トヨタ自動車(TOYOTA)

トヨタ社員(事務職)との座談会

  • 23卒
  • 説明会
  • オンライン
締切 22/02/23

最終更新日:2022年01月25日

情報の精度には最大限注意しておりますが、新型コロナウイルスの感染予防対策等による社会情勢の変化の影響で、募集内容に随時変更があるかもしれないため、本記事に記載の情報は最新ではない可能性があります。締切情報収集の際には本記事の記載情報だけでなく、必ず当該企業の採用HP/マイページなどでご確認いただき、そこで発表されている"最新の一次情報"を優先して下さいますよう、お願い申し上げます。

■開催内容
若手から中堅まで、営業、海外、調達、生産管理、人事、経理など様々な事務職の先輩社員との座談会
テーマは「私たちの就活経験」「私たちの職場紹介」「私たちのやりがい」です。
【当日のコンテンツ】
1. 全体挨拶・紹介(10分)
2. 先輩社員との座談会(90分)※30分ごとに社員が入れ替わり
3. まとめ(5分)
(19:45頃終了予定)

■開催日程
・2022年2月8日(火) 18:00-19:45
・2022年2月17日(木) 18:00-19:45
・2022年2月24日(木) 18:00-19:45
※テーマはどの日程も同じですが、社員が入替るので、複数回の参加も可能です。

■開催方法:オンライン

■予約方法
マイページの【各種イベント・セミナー】に記載の希望の日程の【予約・確認はこちら】から予約をして下さい。(先着順)


採用ページ 

ES・選考レポート 10件

エントリーシート(総合職) トヨタ自動車(TOYOTA) 2022卒 男性 Q 卒業論文について教えて下さい(卒論がない方はゼミの内容を記載下さい)
A ゼミで主に商取引法について判例研究を行っている。商取引法は売買や運送、寄託などの商行為に関する法分野である。 商取引法を学ぶ意義は、民法の考え方との違いに接することができる点だ。民法は自由で対等な「個人―個人」の法律行為について規定しているのに対し、商取引法では商売のプロである「商人―商人」または「商人―個人」の法律行為について規定している。また商取引法には商慣習など、商人間での取引がスムーズに行われるように配慮した規定も存在する。商法その他の法令の条文解釈だけでなく、実際のビジネスに即して、柔軟に法律を活用できるようになっているのが商取引法だ。 商人間の契約では、運送契約などが挙げられる。例えばコンテナ船がスエズ運河で座礁して荷を運べなくなり、予定通りに届けられなくなったとする。この時国をまたぐ大きな損害が荷送人と荷受人、他の運送船などに発生する。その賠償責任や賠償の限度額について定めているのが運送契約に関する商法である。 個人と商人間の契約では、寄託契約が挙げられる。例えばホテルのフロントが宿泊者から無償で荷物を預かり、その荷物が盗難にあったとする。この場合、ホテルに責任は発生するのか、また仮にホテルに責任があった時にはどの程度の賠償責任が生じるのか、などの問題が生じる。その解決方法について定めているのが寄託契約に関する商法である。 これらの研究を通して法律が実社会の中でどのように活用されているか学んでいる。 ゼミ活動では教授が時事的な判例を持ち込み、検察班、弁護班の2班に分かれて学生同士でその判例について検討する。2班は論点を抽出し、その論点について各々の立場で立論し、裁判さながらの模擬裁判でディベートをする。 一般的に法的効果は、「三段論法(A=B、A=CならばB=C)」を用いて求める。法律は抽象的な法概念を効果として明文化している。そして法的効果は、実際の事件における要素を抜き出し、一般化された法概念と合致するときに発生する。法的効果を帰属させるために「抽象から具体化」の当てはめを繰り返すとともに、相手の立論を予想しながら反論を考え、柔軟な思考力を養っている。 また、判例を扱いディベートをする中では、明らかに一方が不利である場合がある。しかし、そこで守りに入って議論を交わすのではなく、相手を崩せるように様々な切り口で論点を見つけ出そうとすることで多角的な視野も養った。
13
エントリーシート(総合職) トヨタ自動車(TOYOTA) 2022卒 女性 Q 学生時代に最も力を入れて取り組んできたことについて、具体的に教えて下さい。概要(50字)、取り組み内容(400字)
A 留学先大学で、日本人留学生のいない部活で成果を上げ、異文化対応力を強化する グローバルな実践力強化の為入部し、様々な壁を自力で乗り越え成果を出すまで取り組み続けた。 先ず、入部実技試験で不合格となったが、コーチに熱意を直接伝え、再試験のチャンスを得て合格した。そこからは、実力主義で主体性を重視する価値観や個人主義の練習スタイルに圧倒される日々だった。しかし、どんな状況でも、今自分ができることは何かを冷静に考え、先ずトライすることを常に大切にしてきた私は、失敗を恐れずポジティブな言動で周囲に存在感を示すと決めた。そして、幼少期から続けた〇〇で培ったスキルをアピールすると共に、仲間と多くのコミュニケーションを取るよう努力した。 その結果、大会演目で重要なポジションに抜擢され、ナショナル大会部門優勝に貢献することができ、仲間と共に高い達成感を味わった。この経験から、「目標を明確に持ち挑戦し続けること」と「多様な価値観を持つチームの中でも自分の強みを発揮し貢献することの大切さ」を学んだ。
6
【内定】エントリーシート(技術系総合職) トヨタ自動車(TOYOTA) 2022卒 男性 Q 学生時代に力を入れて取り組んだこと
A 私は大学院から現在の研究室に移り、やるからには挑戦したかったため、新規研究を自ら立ち上げ、簡素なデバイスで精度を向上させること目標とし、力を入れて取り組んできました。新規研究の立ち上げということもあり、0からのスタートという点に苦労しました。当初はパソコンでシミュレーションのみを行い研究を進めていく予定でしたが、ハードウェアによる影響も考慮する必要性があると分かり、並列して実機実験を行うことを決意しました。まず、現状で私が利用できる研究機器・場所、加えて実験を行うにあたって必要な機器とソフトウェアをまとめ、実験の意義や可能性、今後の方針と合わせて担当教員に提案しました。その結果、実現可能であると判断され研究に着手できました。初めは、未知の分野に苦戦しましたが、書籍やネットを利用し、とにかく一度自分の力でやってみることを意識しました。まず自分で考え、不明点を明確化し、その上で教授や研究室の仲間からアドバイスを受ける、というサイクルを粘り強く続けることで、理解を深めていくことができました。現在まだ改善策を模索中ですが、この経験で学んだ、企画から結果を出すまでの一連の流れは、如何なる仕事においても重要であると実感し、貴社においても、この経験を活かし、熱心に粘り強く仕事に取り組みたいと思っております。
25
【内定】エントリーシート(技術系) トヨタ自動車(TOYOTA) 2022卒 男性 Q 卒論の内容をご記入ください。(1000文字以内)
A 私はケイ素化合物の新規合成法の開発を行いました。ケイ素化合物は毒性や環境負荷が少なく、容易に他の様々な化合物へ変換することができる点で合成中間体としての利用価値が非常に高く、医薬品や材料合成などの分野ではシリコーンとして知られる有用な化合物です。これまでケイ素化合物を合成するためには、有機金属試薬を多量に用いる方法が広く利用されてきました。しかしその方法では有害な物質も同時に生じてしまい、それを取り除くために多大な手間とコストを要します。そこで私は、有害物質を発生させないケイ素化合物の合成法を確立することに、研究目標を定めました。一般的に、化合物を合成する際には、容易に目的化合物へと変換できるものを原料にします。しかし、あまりに特殊な原料からしか目的化合物を得られないのであれば、その合成法は実用性に欠けてしまいます。そこで私は、より多くの種類の化合物からケイ素化合物を合成することができるように、全ての化合物に最も普遍的に存在している、炭素と水素間の結合を利用して、水素の代わりにケイ素を結合させることで目的の反応を達成しようと考えました。あらゆる化合物をケイ素化合物へと変換できるこの手法は、理論上最も実用的な反応です。しかし今回の反応では、原料となる物質の結合が非常に安定であるために、ケイ素を持たせたい原料と、ケイ素原料を混ぜ合わせただけでは、反応は全く進行しませんでした。そもそも、原子同士を結び付けている結合というものは、原子が持っている電子のやりとりによって生まれるものであり、私の反応のように新しい結合を形成するうえでは、原子の持つ電子の挙動を上手く制御する必要があります。そのため私の反応を進行させるためには、何とかしてケイ素原料の持つ電子を制御して、電子を不足させることで、結合を不安定にすることが必要でした。そこで私は文献調査を重ね、イリジウムという金属の、他の物質の電子を引き寄せる性質に着目しました。少量のイリジウムを混ぜ合わせると、思惑通り、ケイ素原料の持つ電子がイリジウムに引き寄せられ、ケイ素原料の電子を不足させて、結合を不安定な状態にすることに成功し、高い収率でケイ素化合物を合成することができました。この反応では有害物質を生じないことから、低リスクで新規医薬品候補の合成が可能であり、医薬品の研究開発がこれまでよりも円滑に進むようになることが期待されます。
58

就活テクニック 6 件

現在ES掲載数

77,622

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録