unistyle

MENU

更新情報2023/09/25(月)内容を更新しました!

就活がめんどくさい!そんなあなたに効率良く内定を獲得する方法を伝授

9574 views

    就活がめんどくさい!そんなあなたに効率良く内定を獲得する方法を伝授

    最終更新日:2023年09月25日

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    「就活ってなんでこんなにやることがあるの…」

    「もっと楽にできないかな」

    などと就活に対して面倒くささを感じている就活生もいると思います。

    たしかに就活期間中は選考を受けている時だけでなく、自宅にいる時もES作成やWEBテストの勉強、面接対策など、やるべきことがたくさんあります。

    ただ、就活が大変だと感じているのはあなただけではありません。多くの就活生が大変ながらも将来の自分のために必死に頑張っています。

    そこで本記事では、そんな就活が面倒くさく感じる原因と対処法、就活を効率良く進める方法について紹介していきます。

    本選考とインターンの締め切り情報

    就活が面倒くさいと感じる原因とは

    就活がめんどくさいと感じる原因と対策

    以下では就活を面倒くさいと感じてしまう原因を4つ紹介していきます。

    自分が就活のどこに面倒くささを感じているのかがわかれば適切な対処ができるはずです。自分に当てはまるものがないか探してみてください。

    自己分析が面倒くさい

    自己分析を面倒くさいと感じる人もいると思います。

    就活において欠かすことのできない自己分析ですが、「まず何から始めるべき?」「どこまでやったら終わり?」と、正しいやり方やゴールがわかりづらいことから面倒くさいと感じやすいでしょう。

    自己分析のやり方に正解不正解はないため、自分について深く理解できればどのように取り組んでも構いません。

    しかし、自己分析を効率的に進められる一連のやり方は存在するため、自己分析の適切な進め方を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

    説明会が面倒くさい

    企業説明会は、就活生に興味を持ってもらう/選考を受けてもらうために企業が自社についてアピールするイベントです。

    ただ、「ネットで調べれば大体の情報は出てくるし、正直わざわざ行くのは面倒くさい」と思う就活生もいると思います。

    たしかに今の時代ネットで簡単に情報を手に入れることができますが、「その企業で働いている人の雰囲気」「企業の裏話」など、説明会に参加したからこそ得られる情報というのもあるはずです。就活は情報戦であり、多くの情報を持っていた方がES作成や面接対策などをする際にも役立つでしょう。

    また、説明会への参加を任意としている場合もあれば、企業によっては選考フローの中に説明会の参加が組み込まれている場合もあります。そのため、自分の志望企業はどちらなのかしっかりと確認するようにしてください。

    履歴書やESの作成が面倒くさい

    履歴書やESの作成に面倒くささを感じる就活生は多いと思います。特にESは企業ごとに設問が異なるため、それぞれ作成しなければなりません。

    大変な思いをしながら作成しても、一瞬にして選考に落とされてしまうこともあるため、「あんなに頑張って書いたのに!」と心が折れてしまう人もいるでしょう。

    例えば志望動機であれば、「その企業を志望している理由」と「その企業でなければいけない理由」を伝える必要があるため、当然ですが企業によって内容を変えて伝えなくてはなりません。

    また、自己PRも同様です。志望企業が求めている能力や素養に合わせてアピールした方が通過率を向上させることができるため、各社で同じ内容を使い回すのは極力避けるようにしましょう。

    選考を受けても落ちてしまうから

    何度も不採用を経験し、「どうせ選考を受けても落ちるから面倒くさい」と諦めかけてる人もいるでしょう。

    たしかに、いくら選考を受けても全然受からない状況が続くと今までの努力を否定されているような気持ちになり、心が折れてしまうのもわかります。

    しかし、どうせ落ちるし面倒くさいからといってこのまま選考を受けなければ、いつまで経っても内定をもらうことができません。

    不採用が続いてしまうのは選考対策が足りていない可能性があります。そのため、選考の中でもどこで落ちることが多いのか等を把握し、自身の状況に即した対策を行っていきましょう。

    例えば、書類選考で落ちることが多いのであれば「ESを見直す」「再度自己分析を行ってみる」、面接で落ちることが多いのであれば「答えづらかった質問の回答を予め考えておく」「キャリアセンターなどを利用して面接の経験を積む」などが挙げられます。

    このように原因を見つけることで自分が現状すべき対策がわかるため、選考で落ちるという人は自分と向き合う時間を作ってみてください。

    効率的に就活を進めるためにすべきこと

    効率的に就活を進めるためにすべきこと

    ここまで就活を面倒くさいと感じる原因と対処法について紹介してきました。

    続いては「就活を面倒くさいと感じているからこそできるだけ早く内定が欲しい」という人に向けて、効率的に就活を進める方法を紹介していきます。

    なかなか内定をもらえず困っているという人はぜひ参考にしてみてください。

    ツールを活用して自己分析を行う

    上述しましたが、就活において必ず取り組むべきことに自己分析があります。

    そんな自己分析ですが、できるだけ楽に行いたいという人は自己分析のツールを活用してみても良いでしょう。

    ツールを利用すると、いくつかの質問に答えるだけであなたの強みや向いている仕事が何なのかを簡単に知ることができます。

    とはいえ「どんなツールがあるの?」と思っている人もいると思うので、一例ではありますが以下でおすすめの自己分析ツールを紹介します。

    【アプリ】
    ✓転職活動はミイダス-あなたの価値を見いだす就職アプリ
    ✓速攻内定

     

    【テスト】
    ✓エニアグラム
    ✓ストレングスファインダー
    ✓SKIT 能力診断
    ✓適職診断MATCH
    ✓リクナビ診断
    ✓ポテクト

    それぞれのアプリやテストの特徴やどのような人が向いているかについては、以下の記事で詳しく紹介していますので参考にしてみてください。

    合同説明会で1度に複数社の説明を受ける

    何社もの企業説明会に参加するのが面倒くさいという人は、合同説明会に参加することをオススメします。

    コロナ禍の昨今はオンライン上で開催される合同説明会が大半ですが、合同説明会は基本的に大きなイベントホールなどを貸し切って開催されます。

    各企業はそれぞれのブースで企業説明を行い、学生は各ブースを回るかたちで複数の企業の話を一度に聞くことができるため、説明会の参加に面倒くささを感じている人にはぴったりではないでしょうか。

    他の内定者のESを参考にする

    志望動機や自己PRがうまく書けず悩んでいる人は、他の内定者や先輩の例文を参考にしながら書くことで次第にコツが掴めるはずです。

    例文をそのままコピペするのは絶対にNGですが、構成や言い回しなどの表現の仕方を参考にする分には全く問題ありません。他人の良いところをどんどん吸収し、自分のものにしていきましょう。

    実際に書類選考を通過した例文が読みたいという人は、以下から読むことができますので、参考にしてみてください。

    書類選考を通過した就活生のES例文が見たい方はこちらから

    就職エージェントを利用する

    「就活は正直面倒くさいし、早く内定もらって終わりにしたい」「できるだけ楽に就活を進めたい」と思っている人は就職エージェントを利用してみるのも良いでしょう。

    就職エージェントとは、専任のキャリアコンサルタントが就職活動の始めから終わりまでを支援してくれる人材紹介会社が提供するサービスで、就活生であれば誰でも無料で利用することができます。

    就職エージェントとは

    就職エージェントの仕組みは上記図のようになっており、企業と就活生の間に入り、キャリアアドバイザーが自分の強みや考え方に合う企業を提案してくれます。つまりエントリーや日程調整などもすべて就活エージェント経由で行うことできるという点が特徴です。

    ここまで簡単に就職エージェントについて紹介してきましたが、もっと詳しく知りたいという人は以下の記事も確認してみてください。

     「就職エージェントに興味はあるけど、どこのサービスを利用したらいいかわからない」という人には就職エージェントneoがオススメです。

    就職エージェントneoでは、随時2,000社以上の求人を保有しており、その中からあなたに合った企業を紹介してもらうことができます。

    さらに内定支援実績は約40,000件を誇っているため、誰でも安心して利用することができるというのもオススメポイントです。

    少しでも興味があるという方は、気軽に利用してみても良いのではないでしょうか。

    まとめ

    就活がめんどくさいと思う人は効率的に就活を進めよう

    本記事では、就活を面倒くさいと感じる原因や就活を効率的に進める方法を紹介してきました。

    就活中はやらなければいけないことがたくさんあったり、選考結果が気になり気持ちがなかなか休まらなかったりと、心身ともに疲れてしまうことも多いでしょう。

    また、大変な思いをしても容赦なく選考に落とされ続けている人であれば、「どうせうまくいかないし意欲が湧かない」と自暴自棄になってしまう気持ちもわかります。

    しかし、就活で苦しい思いをしているのも面倒くささを感じているのもあなただけではありません。多くの就活生がそういった気持ちを抱えつつも選考を受け続けています。

    本記事で紹介した内容を参考に効率的に就活を進めてみて下さい。

    unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
    ・公式Twitterアカウント
    ・公式Facebookアカウント

    unistyle
    新規会員登録
    unistyle
    unistyle
    75,977枚以上の企業ES・選考情報が見放題
    (2022/6/9時点)
    unistyleに無料会員登録