更新情報2023/09/28(木)内容を更新しました!

52115 views
内定を得るまでのプロセスとは
最終更新日:2023年09月28日
ここでは、就職活動における目標設定のススメ│社会人で後悔しないための考え方にて確認した「様々な業界を知った上で、複数内定を得る」という短期目標を達成するための具体的な手段について話をしていきます。
よく就職活動では何をすべきかわからないという相談を受けており、多くの学生が何をすべきか体系的に理解すれば、もっと積極的に就職活動に臨めると感じておりました。
ここでは内定を得るために必要な能力を、内定までのプロセスをもとに因数分解して明確化したいと思います。
内定を得るまでのプロセス
内定するために必要な事をシンプルに言えば、「企業にエントリーして、各種試験を突破する」ということになります。
各種試験は企業によって多少異なりますが、筆記試験、グループディスカッション、エントリーシート、面接の四つで全てを網羅していると言えます。
そして何社から内定を得られるかという内定数を因数分解すると下記の通りとなります。
内定数=①エントリー数×②筆記試験通過率×③グループディスカッション通過率×④エントリーシート・面接通過率
「様々な業界を知った上で複数内定を得る」という短期目標達成のためには上記①〜④のそれぞれについてできる限り高めていく必要があり、そのための具体的な目標は下記の通りとなります。
「様々な業界を知った上で複数内定を得る」
①複数業界に効率的にエントリーする(エントリー数の増加)
②筆記試験を通過する(筆記試験通過率の増加)
③グループディスカッションを通過する(グループディスカッション通過率の増加)
④エントリーシート・面接を通過する(エントリーシート・面接通過率の増加)
ここまでやらなくてはならないことを分解すると、なぜ就活マニアと呼ばれる人たちが説明会にやたらと参加したり、企業のことを詳しく知っていたりしても内定を得られないのかがわかると思います。
会社説明会に参加することは上記①のエントリー数を増やすことには効果があったとしても②〜④を高めてくれるものではないからです。
エントリーの数が多くても、筆記試験が全然通過できなければ、結局内定数は増えてきません。就職活動では上記の①〜④をバランスよく高めていく必要があります。
最後に
図式化すると単純にも見えますが、それぞれがそれぞれにきちんと対策が必要なものですので、気を抜いてはいけません。
説明会にたくさん行っている、ペーパーテストは元々得意、コミュニケーションに自信がある、と言った人たちでも、部分での可能性を上げているだけで、複数内定とは中々いきません。
もちろん内定はあくまで「短期的な」目標ではありますが、内定の数だけキャリアビジョンの選択肢が増えることも事実ですので、それぞれに対策を講じて内定数を増やし、将来の選択肢を増やしてもらえればと思います。
オススメテクニック

就職活動における目標設定のススメ│...>
就職活動支援を通じて、多くの学生が「もったいない就職活動」をしていることを感じました。仕事経験のないままに、就職活動時点で興味のある業...

「就活が怖くて動けない…」今すぐ対...>
「一人で就職活動するのが不安だ・怖い」と考えている人には、就職エージェントneoがオススメです。アドバイザーと不安要素を明確化し、自分...

就職活動チェックリスト|戦略的な就...>
ここまで「戦略的アプローチ」として、戦略の構成要素を目標・達成手段・達成計画に分けて捉え、就職活動ではどのように当てはまるのかを説明し...

【本選考のエントリー解禁前に準備必...>
突然ですが、これから本選考を控えている皆さんの中には以下のような悩みや要望を持っている方はいないでしょうか?「これから数多くの企業にエ...