海運業界|商船三井と日本郵船の違い

92,238 views

最終更新日:2024年10月21日

海運業界|商船三井と日本郵船の違い

企業研究シートをプレゼント

商船三井の企業研究ページはこちら
日本郵船の企業研究ページはこちら

こんにちは、17卒の早慶の大学生です。来年度から、業界大手の海運会社で勤務させていただきます。

就職活動では、専ら海運業界大手三社を中心に、五大商社・一部グローバルメーカーを中心に受けさせていただきました。

海運業は就活を始める前までは中々目につく業界ではありませんが、「グローバル」、「歴史が長い」、「日本には不可欠」、「高給」などの話から就活市場では総合商社に並ぶ人気業界であり、採用人数の少なさ故、難関企業に名を連ねています。

今回は私が就職活動で感じた、海運会社の二大巨塔である商船三井と日本郵船の違いについて説明させていただきます。

本選考とインターンの締め切り情報

そもそも、海運業とは


島国である日本の総貿易量を重量ベースで換算して99.7%は海運業によって賄われています。特に日本では、日本郵船・商船三井・川崎汽船が大手三社として知られています。三社とも採用人数が非常に少なく、それぞれ30名弱、25名弱、15名弱と言われており、入るのが難しい業界のうちのひとつです。

また、世界に展開するほぼ全ての会社に海運業は関わるため、地球を舞台とするグローバル企業であるとも言えます。商社やグローバルメーカーと併願する就活生も多いです(私もその一人です)。

一般的に言われる商船三井と日本郵船の違い

日本郵船
・ゆったりとした社風
商船三井
・穏やかだが仕事にシビア

日本郵船

日本郵船は総合物流企業と謳い、陸・海・空にまたがる物流網を提供しており、グローバル企業の課題解決を目指して様々な分野に投資を行っています。本社は丸の内の郵船ビルにオフィスを構えています。

一般的に社員は穏やかであり、ゆったりとした社風であると言われます。また、三菱系企業の源流企業である日本郵船は日本で初めての株式会社であり、伝統ある企業です。

商船三井

一方、商船三井は総合海運企業と謳い、海運業特化型のポートフォリオを形成しています。特に、船隊規模に関しては業界最高レベルの規模を誇ります。こと海運分野のノウハウに関しては日本郵船を凌ぐ勢いです。本社は虎ノ門にある商船三井ビルにオフィスを構えています。

一般的に社員は穏やかであるが、仕事に対してはシビアであり、ガツガツしている部分もあると言われます。(仕事での個々の裁量が大きい)

説明会から感じた二社の違い

日本郵船
・組織としてまとまりを重視
商船三井
・個人個人で結果を出していく

日本郵船の説明会

・三菱系らしく与えられた仕事に対して誠心誠意取り組む真面目さ
・自分たちが世界に積荷を運ぶうえで、陸海空を含む物流網を展開し、顧客の課題解決に向き合う⇒物流網を形成しているため、すべて社内で完結させられる(委託側としては一社で済むのでありがたい)
・世界各地に拠点があり、伝統的に海外で高い知名度を誇ることからの自社へのプライドがある
・人事の説明担当の方は海運業に携わったことがないからか(日本郵船では新卒の採用担当が説明会で登壇)海運という仕事の魅力を感じにくかった
・説明会では採用チームの面々がチームで登場することにも、組織としてのまとまりを重視する社風を感じた

これらのことから、組織やグループ全体の方向性を理解しながら、自分がその枝葉として活躍していくという気概を持っている人物は日本郵船に合うのでは、と感じました。

商船三井の説明会

・担当者一人で全て説明会を担当することからもわかる、個々人が仕事を任され、大きな裁量を持って仕事ができる企業の懐の深さ
・現場経験のある採用担当者から直に聞く、世界最大級の船隊規模を持つ商船三井における海運業のダイナミズム
・オペレーション・集荷・船隊整備・配船等の業務の詳しい説明から、仕事を心から楽しむ社員の様子
・全体的に穏やかなイメージはあるが、型にはまらない個性的な社員が多く、「人の三井」らしさを感じた。

これらのことから、海運業の業務を心から楽しみ、バリバリ働いて個々人で結果を出していくことによって社会、チームに貢献していきたいと考える人間は商船三井に合っていると感じました。

OB訪問から感じ取った違い

日本郵船
・自分の仕事に熱い想いを持っている
商船三井
・「自分は何をしたいのか」

日本郵船

日本郵船の社員は穏やかであるということは良く言われることですが、自らの仕事に対して熱い想いを持っている人が多いと感じました。自分たちの仕事によって、社会がより豊かになるということに喜びを感じるというお話を聞かせていただきました。

また、日本郵船では20年以上もの間、3〜4年で必ずジョブローテを行うため、中堅社員になっても後輩の方が業務上では先輩ということがしばしばあるようで常に新しい発見があり、社員との仲も深まるようです。

また、定期的にクリスマスパーティや社内レガッタなど、イベントが多数あるようで、チームで和気あいあいという雰囲気がありました。

特に業務に関しては、10年目・20年目の先輩方は、海運だけでなく港の整備や、倉庫の管理、客船の担当など、幅広い業務を担当していたようでした。面接でお会いした役員の方も、海運業に携わる人間としては、幅広い分野に関して知見を深め、4年先の市況を読めるようになることを目指すべきだとおっしゃっていました。

ちなみに頻繁にローテする理由は、世界で色々なことを学ぶことによって3万人の連結従業員を引っ張るリーダーシップ、気概、教養全てを身につけてほしいと願う会社の方針のようです。

商船三井

一方、商船三井の社員はフランクであると良く言われますが、私は社員ひとりひとりを大事にする風潮があると感じました。大学OBにお会いした際に、君はどういう人間で何をしたいのかということを聞いていただき、若手であってもその人の感じることを大事にしてくれる会社であると感じました。

人数が少ないがゆえ、社員全員の顔と名前は頭に入っているようで、社内でもグループや同期でしばしばBBQやスキーなどイベントを企画するようでした。

実際に、OB訪問をさせていただいた際にも自分の携わっている仕事について長々と説明する方は一人もおらず、全員が「君は何がしてみたいのか」と聞いてくださりました。OBから話を伺う中でも、採用人数が少ないが故、全員が経営を担える人材になるよう教育する体制が整っていると聞きました。

日本郵船と比較して、業務を任される段階が早いので、失敗から学ばせるという傾向が強いようにも感じました。(商船三井でも同じようなスパンでジョブローテがあります。)

 

二社を比較して社員の育て方に違いはあれど、会社として将来経営を担うことを期待される若手社員に期待されることは似ているのかもしれません。

面接から感じ取った違い

日本郵船
・準備の通用しない質問から、企業との相性を見られる
商船三井
・オーソドックスな質問から、入社後に成果を出せるかを見られる

日本郵船

日本郵船の面接は人柄重視であるということは、志望する学生なら聞いたことはあると思います。実際に私が面接を受けて感じたのは、「肩書が通用しない」ということでした。

ES、一次面接で学生時代に取り組んだことを一通り見られてからは、その後に見られている大事なことは熱意と人間性です。日本郵船の面接ではその場で考えるようなトリッキーな質問が出てきますが、ここで質問に準備してきた内容を重ねるのではなく、自分の想いをはっきり述べることが大事でしょう。

日本郵船では成果というより、「この学生はうちと合うのか」という観点を重視しているように感じました。例えば、「〜というニュースに関して〜君の見解はどうでしょう」、「趣味に読書と記載されていますが、誰の作品でどのような内容ですか」など大学生活だけでなく今までの人生をどう生きてきたのかということを知ろうとしている印象を受けました。

商船三井

一方で商船三井では、入社後に成果を出すことができるのかという観点を重視して面接しているように感じました。聞かれる質問は極めてオーソドックスで、「学生時代に力をいれたこと」「志望動機」の深堀がほぼ全てです。これらから学生の熱意や能力を図っているように感じました。

実際にトリッキーな質問で学生の素がわかる部分もありますが、オーソドックスな質問から学生の良さをうまく引き出そうとする点は、受ける中でも非常に好印象でした。

特に、目をみてはっきりと伝えられるか、本物の熱意があるか、会社で待ち受ける困難に耐え切れるのかということをオーソドックスな質問や、表情、姿勢など細かな部分から探ろうとしている印象を受けました。

最後に


海運業界の最大手二社で自分がどちらの社風に合うのかを感じていただけたでしょうか。

どちらも穏やかな社風ながら、組織としての和を大事にしながら、仕事に熱量を持った社員が多い日本郵船、個人への裁量が広く、個人でドンドン成果を出していく商船三井というような違いがありました。

ご存知かとも思いますが、海運業界は業界大手全体でも70名程度しか採用されません。どの企業も少数精鋭を謳っており、巷で言う就職難易度も高いと言えるでしょう。

しかし、そこで学生の皆さんには諦めず挑戦して頂きたいです。私の就職活動の際にも大学OBから、海運を第一志望とするならば三社全てに全力で挑めとご助言を賜りました。結果的に無事第一志望の企業に就職する事が出来、この記事を執筆する次第となりました。

この記事が今後、就職活動に臨まれる皆さんのお役に立てれば幸いです。

商船三井の企業研究ページはこちら
日本郵船の企業研究ページはこちら

海運業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介

海運業界志望者向けLINEオープンチャットの紹介

unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。

実際に海運業界志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。

下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。

おすすめコラム 4 件

なぜ、私たちは、バンダイで働き続けるのか。|unistyleインタビュー なぜ、私たちは、バンダイで働き続けるのか。|unistyleインタビュー 本記事はバンダイのPR記事になります。バンダイ。その名を知らない人はいないのではないでしょうか。今や日本国内のみならず、ヨーロッパ・アジア・アメリカなど海外展開も積極的に行い、世界中の人々に商品を届けているバンダイですが、その”ウラ側”についてはあまり知られていないように感じます。そこで、今回はバンダイの若手マネージャー4名に「バンダイの実態」について聞いてきました。先に結論を述べると、世間一般で思われているような”大手企業”とは思わない方が良いと感じました。どういうことか。以下を読み進めて頂くとお分かりいただけるでしょう。|01|バンダイの社員が思う、それぞれの言葉の定義(裁量・責任・成長)|02|”マニュアル”についてどう考えますか?|03|なぜ、バンダイで働き続けられるのですか?|04|どんな人がバンダイにあってると思いますか?|01|バンダイの社員が思う、ぞれぞれの言葉の定義それではよろしくお願いします。まず最初に、"裁量"という言葉について考えていきたいと思います。「裁量ってなんだろう。改めて考えると難しいね。」「広く言われていることとしては、役職とか立場によって判断できること・許可できること、みたいなことですよね。うちの場合、ひとつの商品やサービスを作る上で細かい仕事がたくさんあって、例えばデザインとか名前とか、もっと細かい話だと箱のサイズを決めるとか。こういう事は役職や年次に限らず、1年目の若手でも自分で決めることができるんですよね。」「そうだね。そういう意味では、うちは”裁量権”は誰にでもある、と言っていいような気がする。」「そもそも、松井とか裁量について考えてないよね。自分で決めて勝手に色々やるじゃん(笑)それがバンダイとしてのある意味答えなんだと思う。」「裁量とかいちいち気にしなくてもやりたいことはできちゃう会社だもんね。日頃当たり前にやりたいことができているからだと思うけど、”裁量”について考えたことなんてなかったなぁ。」「例えば、就活のときに『当社は若手に裁量を~』なんていう会社はたくさんあったけど、僕の中では裁量権があるかどうかっていうのはそもそも意識していなかったし、もし意識していたとしたら、きっとバンダイには入ってなかった気がする。うちって外からみたら”裁量”とは無縁そうだもんね(笑)。」では次に、"責任"について。「自分で手を挙げたことをやりきること、かなぁ。うちの場合は、手を挙げないと始まらないところがあるので、自然と責任が伴うというか。」「もちろん企画の良し悪し次第だから『やりたいことをやらせてくれる』というわけではないけど、『やりたい』ということに対しては基本的に認めてくれる会社だとは思うね。彩さんも言ってたけど、それがないとそもそも始まらないし。」「責任かー。僕自身は責任感が無いと思ってる(笑)ある意味責任感がない人がこの会社に向いてそう。」「いわゆる『責任』っていう言葉にはプレッシャーの要素がすごい含まれてる気がするけど、うちの場合は『面白いことをやらないと』という感じだから、世間でいう責任が当てはまらないような感じがするよね。」「松井はやりたいことはほんと勝手にやるよね(笑)責任感でやっているわけでなく、裁量も自分で決めてやっているし。許可とらずにいろんなことやっちゃうけど、それこそがバンダイ流の責任って言うのかな。」「課せられた事をしなければならない、という責任はないよね。」「商品を企画したり開発したりすること自体にはそこまで”責任”を感じないけど、世に出たら話は別だよね。成果(売上)を出さないといけないし、お客様がどう反応してくれるかっていうのは企画者としての”責任”ではあるから。」「間違いないね。だけど、最終的な責任は良くも悪くも事業責任者である上司が取るから、いずれにしても自分達はいい意味で好きにやってるよね。まあ、この言葉は就活生には”無責任な発言”に捉えられてしまうかもだけど(笑)」「会社としては社員に思いっきりやってほしいっていうのが根底にあるが故の”責任がない”わけだから、そこは勘違いしてほしくはないね!あくまでネガティブな意味での”責任”や”押し付け”がないという意味だよね。」次に、"成長"について。「バンダイは部署異動も比較的多いので、勝手に成長しているというか。成長を”できなかったことや知らなかったことができるようになること”と定義するなら、うちなんて強制的に成長できるような環境だよね。ベンチャー企業というと言い過ぎかもだけど、そういう気質はあるよね。」「うちは主体性がないと仕事にならない社風があるから、誰にでも成長はできる環境はあると言っていいと思う。だからこそ、成長曲線の方が大事になってくる気がする。成長することは別に特別なことでもなんでもない。」「入社3年目くらいで伸びてないと厳しいよね。そういう社員には本人が成長できそうな仕事を任せたりはしてるけど、主体性を大切にする企業風土だからそういうのは善とはされてない雰囲気はあるね。」「自分なりに考え抜けるかどうかはすごいポイントになってると思うんだよね。客観的に見てて、ここの差が成長曲線をどう描けるかに起因しているような。」「”我がまま”な人ほど伸びてるよね(笑)我が強いから、やりたいことをやりたいと言うし、会社はそれを任せるから必然的にできることが増えていく。矛盾に聞こえるかもだけど、特に調和が取れる我がままはすごく伸びてる。チームプレーが大事になる働き方だから調和も大事だしね。」「うちはやりたいことがある人が多い一方で、それが何もない人もいるよね。だから、周りがやりたがらない仕事を率先してやる人も成長していると思う。やりたくないことこそやる、っていうのもすごく大事。」「僕はやりたくないことはやらないタイプ(笑)新卒の時に庶務的な仕事をやらなくて同期に怒られましたもん(笑)とはいえ、仕事は大好きなんですよね。たまに土日とか仕事したくてウズウズするし(笑)」「確かに仕事は好きですね。土日はしたくないけど(笑)バンダイでの仕事って、世間でいう”スキル”みたいなものは身に付かないと思っていて、この10年で僕が一番成長できたと感じるのは”仕事の進め方”。社内外の多様な人と関わり合いながらどう仕事を進めていくか。これを”スキル”と呼ぶならば、ある意味どの会社でも通用するレベルのビジネススキルは身に付いたとは思いますね。」「成長を自分なりに言語化するとなんだろう。」「そうだなー・・・成長できたらシンプルに気持ちいいよね。そういう意味では、成長=自己満足だと思ってる。いろいろなスキルが身に付くとそれだけ幅広い視点で物事を見れるようになるし、それってステキなことだと思うんだよね。」「得意なことをやるのもいいけど、苦手なことをやったほうが成長したなと振り返ってみて思ったりするよね。結局は”できなかったことができるようになる”ということが成長なのかもしれないけど、知らなかったことや大変なことって後から振り返ると一番成長を感じるし。そのときは本当に大変なんだけどね。」|02|”マニュアル”についてどう考えますか?「そもそもマニュアル、ないよね(笑)」「ないですね(笑)もちろん管理系の部署の人や法律が絡む部門ではありますけど、それはマニュアルというか”ルール”って感じですね。」「守らないといけないことは絶対守るけど、それ以外は変えていきたいっていつも考えてるなぁ。」「”結果”には拘るけど、そのプロセスにおける拘りはないですね。」「僕はマニュアルあっても読まないかも(笑)松井は昔ルール無視して怒られてたよね?(笑)」「はい(笑)許可を取らないといけない人を飛ばしたことがあって怒られました(笑)ルールは守らなきゃですね。」「私の場合は版権元との交渉が多いから守らなければいけない歴史などのレギュレーションは大切にするけど、それ以外は『より良くするために』を重要視してどうすべきかを常に考えてる。そういう意味では部署や役割が若干違っても、考え方は皆同じかもね。」「逆にマニュアルがあるとダメなんですよ。若手などは特に既存のものを流用しがちだし、そうなると思考が止まっちゃうからね。お客様は毎回”違うモノ”を期待しているところがあるから、マニュアルが邪魔になることもあると思うんだよね。」「ほんとそうですね。無意識レベルで、状況に合わせて臨機応変に対応してるというか。同じことをやるというのはどこかで”悪”に思ってる節があるというか。」「例えば戦隊モノとかだと、外から見るとあまり変わらないように感じると思いますけど、うちは必ず毎年新しいことにチャレンジをしてるんですよね。それがマイナーチェンジであったとしても、”同じ”ではない。だからこそ、一般の人たちも毎年見てくれてるんだと思いますし。」「プリキュアを"バンダイの定番商品”なんて言う人もいるけど、そう言われると意見したくなるよね(笑)」「常に最新作を出しているし、そこには膨大な時間の思考が詰まってる。」「プロモーションとかも毎年そのときの流行などに合わせて変えていますしね。もちろんターゲットも異なることもあるし、ターゲットを意図的に変えることだってありますもんね。」「商品企画も開発もプロモーションも何一つマニュアルに沿ってやってるわけじゃないし、マニュアルがないからこそ今のバンダイがあると言っても過言じゃないかもしれないね。」|03|なぜ、バンダイで働き続けられるのですか?「崇高な理想がないからかな。明確な理想はないんだけど、バンダイで働いてるといつもそのときの僕の理想を実現できるというか。」「私の場合は、そもそも新卒のときに明確にやりたいことってなかったんだよね。だから、逆に自分にとってはなんでもできるバンダイはよかった(笑)」「これ言うと学生はガッカリするかもだけど、バンダイってほんと『何もしてくれない』よね(笑)」「ほんとそうだよ(笑)」「確かに(笑)自分で何かやらないとって思って、自分で仕事を作ってた。部署が変わると仕事もほんとに変わるし、その度にまたいろんな仕事を自分で作ったりして。企画も営業もプロモーションもやってきたので、それがもう”転職してる”みたいな感じ。だから働き続けられるのかな。」「辞めたいって思ったことはある?私は結構ある(笑)あるんだけど、うちの仕事は一人でやるってものでもないし、プロジェクトベースで動くことが多いからみんなに迷惑かけられないなって感じで頑張って、それで1年が過ぎていく(笑)なんだかんだ好きなんだろな。」「ここにいるメンバーはそもそもタフだからあんまり参考にならないかもだけど(笑)私は辞めたいと思ったことはほとんどなくて、悠乃ちゃんと同じような理由かな。人がいいよね。」「僕はバンダイという名前に拘って入ってきたつもりは全くないんだけど、ここでやれる仕事は規模も大きいし、社内外問わず多様な人と仕事ができるのはほんと楽しくて、じゃあそういう仕事が他社にあるのか?と言われるとないんですよね。」「バンダイを辞めたいっていうか、仕事辞めたいって感じだよね(笑)これはサラリーマンなら誰しも思ってることだと思うけど。仕事するならバンダイ、だからバンダイ、って感じなのかな。」|04|どんな人がバンダイに合っていると思いますか?「さっきはみんな辞めたいとか言ってたけど(笑)、うちは『定時で帰れる』みたいな仕事ではないから、なんだかんだ外からみるとハードワークしてるように映ってる。自分達はそうは思っていないけど。そういう価値観の人なら合うかもしれないね。”働く”を必要以上に意識しないけど気付いたら”働いてる”みたいな。」「そうだね。なんだかんだ夜は遅かったりするもんね、最近はかなりマシだけど。22時くらいには全員帰ってるね。このくらいまで働いてることを『ハードだ』とか『ブラックだ』みたいな人にはちょっと厳しいかもね。こっちは働かされてる気は一切ないからね。」「働く時間もそうだけど、一番は『思考の体力』なんだと思うよ。うちって企画考えたり資料作る時間ってすごいあるじゃん。寝るとき以外はずっと何かを考えちゃってるし。そういうタフさはないと厳しいかもね。逆に言えば、思考の体力が凄まじくある人は向いてるとも言える。」「そうですね。身体的体力よりも思考体力の方が大事な気がしますね。考えることを辞めたら仕事にならないですからね。まあ結果的に思考体力のある人はずっと考えられるから夜も遅くなってるし結果エースになってるっていう節はあるのかもしれませんね。」「個人的には、22歳そこらで夢とかビジョンが明確にある人の方が現実的には少ないと思っていて、そういう人の方がバンダイは向いてるかもしれないって思う。うちは主体的かつ柔軟に動かなきゃいけないから、『あれがしたい!これがしたい!』ってやりたいことが既に明確な人にはかえってしんどい思いさせちゃうかも。」「バンダイを”大手”だと思って入ってくると大変なことになるだろうね(笑)いわゆるベンチャー企業を目指してる人とかバリバリ主体的に働きたいっていう人には合ってるだろうね。むしろそういう人に会いたいよね。」「好き勝手やっちゃうくらいの人がいいかもですね(笑)受身な人には合わない環境ということだけは断言できますね。」さいごに今回バンダイのマネージャー4名にを取材してみて感じたことは、ハードでタイトな職場環境でも”やらされている感”なく、世界中の人々のために力を注いでいるということでした。笑顔のウラに隠された汗が、皆さんにも伝わると幸いです。こちらも合わせてご覧ください: 19,802 views
【適性検査の新タイプ】ヒューマネージ社製テストセンターの形式・対策 【適性検査の新タイプ】ヒューマネージ社製テストセンターの形式・対策 Webテスト完全攻略記事一覧1.Webテストとは2.Webテストの種類3.Webテストの対策4.Webテストの答え・解答集を利用することの是非5.Webテストを実際に受験できるサイトSPI対策完全攻略記事一覧・SPIとは・SPIの対策∟SPI対策初心者向け~上級者向けまとめ∟SPI言語対策∟SPI非言語対策・SPI対策用の本・SPIテストセンターについて∟SPIテストセンター対策∟SPIテストセンター高得点の判断基準とは・SPIを使用している企業一覧16卒の金融機関内定者です。皆さんがインターン選考を受けるにあたり、webテスト・テストセンターを受ける機会があると思います。対策を特にせず、「WEBテストは先輩から解答エクセルをもらったから大丈夫」「既に高いボーダーを誇る外資系企業で課されたテストセンターを通過したから大丈夫」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。一般にテストセンターというとリクルートキャリアが作成するSPIテストセンターを想像されるかと思いますが、今回は2015卒向け就職活動から実施され始めたとされ、政府系機関や外資系企業も採用するヒューマネージ社作成のテストセンターについて書いていきたいと思います。SPIテストセンターの攻略や概要に関しては「外資系戦略コンサルファーム筆記通過者が書くテストセンター攻略法」を参考にしてください。▼目次クリックで展開本記事の構成ヒューマネージ社製テストセンターとは?ヒューマネージ社製テストセンターの方式どの企業でヒューマネージ社製テストセンターが課されるのかヒューマネージ社製テストセンターの対策方法最後にヒューマネージ社製テストセンターとは?ヒューマネージ社とは、従来は自宅などのPCで受験するTG‐WEBを作成していた企業で、最近はテストセンターの提供も始めたようです。SPIテストセンターとの共通点と違い、ヒューマネージ社テストセンターの方式を見ていきましょう。SPIとの共通点(1)使い回しが可能受けた感触で自信があったり、基準点の高い企業を通過した場合はSPIテストセンター同様使い回すことができます。(2)電卓や電子機器の持ち込みは禁止いわずもがなですが、ヒューマネージ社のテストセンターでは特に煩雑な計算があるにもかかわらず電卓が使えないので暗算の練習は必須だと思います。SPIと異なる点(1)性格検査は一回度に会場で受験しなければならない1回の性格検査に15分は要したので、何回も受けるのは時間がもったいないと感じました。(2)正誤率に応じて問題が変わるようなことはなく、前の問題に戻ったり問題間を行き来することができる問題を飛ばしても戻ることができ、問題毎にマーキングをすることができました。できる問題を早めに仕上げてわからない問題に戻って正答率を上げることも可能です。(3)言語・数理それぞれで制限時間が決められているこの点に関しては玉手箱といったWEBテストと同様の形式です。筆者の受験した際はコンピューターの右上にカウントダウンタイマーが表示されておりました。ヒューマネージ社製テストセンターの方式※言語・数理・性格テストで構成されており、所要時間は50分とアナウンスされる。英語のテストも課されることがある。*言語時間…12分問題数…長文8つが出題され、問題数は30問弱問題内容…序盤は玉手箱のように1つの長文に対して用意された4つの文章が正しいか誤りか、長文からはどちらとも言えないかを判断する問題が問われました。後半になると長文を読んで筆者の主張として正しいものを一つ選ぶというものでした。難しい問題のオンパレードというわけではなく、しっかり対策したり問題形式の慣れ、効率よく解き進めることが重要だと感じました。*数理時間…表やグラフの読み取り問題15分+四則演算8分問題数…図表読み取りと推論問題12問+四則演算40問問題内容…言語同様玉手箱の問題と酷似しておりました。言語以上に時間がタイトであり、制限時間では到底終わり得ない問題数が用意されていると感じました。*性格テスト時間…15分終わり次第帰って良いとのアナウンスがありますが、不可能と思われるほど問題の量は多いです。どの企業でヒューマネージ社製テストセンターが課されるのか年度によっても変わりますが、16卒の就職活動では以下の企業で課されました。科研製薬キングジム東急不動産日本取引所参考:【ヒューマネージ社のテストセンターを2016年度実施した企業】この他にも、筆者が国際協力銀行を受験した際にも課されました。ジョンソンエンドジョンソンといった外資系企業でも採用されているようです。他にもあると考えられますが、SPIテストセンターと比べても、ヒューマネージ社のテストセンターがまだ浸透していないことからこれを課す企業も少ないといえます。そのためどこかの企業で何回か練習して本命の企業に備えるという対策がとりづらく、上記の【SPIとの違い】にも書いたように一回の受験毎に性格検査を受験するため時間がかかりがちであることからもその対策の重要性がわかるかと思います。次に、どのように対策すればいいのか見ていきましょう。ヒューマネージ社製テストセンターの対策方法筆者自身の体験談となりますが、私は就職活動中時間がないことを理由に筆記試験の対策はSPIテストセンターにしぼり、WEBテストではエクセルのWEBテスト解答集に頼りきっていました。その結果6月中旬の日本証券取引所の1回目のヒューマネージ社のテストセンターでは失敗し、後悔したことを覚えています。6月下旬の国際協力銀行の2回目のテストセンターに臨むまでの1週間強で私が取り組んだ対策について書いていきたいと思います。(1)テスト終了後5分の勝負上記のように1回目の受験では対策をしていなかったため全く解き終わらず、諦めて形式や問題を覚えこむことに集中して結果的に落ちました。そこで私はテスト終了後に問題を書き出し、対策して国際協力銀行のテストセンターに臨みました。その際は前回と同様の問題が4割を占めており、答えが事前にわかっていたことから残りの6割の問題に時間を割くことができたので大きな効果が見込めます。正答率によらず問題が課されるため、テストで出された問題を書き出して次回テストまでに復習しておくと結果が大きく違います。(2)玉手箱で擬似的に対策する上記でも言及した通り、ヒューマネージ社のテストセンターは玉手箱と問われ方や内容が酷似しています。6月には多くの企業で玉手箱が課されていたため、1回目のテストセンターで失敗してからはそれらを全て自力で解くようにしました。答えはエクセルのWEBテスト解答集を参照すれば良いので、より速く解くことや正答率を上げることに拘っていました。言語の表の穴埋め型の玉手箱はニコンで、数理の四則演算型の玉手箱はみずほフィナンシャルグループで課されたことを覚えています。このように自頭で解き進めた経験はその後三菱商事やINPEXなどでGAB(玉手箱のテストセンター)を課された際にも活かされたと思っています。以上が私の行った対策です。この結果、実際に最難関とされる国際協力銀行の筆記試験をパスすることができました。筆者は1回目のテストセンターで落ちるまではエクセルのWEBテスト解答集を使ってズボラをする邪な学生でしたが、一方で玉手箱をエクセルのWEBテスト解答集を使わずに地頭で解いている方や玉手箱の対策を既に終えた方にとってはヒューマネージ社のテストセンターはさほど難しく感じないのではないかと思います。効率よく学習したいという方は、現状「必勝・就職試験!【TG-WEB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【2】【2016年度版】」のみヒューマネージ社製テストセンターの対策本として出回っているようです。選択肢が1つしかない分手っ取り早く対策を始めることができるので、受験期限が一週間後に迫っているような時間のない方にはよいのではないでしょうか。玉手箱用の対策本としては、「必勝・就職試験!【玉手箱・C‐GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】2017年度版」が人気のようです。最後にヒューマネージ社製テストセンターもSPIテストセンター同様に自分自身で対策を行わなければ容赦なく落とされるので上記のような対策は必要だと思います。面接前に志望者の魅力を伝えきることなくご縁がなかったとされるのは非常にもったいないと感じるので、しっかり対策をして臨んでほしいと思います。企業の採用テストに関しまして、以下の記事も参考にしていただければ幸いです。採用テストを実施する意義や採用テストに対する心構えなどをまとめた記事ですので是非ご覧ください。参考:「企業の採用テストとは何かを知る」Webテスト完全攻略記事一覧1.Webテストとは2.Webテストの種類3.Webテストの対策4.Webテストの答え・解答集を利用することの是非5.Webテストを実際に受験できるサイトSPI対策完全攻略記事一覧・SPIとは・SPIの対策∟SPI対策初心者向け~上級者向けまとめ∟SPI言語対策∟SPI非言語対策・SPI対策用の本・SPIテストセンターについて∟SPIテストセンター対策∟SPIテストセンター高得点の判断基準とは・SPIを使用している企業一覧 166,013 views
【26卒向け】7月2週(8日~14日)にエントリーの締切を迎えるインターンまとめ 【26卒向け】7月2週(8日~14日)にエントリーの締切を迎えるインターンまとめ 本記事ではインターンシップ応募を検討している26卒就活生に向け、7月2週(8日~14日)にエントリー締切を迎える企業を紹介します。インターンシップは本選考に向けた経験が身につくだけでなく、インターンへの参加が本選考のフローに直接影響を与える企業もあります。また7月はサマーインターンシップのエントリーの募集が本格化します。是非選考の情報をチェックしてください。関連記事注意点情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。7月2週(8日~14日)にインターン・本選考・説明会のエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載7月8日みずほ証券国際協力銀行(JBIC)ADKホールディングス(ADK)日清製粉グループ本社DeNA(ディー・エヌ・エー)SMBC日興証券日本経済新聞社キリンホールディングス(KIRIN)日本郵政グループユニ・チャーム(ユニチャーム)住友不動産TOPPAN7月9日日立製作所日本郵政グループ7月10日キヤノン(Canon)大和証券博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ7月11日住友商事日清食品豊田通商7月12日東京海上日動火災保険全日本空輸(ANA)千代田化工建設大林組7月14日日本製鉄(旧新日鐵住金)日本ガイシ(日本碍子、NGK)長期インターン募集企業FIVEJAPANNousPrelude【エントリーはこちらから】7月2週(8日~14日)の締切企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。みずほ証券Experienceグローバルマーケッツ-セールス&トレーディング編(2days)■開催日程2DaysWorkshop第一回:2024年9月3日火曜日~2024年9月4日水曜日第二回:2024年9月10日火曜日~2024年9月11日水曜日第三回:2024年9月17日火曜日~2024年9月18日水曜日■エントリー期限一次応募締切:6月24日(月)12:00最終応募締切:7月8日(月)12:00インターンへのエントリーはこちらみずほ証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほ証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら国際協力銀行(JBIC)JBICWORKSHOP2024Summer(1day)■日程(予定)第1日程:2024年9月3日(火)第2日程:2024年9月5日(木)第3日程:2024年9月9日(月)第4日程:2024年9月11日(水)※エントリーシート提出時に、希望日程を選択します。※開催日は変更となる可能性があります。■開催形式オンライン■応募締切2024年7月8日(月)10:00[日本時間]インターンへのエントリーはこちら国際協力銀行(JBIC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら国際協力銀行(JBIC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらADKホールディングス(ADK)【採用直結型】ADKDataScienceCamp■参加条件Excel・R・Python・SQLなどソフトウェアやプログラミング言語でデータ集計や統計解析の経験がある方または、統計学、計量経済学、数理社会学といった統計解析に関する科目を履修し、統計解析の考え方を活用できる方※2026年4月1日までに働くことが可能な方のみ。※入社時30歳未満の新卒、既卒、就業者。■全体スケジュール1エントリー期間5.20(月)-7.8(月)午前10:002ADKDataScienceCamp9.2(月)3(火)・4(水)5(木)・6(金)3データコース早期選考(10月~12月)※ADKDataScienceCamp参加者の一部が早期選考へ案内されます。42024年内:内々定(予定)■開催地オンライン開催■参加人数:40名程度※変更の可能性あり■エントリー締切7月8日(月)10:00インターンへのエントリーはこちらADKホールディングス(ADK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらADKホールディングス(ADK)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清製粉グループ本社【日清製粉グループ/事務系】1day夏期営業体験型ワークショップ≪プログラム参加予定会社≫日清製粉株式会社株式会社日清製粉ウェルナ株式会社日清製粉グループ本社※所要日数:1日/日程によって内容が異なります。※交通費支給なし■開催場所【東京会場】日清製粉グループ小網町ビル※神田本社ではありません。〒103-8544東京都中央区日本橋小網町19-12【大阪会場】新梅田研修センター〒553-0003大阪市福島区福島6-22-20■開催日【東京会場】8月5日(月)10:00~16:00東京・小網町ビル(ウェルナワーク)8月6日(火)10:00~16:00東京・小網町ビル(ウェルナワーク)8月8日(木)10:00~16:00東京・小網町ビル(製粉ワーク)8月9日(金)10:00~16:00東京・小網町ビル(製粉ワーク)【大阪会場】8月19日(月)10:00~16:00大阪・新梅田研修センター(ウェルナワーク)8月20日(火)10:00~16:00大阪・新梅田研修センター(ウェルナワーク)8月21日(水)10:00~16:00大阪・新梅田研修センター(製粉ワーク)8月22日(木)10:00~16:00大阪・新梅田研修センター(製粉ワーク)■エントリー締切7月8日(月)午前10:00インターンへのエントリーはこちら日清製粉志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清製粉グループ本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDeNA(ディー・エヌ・エー)【デザインコース<デザイナー職>】サマーインターンシップ■日程/形式2024年8月26日(月)~2024年8月28日(水)@オンライン2024年8月30日(金)@オフライン(渋谷オフィス)■日数:計4日間※最終日2024年8月30日(金)は渋谷オフィスにて、発表会&懇親会を実施します※計4日間、全日程に参加※参加報酬:あり■エントリー締切1次締切:2024年6月17日(月)午前11:00まで2次締切:2024年7月8日(月)午前11:00まで■ポートフォリオ提出1次締切:2024年6月17日(月)正午12:00まで2次締切:2024年7月8日(月)正午12:00まで■募集人数:10名程度インターンへのエントリーはこちらDeNA(ディー・エヌ・エー)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDeNA(ディー・エヌ・エー)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSMBC日興証券SMBCNIKKOInternship■募集コース:InvestmentBankingCourse■開催日程:公開され次第更新■締切日時Step1,2:7月8日(月)12:00(正午)Step3:7月8日(月)13:00インターンへのエントリーはこちらSMBC日興証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSMBC日興証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本経済新聞社仕事体験(記者職)■応募締切:7月8日(月)正午■面接日程7月19日(金)~7月24日(水)の期間中いずれか(土日除く)※オンラインで実施インターンへのエントリーはこちら日本経済新聞社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本経済新聞社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらキリンホールディング(KIRIN)【マーケティングコース】KIRINWORKSHOP2026~SUMMER~■日程[1]9/3(火)~9/5(木)[2]9/9(月)~9/11(水)[3]9/17(火)~9/19(木)※3日間フル参加が必須条件となります※対面開催(中野本社)が予定されています■応募締切7月8日(月)12:00インターンへのエントリーはこちらキリンホールディング(KIRIN)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらキリンホールディング(KIRIN)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本郵政グループ【日本郵便】2days仕事体験(地域基幹職・一般職)■実施エリア北海道(札幌)、関東(さいたま)、東京(東京)、南関東(川崎)、東海(名古屋・静岡)、近畿(大阪)、九州(福岡)、沖縄(那覇)■実施時期・北海道(札幌)【Day1】9月4日(水)【Day2】9月11日(水)・関東(さいたま)【Day1】8月16日(金)・8月21日(水)【Day2】8月24日(土)・8月31日(土)・東京(東京)【Day1】8月4日(日)【Day2】9月7日(土)・南関東(川崎)【Day1】8月22日(木)・8月23日(金)【Day2】8月29日(木)・8月30日(金)・東海(名古屋)【Day1】8月20日(火)・8月21日(水)【Day2】8月27日(火)・8月28日(水)・東海(静岡)【Day1】8月23日(金)【Day2】8月30日(金)・近畿(大阪)【Day1】8月3日(土)・8月4日(日)【Day2】8月24日(土)・8月25日(日)・九州(福岡)【Day1】8月6日(火)・8月7日(水)【Day2】8月19日(月)・8月20日(火)・沖縄(那覇)【Day1】8月14日(水)【Day2】8月21日(水)■エントリー締切2024年7月8日(月)正午インターンへのエントリーはこちら【かんぽ生命】OpenCompany(総合職)《7月開催》2024/7/2(火)2024/7/10(水)※実施時間は各日共通(17:00~18:30)です。※いずれか1日程を選んで参加します。■予約方法マイページより、参加希望日程の予約をしてください。予約は1人につき1日程のみとなります。説明会へのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユニ・チャーム(ユニチャーム)営業・マーケティング職2Daysワークショップ◆STEP1ワークショップDayZero”開催時間(全日程共通):12:00~17:00開催方法:オンライン(ZOOMウェビナー)※カメラ、マイクは使用しません。開催日程(営業/マーケティング職共通)7月4日(木)、7月5日(金)、7月8日(月)、7月9日(火)※全日程、内容は同じです。都合のつく回にご参加ください。※予約締切は全日程、開催日前日23:59です。※先着順インターンへのエントリーはこちらユニ・チャーム(ユニチャーム)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらユニ・チャーム(ユニチャーム)企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友不動産3days「住友不動産を知る」SpecialProgram(8月、9月開催)■開催時期・日数・8月27日(火)~8月29日(木)・9月4日(水)~9月6日(金)・9月10日(火)~9月12日(木)・9月18日(水)~9月20日(金)※3日間にわたって開催(4ターム)▼ステップ1エントリーシートの提出、適性検査の受検2024年7月8日(月)23:59締切インターンへのエントリーはこちら住友不動産志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友不動産企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらTOPPANパネルトーク~会社概要編~(営業・企画部門向け)■開催日程2024年7月02日(火)13:30~15:302024年7月08日(月)13:30~15:30■予約について・イベントは事前予約制で、参加は1回までとなります。・予約受付は開催日当日9:00まで、キャンセル受付は開催日当日の12:00までとなります。・満席の場合でも、随時キャンセルが出ると予約可能になりますので、こまめに予約状況をご確認ください。説明会へのエントリーはこちらTOPPAN志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらTOPPAN企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所【技術系】夏季インターンシップ(1期・2期)■開催日程2024年8月~2024年9月中旬※テーマによって異なります■応募締切2期:2024年7月2日(火)~7月9日(火)※第1期で定員に達したコースについては、2期の募集は行いません。インターンへのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらキヤノン(Canon)【技術系】FittingCanonOnline■開催日2024年7月26日(金)・29日(月)2024年8月7日(水)・8日(木)・19日(月)・27日(火)・28日(水)※いずれか1日のご参加になります■応募締切:2024年7月10日(水)8:00インターンへのエントリーはこちらキヤノン(Canon)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらキヤノン(Canon)企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和証券ホールセールコース(入門編)7days■開催日程・グローバル・インベストメント・バンキング部門:8月1日(木)~8月2日(金)・グローバル・マーケッツ部門:8月5日(月)~8月6日(火)・フィナンシャル・テクノロジー&リスクマネジメント部門:8月7日(水)~8月8日(木)・IT部門:8月9日(金)■エントリー締切7月10日(水)10:00インターンへのエントリーはこちら大和証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和証券企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂・博報堂DYメディアパートナーズインターンシップ【データサイエンス篇<マーケティングサイエンスコース>】■実施日程合格発表・事前課題送付2024年8月7日(水)<DAY1>全体プログラム2024年8月19日(月)9:30~19:00(予定)<DAY2>個人課題発表・グループワーク2024年8月22日(木)9:30~19:00(予定)<DAY3>講義・グループワーク2024年8月23日(金)9:30~19:00(予定)<DAY4>グループワーク2024年8月27日(火)9:30~19:00(予定)各チームごとにグループワーク2024年8月28日(水)<DAY5>最終発表・講評2024年8月29日(木)9:30~19:00(予定)■本エントリー締切2024年7月10日(水)正午12:00インターンへのエントリーはこちら博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友商事SumishoDesignInternship■開催日程第二日程:2024年9月24日(火)~9月27日(金)■応募締切第二日程応募締切:2024年7月11日(木)18:00迄(※STEP1創造セッションの受検締切)インターンへのエントリーはこちら住友商事志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友商事企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清食品NISSINWorkshopセールス職の仕事を理解しよう!■日程2024年8月中にて1日間(予定)※詳細日程は決まり次第案内されます。■エントリースケジュールステップ①ES提出(各プログラム別):7月11日(木)23:59締切インターンへのエントリーはこちらNISSINPremiumselectionマーケティング理解&仕事体験プログラム選考会■日程2024年8月中にて1日間(予定)※詳細日程は決まり次第案内されます。■エントリースケジュールステップ①ES提出(各プログラム別):7月11日(木)23:59締切インターンへのエントリーはこちら日清食品志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清食品企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら豊田通商TheRightONESeminar~豊通で働く未来~■開催日時Day2:7月4日(木)18:30-20:00Day3:7月12日(金)18:30-20:00説明会へのエントリーはこちら豊田通商志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら豊田通商企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京海上日動火災保険プレミアム・インターンシップinSummer※開催地域別締切■開催日程・締切【北海道エリア】札幌①8月19日(月)~23日(金)②9月2日(月)~6日(金)③9月9日(月)~13日(金)応募締切:6月26日(水)午前9:00【東北エリア】仙台9月2日(月)~6日(金)応募締切:7月12日(金)午前9:00【関東エリア】東京①8月20日(火)~23日(金)②8月27日(火)~30日(金)③9月3日(火)~6日(金)応募締切:6月24日(月)午前9:00※適性検査(WEB)の締切は6月24日(月)正午12:00【東海北陸エリア】名古屋①9月2日(月)~6日(金)②9月9日(月)~13日(金)応募締切:7月4日(木)午前9:00【関西エリア】大阪①8月26日(月)~30日(金)②9月2日(月)~6日(金)応募締切:7月1日(月)午前9:00【中国四国エリア】広島①9月2日(月)~6日(金)②9月9日(月)~13日(金)応募締切:7月11日(木)午前9:00※適性検査(WEB)の締切は7月11日(木)正午12:00【九州エリア】福岡①8月26日(月)~30日(金)②9月2日(月)~6日(金)応募締切:7月12日(金)午前9:00詳細は各開催場所のページ内でご確認ください。https://www.saiyou.tokiomarine-nichido.co.jp/information/event/internship/summer.htmlインターンへのエントリーはこちら東京海上日動火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京海上日動火災企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら全日本空輸(ANA)グローバルスタッフ職SummerEvent■開催時期および実施方法8月上旬~9月末までの間で開催されます。開催日とプログラムごとに実施方法(対面/東京・地方、オンライン)が異なります。※各回一日での開催となります。※募集人数は各回数十名程度です。■応募期間2024年5月28日(火)~7月12日(金)13:00インターンへのエントリーはこちら全日本空輸(ANA)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら全日本空輸(ANA)企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら千代田化工建設夏季インターンシップおよび就業体験■開催日程【5days対面形式】①8/19(月)~8/23(金)技術開発コース・設計安全・防消火・環境コース・配管設計コース・機械設計コース・DX/AIコース(O&MーXソリューション)・ライフサイエンスプロジェクトコース②9/2(月)~9/6(金)システム設計(流送、熱流、音響、振動、水撃等の高度解析)コース【2daysオンライン形式】③9/11(水)~9/12(木)技術開発コース・DX/AIコース(O&MーXソリューション)・ライフサイエンスプロジェクトコース④9/19(木)~9/20(金)DX/AIコース(O&MーXソリューション)・ライフサイエンスプロジェクトコース■一次締切:2024年7月12日(金)17:00一次締切時点で応募者多数のコースについては選考が行われます。締切以降は応募完了した人から先着順とし、満員になったコースから締め切られます。インターンへのエントリーはこちら千代田化工建設志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら千代田化工建設企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大林組【事務職】半日完結業界研究×事務職仕事理解セミナー(大阪開催)■実施日【大阪本店開催(関西の大学が対象):所要時間180分】(第一回)7月24日(水)14:00~17:00(対面形式)(第二回)7月31日(水)14:00~17:00(対面形式)(第三回)8月9日(金)14:00~17:00(対面形式)(第四回)8月22日(木)14:00~17:00(対面形式)面形式)■申込期限大阪開催:7月12日(金)インターンへのエントリーはこちら大林組志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大林組企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本製鉄(旧新日鐵住金)2Weeksインターンシップ(理系)■実施期間③2024年9月2日(月)~9月13日(金)【応募締切】③7月14日(日)インターンへのエントリーはこちら日本製鉄(旧新日鐵住金)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本製鉄(旧新日鐵住金)企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本ガイシ(日本碍子、NGK)未来創造ワーク(6月・7月開催)■実施日程6月25日(火)、7月11日(木)、7月24日(水)8月以降も日程追加予定です。追加の場合は別途案内されます。■作文提出提出に関して、以下3点ご注意ください。①提出提出日と合否連絡および参加日程について(A)7月14日(日)23:59までに提出した方6月2日以降、毎週日曜日を締切日として翌日以降に合否連絡を実施→合格者は6月25日(火)、7月11日(木)、7月24日(水)、およびそれ以降の日程から予約可能(日程は順次公開されます)(B)7月15日(月)以降、8月11日(日)23:59までに提出した方8月12日(月)以降に合否連絡を実施→8月以降の日時から予約可能(C)8月12日(月)以降、9月15日(日)23:59までに提出した方9月16日(月)以降に合否連絡を実施→9月以降の日時から予約可能インターンへのエントリーはこちら日本ガイシ(日本碍子、NGK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本ガイシ(日本碍子、NGK)企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら長期インターン募集企業FIVEJAPAN【SNS・マーケ分野インターン/フルリモートも◎】TikTokLIVE事業の知見×データ分析による強みを持つスタートアップ「FIVEJAPAN」■仕事内容1.クリエイターのスカウト(DM配信がメイン)2.クリエイターのマネジメント■身につくスキル・SNS運用、マーケティングスキル(配信コンテンツの企画、配信、分析)・マネジメントスキル(ライバーのスケジュール管理)・営業スキル(新規ライバーの獲得)etc.※動画やSNS運用経験は、「ガクチカ」としてもアピールできると思います。■報酬時給1,200円〜交通費支給あり詳細情報は以下のリンクよりご確認ください。インターンへのエントリーはこちらNousPrelude【マーケティング・広報/インターン募集】TikTokLIVE事業の創業メンバー率いるスタートアップ「NousPrelude」■職種マーケティング/広報■仕事内容1.クリエイターのスカウト(DM配信がメイン)2.クリエイターのマネジメント■身につくスキル・SNS運用、マーケティングスキル(配信コンテンツの企画、配信、分析)・マネジメントスキル(ライバーのスケジュール管理)・営業スキル(新規ライバーの獲得)etc.※動画やSNS運用経験は、「ガクチカ」としてもアピールできると思います。■報酬時給1,200円〜交通費支給あり詳細情報は以下のリンクよりご確認ください。インターンへのエントリーはこちら最後にインターンが本格的に始まる時期。志望企業のエントリーを逃さないよう、スケジュールをしっかり立て、選考に向けて準備をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」に役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 977 views
unistyle監修者 杉原美佐子さん unistyle監修者 杉原美佐子さん このページではunistyle記事の監修者のプロフィールをお一人ずつ掲載しております。unistyleの記事は、人事採用やキャリアコンサルティングなど、就活関連の幅広い経験を持つ方々に監修をしていただいております。監修記事や監修者からのメッセージを、ぜひ就職活動の参考にしてみてください。杉原美佐子さん・名前:杉原美佐子さん・資格:国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリア技能士メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種(マスターコース)ITコーディネータ/秘書技能検定試験1級/ビジネス文書検定1級サービス接遇検定1級/国家資格上級システムアドミニストレータ・所属:石川県情報システム工業会/日本秘書クラブ北陸支部日本キャリア開発協会/NPO法人石川県情報化支援協会・SNS/HP:└HP:https://www.misako-sugihara.com/・プロフィール金沢星稜大学・金城大学短期大学部・石川県歯科医師会立歯科医療専門学校非常勤講師日本を代表する大手電機メーカー系システムインテグレーター出身。キャリア教育・人材育成を中心にITからビジネスマナーまで幅広く活躍。就職支援・転職支援にも対応。趣味はお花。リースが得意。華道池坊正教授二総華匡・就活生のみなさんへ一言就活は大変です。働いたことがないのに、どの職種がいいのか、どこの企業がいいのか、やりたいことは何なのかを考えないといけないからです。そして選択した結果でいいのか誰も教えてくれません。それが正しいと自分で決めるしかなく、入社後は一生懸命に働いて、選択に間違いはなかったと証明するしかありません。入社はゴールではありません。その後に続く長い職業人生が、満足できるものにするための第一歩です。杉原美佐子さんが監修した記事一覧他のunistyle監修者は以下から確認できます。 221 views

現在ES掲載数

82,107

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録