日立製作所

8月選考会(事務系職種)

  • 18卒
  • エントリー
締切 17/07/12 12:00

最終更新日:2017年06月19日

日立製作所では「事務系職種」を対象とした8月選考会を開催致します。

海外留学や教育実習等、さまざまな理由により6月選考への応募が難しかった方も、ぜひこの機会にエントリーください!

日立製作所では、ITと社会インフラ技術を組み合わせ、電力、鉄道、都市、通信、医療など、多方面に渡るイノベーションによって社会やお客様が抱える課題を解決しています。

お客様の抱える課題を発見する営業/コンサルティングといった働き方から、最先端のIT技術を身に付ける技術者としての働き方まで、日立では文系出身社員も幅広い領域で活躍しています!

◆事務系職種…営業、システムエンジニア(文系)、経理財務、人事総務、知財法務 等

<選考会へのご応募について>
マイページからエントリーシートをご提出ください。
エントリーシートをご提出いただいた後、Webテストをご案内致します。

【エントリーシートの提出締切】 7月12日(水)12:00 (正午) 
【Webテストの受検期日】 7月13日(木)12:00 (正午) 

※期日直前はサイトが混み合いますので、早めにご提出・ご受検ください。
※エントリーシート、Webテストの受検をもって、選考会エントリーが完了となります。

【エントリーシート設問】
●自分のセールスポイントを教えてください。 (200文字以内)
●今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。(200文字以内) 
●当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)
●今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)

ES・選考レポート 10件

【合格】インターンエントリーシート 日立製作所 2024卒 男性 Q テーマ志望理由(500字以内)
A 本テーマを志望した理由は、IT技術を核にリーディングカンパニーとして活躍する貴社におけるSEの働き方や風土について理解を深めるとともに、実際にSEとなるために今の自分に何が足りていないかを確認し、今後の成長の一助にしたいと考えたためです。近年、多様なな業界に対しIT技術を導入する動きが加速していますが、解決すべき社会課題はまだまだあると感じています。実際、学部の卒業研究ではAIを用いた〇〇の自動予測に取り組みましたが、〇〇分野の先行研究を調べていくと、〇〇業界は他の分野と比べてデジタル化が進んでいないと実感しました。様々な業界でIT化が進んできていますが、〇〇業界以外にも、IT技術により恩恵を受ける分野が多く残っていると日頃感じています。そこで、貴社のSEとして社会に役立つシステムを様々な分野に対して提供することで、より多くの人がIT技術から恩恵を受けられる世の中になるよう尽力したいと考えております。本テーマを通して積極的に参加し、貴社のSEとして求められるスキルや人物像に対する理解を深めるとともに、貴社のSEやITによるイノベーションについて多くのことを学びたいです。
1
インターンエントリーシート 日立製作所 2024卒 男性 Q 研究(ゼミ)の内容 (1200字以内)
A 私が行った研究は、漁船の燃料消費量とCO2排出量の時系列変化の推定である。近年,漁業部門でも脱炭素化に向けた漁船の温室効果ガスの排出量の推計が求められるが,国内では温室効果ガスの排出量を、一貫性をもった計測が課題となっている。そこで本研究では,政府が公開する統計データから日本国内の漁船の燃料消費量とCO2排出量の時系列推移を推計することを目的とした。 政府統計データから国内の動力漁船の燃料の総消費量Edは式(1)から求めた。 ED=∑Ei・Fi…(1) ここで,Eiは漁船規模i(t)の漁船1隻当たりの燃料消費量(kL隻-1y-1),Fiは動力漁船隻数(隻)を表す。Eiは,経営体別の漁船1隻の燃料消費量(kL経営体-1隻-1y-1)を経営体別の1隻の規模(t)で回帰して求めた。経営体別の漁船1隻の燃料消費量は経営体別の燃料消費量(kL経営体-1y-1)と平均所有隻数(隻経営体-1),経営体別の1隻の規模は平均所有隻数(隻経営体-1)と平均所有総規模(t経営体-1)から求めた。経営体別の燃料消費量(kL経営体-1y-1)は,平均油費支出(円経営体-1y-1)と燃料価格(円kL-1)から求めた。次に船外機付き漁船の燃料消費量Esは,式(2)より推計した。 Es=機関出力(PS)×平均負荷率(%)×平均燃費率(LPSh−1)×船外機船稼働率(hy−1)×隻数(隻)…(2) また燃料消費量に燃料種別のCO2排出係数を乗じてCO2排出量を推計した。 結果は、2018年の動力漁船の燃料消費量は126.3万kLで,船外機付き漁船の燃料消費量は18.6万kLであった。動力漁船の燃料消費量は基本的に減少傾向で2005年から2013年にかけて減少したが,2013年から2018年にかけてはほとんど変わらない結果となった。しかしながら動力漁船の隻数は2005年から2018年にかけて121,479隻から69,920隻に減少しているので,動力漁船1隻あたりの燃料消費量は増加していることがわかる。また船外機付き漁船の燃料消費量も一貫して減少傾向を示す結果となった。ただしデータの制約から式(2)の1-4項は対象期間で一定と仮定しているため,船外機付き漁船の隻数が2005年のから2018年にかけて90,998隻から59,201隻に減少したことに起因する。動力漁船と船外機付き漁船を含む漁船からの総CO2排出量は378.9万t-CO2であり,年々減少傾向を示しているものの直近5年では横ばいとなっている。一方,漁船1隻あたりの排出強度は増減を繰り返していることがわかった。 今後は、地域別や漁業種別に燃料消費量を詳細に推計することで,どの地域でどの漁業種から電動化することが効率的かを評価することが期待される。
0
エントリーシート(技術職) 日立製作所 2023卒 男性 Q 研究内容
A 1次方程式、2次方程式の解の公式は高校を卒業するまでに学ぶことができます。 しかし、3次方程式、4次方程式の解の公式が一体あるのだろうかと多くの人が、高校で数学を学んでいく中で、疑問に感じたことでしょう。 3次方程式、4次方程式の解の公式は存在します。3次方程式の解の公式は、大学1,2年時に学ぶ線形代数の知識を用いて導出することができます。しかし、5次以上の方程式は解の公式は存在しません。これが、フランスの数学者、ガロアにより発見されました。 しかし、この5次以上の方程式の解の公式は存在しないというのはどのような意味なのでしょうか。 方程式の解自体は、がロア理論とは関係なく、存在します。 方程式の解を微分法により、近似的に求めることは、英国の物理学者でもあり、数学者でもあるニュートンにより発見されています。 これより、「方程式の解を求めること」と「方程式の解が存在すること」は全く別物であることがわかります。 これは、物理現象を表す波動方程式や微分方程式とも共通しています。 つまり、微分方程式を解く際、解は存在するが、その解を既知として、厳密な関数を用いて、綺麗に記述することはできないということです。 このように、もともと存在するか特定できない解、複雑な解を近似的に探すこと、複雑な解の形を何らかの形で計算していくのが日々の研究です。 もともと存在するかわからない規則性や法則性が存在することを証明し、その厳密解を記述するための理論を整備し、同時に近似値を用いて、厳密解の規則性に迫るのが私の研究です。 これにより、数量的なデータを見て、何が起こるか予測を立てる力を培っています。
2

就活テクニック 6 件

現在ES掲載数

77,622

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録