ケースに関するコラム
173 件
- 10月2週目(10/6~10/11)にエントリーの締切を迎えるインターン・本選考まとめ 730 views 就活が本格化するこの時期は、インターンシップの開催だけではなく、早期選考が始まる企業も増えてきます。興味がある業界や志望する企業の情報を見落とした!なんてことがないように、選考情報のチェックやスケジュールの管理は万全に行いましょう。関連記事【26卒向け】9月5週,10月1週目(9/29~10/4)にエントリーの締切を迎えるインターン・本選考まとめ注意点情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。10月2週目(10/6~10/11)にインターン・本選考のエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載10月6日東海旅客鉄道(JR東海)コナミグループ(KONAMI)野村證券三菱UFJ信託銀行三菱総合研究所(MRI)ニフティ(@nifty)川崎重工業10月7日セガグループ西日本旅客鉄道(JR西日本)10月8日商工組合中央金庫(商工中金)10月9日電通大東建託三井住友DSアセットマネジメント(旧三井住友アセットマネジメント)10月10日大東建託日清食品10月11日キリンホールディングス(KIRIN)みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行・みずほ信託銀行)三井住友カード(SMCC)日本政策投資銀行(DBJ)西日本電信電話(NTT西日本)【エントリーはこちらから】10月2週目(10/6~10/11)の締切企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。東海旅客鉄道(JR東海)【施設系統】2DaysWorkshop~総合職編~(10月開催)■実施日程2024年10月19日(土)~20日(日)@品川※8月・9月開催の「施設系統2DaysWorkshop~総合職編~」にも応募した場合は、いずれか一日程での案内となります。※プロフェッショナル職向けのイベントは10月以降に開催予定です。■実施場所東海道新幹線「品川駅」近くのJR東海エリア内にて業務を体験します。■応募締切2024年10月6日(日)※参加に伴う詳細については、応募締切後にメールにて連絡があります。本選考・インターンへのエントリーはこちら東海旅客鉄道(JR東海)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東海旅客鉄道(JR東海)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらコナミグループ(KONAMI)サウンドスタジオツアー■大阪ツアー日時:2024年11月13日(水)午前または午後(最大6名)場所:コナミ大阪スタジオ/サウンドスタジオ住所:大阪府大阪市北区梅田1丁目13番1号大阪梅田ツインタワーズ・サウス■東京ツアー日時:2024年11月15日(金)午前または午後(最大12名)場所:コナミクリエイティブセンター銀座/サウンドスタジオ住所:東京都中央区銀座一丁目11番1号■応募フロー①参加希望回答※マイページTOPよりご確認ください。↓②選考シート入力(未提出の方)※インターンシップ選考シート(サウンドクリエイター職)にて各種項目を埋める→提出確定↓③作品提出(未提出の方)(※10月6日(日)23:59締切)※①終了後にTOPページに戻ると作品提出案内が表示されます。※締め切りに間に合えば、提出の速い遅いは選出・非選出へ影響しません。※概要:楽曲作品または効果音作品の提出↓④選抜合否通知開始(※10月21日前後)※本応募は2026卒新卒採用選考には影響しません。※選抜された方は、原則大阪・銀座になるかはコナミ側で指定されます。※ただ、遠方から参加する場合(新幹線・特急・飛行機を利用する場合)、交通費補助(後日振込精算)があります。インターンへのエントリーはこちら26卒プランナー職向け『企画書作成ワークショップ』(1day)■開催日時2024年10月31日(木)13:00~18:00予定■開催方法オンライン(Teams)■応募締切日時2024年10月6日(日)23:59■選抜方法参加に際し、先着、抽選、選考は予定されていませんが、応募者が多数の場合は締切後に〈選抜〉が行われます。※選抜の合否結果は2026年度新卒採用選考には影響しません。インターンへのエントリーはこちらコナミグループ(KONAMI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらコナミグループ(KONAMI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村證券【リスク・マネジメント】1dayワークショップ■開催日程・場所第1回:2024年10月18日(金)[1日間]オンライン第2回:2024年11月1日(金)[1日間]オンライン9:00~17:00※第1回と第2回は同じ内容のワークショップとなりますので、いずれかの日程に参加してください■応募締切2024年10月6日(日)23:59※エントリーシート提出と適性検査A/Bを上記期限までに完了してください。※適性検査A・Bは、エントリーシートを提出した方のみ、受検画面が表示されます。また、別のコースで既に受験した方は、エントリーシートのみ提出でエントリー完了となります。本選考・インターンへのエントリーはこちら野村證券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村證券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ信託銀行【選考直結型】5daysファンドマネジメント・プレミアムインターンシップ※12月開催■開催方法:対面三菱UFJ信託銀行汐留オフィス東京都港区東新橋1-9-1東京汐留ビルディング■開催日程①②共に2024年12月9日(月)~12月13日(金)■応募締切:2024年10月6日(日)23:59■その他・このコースへの参加に対する報酬は支給されません。・対面開催に遠方からの参加者には交通費の支給および、宿泊先の提供があります(三菱UFJ信託銀行規定による)。・応募者多数の場合は、エントリーシート、履修履歴、適性検査およびWEB面接にて選考が行われる予定です。・採用選考活動開始時期以降に限り、インターンシップを通じて取得した情報が採用選考に活用されます。・開催期間、開催方法、プログラムの内容などは予告なく変更となる場合があります。本選考・インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ信託銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ信託銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱総合研究所(MRI)ウィンターインターンシップ■募集人数・受入期間【グループワーク型】・未来社会提言(経済・社会・技術)コース10名程度5日間<2024年12月2日(月)〜12月6日(金)>・経営コンサルティングコース15名程度5日間<2024年12月9日(月)〜12月13日(金)>・DXコンサルティングコース25名程度5日間<2024年12月9日(月)〜12月13日(金)>【コンペティション型】・AI分析コンペティションコース5名程度5日間<2024年12月9日(月)〜12月13日(金)【体験・実践(OJT)型】・エマージングテクノロジーコース(宇宙、海洋、安全保障)・先進ICT&サイバーセキュリティコース(先端ICT技術利活用、重要インフラ・セキュリティ、データ流通)・次世代モビリティコース・デジタル社会構想・実現コース(ICTインフラ・コンテンツ・データ戦略)・社会インフラコース(都市、インフラ、レジリエンス)・政策イノベーションコース(科学技術の社会実装、研究開発マネジメント、科学的な政策立案)・ヘルスケアコース(健康・医療、介護・福祉)・エネルギー・サステナビリティ事業コース・人材・キャリア事業コース・地域・コミュニティ事業コース各コース5〜10名程度2024年11月25日(月)~12月20日(金)までの期間のうち5〜10日間■受入場所東京開催:永田町本社〒100-8141東京都千代田区永田町2-10-3■応募〆切10月6日(日)23:59上記日時までに、マイページからエントリーシート(ウインターインターン)を提出してください。なお、提出後の修正はできません。本選考・インターンへのエントリーはこちら三菱総合研究所(MRI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱総合研究所(MRI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらニフティ(@nifty)秋冬インターンシップ「バックエンド1day」「開発プロジェクト管理1day」■コース内容/開催日程◎Webサービスの運営体験1dayコース(バックエンド1day)~バックエンドからセキュリティ対応まで~(エンジニア職向け)ある”トラブル”のあったWebサービスの再発防止策をグループワークで考えます。トラブルの原因究明や再発防止策を謎解きのように行うのかがポイントです。サーバーやシステム構成、ネットワークに苦手意識のある方でも、安心して参加できます。【開催日程/形式】・2024年11月22日(金)10:00~19:00/対面実施・2024年12月12日(木)12:00~19:00/オンライン(Zoom)◎【文理不問】未経験から学べる開発プロジェクト管理1dayコース~最先端のチームビルディングをアプリ開発プロジェクトで実践!~(エンジニア職向け)スマートフォンアプリ「マイニフティ」の開発チームでは最先端の開発手法「スクラム開発」で開発が進められています。目標に向かって同僚と業務に取り組む中で発生する”あるある”なケーススタディをもとに、チームをより良くするチームビルディングを実践します。スクラムに興味のある方はもちろん、将来的にプロジェクト管理やマネジメントに携わってみたい方へ推奨されているコースです。技術的な内容は少なめなので、エンジニアに興味のある初心者の方でも安心して参加できます。【実施日程】・2024年11月11日(月)9:00~18:30・2024年12月06日(金)9:00~18:30【実施形式】対面実施(新宿本社)■申込締切日時:10月6日(日)23:59※注意事項※・オンライン実施へ参加する場合はPC・マイク付きイヤホン・ウェブカメラ(PC付属品でもOK)と、ビデオ通話が可能なネットワーク環境の準備が必要です。・複数のコースの併願は可能ですが、当日参加できるコースは1人につき1コースのみです。・インターンシップの内容は変更される可能性があります。★インターンシップ参加者には、2026年卒新卒採用の選考案内が予定されています★本選考・インターンへのエントリーはこちらニフティ(@nifty)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎重工業【事務系】2daysインターンシップ■■実施形式オンライン(WEB会議システム「Zoom」を利用予定)■実施日時時期:8月上旬以降随時※詳細な日時は選考合格者に案内があります。所要時間:半日程度■応募方法【Step1】エントリーシート(ES)の提出マイページメニュー「【事務系】インターンシップES」より、ESを提出してください。<提出期限>10月6日(日)23:59【Step2】適性検査(テストセンター)の受検【Step1】に合格した方にのみ、適性検査(テストセンター)の受検案内が送付されます。Step1、Step2の完了をもって、インターンシップへの応募が完了します。■備考・ES選考、適性検査選考ともに「合格」となった場合、複数あるインターンシップ開催回のうち、空席がある回に、自由に予約できるようになります。・ES選考、適性検査選考のいずれかで「不合格」となった場合、再応募はできません。本選考・インターンへのエントリーはこちら川崎重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎重工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらセガグループ【デザイナー1day】~デザイナーが見ている視点をを学ぼう■開催方法:オンライン(Zoom)、対面(セガ東京本社)■開催日時第1回:2024年10月11日(金)13:00~17:00/オンライン第2回:2024年10月28日(月)13:00~18:00/対面※終了時間は前後する可能性がございます。※開催日程が追加される可能性があります。■応募締め切り日時第1回:9月23日(月)10:00AM終了第2回:10月7日(月)10:00AM本選考・インターンへのエントリーはこちらセガグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらセガグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら西日本旅客鉄道(JR西日本)【施設土木系統】1DAY仕事体験■1DAY【大学院生・大学生】【日時・場所】第1回:2024年11月16日(土)10:00~17:00*対面(博多会場)第2回:2024年11月17日(日)10:00~17:00*WEB第3回:2024年11月24日(日)10:00~17:00*対面(大阪会場)第4回:2024年11月30日(土)10:00~17:00*対面(広島会場)第5回:2024年11月30日(土)10:00~17:00*対面(東京会場)【対象】・2025年4月~2026年3月に大学(院)を卒業(修了)の方【注意事項】・情勢により、プログラム内容の変更・中止となる場合があります(中止の場合は事前に連絡)・応募者多数の場合は、抽選にて参加者を決定します。・遠方からの参加者には、JR西日本の規定に則り、交通費が負担されます。■1DAY【高専生】【日時・場所】第1回:2024年12月7日(土)10:00~17:00*対面(博多会場)第2回:2024年12月8日(日)10:00~17:00*対面(大阪会場)第3回:2024年12月14日(土)10:00~17:00*対面(広島会場)第4回:2024年12月15日(日)10:00~17:00*WEB【対象】・2025年4月~2026年3月に高等専門学校を卒業(修了)の方【注意事項】・情勢により、プログラム内容の変更・中止となる場合があります(中止の場合は事前に連絡)・応募者多数の場合については、抽選にて参加者を決定します。・遠方からの参加者には、JR西日本の規定に則り、交通費が負担されます。■応募締切2024年10月7日(月)締切間際には、多数の応募が予想されますので、お早めにご応募ください。本選考・インターンへのエントリーはこちら西日本旅客鉄道(JR西日本)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら西日本旅客鉄道(JR西日本)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら商工組合中央金庫(商工中金)【秋・冬】1Day仕事体験※冬開催の2Days案内■開催日時9月26日(木)13:00~16:00予定10月10日(木)13:00~16:00予定10月16日(水)13:00~16:00予定■開催方法:オンライン(Zoom予定)■応募期限:各開催日程の2営業日前9:00まで本選考・インターンへのエントリーはこちら商工組合中央金庫(商工中金)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら電通メディアビジネス塾■実施期間Day111月6日(水)9:30~17:30Day211月21日(木)9:30~17:30※全日程(2日間・両日対面実施)に参加できることが条件となります。※開始/終了時間は前後する可能性があります。■実施場所電通東京オフィス(汐留)※社会情勢を鑑みて、オンラインでの実施等変更の場合があります。※首都圏以外にある国内大学・大学院に在学中の方には、電通規定に則り、一部交通費が支給される予定です。■エントリー課題締切10月9日(水)12:00(正午)本選考・インターンへのエントリーはこちら電通志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら電通の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大東建託1Day仕事体験(不動産総合)■■開催日程【WEB(Zoom)】2024年09月18日(水)10:00~16:302024年09月24日(火)10:00~16:302024年10月04日(金)10:00~16:302024年10月10日(木)10:00~16:30■エントリー締切10月9日(水)本選考・インターンへのエントリーはこちらHalfDay仕事体験(施工管理)■■開催日程WEB(Zoom)※PC限定2024年09月13日(金)14:00~16:302024年09月18日(水)10:00~12:302024年09月26日(木)14:00~16:302024年10月10日(木)10:00~12:30■エントリー締切10月9日(水)本選考・インターンへのエントリーはこちら【対面開催】1Day仕事体験(不動産総合)■開催日程【名古屋会場】AP名古屋2024年09月25日(水)10:00~16:30【東京】ROOFLAG(ルーフラッグ)賃貸住宅未来展示場2024年10月11日(金)10:00~17:00本選考・インターンへのエントリーはこちら大東建託志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大東建託の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友DSアセットマネジメント(旧三井住友アセットマネジメント)5Days運用インターンシップ■日程①12月2日(月)~12月6日(金)、②12月9日(月)~12月13日(金)、③12月16日(月)~20日(金)※いずれかの日程に参加します。全日程同じ内容となります。■会場:三井住友DSアセットマネジメント株式会社本社(予定)■ES提出締切:10月9日(水)23:59本選考・インターンへのエントリーはこちら三井住友DSアセットマネジメント(旧三井住友アセットマネジメント)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日清食品マーケティング仕事体験≪NissinWorkshop"WorkasaCreator!"マーケティング編≫■開催方法:対面(日清食品ホールディングス株式会社東京本社/東京都新宿区)■開催日程:2024年12月中旬~下旬の5日間■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉①エントリーシート、1分動画の提出②①完了後に案内のあるWEBテストの受験※以前WEBテストを受検した方は、再度受検の必要はありません。※①②が完了すると応募が完了します。※応募者多数の場合は、書類選考・面接が実施されます。■応募締切①10月10日(木)23:59②10月11日(金)16:00本選考・インターンへのエントリーはこちら日清食品志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日清食品の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらキリンホールディングス(KIRIN)【デジタルICTコース(5days)】KIRININTERNSHIP2026※選考直結型インターン■開催日程:【Day1】11月23日(土)※オンライン【Day2-5】12月1日(日)~4日(水)※5日間フル参加が必須条件となります。※Day2-5は中野本社での対面開催を予定しています。■エントリー締切10/1110:00本選考・インターンへのエントリーはこちら【財務コース(3days)】KIRINWORKSHOP2026■開催日程:DAY1:2024年12月18日(水)DAY2:2024年12月19日(木)DAY3:2024年12月20日(金)※3日間フル参加が必須条件となります。※中野本社での対面開催を予定しています。■参加方法(選考STEP)2024年10月11日(金)10:00まで①エントリーシート提出②Web適性検査受検▼10月下旬:エントリー合否結果連絡▼11月中旬:選考面接(オンライン)▼11月下旬:選考面接合否結果連絡▼12月18日(水)~20日(金)WORKSHOP開催本選考・インターンへのエントリーはこちら【人事コース(5days)】KIRININTERNSHIP2026※選考直結型インターン■開催日程:・DAY1:2024年11月29日(金)※オンライン・DAY2-5:2024年12月11日(水)-14(土)※5日間フル参加が必須条件となります。※※12/11~14は中野本社での対面開催を予定しています。■参加方法(選考STEP)2024年10月11日(金)12:00まで①エントリーシート提出②Web適性検査受検※合否は10月中旬通知。▼2024年10月中旬~10月下旬:選考面接①(AI面接)※合否は10月下旬通知。▼2024年11月中旬:選考面接②(社員によるオンライン面接)※合否は11月下旬通知。▼DAY1:11月29日(金)※オンラインDAY1-5:12月11日(水)-14日(土)※対面@中野本社インターンシップ開催本選考・インターンへのエントリーはこちら="border:double5px#4ec4d3;padding:0.5em1em;">キリンホールディングス(KIRIN)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらキリンホールディングス(KIRIN)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行・みずほ信託銀行)StoryofBanker■開催日程1DayWorkshop2024年12月12日木曜日、12月17日火曜日、12月20日金曜日、12月23日月曜日■開催方法zoomを利用して実施します。カメラ・マイク機能の付いたPCまたはタブレット・スマートフォンが必要です。■エントリー期限2024年10月11日金曜日12時00分本選考・インターンへのエントリーはこちらExperience年金アクチュアリー(1day:対面開催)■開催日程1DayWorksho大阪:2024年12月16日月曜日東京:2024年12月20日金曜日■エントリー期限2024年10月11日金曜日12時00分本選考・インターンへのエントリーはこちらExperience個人営業(1DayWorkshop)■開催方法:オンライン、対面(東京、大阪)■開催日程【東京】2024年11月22日(月)、11月25日(月)、11月30日(土)、12月2日(月)、12月12日(木)、12月13日(月)【大阪】2024年12月19日(木)、12月20日(月)【WEB】2024年12月5日(木)、12月6日(月)、12月9日(月)、12月10日(火)■エントリー期限2024年10月11日金曜日12時00分本選考・インターンへのエントリーはこちらみずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行・みずほ信託銀行)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行・みずほ信託銀行)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友カード(SMCC)SMCCBUSINESSACADEMY-データ分析コース-■開催日時第2ターム:2024年11月5日(火)~11月7日(木)10:00~17:30※3日目のみ12:00~17:30、11月8日(金)に1on1実施あり※3日目のみ対面で開催されます。※参加は1回のみとなります。■会場<1日目、2日目>Zoomを用いたWEB開催※接続方法や参加に必要なミーティングID・パスワードは、前日12:00に別途メールで送付されます。<3日目>・三井住友カード東京本社(東京都江東区豊洲二丁目2番31号SMBC豊洲ビル)■申込み締切2024年10月11日(金)12:00(正午)※締切間際は混雑が予想されます。早めに提出してください。本選考・インターンへのエントリーはこちら三井住友カード(SMCC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友カード(SMCC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策投資銀行(DBJ)DBJ業務職WORKSHOPー支店業務編ー■開催内容DBJ支店の業務課・企調課で行う実際の案件を用いたグループワークや、支店業務職職員のパネルディスカッションを通じて、DBJの理念や支店業務職の具体的な業務内容、地域への想い等について理解を深められるオンライン形式の1dayワークショップです。【当日コンテンツ(予定)】●企業説明●業務課体感ワーク●企調課理解ワーク●現場職員パネルディスカッション●Q&A【実施形式】オンライン(Zoom)■開催日程:2024年11月12日(火)13:00~17:30(予定)■締切日時2024年10月1日(火)23:59(日本時間)問い合わせ受付:9月26日(木)正午(日本時間)まで※10月1日(火)までにマイページ上でエントリーシートのご登録及び必要書類の提出を完了していることが選考の条件になります。STEP2の登録を完了した方でもSTEP2:必要書類の登録がされていない場合、選考の対象にはなりません。■選考(1)選考方法書類選考及び書類選考合格者を対象に面接選考を行います。(2)選考結果の発表方法各選考結果は、マイページ上で通知されます。メールや電話による通知及びJICAWebサイト、PARTNERサイトでの発表は実施いされません。(3)選考日程(予定)書類選考結果発表:2024年10月23日(水)面接選考の日程調整と面接実施:2024年10月23日(水)~11月8日(金)※上記期間内の受入れポスト担当者が指定する日最終合格者(面接選考)結果発表2024年11月18日(月)(4)面接選考オンライン(MicrosoftTeamsなど)、対面、電話等で面接を実施します。詳細については、面接選考対象者に対し、個別にEメール又は電話で連絡があります。(5)有資格登録1.合格水準には達しているものの、募集枠を超えての受入れが難しいと判断された応募者については「有資格者」として登録し、面接を行ったポストにおいて合格者が辞退した場合の繰上げ合格の対象となります。2.このほか、応募情報の開示(氏名、住所、連絡先、所属先名を除く)に同意頂ける場合は、別途JICA各部署に有資格者の情報を開示し、新たなポストの提案をしたうえで、有資格者に対して応募が打診される合があります。ただし、新たなポストでのインターンシップ実施を約束するものではありません。登録の期限は2025年3月末までです。同意される方は、エントリーシート中の設問(■アンケート)にて、「有資格登録に同意します」にチェックを入れてください。(6)注意事項1.選考スケジュールは、応募状況等により変更される場合があります。2.面接に要する旅費、宿泊費は、全て自己負担となります。■事前オリエンテーション面接選考に合格したインターンは、事前オリエンテーションに出席してください。(1)開催日2024年11月25日(月)午後※現時点での予定であり、変更の可能性があります。※開催時刻の詳細は合格後連絡があります。(2)実施方法国内:オンライン、在外:ハイブリッド(対面&オンライン)インターンへのエントリーはこちら日本政策投資銀行(DBJ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策投資銀行(DBJ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら西日本電信電話(NTT西日本)インターンシップ説明会「What'sNTTWEST」■開催日程2024年10月15日(火)14:00~16:00/17:00~19:002024年10月16日(水)14:00~16:00/17:00~19:00■開催方法:Zoom■予約締切:イベント開催日2営業日前までインターンへのエントリーはこちら西日本電信電話(NTT西日本)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら西日本電信電話(NTT西日本)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンや選考にはエントリーシート(ES)が必須の企業もあります。人気の企業は倍率も当然高くなります。志望動機やガクチカ、自己PRなど、書類選考突破に向けてしっかり準備をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」に役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。
- 新卒でなれる20代で最も年収が高い職種の一つである「データサイエンティスト」って知っていますか? 38,634 views パーソルキャリアの転職サービス「doda」のデータに基づく「平均年収ランキング2018」によると、データサイエンティストの2018年の20代の平均年収が404万円という発表がありました。20代の職種別でみるとかなりの最高水準の年収になっています。まだまだ希少価値が高い職種のため、企業によっては年収1,000万~1,200万円を提示するケースもあります。実際に就活生が思い浮かべる代表的な職種といえば、「営業・マーケティング・エンジニア」などが中心であり、逆にデータサイエンティストという仕事はあまり聞いたことがないと思います。また、データサイエンティストの理解を深めようと思うとかなり奥が深くなり、専門用語も多く難しく感じてしまう方も多いことでしょう。そこで本記事を通じ、「データサイエンティストを詳しくは知らない就活生」が興味を持つきっかけになっていただければと思います。データサイエンティストとは?結論から述べると、データサイエンティストとはその名の通り、データをサイエンス(科学)する仕事です。どういうことなのか。まず、データサイエンティストの前に、ビッグデータについて解説します。就活生の皆さんもビッグデータという言葉自体はよく耳にしていると思います。IT用語辞典では、ビッグデータについて下記のような説明がなされています。ビッグデータとは、従来のデータベース管理システムなどでは記録や保管、解析が難しいような巨大なデータ群。明確な定義があるわけではなく、企業向け情報システムメーカーのマーケティング用語として多用されている。引用:IT用語辞典つまり、「様々な形をした、様々な性格を持った、様々な種類のデータのこと」を指します。データは分析・解析されてこそ企業としての価値があります。そこで、データサイエンティストの出番です。さまざまな意思決定の局面において、データにもとづいて合理的な判断を行えるように意思決定者をサポートをすることにより、企業の事業成長に貢献するのが仕事となります。例えば、企業が新規事業開発や商品を企画するためには、顧客(消費者)が何を欲しているかを知る必要があります。データサイエンティストが扱うビッグデータは、実際の顧客(消費者)の行動に即したデータのため、これを分析することで現状分析をすることができ、その分析を生かして、本当に顧客(消費者)が求める事業や商品を開発することができます。このように、テクノロジーの進歩により、他社との競争に勝つために、企業にとってデータは大きな価値となっています。アメリカのビジネス雑誌『ハーバード・ビジネス・レビュー』(HarvardBusinessReview)では、データサイエンティストを「21世紀で最もセクシーな職業」と紹介するくらい、今最も注目されている職種のうちのひとつになっています。参考:注目のデータサイエンティストとは?仕事内容や将来性を徹底解説なぜ、データサイエンティストの年収は高いのか?上述しているように、ビッグデータの価値が増している中、企業内でデータを分析・活用する動きは活発です。その中でデータ活用に携わるデータサイエンティストの需要は高まっています。日本のデータサイエンティストはアメリカよりも大幅に不足しています。アメリカでデータ分析スキルが見込める学生が年間2万人以上卒業するのに対し、日本では約4,000人とされています。そしてアメリカの調査会社ガートナーによると、日本では将来的に25万人ものデータサイエンティストが不足すると言われているのです。その結果として、データサイエンティストの市場価値が高まっています。参考:ビッグデータ分析に人材の壁、25万人不足見通しどんな人が向いているのか?データサイエンティストに興味が出てきましたか?興味を持ったとしたら、次に気になるのが、果たして自分に適性はあるのかどうかですよね。東京大学卒業後、データサイエンティストとして様々なビジネスデータ分析に携わっている「手を動かしながら学ぶビジネスに活かすデータマイニング」の著者でもある尾崎隆氏は、データサイエンティストに求められる素質についてブログで下記のように述べています。●データドリブンなメンタリティ「データに基づいて何かを解き明かし、意思決定する」ということに重きを置くというメンタリティ●データ分析を支える学術・技術への学習意欲努力を厭わず積極的に学び取りたいという学習意欲の持ち主であること●旺盛かつ根源的な知的好奇心データ分析の仕事は時代に追い付き続けられるようにいつでも新しい学術や技術を学び続けるため詳細はこちらから:データサイエンティストや機械学習エンジニアに求められる「素質」とは何かいかがでしょうか?もし、上記に当てはまる方は、データサイエンティストという職種を視野に入れて就活をしてもいいかもしれません。データサイエンティストを目指すなら企業の中でデータサイエンティストが職種として確立している企業に入社するのが一番良い方法だと思います。会社としてデータサイエンティストの職種が確立されていますから、スキルを学びながら経験を積んでいけます。例えば、リクルートホールディングスは実際に19年度入社を対象に、「データ解析コース」として、職種別採用を実施していました。初年度から年収例が427万円となっており、優秀なデータサイエンティスト候補の採用に注力しているのがわかります。参考までに募集要項を確認してみましょう。【応募必須条件】(スキル・経験・志向など)・数理統計学/解析/機械学習/自然言語処理/人工知能/画像解析など分析・解析手法に関する知識を有する方・Python、R、MATLAB、SAS、SPSSなどの統計解析言語やプログラミングの利用経験を有する方・上記などの専門知識や技術を活かして問題解決をしたいと考えている方【望ましい条件】・プログラミングまたは分析ツールを用いて、データ加工を行うスキル・構造化されたデータ(フラットファイル、RDB等)に関する理解引用:リクルート2019年新卒採用サイトあくまでもリクルートの応募条件のため、その他の企業に当てはまらない可能性がありますが、興味を持った方は今から勉強するのもありだと思います。職種別採用で注意すべきこと新卒からデータサイエンティストを目指す場合、入社する企業は精査する必要があります。今年、「今データサイエンティストを目指してる人の7割が5年後に年収350万にしかなれない」という記事が話題になりました。内容としては、データサイエンティストを採用したくてもできていない企業がこぞって、「データサイエンティスト募集!未経験応募可!」という求人を募集し、データサイエンティストの卵を採用するのですが、「育成するための土台が整っていない」「そもそものデータを集積できていない」という劣悪な状態のため、「こんなはずではなかった・・」と嘆く人が今後増える可能性があることを示唆しています。その結果として、一部の特別なスキルや実績のある人材だけが高待遇になり、キャリア選択をミスしてしまった人材の年収は上がらずといった、二極化になることが想定されます。そのため、就活生の皆さんも盲目的にならずに見極める必要があります。ポイントとしては、「その企業で既に組織としてデータサイエンティストの仕事が確立されているのか」や「OB訪問で働いている中の人に実態を聞いて見る」が有効な手段となります。参考:データサイエンティストを目指す就活生の皆さんに役立つかもしれない記事まとめデータサイエンティストになりたい学生の為の就職先の選び方最後にいかがだったでしょうか?データサイエンティストに興味を持ちましたか?データサイエンティストといっても決して仕事内容をひと括りにすることはできません。もし本記事をきっかけに、少しでも興味を持った方は、ぜひ色々調べてみてください。関連:IBMの【内定】エントリーシート(データサイエンティスト)外部サイトIT業界に強い就活サイトおすすめ5選|新卒エンジニア向けに比較|サクフリブログ
- 【26卒向け】ES・GD免除や早期選考も狙える!?-内定直結&選考優遇につながる秋冬インターン69社まとめ- 3,080 views 9月以降、各企業の秋冬インターンの選考が本格化していきます。特に、秋以降のインターンでは早期選考ルートへの招待や一次面接の免除など、内定獲得に直結する優遇が用意されるケースが増えてきます。多くの就活生はこういった優遇を得て早めに内定を確保しておきたいと考えているはずです。しかし、どの企業がどういった優遇を用意しているのか情報を集めるのは大変ではないでしょうか。そこで本記事では、内定に直結する優遇のある秋季・冬季インターン69社を紹介します。各社の具体的な優遇内容や秋冬インターンに参加するメリットも解説しているので、気になる方はぜひ最後まで読んでみてください。注意点各社の優遇内容は、unistyleの運営するLINEオープンチャットで寄稿された24卒、25卒時点のデータを参考に作成しています。26卒の選考ではインターンコースや職種によって優遇内容が異なる可能性がありますので、参考程度にご確認ください。→各業界ごとのLINEオープンチャットまとめはこちら→各企業ごとのLINEオープンチャットまとめはこちら掲載内容について下記の優遇内容のうち、unistyleのLINEオープンチャットに寄稿された24卒、25卒のデータを参考に実際に案内された項目と詳細情報を企業ごとに記載します。参加者限定イベントに招待された(座談会など)続編のインターンに招待されたリクルーターがついた早期選考ルートに乗った(本選考時に)ESが免除された(本選考時に)webテストが免除された(本選考時に)一次面接が免除された(本選考時に)グループディスカッションが免除された(本選考時に)動画選考が免除された掲載企業一覧(全69社)商社住友商事兼松銀行・信託銀行三菱UFJ銀行三井住友銀行日本政策投資銀行三菱UFJ信託銀行三井住友信託銀行保険・リース東京海上日動あんしん生命東京海上日動火災保険あいおいニッセイ同和損害保険JA三井リース広告・印刷サイバーエージェントJR東日本企画(jeki)TOPPANホールディングス(凸版印刷)新聞社・通信社朝日新聞社不動産・総合デベロッパー野村不動産コンサルデロイト・トーマツ・コンサルティング合同会社アクセンチュア野村総合研究所大和総研三菱UFJリサーチ&コンサルティングIT・情報通信NTTコムウェアセールスフォースSCSK伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)NTT西日本オービックインフラ・エネルギーJR北海道ANA(全日本空輸)JAL(日本航空)JALUX関西電力大阪ガス食品・飲料・消費財メーカーキューピー森永製菓コカ・コーラボトラーズジャパンプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&Gジャパン)王子ホールディングスジョンソン・エンド・ジョンソンエンタメ・レジャーエイベックスオリエンタルランド遊楽素材メーカー・重工業旭化成富士フイルム東レダイキン工業住友金属鉱山住友電気工業三菱マテリアル川崎重工業自動車・電機・精密機器メーカートヨタ自動車本田技研工業パナソニック富士通NECキーエンス村田製作所キヤノンクボタオムロン陸運・物流・倉庫日本通運ヤマト運輸鈴与住宅積水ハウス住友林業その他富士フイルムシステムサービス大阪ガスネットワーク三井住友トラストパナソニックファイナンスPlanDoSee商社(総合商社)住友商事インターン内容※名称(期間)オータムインターンシップ秋季インターン(2日間/3日間開催)住友商事の企業研究(インターンレポート)はこちら住友商事志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された兼松インターン内容※名称(期間)業務追体験インターン冬季インターン(2日間/3日間開催)新規事業立案インターン冬季インターン(4日間/5日間開催)兼松の企業研究(インターンレポート)はこちら兼松志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容業務追体験インターン冬季インターン(2日間/3日間開催)・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・参加者のうち一部に他インターンの案内あり。新規事業立案インターン冬季インターン(4日間/5日間開催)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・3月中に早期選考が案内される銀行・信託銀行三菱UFJ銀行インターン内容※名称(期間)ボストンキャリアフォーラム秋季インターン(半日/1日開催)三菱UFJ銀行の企業研究(インターンレポート)はこちら三菱UFJ銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った三井住友銀行インターン内容※名称(期間)WinterWorkshop冬季インターン(半日/1日開催)三井住友銀行の企業研究(インターンレポート)はこちら三井住友銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)日本政策投資銀行インターン内容※名称(期間)AUTUMN3daysInternship秋季インターン(2日間/3日間開催)日本政策投資銀行の企業研究(インターンレポート)はこちら日本政策投資銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・人事面談で就活状況・就活の軸を聞かれるとともに、早期選考の詳細を教えてもらえる・早期は通常より1ヶ月ほど早く、面接も通常より少なめといわれた三菱UFJ信託銀行インターン内容※名称(期間)センタクシンタク(システムデジタル部門)冬季インターン(半日/1日開催)システムデジタル1day仕事体験秋季インターン(半日/1日開催)三菱UFJ信託銀行の企業研究(インターンレポート)はこちら三菱UFJ信託銀行志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容センタクシンタク(システムデジタル部門)冬季インターン(半日/1日開催)・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・恐らく参加者全員にシステムデジタル部門の早期案内が来るシステムデジタル1day仕事体験秋季インターン(半日/1日開催)・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った三井住友信託銀行インターン内容※名称(期間)冬季3Daysインターン冬季インターン(2日間/3日間開催)三井住友信託銀行の企業研究(インターンレポート)はこちら三井住友信託銀行の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除されたその他・インターン参加者は本選考組より2,3ヶ月早くOB訪問をすることができる保険・リース東京海上日動あんしん生命インターン内容※名称(期間)1day秋季インターン(半日/1日開催)1day仕事体験、冬季プレミアムインターンシップ冬季インターン(2日間/3日間開催)東京海上日動あんしん生命の企業研究(インターンレポート)はこちら東京海上日動あんしん生命志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容1day秋季インターン(半日/1日開催)・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った1day仕事体験、冬季プレミアムインターンシップ冬季インターン(2日間/3日間開催)・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された東京海上日動火災保険インターン内容※名称(期間)tokiomarineプレミアムインターンシップ冬季インターン(4日間/5日間開催)東京海上日動火災保険の企業研究(インターンレポート)はこちら東京海上日動火災保険志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・優秀者ではないため明確に何があるということはなさそうだが、志望度の高さの裏付けになるため積極的に参加すべきだと思う。あいおいニッセイ同和損害保険インターン内容※名称(期間)総合職インターン冬季インターン(半日/1日開催)冬季4daysインターンシップ冬季インターン(4日間/5日間開催)あいおいニッセイ同和損害保険の企業研究(インターンレポート)はこちらあいおいニッセイ同和損害保険志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容総合職インターン冬季インターン(半日/1日開催)・早期選考ルートに乗った冬季4daysインターンシップ冬季インターン(4日間/5日間開催)・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・インターン参加者の中でも特に優秀だった方のみ、早期選考に呼ばれたJA三井リースインターン内容※名称(期間)2daysインターン秋季インターン(2日間/3日間開催)JA三井リースの企業研究(インターンレポート)はこちらJA三井リース志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された広告・印刷サイバーエージェントインターン内容※名称(期間)デザイナーインターンUIDA冬季インターン(2日間/3日間開催)サイバーエージェントの企業研究(インターンレポート)はこちらサイバーエージェント志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・(本選考時に)ESが免除されたJR東日本企画(jeki)インターン内容※名称(期間)DXインターンシップ冬季インターン(2日間/3日間開催)JR東日本企画(jeki)の企業研究(インターンレポート)はこちらJR東日本企画(jeki)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・インターン参加者のうち一部に優遇早期案内あり・ES通過後一次面接から1ヶ月で内定まで決まるTOPPANホールディングス(凸版印刷)インターン内容※名称(期間)営業職インターン冬季インターン(4日間/5日間開催)TOPPANホールディングス(凸版印刷)の企業研究(インターンレポート)はこちらTOPPANホールディングス志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った新聞社・通信社朝日新聞社インターン内容※名称(期間)ジャーナリストコース秋季インターン(2日間/3日間開催)朝日新聞社の企業研究(インターンレポート)はこちら朝日新聞社志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・まず、インターン参加が本選考に関係ないと明言している。優遇しないとも言っている。ただ、参加する中で「ポイント」がつけられていくと社員から聞いた。実際、免除はなかったがESは通った。・ポイントが高い人は免除はされないが、ある程度の選考段階まで残れる可能性が高い。特に新聞社はESで絞られるため、参加すると有利になると思う。不動産・総合デベロッパー野村不動産インターン内容※名称(期間)現場配属型インターン秋季インターン(4日間/5日間開催)野村不動産の企業研究(インターンレポート)はこちら野村不動産志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・(本選考時に)一次面接が免除されたコンサルデロイト・トーマツ・コンサルティング合同会社インターン内容※名称(期間)東京ウィンタージョブ冬季インターン(2日間/3日間開催)デロイト・トーマツ・コンサルティング合同会社の企業研究(インターンレポート)はこちらデロイト・トーマツ・コンサルティング合同会社志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったアクセンチュアインターン内容※名称(期間)ビジネスコンサルタント/和魂偉才塾秋季インターン(2日間/3日間開催)和魂偉才エンジニア塾秋季インターン(4日間/5日間開催)アクセンチュアの企業研究(インターンレポート)はこちらアクセンチュア志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇情報ビジネスコンサルタント/和魂偉才塾秋季インターン(2日間/3日間開催)・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された・インターン参加者のうち優秀層は本選考において最終面接のみ和魂偉才エンジニア塾秋季インターン(4日間/5日間開催)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された野村総合研究所インターン内容※名称(期間)ITソリューション冬季インターン(4日間/5日間開催)野村総合研究所の企業研究(インターンレポート)はこちら野村総合研究所志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された・簡単なES+最終面接のみになった大和総研インターン内容※名称(期間)システム部門インターン秋季インターン(2日間/3日間開催)大和総研の企業研究(インターンレポート)はこちら大和総研志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)三菱UFJリサーチ&コンサルティングインターン内容※名称(期間)オータムインターン(経営コンサルティングコース)秋季インターン(2日間/3日間開催)三菱UFJリサーチ&コンサルティングの企業研究(インターンレポート)はこちら三菱UFJリサーチ&コンサルティング志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったIT・情報通信NTTコムウェアインターン内容※名称(期間)技術職の冬季1dayインターン冬季インターン(半日/1日開催)NTTコムウェアの企業研究(インターンレポート)はこちらNTTコムウェア志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・インターン参加者の中でも早期ルートに乗れる人は限られているらしいが、かなり多くの方が早期ルートに乗れていると感じた。また、早期ルートにも何パターンかあり、優秀な人順に選考が進んでいると考えられる。セールスフォースインターン内容※名称(期間)CSGインターン秋季インターン(2日間/3日間開催)セールスフォースの企業研究(インターンレポート)はこちらセールスフォース志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・夏インターンに参加する者のみ秋インターンの選考に参加することができるSCSKインターン内容※名称(期間)テクのこ秋季インターン(2日間/3日間開催)SCSKの企業研究(インターンレポート)はこちらSCSK志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・推薦必要と噂があったが早期特選というルートが示され、推薦なしの最上級優遇ルートだった伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)インターン内容※名称(期間)サイエンスセミナー冬季インターン(半日/1日開催)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の企業研究(インターンレポート)はこちら伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗ったNTT西日本インターン内容※名称(期間)nextonerealize秋季インターン(8日間以上の長期間開催)NTT西日本の企業研究(インターンレポート)はこちらNTT西日本志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたオービックインターン内容※名称(期間)経営者を体感せよ冬季インターン(半日/1日開催)オービックの企業研究(インターンレポート)はこちらオービック志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったインフラ・エネルギーJR北海道インターン内容※名称(期間)営業冬季インターン(半日/1日開催)JR北海道の企業研究(インターンレポート)はこちらJR北海道の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗ったANA(全日本空輸)インターン内容※名称(期間)ANACAWinterイベント冬季インターン(半日/1日開催)ANA(全日本空輸)の企業研究(インターンレポート)はこちらANA(全日本空輸)の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・続編のインターンに招待された・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたJAL(日本航空)インターン内容※名称(期間)オープンコース実践編インターン冬季インターン(2日間/3日間開催)業務企画職3daysインターン冬季インターン(2日間/3日間開催)客室乗務職インターン冬季インターン(2日間/3日間開催)JAL(日本航空)の企業研究(インターンレポート)はこちらJAL(日本航空)の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容オープンコース実践編インターン冬季インターン(2日間/3日間開催)・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたその他・夏のオンラインインターン、冬の対面インターンに参加し、特に優秀だった方のみ「キャリアマッチング面談」に呼ばれる。実質最終面接。業務企画職3daysインターン冬季インターン(2日間/3日間開催)・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った客室乗務職インターン冬季インターン(2日間/3日間開催)・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗ったJALUXインターン内容※名称(期間)総合職インターン冬季インターン(2日間/3日間開催)JALUXの企業研究(インターンレポート)はこちら優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された関西電力インターン内容※名称(期間)新ビジネス創造コース秋季インターン(2日間/3日間開催)関西電力の企業研究(インターンレポート)はこちら関西電力志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇情報・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた,早期選考ルートに乗った・インターンでしか選考していない(3月1日の本エントリーに新ビジネス創造コースの選考ルートが存在しない)大阪ガスインターン内容※名称(期間)global冬季インターン(半日/1日開催)大阪ガスの企業研究(インターンレポート)はこちら大阪ガス志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った(全員が呼ばれたわけではなさそう)食品・飲料・消費財メーカーキユーピーインターン内容※名称(期間)研究開発系インターンシップ冬季インターン(2日間/3日間開催)キユーピーの企業研究(インターンレポート)はこちらキユーピー志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・その他</br>優秀な人のみであるが、1月にいきなり最終面接に案内される森永製菓インターン内容※名称(期間)冬季研究職インターン冬季インターン(2日間/3日間開催)森永製菓の企業研究(インターンレポート)はこちら森永製菓志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除されたコカ・コーラボトラーズジャパンインターン内容※名称(期間)Commercial職Workshop冬季インターン(半日/1日開催)コカ・コーラボトラーズジャパンの企業研究(インターンレポート)はこちらコカ・コーラボトラーズジャパン志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・その他(Workshopのパフォーマンスによって早期選考に呼ばれるかが決まる)・その他(ES、webテストは提出するが一次面接が確約される)プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&Gジャパン)インターン内容※名称(期間)SellingBattle秋季インターン(半日/1日開催)プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&Gジャパン)の企業研究(インターンレポート)はこちらプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&Gジャパン)志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された王子ホールディングスインターン内容※名称(期間)1day仕事体験秋季インターン(半日/1日開催)王子ホールディングスの企業研究(インターンレポート)はこちら優遇内容・早期選考ルートに乗ったジョンソン・エンド・ジョンソンインターン内容※名称(期間)1dayopenworkshop秋季インターン(半日/1日開催)ジョンソン・エンド・ジョンソンの企業研究(インターンレポート)はこちらジョンソン・エンド・ジョンソン志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・リクルーターがついた・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)グループディスカッションが免除された・(本選考時に)動画選考が免除されたエンタメ・レジャーエイベックスインターン内容※名称(期間)志インターンシップ秋季インターン(8日間以上の長期間開催)エイベックスの企業研究(インターンレポート)はこちらエイベックス志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)グループディスカッションが免除されたオリエンタルランドインターン内容※名称(期間)技術職インターン冬季インターン(4日間/5日間開催)オリエンタルランドの企業研究(インターンレポート)はこちらオリエンタルランド志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇情報・早期選考ルートに乗った・その他(早期選考では書類選考のみの選考はなく、書類+GD+Webテストで選考される。)遊楽インターン内容※名称(期間)秋インターンシップ「BLACKBOX」秋季インターン(半日/1日開催)優遇内容・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・続編のインターンに招待された・リクルーターがついた・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除された素材メーカー・重工業旭化成インターン内容※名称(期間)旭化成と学生の技術交流会秋季インターン(半日/1日開催)旭化成の企業研究(インターンレポート)はこちら旭化成の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された富士フイルムインターン内容※名称(期間)事務系1monthインターン冬季インターン(2日間/3日間開催)富士フイルムの企業研究(インターンレポート)はこちら富士フイルムの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った東レ東レの企業研究(インターンレポート)はこちら東レの志望者向けのLINEオープンチャットはこちらインターン内容※名称(期間)営業職インターン冬季インターン(半日/1日開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・その他(インターン参加者はテストセンター提出のみで早期選考に進める。また任意だが会社側からOB訪問をセッティングしてもらえる)インターン内容※名称(期間)事務系インターン冬季インターン(半日/1日開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・その他(インターン参加者全員早期選考に呼ばれた)ダイキン工業インターン内容※名称(期間)事務系総合職冬季インターン(半日/1日開催)ダイキン工業の企業研究(インターンレポート)はこちらダイキン工業の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された住友金属鉱山インターン内容※名称(期間)設備系インターン秋季インターン(2日間/3日間開催)住友金属鉱山の企業研究(インターンレポート)はこちら住友金属鉱山の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った住友電気工業インターン内容※名称(期間)3days冬季インターン(2日間/3日間開催)住友電気工業の企業研究(インターンレポート)はこちら住友電気工業の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・リクルーターがついた三菱マテリアルインターン内容※名称(期間)1DAY仕事体験冬季インターン(半日/1日開催)三菱マテリアルの企業研究(インターンレポート)はこちら三菱マテリアル志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・リクルーターがついた川崎重工業インターン内容※名称(期間)事務系2daysインターン秋季インターン(2日間/3日間開催)川崎重工業の企業研究(インターンレポート)はこちら川崎重工業志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・参加者限定イベントに招待された(座談会など)自動車・電機・精密機器メーカートヨタ自動車インターン内容※名称(期間)事務系5days冬季インターン(4日間/5日間開催)トヨタ自動車の企業研究(インターンレポート)はこちらトヨタ自動車の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・リクルーターがついた本田技研工業インターン内容※名称(期間)冬5daysインターン国内営業コース冬季インターン(4日間/5日間開催)本田技研工業の企業研究(インターンレポート)はこちら本田技研工業志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・その他(インターン後の人事面談にて高評価を得たもののみ、最終面接スタートとなった)パナソニックインターン内容※名称(期間)技術職インターン冬季インターン(8日間以上の長期間開催)パナソニックの企業研究(インターンレポート)はこちらパナソニック志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った富士通インターン内容※名称(期間)NEXTincubationprogram冬季インターン(2日間/3日間開催)富士通の企業研究(インターンレポート)はこちら富士通志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗ったNECインターン内容※名称(期間)冬期インターンシップ/SE職冬季インターン(2日間/3日間開催)NECの企業研究(インターンレポート)はこちらNEC志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・続編のインターンに招待された・(本選考時に)一次面接が免除された・その他(インターン参加者の中の優秀者には部長クラスの人が付いてくれ、面接練習や企業とのマッチング度合いを見てくれる)キーエンスインターン内容※名称(期間)S職インターンシップ冬季インターン(2日間/3日間開催)キーエンスの企業研究(インターンレポート)はこちらキーエンスの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・その他(最終面接に案内される)村田製作所インターン内容※名称(期間)職種別経理財務部門インターン冬季インターン(4日間/5日間開催)村田製作所の企業研究(インターンレポート)はこちら村田製作所の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)動画選考が免除されたキヤノンインターン内容※名称(期間)特許技術職インターン冬季インターン(6日間/7日間開催)キヤノンの企業研究(インターンレポート)はこちらキヤノンの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗ったクボタインターン内容※名称(期間)事務系インターン冬季インターン(2日間/3日間開催)クボタの企業研究(インターンレポート)はこちらクボタの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇情報・早期選考ルートに乗った・リクルーターがついた・参加者限定イベントに招待された(座談会など)・その他(一部優秀者限定コンテンツと早期選考がある)オムロンインターン内容※名称(期間)文系長期インターン秋季インターン(8日間以上の長期間開催)オムロンの企業研究(インターンレポート)はこちらオムロンの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇情報・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)webテストが免除された・(本選考時に)一次面接が免除された・その他(インターン参加者の中でも特に優秀だった方のみ早期選考に呼ばれた)陸運・物流・倉庫日本通運インターン内容※名称(期間)冬のオンライン1dayインターン総合職冬季インターン(半日/1日開催)日本通運の企業研究(インターンレポート)はこちら日本通運志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗ったヤマト運輸インターン内容※名称(期間)総合職インターン秋季インターン(半日/1日開催)ヤマト運輸の企業研究(インターンレポート)はこちらヤマト運輸志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された鈴与インターン内容※名称(期間)鈴与practica秋季インターン(2日間/3日間開催)鈴与の企業研究(インターンレポート)はこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・リクルーターがついた住宅積水ハウスインターン内容※名称(期間)営業職インターン冬季インターン(半日/1日開催)積水ハウスの企業研究(インターンレポート)はこちら積水ハウスの志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)ESが免除された・(本選考時に)webテストが免除された・その他インターン参加者全員早期選考ルートに乗った住友林業インターン内容※名称(期間)4月のインターン業務企画職冬季インターン(2日間/3日間開催)住友林業の企業研究(インターンレポート)はこちら住友林業の志望者向けのLINEオープンチャットはこちら優遇内容・早期選考ルートに乗った・(本選考時に)一次面接が免除されたその他富士フイルムシステムサービスインターン内容※名称(期間)オンライン1day仕事体験(SE系コース)冬季インターン(半日/1日開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った大阪ガスネットワークインターン内容※名称(期間)現場プロフェッショナル冬季インターン(4日間/5日間開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った・リクルーターがついた三井住友トラストパナソニックファイナンスインターン内容※名称(期間)「信託銀行×メーカー」の幅広い事業展開と可能性を感じよう!〜企業研究セミナー〜夏インターンシップ秋季インターン(半日/1日開催)優遇内容・早期選考ルートに乗った・その他(インターンでは深掘りしきれない事業内容を深掘りする動画配信とライブ配信があった)PlanDoSeeインターン内容※名称(期間)4月のインターン業務企画職冬季インターン(2日間/3日間開催)優遇内容・その他(4次面接まで免除)秋冬インターンに参加するメリットここまでは、内定に直結するような優遇の得られる秋冬インターン69社を紹介しました。以下では、こうしたインターンに参加するメリットを解説していきます。内定が出る選考に直結する本選考に向けた実践経験が積める業界や企業の向き不向きがわかる内定が出る企業によっては、インターンに参加した就活生の中で優秀な学生に内定を出すところもあります。というのも、企業はインターンや選考に多額の資金を投じており、優秀な学生に会うために欲しい人材の目星をつけるといった理由があるからです。そのため、これから先の伸びしろを感じた就活生には内々定を出すといった行動を取ります。選考に直結する上述した通り、インターン参加者はインターン非参加者よりも有利に選考を進められることがあります。仮に「このインターンは選考には一切関係ありません」と記述があったとしても、先程述べたように、優秀な学生と少しでも出会うために膨大な予算をかけてインターンを開催しています。そのため、選考に関係ないと言い切ってしまうことは出来ません。インターンで社員とコンタクトが取れていれば、OB訪問をさせてもらえたり、インターンに参加した就活生のみ特別フローとして選考の一部が免除されたり、リクルーターがついたりすることもあります。本選考に向けた実践経験が積めるインターンの選考で落ちてしまい、インターンに参加出来なくても落ち込む必要はありません。落ちたことで、自分に何が足りなかったか知ることができ、本選考に向けた選考対策が具体的にできるようになります。内定直結型でない場合は、インターン選考で落ちた企業にもう一度本選考でリベンジすることができます。もう一度自己分析や企業分析を行って本選考に臨みましょう。業界や企業の向き不向きがわかる秋冬インターンでは、入社後の実際の業務に即した内容をワークで行うことが多くあり、実際のワークを通して本やネットで得た情報だけでは分からないことまで知ることが出来ます。また、実際に社員や参加している就活生に会うことで、どんな人が多いのか傾向を知ることが出来ます。もし集まった人たちが合わないと感じた場合、業界もしくは企業との相性が合わない可能性もあります。自分の納得の行く答えを出すという面でも、秋冬インターンに参加することは重要です。まとめ本記事では、選考優遇のある秋冬インターンを業界別に69社紹介しました。秋冬インターンに参加することで優遇を得て内定を早めに1つでも獲得できていると、余裕を持ってその後の就職活動に臨むことが出来ます。これからしっかりとした選考対策を行い、インターンの切符を手に入れましょう。また以下では、25卒就活生が多く参加しているLINEオープンチャットを紹介します。選考優遇の情報など、就活情報をリアルタイムで交換したい方は以下のLINEオープンチャットへ参加してみましょう。インターンの締切・選考情報一覧や関連記事も掲載していますので、こちらもあわせてご確認ください。締切・選考情報一覧秋冬インターンシップ情報の詳細はこちら就活コラム記事選考対策
- 研修で拘束!選考辞退の電話!就活生が実際に受けたオワハラの実態 28,295 views 16卒就活生です。今回は内定者の人の話を聞いて、実際に企業がどのように学生を拘束しているのか、いわゆるオワハラと呼ばれるものの実態について調査しました。8月1日から泊まり込みの研修某外資系投資銀行、某外資系コンサルティングファームでは、大手総合商社の選考を受けさせないためか8月1日から3日間〜1週間程度で泊まり込みの研修を実施するようです。他にも日系大手メーカーや日系のゼネコンでも2日間の研修を実施しているみたいですね。泊まり込みどころではなく、過去には1ヶ月のフィリピン留学で英語研修を受けさせたIT系のWebサービス運営企業もあったようです。一番、拘束効果が高く、内定者もダメージになる方法です。一方で、企業にとっては、選考受けて落ちたりした場合であれば来てくれる学生が、内定辞退するリスクも負ってるので諸刃の剣であり、拘束できる自信がないと取れない戦法かもしれません。入社後に研修をするという企業もありますが、早めに研修をする企業側の狙いとしては、入社前に新入社員のスキルを高めておくことで4月1日からすぐ働けるようにしておくということがあるらしいです。そこに加えて内定辞退阻止のための拘束までできるので一挙両得というわけですね。拘束を傍に置いておくと、すぐ働けるようにしてもらえるというのはいいことだとは思います。ただ1ヶ月はちょっと長いかもしれませんね。就活の時間が奪われるうえに、残り少ない学生生活のうち1ヶ月を将来の会社の同期と過ごすというのはどうかと思います。どうせ会社の人とはあとで何十年もいやでも一緒に過ごすことになるわけですから・・・。長期間にわたる研修で就活の時間を奪う!某大手ネット通販企業では、内定者に研修会社TACに通わせることで、長期にわたる英語研修を受けさせているようです。時間の融通がきく点で、泊まり込みよりは拘束力は弱いですが、就活生の時間は確実に食いつぶされていきます。英語の勉強が苦手だとそっちの心理的ダメージも受けそうですね・・・。研修先の会社が資格取得に関して実績のある会社なのはいいとは思いますし、入社を決めている学生にとってはありがたいものだとは思います。8月1日に意思確認という名の長時間拘束多くの企業の一次選考が始まる1日に最終面接と意思確認を行うからこさせて、長時間拘束し他の選考を受けさせないパターン。大手エンジニアリング企業でこのパターンの拘束をしているようです。日経の記事(就活生悩ます人事の「オワハラ」)によると、ある広告代理店の人事担当者は「1日、2日に学生を拘束するつもりだが、その日は土日。商社が週明け3日の月曜日から選考するなら意味がない。3日間も拘束はできないし、どうすればいいか考えているところ」と言ったということです。就活生は8月1日を迎える前に企業の優先順位をつけなくてはいけないということになりますね。強硬手段、その場で他社の選考辞退強要某人材サービス企業では、内定を出した瞬間に個室の中でお断りの電話をさせるようです。yahooニュースの記事(「オワハラ」深刻学生の相談急増就活の大企業選考8月1日解禁)によると、「(前略)採用担当者の前で内定者が携帯電話で他社の内定辞退を強いられるケースだ。電話番号が分からないと抵抗しても、担当者が「私たちが知っている」と、主要企業の電話番号を一覧表にした分厚いリストを手渡された学生もいたという。学生側も自衛手段を講じ、あらかじめ親や友人の電話番号を企業名で携帯電話に登録しておき、断るふりをすることも多い。」ということまであるらしく・・・。確かに筆者の経験でも、ある程度までは就活生側も狡猾さは必要になってくるとは感じます。就活生は役者としてもうまく立ち回る能力が必要になってきているのかもしれませんね。高級料理・社員メッセージによる心理的攻撃オワハラとは言えないかもしれませんが、懇親会などで高い食事を食べさせ、お断りする心理的障壁を与えるある意味正攻法の方法だと言えます。どの企業でもみられ、銀行・出版社など幅広い企業で実施しているようです。筆者はある企業の内々定者懇親会で、アワビやフォワグラ、ウニ、キャビアなどを惜しげもなく提供されたことがありました。さらに一人ひとりの机の上には社員から「入社後一緒に頑張ろう」といった趣旨のメッセージ集が・・・。まさしく心理的に内定辞退を阻む方法といえるでしょう。筆者はタダで美味しいご飯を食べて帰ってきました。ごちそうさまです(すみません)。でも、内々定者懇親会に行って、社員の方との考え方との違いなどを確認することができ、納得して内定辞退をすることができたので、場をセッティングしたくださった人事の方には感謝しています。番外編:大学推薦に切り替えさせる某電力会社では一般選考だったのにも関わらず、内定を出す段階になってから研究室の推薦って形にさせるなどということをやっているようです。理系の就活に多いですが、大学や院からの推薦で企業を受ける場合、学校の信用にかかわるため、その企業の内定を辞退することはできないことになっています。そこを突いて選考パターンを勝手に途中で切り替えるというのは・・・。正直、卑怯なのではないか、と思います。「内定辞退予備軍発見」ビジネスまで登場内定者フォローツールを提供している株式会社ガイアックスは、企業の新卒採用を支援する自社サービスに新機能を追加したとのことです。それは、内定辞退の可能性が高い学生を事前に発見するための「内定辞退予備群発見機能」というもの。顔写真の登録や提出物が遅れているなど、いくつかの要因からそういった予備軍を見つけ出すそうです。企業が内定者確保にいかに必死か、こういったビジネスの登場からもうかがうことができますね。最後に後ろ倒しされた16卒の採用活動に加え17卒のインターン選考なども始まり、人事担当者も大変みたいですね。彼らは必要な人数を採用できなければ自分の評価に関わるので、必死です。でも正直、自分が本当に行きたいと思っていた企業からオワハラされると萎えますよね。例えるなら、(自分が女子だとして)モテモテで余裕があって前々からかっこいいと思ってる男子といい雰囲気になったら、向こうが急に「俺以外見ないで!」とすごい形相で泣きついてきてドン引き、というような心境になります。自分が好きになった相手(企業)なんだから、もっと堂々としてほしいというのが本音です。人間でも企業でも、余裕のあるほうがモテると思います・・・。オワハラはネットで拡散されるリスクもあるし、やめればいいのに、と思います。まあとにかく、就活生のみなさんは、そういったゲームの仕組みを理解した上で、自分の人生の関わる重要な決定を心から納得してできるように立ち回っていきたいですね。外部サイト内定を取り消されたら損害賠償請求は可能?|法ナビ労働photobyMartinThomas
- 就活生が面接でやりがちな5つのNG行動と改善方法 56,137 views 16卒外資系メーカー内定者です。本選考の面接で突如として現れる、"NG就活生"。本コラムをお読みのみなさんも面接中に「これはまずいだろう…」というような就活生を見かけたことはあるのではないでしょうか。こうしたNG就活生たちには1つの共通点があります。それは、総じて「正しい面接対策ができていない」ということです。特に"自分は面接が得意だ!"と思っている人、"学生時代頑張ったエピソードには困らない!"といった就活生ほど思わぬところで失敗するケースがあり、面接もきちんと練習しなければ内定までには至りません。たとえ力試しで受ける企業であったとしても、面接に関しては時間の許す限り対策をし、自分なりの「勝てる面接」のやり方を早くから身につけられると良いのではないでしょうか。本コラムでは「NG就活生の典型例」に加え、そこから見えてくる「正しい面接対策の方法」もご紹介します。これから就活に臨まれるみなさんにとって、少しでも参考となれば幸いです。NG就活生の面接での典型的行動5つ話が冗長すぎる受け答えを暗記しているやけに態度がでかい質問に答えていない過度の緊張・自信のなさが見られる(1)話が冗長すぎる「1分程度で自己PRをお願いします」と言われ、5分以上ひたすらしゃべりつづける就活生。「学生時代はバックパッカーとして世界中を飛び回り、大学ではサークルの幹部としてメンバーをまとめ、ゼミではマーケティングを学びビジネスコンテストにも出場し…」走馬灯のように思い出される学生時代の記憶を大演説し、話を終えた本人は大満足。面接官は苦笑い。みなさん、面接での受け答えは長ければいいというものではありません。まずは結論を先に述べ、1分と指示されたならきちんと1分以内にまとめましょう。(2)受け答えを暗記している「学生時代に最も力を注いだことは、国際ボランティアサークルでの活動です。…えー、国際ボランィアサークルでの活動で…あっ、私はその中でアフリカの貧しい地域に学校を建てようというプロジェクトに携わっており…んっ、関わっていて…?」言葉に詰まった途端に必ず前の文章に戻ったり、少しでも暗記した表現と違う言葉を言ってしまったら言い直す。面接官が就活生に求めるのは、正確に暗記された受け答えではありません。自分の思いを懸命に伝えようと奮闘する就活生の努力です。もちろん、面接前に質問を予想して受け答えの筋道を考えておくことは必須ですが、暗記はオススメできません。(3)やけに態度がでかい「じゃないですかぁ」「っていうか」などの明らかに面接向きではない言葉遣いで、面接官に対してもどこか「上から目線」で話す就活生。私はある企業のグループ面接中に、テーブルの下で足を組んでいるツワモノも見たことがあります。選考の場でも緊張せずにできるだけ自然体でいられるのは良いですが、面接官にフレンドリーに話そうと思っているのだとしても、さすがに限度があります。みなさんが面接官だったとしたら、そんなに態度の大きな就活生は扱いづらいし、後輩にはしたくないですよね…?(4)質問に答えていない「あなたの強みはなんだと思いますか」と問われているのに、自分の経験したことだけを自慢げに語って終了する就活生。「私はフットサルサークルで幹事長をしておりまして、大会までにメンバーをまとめるのに苦労しました。特に、経験者と初心者にはレベルの差があり…(中略)最終的には大会で優勝することができ、幹事長として溢れんばかりの達成感を覚えました」はい。この就活生がアピールしたかったのは、いったいこの人物のどんな強みだったのでしょうか?きっと、経験者・初心者の双方を上手くまとめ上げチームを優勝に導いた「リーダーシップ」なのでしょう。就活の面接では学生時代のエピソードを根拠に話を進めることがほとんどですが、エピソードが全面に出すぎて、何が言いたいのかわからなくなってしまう就活生が多くいます。(5)過度の緊張・自信のなさが見られる面接になると相手の目を見て話すことができなかったり、明らかに緊張しすぎていて言いたいことが10%も言えていない就活生。就活においては俗に「圧迫面接」と呼ばれ、面接官が意図的に就活生を追い詰めるような面接をすることがあります。もしもそんな圧迫面接にあったとき、緊張に負けてしまっていては非常にもったいないと思います。またグループ面接の場合は、緊張が理由で他の就活生に圧倒され、自分のペースを乱されてしまう就活生もいます。自分の未来がかかった面接を前にして、緊張しない人なんてほとんどいません。面接での失敗を緊張のせいにだけしたりせず、緊張を上手くコントロールすることも重要です。NG就活生にならないために、面接前に踏むべき2つのステップそれでは、前述したNG就活生のようにならないために最低限打っておくべき対策をご紹介します。STEP1.情報収集企業の新卒採用HPで"求める人材像"や"社風"のコーナー、あるいはunistyleをはじめとする就活サイトの"面接過去問例"などを参考に「されるであろう質問リスト」を作りましょう。その上で、各質問に対して「自身の就活の軸に基づいた」解答の筋道をつくっておきます。例えば、私はP&Gのマーケティング部門も受けていましたので、・P&G新卒採用HP「キーワード」・unistyle「P&Gの面接過去問リスト24選」などのような情報源を利用しながら、50~60ほどの質問リストを作りました。そのうえで、自身の就活の軸「グローバルに働きたい(これ以外にもいくつかありました)」ということや、同社にアピールしたい自身の強み「チームメンバーが能力を最大限に活かすリーダーシップ」「どのような環境でも発揮できる行動力」などを基準に、回答の大筋を考えておきました。先にも述べたように文章の丸暗記はオススメしませんが、筋道を考えておくことでより質問の意図を捉えた端的な回答ができるようになると思います。STEP2.実践型練習回答の道筋ができれば、あとは実践的な練習をするのみです。友人や先輩などにも協力してもらい、できるだけ模擬面接の機会を設けられると良いと思います。またその様子を録画して反省材料にすると、自身の問題点がより身にしみてわかります(私の場合は話している時に前後の動きが多く、落ち着きがないように見えていたので、意識的に改善しました笑)。また練習相手がいなくても、自分の作った解答リストに沿った受け答えが「口頭で」できるのかを練習することはできます。練習はいくらやっても損はないと思います。上記で紹介したNG就活生の典型例「なんだか態度の大きな話し方になってしまう人」や「緊張しやすい人」には特に有効な対策ではないでしょうか。おわりに「面接ではありのままの自分を見せるべきだし、対策なんかいらない!」と思っている方が、もういないことを願います。面接で自身のパフォーマンスを最大限にするため、そしてNG就活生にならないためには、必ず事前の対策が必要なのです。ただし、対策の段階で「企業に自分を合わせ過ぎないよう」に注意していただきたいと思います。相手(企業)を知ったうえで、自分という人間をどういった「切り口」で見せるのかを考え、対策を打っていくイメージが一番理想なのではないでしょうか。就活生のみなさんが面接で実力を発揮できることを祈っています。外部転職サービス愛知県東三河エリア特化型求人サイトTASUKI
- 【26卒向け】9月5週,10月1週目(9/29~10/4)にエントリーの締切を迎えるインターン・本選考まとめ 553 views 就活が本格化するこの時期は、インターンシップの開催だけではなく、早期選考が始まる企業も増えてきます。興味がある業界や志望する企業の情報を見落とした!なんてことがないように、選考情報のチェックやスケジュールの管理は万全に行いましょう。関連記事注意点情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。9月5週,10月1週目(9/29~10/4)にインターン・本選考のエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載9月29日エムスリー(M3)9月30日資生堂電通総研(旧電通国際情報サービス/ISID)住友商事グローバルメタルズKPMGコンサルティング大和証券竹中工務店読売新聞東京本社SMBC日興証券エーザイ日本テレビ放送網大和総研農林中央金庫10月1日読売新聞東京本社読売広告社豊田自動織機信金中央金庫国際協力機構(JICA)竹中工務店10月3日EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)読売新聞東京本社三井住友海上火災保険10月4日三菱UFJ銀行セガグループ【エントリーはこちらから】9月5週,10月1週目(9/29~10/4)の締切企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。エムスリー(M3)データサイエンティストインターンシップ(5日間):課題解決の実践型インターン■インターン日程9月30日(月)~10月4日(金)■実施内容◆データ分析部署配属型の有給インターン・5日間で課題についての分析および発表を行います。・基本的にはオンラインでの実施が想定されています。ただし、希望の方はインターン最終日にオフィス(東京都港区赤坂)に出社して、作業することができます。・全日程終了された方に8万円の報酬が予定されています。◆自身の興味・志向に応じて下記の二課題のうち、一課題に取り組みます。・エムスリーの主力プロダクトの成果分析&サービス改善の提案・toC向けビジネスにおけるレコメンドロジックの作成&ビジネス応用の検討◆インターン期間をより有意義なものにするため、またエムスリーの空気を感じてもらうため、課題に加え以下プログラムが予定されています。・ビジネス上のデータ分析に関するレクチャー・新卒社員・中途社員との座談会・実際の社内ミーティングへの参加・メンターとの毎日の1on1での分析議論・会社の事業・文化についての説明会インターンへのエントリーはこちらエムスリー(M3)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらエムスリー(M3)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら資生堂2026年度入社希望者向け「ファイナンス職」採用直結型1dayインターンシップ■開催内容財務データを用いたグループワークに取り組みます。なお、初歩的なファイナンス(会計)知識を学ぶ事前課題に取り組んだ上で、このインターンシップに参加する予定です。そのほかにもファイナンス領域で働く社員との座談会やファイナンスに関するレクチャー(考え方など)が用意される予定なので、それらのアクティビティを通じて資生堂ファイナンス職の理解が深まります。※このインターンシップで高いパフォーマンスを発揮された方は、資生堂の2026年4月入社希望者向けファイナンス職選考のネクストステップに参加します。■開催方法:対面(東京)■募集人数:20~30名程度■待遇:報酬なし/交通費インターン参加時に必要な交通費等は会社規定よる支給があります。■開催日程:2024年11月28日(木)※予定■応募方法:グループマイページ右上〈総合職事務系/技術系〉バナー→〈EntryBox〉よりエントリーシートの提出と適性検査の受検をしてください。※適性検査はエントリーシート提出後に受験が可能■応募締め切り:9月30日(月)正午12:00■選考フロー1.基本情報を入力2.エントリー書類提出、適性検査受検(9/30(月)12:00締切)3.選考会(11月11日(月)~11月12日(火)※予定)4.選考通過者のみインターンシップへ参加本選考・インターンへのエントリーはこちら2026年度入社希望者向け「サプライチェーン職」採用直結型1dayインターンシップ■開催内容資生堂のサプライチェーンの仕事紹介を通じて、業務への理解を深めるとともに、グループワークでのケーススタディが予定されています。サプライチェーン領域で働く社員との座談会も用意されているので、これら一連のアクティビティを通じて、サプライチェーン職の魅力が体感できます。※このインターンシップで高いパフォーマンスを発揮された方は、資生堂の2026年4月入社希望者向けサプライチェーン職選考のネクストステップに参加します。■開催方法:対面(東京)■募集人数:20~30名程度■待遇:報酬なし/交通費インターン参加時に必要な交通費等は会社規定よる支給があります。■開催日程:2024年11月22日(金)、11月25日(月)※予定■応募方法:グループマイページ右上〈総合職事務系/技術系〉バナー→〈EntryBox〉よりエントリーシートの提出と適性検査の受検をしてください。※適性検査はエントリーシート提出後に受験が可能■応募締め切り:9月30日(月)正午12:00■選考フロー1.基本情報を入力2.エントリー書類提出、適性検査受検(9/30(月)12:00締切)3.選考会(11/5(火)~11/8(金)※予定)4.選考通過者のみインターンシップへ参加本選考・インターンへのエントリーはこちら資生堂志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら資生堂の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら電通総研(旧電通国際情報サービス/ISID)【新卒入社してよかった会社ランキングTOP10】電通総研|9月『電通総研Xトーク!』■日程:企業のマイページからご確認いただけます■会場:オンライン開催■登壇者:計4名(採用チーム2名、新人教育チーム2名)本選考へのエントリーはこちら電通総研(旧電通国際情報サービス/ISID)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら電通総研(旧電通国際情報サービス/ISID)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友商事グローバルメタルズ【鉄鋼商社/グローバル】住友商事から独立した専門商社■募集職種基幹職(総合職)・事務職(一般職)■選考フロー(1)最下部から企業マイページに登録↓(2)エントリーシート・適性検査受検↓(3)面接(複数回)↓内定本選考へのエントリーはこちら住友商事グローバルメタルズ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友商事グローバルメタルズの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらKPMGコンサルティング秋選考エントリー■エントリー締め切り日2024年9月30日(月)23:59■選考ステップエントリーシート提出▼書類選考(エントリーシート)▼WEB適性検査KPMGの発行レポートなどを題材として、文章読解やPCスキル、プレゼンテーションなどを含むケース問題に取り組みます。▼オンラインケース面接▼OB選考少人数グループで課題解決に取り組むワークを通じ、コンサルタントの仕事を擬似体験します。▼個人面接(複数回)本選考へのエントリーはこちらKPMGコンサルティング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらKPMGコンサルティングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和証券資産コンサルタントコース5days(第4ターム)■開催日程3daysプログラム、キャリア相談会(1日)、本社見学会(1日)の全5日間のプログラムです。【3daysプログラム】第4ターム:10月15日(火)~17日(木)キャリア相談会・同窓会の日程は、3daysプログラムに参加した方に個別に案内されます。■開催方法オンライン(Zoom)※本社見学会のみ本社にて開催■実施内容【3daysプログラム】「貯蓄から資産形成へ」の中心的役割を担う大和証券のウェルスマネジメント部門(旧リテール部門)について、仕事内容や社会的意義を具体的にイメージすることができます。株式等の金融商品に関する講義やワークを通じて、証券マーケットと企業活動のつながりを学ぶほか、顧客への資産運用提案のロールプレイング等(社員からのフィードバックを含む)を通じてリアルな証券業務を体感します。【キャリア相談会】人事部社員との1on1ミーティングにて大和証券への理解をさらに深めます。【本社見学会】大和証券の東京本社ビルにて、本店の見学や先輩社員との座談会を行います。■エントリーシート提出・適性検査受検期限第4ターム:8月30日(金)10:00~9月30日(月)10:00まで※本インターンシップは、採用選考活動とは一切関係ありません。インターンへのエントリーはこちら2025年度新卒採用エントリー(9月締切)■募集コース・総合コース(総合職/広域エリア総合職/エリア総合職)・部門別コース(総合職エキスパート・コース/総合職・コンタクトセンター(カスタマーサービス職)■応募締め切り2024年9月30日(日)10:00※以降の締切日時(予定)11月29日(金)■応募・選考フローSTEP.1~4までのエントリー手続きを、締切日までに行うことでエントリーが完了します。STEP.1プロフィールの登録▼STEP.2応募コースの登録▼STEP.3エントリーシートの提出(要写真データ縦:横の比率が4:3のサイズ)▼STEP.4適性検査受検(3種類)▼成績登録・自分史提出▼面接▼内々定本選考へのエントリーはこちら大和証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら竹中工務店夏期1day仕事体験~働くということについて~■開催日時2024年10月03日(木)13:30~17:30■応募期日開催日の3日前12:00まで■実施方法オンライン(Zoomを使用)※日程により異なります。■内容(1)業界説明(2)企業説明(3)グループワーク(4)職種説明(5)先輩社員座談会建設業・ゼネコンとは何か?からグループワークによる疑似就業体験や座談会を通して竹中工務店で働くやりがいまで紹介される予定です。インターンへのエントリーはこちら竹中工務店志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら竹中工務店の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞東京本社経営管理カフェ■開催内容経営管理のシゴトを体感する1dayのミニインターンシップです。読売新聞の「ヒト・モノ・カネ・システム」をマネジメントし、経営戦略を立案する経営管理の魅力を学びます。人事・労務の仕事を体験するグループワークに加え、社員や内定者とのフリートークもあります。■開催日時:10月18日(金)午後※昼過ぎ開始(予定)で3時間半程度■申込期限:9月30日(月)正午■開催方法:対面(読売新聞東京本社)■申込み方法:マイページ〈EntryBox〉よりエントリーシートを提出してください。■選考方法:申込者多数の場合は書類選考が行われます。■注意事項9月コースに申し込んだ方も応募はできますが、参加ができるのは1回のみです。インターンへのエントリーはこちら読売College事業・11月コース■開催内容展覧会などの文化事業の裏側について紹介があります。スポーツビジネスを開催するコツなどの話も聞くことができます。■開催日時:11月1日(金)、14日(木)*両日の参加が必要です。■申込期限:10月1日(火)正午■開催方法:対面■申込み方法:マイページ〈EntryBox〉よりエントリーシートを提出してください。■選考方法:書類選考とWEB面接■注意事項9月コースに申し込んだ方も応募はできますが、参加ができるのは1回のみです。インターンへのエントリーはこちら写真記者カフェ(2期)■開催内容報道における写真の役割を理解する3時間半です。参加者は事前に写真撮影をしてから参加します。※9/9と10/2(8/27申込締切)の写真記者カフェと同様の内容です。■開催方法:対面■開催日時:10月19日(土)、11月7日(水)*いずれかで、13:30~17:00(予定)■申込み方法:マイページ〈EntryBox〉よりエントリーシートを提出してください。※応募者多数の場合、書類選考が行われます。インターンへのエントリーはこちら読売新聞東京本社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞東京本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSMBC日興証券SMBCNIKKOWorkshop〈GlobalMarketsCourse〉〈SystemCourse〉※第四次締切■募集コース①GlobalMarketsCourse②SystemCourse※①②コース共に、他のコースとの併願が可能■開催内容1)GlobalMarketsCourse国内外のマーケット分析やトライアルトレーディングなど、グループワークや交流を通じて、マーケットのダイナミズムを体感できます。2)SystemCourseSMBC日興証券のシステム/IT/デジタル関連部署について、グループワークや現場社員との交流を通じて理解を深めるためのイベントです。金融×ITの分野に興味があれば、プログラミング経験がない人や文系の人も参加できます。■開催方法:対面、オンライン※対面開催時に遠方から参加する場合は、会社規定による交通費と宿泊場所の提供があります。■締切日時エントリーシート提出:2024年9月30日(月)正午Webテスト受検:2024年9月30日(月)午後1時【第五次締め切り】エントリーシート提出:2024年10月21日(月)正午Webテスト受検:2024年10月21日(月)午後1時■選考フローES提出/WEBテスト受験▼書類選考▼WEB面接▼SMBCNIKKO1DayWorkshopへ参加(10月頃〜)▼事前課題提出(GlobalMarketsCourseのみ)▼SMBCNIKKOWorkshopGlobalMarketsCourse/SystemCourseへ参加(11月頃〜)インターンへのエントリーはこちらSMBC日興証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSMBC日興証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらエーザイ【生産管理・技術職】仕事体験■開催日2024年12月23日(月)~24日(火)予定■会場:エーザイ川島工園■本エントリー締切2024年9月30日(月)正午12時※尚、応募者多数の場合は選考が行われる場合があります。また、他職種のインターンシップ/仕事体験との併願は出来ません。■本エントリー方法(1)マイページへログイン後、StepNavi「希望コース選択」の「申込/確認」より「生産管理・技術職」を選択(2)StepNaviに表示されるエントリーシートの「申込/確認」より、エントリーシートを登録(3)Assessmentに表示される適性検査の「受検」より、適性検査を受検インターンへのエントリーはこちらエーザイ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらエーザイの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本テレビ放送網日テレ『超』仕事体験ラボ≪テクノロジー部門≫■日程10月12日(土)午前コース9:00~15:00頃※受付時刻8:30~8:50午後コース13:25~19:25頃※受付時刻12:55~13:1510月13日(日)午前コース9:00~15:00頃※受付時刻8:30~8:50午後コース13:25~19:25頃※受付時刻12:55~13:15※内容は全コース共通です。※簡単な軽食が用意されます。※終了時間は多少の前後が生じます。スケジュールには余裕をもってご参加ください。■会場東京汐留・日本テレビ本社※交通費の支給はありません。■定員各コース40名程度※応募多数の場合は抽選となります。■応募締め切り9月30日(月)正午■参加者発表10月4日(金)18:00頃までに発表予定です。■応募方法日テレマイページ2026よりエントリーしてください。インターンへのエントリーはこちら日本テレビ放送網志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本テレビ放送網の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和総研<2Days/実践型>システム部門(ITソリューション業務体験)※18次募集■開催内容「システム」に焦点があてた、社会を変革するITコンサルティング業務の体験ができます。ITに関する知識の有無は問われません。〈プログラム〉①オリエンテーション・インターンシップについて・プロジェクトチームを結成・IT業界とは②ITビジネス体感ワーク大和総研が手掛けた実在するプロジェクトを題材にした案件に、チームメンバーと協力しながら、取り組みます。現場社員が現場のリアルな視点で、参加者の提案活動をサポートします。・情報収集、分析と要件定義・IT戦略の策定・プロジェクト体制の構築・提案書作成、プレゼンテーション③インターンシップ振り返りと社員との座談会・交流会・社員によるフィードバック・社員による仕事紹介・現場社員座談会■開催方法:対面(東京)※遠方からの参加者には会社基準による、交通費の支給/期間中の宿泊の手配があります。■開催日時第9日程2024年10月17日(木)~10月18日(金)第10日程2024年10月22日(火)~10月23日(水)第11日程2024年11月11日(月)~11月12日(火)※開催日程と募集期間は、一部変更される可能性があります。■申込期限:2024年9月30日(月)■申込み方法マイページ〈『<システム部門>ITソリューション業務体験(2Days)』応募シート〉より応募をしてください。インターンへのエントリーはこちら大和総研志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和総研の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら農林中央金庫秋冬インターンシップ(第2ターム)■インターンシップ内容(1)2daysインターンシップ→オンライン・参加必須(2)部門別インターンシップ→オンライン・参加選択制■インターンシップ開催時期・2daysインターンシップ:11月中(複数候補日より予約)・部門別インターンシップ:12月~1月中(複数候補日より予約)※部門別インターンシップ参加対象者は、2daysインターンシップ参加者のみ※第1・第2タームともに上記開催スケジュールを想定■エントリー締切第2ターム:2024年9月30日(月)23:59迄■選考ES↓SPI↓AI面接↓人事面談(web)インターンへのエントリーはこちら農林中央金庫志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら農林中央金庫の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売広告社YOMIKO冬インターンシップ■開催日時1.「広告会社のシゴトを知るコース」東京1コース2024年11月28日(木)・29日(金)・12月2日(月)全3日間東京2コース2024年12月12日(木)・13日(金)・16日(月)全3日間大阪コース2024年11月18日(月)・19日(火)・20日(水)全3日間2.「場の価値創造ビジネスを知るコース」2024年12月5日(木)・6日(金)・9日(月)全3日間※時間は、各日とも10:00~18:00予定※「広告会社のシゴトを知るコース」は東京2コース・大阪コースともに、概要は同じです。ただしコース毎に社員の登壇者および事例は異なる場合があります。(全日オフラインでの対面リアル開催)※全3日間通しの参加を前提としたトータルプログラムです(単日欠席などNG)。■交通費・報酬報酬は支給されません。交通費・昼食代等も自己負担となります。■実施場所<東京>読売広告社東京本社(東京都港区赤坂5-2-20赤坂パークビル)<大阪>御堂筋線「本町」を予定■募集人数各コース共、40名程度■応募方法1マイページよりエントリーシート提出受付期間:2024年8月27日(火)~10月1日(火)16:00まで2WEBテスト1.のエントリーシート送信後、下記期間内にWEBテストを受検してください。受検期間:2024年9月11日(水)~10月2日(水)16:00まで※WEBテスト受検終了をもってエントリー応募完了となります。エントリーシート提出のみでは応募完了ではありません。※通信トラブルを含むいかなる理由であっても、〆切日時の延長はありません。お早めにお申し込みください。■応募後のフロー1.ES応募締切後、書類選考2.通過の方は、10月中旬に東京・大阪にて選考予定3.2の選考を通過の方は、10月下旬にOnline選考予定4.11月中旬、参加者、決定インターンへのエントリーはこちら読売広告社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売広告社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら豊田自動織機【事務系】1dayワークショップ※開催日程別締切■開催内容①会社概要説明②グループワーク「ミライの物流」③社員懇談会※ワークショップに参加した方限定で特別イベントの案内が受けられます。■開催方法:オンライン、対面(東京、愛知、大阪)■申込み方法:マイページからエントリーシートを提出してください。■開催日程とエントリーシート提出締切【形式】〈オンライン〉・10月16日(水)ES締切:10月1日(火)←追加日程(8月30日追加)※対面・Web形式いずれの日程も併願は可能ですが、1人につき参加は1回までです。※10月以降もWeb形式の1dayワークショップの実施が予定されています。■選考フローエントリーシート提出▼合否連絡※締切より1週間以内に合否連絡▼本番インターンへのエントリーはこちら豊田自動織機志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら豊田自動織機の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら信金中央金庫SCBワークショップ(BasicProgram)■日程11月5日(火)11月6日(水)11月11日(月)→各日程について、午前(9:30~13:00)と午後(14:30~18:00)が用意されています。希望日時の選択は、書類選考結果通知後に選択する予定です。■開催形式オンライン(オンライン会議サービス「Zoom」での開催を予定)■実施内容(予定)信用金庫の経営コンサルティング体験≪グループワーク≫■応募締切日2024年10月1日(火)■選考方法応募者多数の場合、書類選考にて参加者を決定のうえ、後日メールにて通知されます。インターンへのエントリーはこちら信金中央金庫の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら国際協力機構(JICA)JICAインターンシップ・プログラム■インターンシップ実施時期・実施期間(1)実施時期2025年1月上旬から2025年3月末の期間内でインターンシップを開始/終了します。(2)実施期間2週間から3ヶ月程度(ポスト票で各受入ポストの実施期間を参照してください)。面接時に応募者の希望の時期・期間が聴取されます。面接時に希望した実施時期・期間以外では受入が困難な場合がありますので、面接では必ずインターン参加可能な時期・期間を伝えてください。ポストによっては長期休暇期間外の活動も含まれますが学業と両立できるように、合格発表後に改めて受入担当者と調整し、正式な実施期間を決定します。【要注意】面接時に伝えた時期にインターンシップに参加できなくなった場合、合格後であってもインターンシップに参加できなくなる場合があります。■締切日時2024年10月1日(火)23:59(日本時間)問い合わせ受付:9月26日(木)正午(日本時間)まで※10月1日(火)までにマイページ上でエントリーシートのご登録及び必要書類の提出を完了していることが選考の条件になります。STEP2の登録を完了した方でもSTEP2:必要書類の登録がされていない場合、選考の対象にはなりません。■選考(1)選考方法書類選考及び書類選考合格者を対象に面接選考を行います。(2)選考結果の発表方法各選考結果は、マイページ上で通知されます。メールや電話による通知及びJICAWebサイト、PARTNERサイトでの発表は実施いされません。(3)選考日程(予定)書類選考結果発表:2024年10月23日(水)面接選考の日程調整と面接実施:2024年10月23日(水)~11月8日(金)※上記期間内の受入れポスト担当者が指定する日最終合格者(面接選考)結果発表2024年11月18日(月)(4)面接選考オンライン(MicrosoftTeamsなど)、対面、電話等で面接を実施します。詳細については、面接選考対象者に対し、個別にEメール又は電話で連絡があります。(5)有資格登録1.合格水準には達しているものの、募集枠を超えての受入れが難しいと判断された応募者については「有資格者」として登録し、面接を行ったポストにおいて合格者が辞退した場合の繰上げ合格の対象となります。2.このほか、応募情報の開示(氏名、住所、連絡先、所属先名を除く)に同意頂ける場合は、別途JICA各部署に有資格者の情報を開示し、新たなポストの提案をしたうえで、有資格者に対して応募が打診される合があります。ただし、新たなポストでのインターンシップ実施を約束するものではありません。登録の期限は2025年3月末までです。同意される方は、エントリーシート中の設問(■アンケート)にて、「有資格登録に同意します」にチェックを入れてください。(6)注意事項1.選考スケジュールは、応募状況等により変更される場合があります。2.面接に要する旅費、宿泊費は、全て自己負担となります。■事前オリエンテーション面接選考に合格したインターンは、事前オリエンテーションに出席してください。(1)開催日2024年11月25日(月)午後※現時点での予定であり、変更の可能性があります。※開催時刻の詳細は合格後連絡があります。(2)実施方法国内:オンライン、在外:ハイブリッド(対面&オンライン)インターンへのエントリーはこちら国際協力機構(JICA)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら国際協力機構(JICA)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら竹中工務店〈都市開発3Days仕事体験~まちを創る仕事について~〉■開催内容【プログラム(予定・変更の可能性あり)】1.オリエンテーション2.当社開発計画本部の業務紹介3.グループワーク(都心部の敷地を対象に、計画地の調査・分析から企画提案までグループワークが行われます。)4.発表・総評5.先輩社員座談会■開催日時2024年10月25日(金)~10月27日(日)いずれも10:00~17:00(予定)※3日間通しで参加します。■応募締切:2024年10月1日(火)■募集人数:60名程度■開催方法:対面(竹中工務店東京本店/東京都江東区)■応募方法:マイページから応募をしてください。〈手順〉1.〈予約・確認フォーム〉より日程の予約2.〈3days仕事体験PS〉よりプレゼンテーションシート(PS)をダウンロード/記入し、PDFデータで、指定された方法(マイページ参照)で提出してください。■参加可否:参加者には10月11日(金)以降、事務局よりメールで連絡があります。インターンへのエントリーはこちら竹中工務店志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら竹中工務店の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらEYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)【BusinessConsultant/TechnologyConsultant】国内本選考■募集職種:本選考(国内選考)では、以下の職種にて募集があります。各職種のエントリー期日については決定次第案内されます。1)BusinessConsultant:10月3日(木)正午まで(日本時間)2)TechnologyConsultant:10月3日(木)正午まで(日本時間)3)StrategyConsultant:9月27日(金)正午まで(日本時間)4)M&AFinancialAdvisor:未定※募集職種はあくまで予定の為、本選考では実施しない可能性があります。■エントリーの方法:1)MyPageにログイン2)メニュー左側よりエントリーシートのご提出をお願いします。※既にご提出済みの方はご対応不要です。3)エントリーシートご提出後に、「予約・確認フォーム」より希望する選考ルートに本エントリーしてください。※選考が進んだ後に応募経路の変更は受け付けません。※エントリー受付数には上限がございます。上限に達すると締め切り前でも受付終了となります。■選考プロセスES提出↓本エントリー↓適性検査↓GD↓個人面接(フェルミ含む)↓GD(ロングVer)↓個人面接↓Offer※応募職種により選考内容は一部異なります。※採用選考プロセスは変更になる場合があります。本選考へのエントリーはこちらEYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらEYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険MSワークショップ1DAY■プログラム概要一覧・損害保険レクチャー・金融業界の仕組み、損害保険の仕組みと社会的意義について・プロとして社会に貢献するために必要な力とは・リスクマネジメント体感ワーク・身近な生活に潜むリスクを考え挑戦を支える■日程2024年10月21日(月)2024年10月22日(火)2024年10月23日(水)2024年10月24日(木)2024年10月25日(金)※9:00〜17:00予定■開催方法:WEB開催■応募方法マイページ「MSワークショップ1DAYエントリーシート提出」より、応募要領をご確認のうえ、エントリーシートをご提出ください。※エントリーシート提出後、WEB適性検査が受検可能になります。※三井住友海上の他インターンシップ選考で既に「WEB適性検査1」を受検済の方はエントリーシート提出のみで応募完了となります。■申込締切<MSワークショップ1DAY>10月3日(木)17:00ES締切10月3日(木)18:00WEB適性検査受検締切■注意事項・三井住友海上のMSワークショップ1DAYに参加するには、エントリーシートとWEB適性検査の提出が必要です。・締め切り間際は回線が混雑することが予想され、正常にエントリーシート提出やWEB適性検査受検ができない可能性があります。参加を希望する方は余裕をもって申し込んでください。インターンへのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ銀行デジタルInternship■プログラムMUFG就業型デジタルInternship(有給)選考時の希望に応じて、各ラインの職場に配属されます。出社と在宅勤務を織り交ぜて実施する予定です。1.オリエンテーション2.インターンシップ(実際の各業務に携わります)3.プレゼンテーション(インターンの業務成果を発表します)■開催日程:2024年12月初旬~2025年1月下旬※2ヵ月間のうち平日週2日程度を予定(勤務日は学業の予定も踏まえて応相談)■勤務時間:8時40分~17時10分■勤務場所:麹町駅近郊(東京メトロ有楽町線徒歩3分)■待遇:時給1,500円※交通費は実費支給■連絡事項:出社と在宅勤務を織り交ぜて実施する予定です。■応募締切:2024年10月4日(金)午前9時※エントリーシート提出のほか、3つのWEB適性受検、顔写真登録も必要です。インターンへのエントリーはこちらサイバーセキュリティInternship【業務体験5days】■開催内容MUFGのビジネス展開を支えるサイバーセキュリティ担当として、講義や演習などの実務を体感しつつ、実際の業務について理解を深めます。セキュリティに係わる以下の業務を、行員からのレビュー・フィードバックを受けながら担当します。・サイバーセキュリティ上の課題解決に向けたソリューション検討・最近のサイバー脅威トレンドを鑑みたR&Dと企画立案、演習企画など■開催日程12月2日(月)~12月6日(金)(各日とも13:00~18:30、最終日のみ9:30~18:30)■開催場所:対面(東京/中野三菱UFJ銀行サイバーセキュリティ推進部のオフィス)■参加人数:若干名■エントリー締切10月4日(金)9:00午前9:00■選考フロー:書類選考+WEBテスト→個人面接インターンへのエントリーはこちらデータサイエンスWORKSHOP【業務体験2days】■開催内容銀行のデータサイエンス業務を体験することができるコースです。国内最大級の顧客基盤を活かした豊富なデータをもとに、社内外に新たな価値を提供する醍醐味が体感できます。実例をもとにしたAIデータ分析業務体験ワーク(課題の発掘~業務設計~データ収集~課題解決提案までの一連の流れ)をチームで取り組みます。またデータサイエンス領域で活躍する行員との座談会も用意されています。・オリエンテーション・グループワーク・プレゼンテーション・フィードバック■開催日程(1)11月28日(木)~29日(金)13:00~17:30(2)12月9日(月)~10日(火)13:00~17:30■開催場所:オンライン■参加人数:各回30名程度■エントリー締切10月4日(金)9:00午前9:00■選考フロー:書類選考+WEBテスト→個人面接インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらセガグループ【プランナー1day】カレッジ~ゲームの「オモシロさ」を考えよう!~※10月/11月開催■開催内容ゲームの「オモシロさ」とは何なのか?それをどのように生み出すのか?といったプランナーとしての大切な考え方について、企画の業務体験を通じて学びます。当日はセガプランナーからのレクチャー、直接フィードバックもあるので、「オモシロさ」の分析方法や企画を考えるコツなどを分かりやすく学べます。〈プログラム〉・プランナー業務体験グループワーク~思考法を学ぶ・プランナー社員座談会〈参加推奨〉・普段から楽しいことが好きで、自分のアイディアや発想をカタチにする、企画を立てる仕事がしたい・ゲームが大好きだけど、特別な技術や知識が無くても、ゲームプランナーになれるのか不安・企画者/プランナーとしての能力を試してみたいゲーム・エンタメについてこのような思いや悩みを持っている方※プログラム内容については一部変更される可能性があります。■開催日時第5回:2024年10月31日(木)13:00~18:00第6回:2024年11月5日(火)13:00~18:00■開催方法:オンライン(Zoom)■応募締切日時:2024年10月4日(金)10:00AM■応募方法マイページ〈EventInfomation〉から日程の予約後に、下記3点を応募締切日時までに提出してください。1.プランナー1day自己PR動画2.プランナー1dayアンケート3.プランナー1day適性検査※日程予約後に1.から3.が〈EntryBox〉に表示されます。■選考方法:1.〜3.による書類選考■結果連絡:各開催日の1週間前を目途にメールで通知インターンへのエントリーはこちらセガグループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらセガグループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後にインターンや選考にはエントリーシート(ES)が必須の企業もあります。人気の企業は倍率も当然高くなります。志望動機やガクチカ、自己PRなど、書類選考突破に向けてしっかり準備をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」に役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。
- 「え、こんなことで内定取り消し…?」あなたの身近にも潜んでいる内定取り消しの悲劇 200,556 views 6月下旬に差し掛かると、多くの就活生が内定をもらい、就活が終わって一安心している方も多くなってきた頃ではないでしょうか。しかし安心しきってはいけません。内定をもらっても、取り消される事例がいくつもあります。今回は、そんな内定取り消し事例と対応方法を紹介します。理不尽に内定を取り消された暗黒時代そもそも過去には、理不尽に内定を取り消された時代があったことを皆さんはご存知でしょうか?2008年9月に発生したリーマンショックによる世界規模の金融危機。これにより日本企業も不況の煽りを受け初めた2009年1月頃から、内定を出していた学生を正社員として受け入れられないという企業が続出し、多くの内定取り消しが行われました。実際には「内定取り消し」というより、就活生を呼び出して「辞退してくれないか」とお願いするというケースが多かったようです。外資系大手人材企業のJACリクルートメントは、内定辞退を志願する人には100万円の解約金を支払うという処置をとり当時大きな話題になりました。このように、突然の景気悪化により内定が取り消されてしまうという時代もありました。一方で現在の内定取り消し理由は就活生の自己責任による事例が多いです。現代の内定取り消し理由内定が取り消される理由としては以下の7つが挙げられます。①SNSに不適切な投稿をした②大学を卒業出来なかった③経歴で嘘を伝えた④手続きに不備があった⑤働くことが不可能と判断される病気にかかった⑥犯罪歴がある・素行が悪い⑦内定後に妊娠が分かったそれぞれについて詳しく説明します。SNSに不適切な投稿をしたTwitterやInstagramなど、今や大抵の人が利用していることから、企業の人事などもSNSのチェックを行うようになっています。不適切な内容とは、他人に迷惑をかける行動(未成年飲酒など)はもちろんのこと、差別発言や誹謗中傷をしている場合も内定取り消しになってしまうこともあります。特に気をつけるべきことは、自分自身の過去の発言です。就活中は意識できているかもしれませんが、過去の投稿を振り返った時にそういった投稿が残っているかもしれません。また企業側がSNSを見る理由は、「いかに応募者を落とすか」という目的があるそうです。そのため、そういった投稿をしないことが1番良いですが、もししている場合は投稿を消す、アカウントを非公開にするなど、対策をしておくようにすると良いと思います。大学を卒業できなかったこれは新卒者の内定取り消しで最も多いパターンです。せっかく内定をもらえたのに、卒業できないという理由で内定を取り消されるのはとても勿体ないです。学生生活の後半は就活で多忙となるため、早い段階から計画的に単位を取得しておくことがオススメです。卒業単位の見落としによる留年という可能性もあるので、取得単位の確認はしっかりと行いましょう。また少し多めに単位を取得しておくのも良いかもしれません。経歴で嘘を伝えた就活において自分を良く見せるのは大切なことですが、良く見せたいからといって、明らかな嘘を伝えるのはNGです。嘘のNG例は以下のようになります。●大学名を偽る●持っていない資格を答える●TOEICの点数を偽る上記のような嘘は確実にバレます。なぜかというと企業によっては、証明書の提出を求める場合もあるからです。仕事をする上で信頼関係とはとても重要であり、嘘をつく人間は誰にも信用してもらえません。アルバイトやサークルの経験を多少盛るのは良いかもしれませんが、明らかな嘘を伝えるのはやめた方が良いと思います。手続きに不備があった内定をもらうと企業側に提出しなければならない書類が多々あります。そういった必要書類の期限が守れていなかったり、提出を忘れてしまうと内定を取り消されてしまう可能性もあります。企業によっては、取り消しは免れるかもしれませんが、入社前から良くない印象がついてしまうのは間違いありません。書類の提出期限などはしっかりとチェックするようにしましょう。働くことが不可能と判断される病気にかかった病気だけでなく、交通事故などで怪我をしてしまった場合も同様です。仮に病気を隠したとしても、入社後の健康診断でバレてしまいます。そのため本当のことを言ったうえで医師から仕事に支障がないと証明してもらった方が良いと思います。犯罪歴がある・素行が悪い犯罪歴があったり、内定後に犯罪を起こしてしまったという場合も内定取り消しとなる可能性があります。犯罪に限らず、内定後の研修などで遅刻が多いと素行が悪いと判断され、内定を取り消されることもあります。まだ入社していないからと軽く考えずに、社会人の意識を持って参加するようにしましょう。内定後に妊娠が分かった企業側は4月から働くことを前提として採用しているので、入社早々長期的に休まれては困ります。しかし、だからといって妊娠を隠して働くのも良くありません。妊娠初期に慣れない仕事をするのは心身ともに非常にストレスがかかってしまいます。最悪の場合、流産してしまう可能性も考えられます。社会人になるという立場をしっかりと意識し、自分自身の行動に責任を持つようにしましょう。内定が取り消された事例実際に内定が取り消された事例を4つ紹介します。以下の内容は全て引用です。Facebookが原因で内定取り消しになった学生がいることが判明。この学生は面接を行った人事部長を「キモいオヤジだった」と書いていた。会社の人事担当がFacebookやTwitterをチェックするのはもはや常識。こういうタイプの内定取り消しは今後増えるかもしれない。引用:Facebookで「キモいオヤジだった」と書き込んで内定取消になったことに関する議論立教大学の学生が同じ大学の学生が集団準強姦容疑で逮捕された事件に対して女がわりーなどのレイプ容認ととれるツイートで炎上。決まっていた内定先から内定取り消しを受ける騒動に発展。引用:「レイプ容認」発言で炎上立教大生内定先大手百貨店に「電突」騒ぎ彼女の名前は、『みなもとしずか』。「IQ130の本物国立大学生」として、大学1年から2年の頃に活動した、元AV女優だ。みなもとさんは、今年4月、外資系の大手証券会社「ゴールドマン・サックス」へと入社予定だったが、昨冬に内定を取り消されてしまったのだという。「彼女はおカネのためだったり、有名になりたいといった目的というよりは、知的好奇心や性的興味に駆られて業界に飛び込んできたタイプ。セックスの経験も浅く彼氏もいなかった18歳の頃にAVの存在を知り、もっと気持ちよくなりたいからデビューしたという子だったので、絡みも積極的でした。IQ130というふれこみも、デビュー作でIQテストをした結果なので、売らんかな、ではなくホントです。流暢な英語も披露していました。かなりの頭の良さを感じましたよ」(AVライター)彼女は、4作目ではコスプレを披露。続く5作目では温泉を舞台にして十数人の男優と同時に絡む大人数プレイを経験している。今もDMMのウェブサイトで動画が販売されている。本編では顔が見えるが、パッケージ画面には目線が入っている。「彼女は、AV出演を後悔してはいませんが、就職活動をはじめるに当たってバレるのを怖れて、動画を違法アップロードしているサイトに削除申請しました。DMMのサイト上で入れられた目線も、そんな彼女への配慮だと思われます」(AV制作会社関係者)引用:AV出演発覚でゴールドマン・サックス「内定取り消し」〜TOEIC935点の美少女を襲った不運な現実2013年の9月、日本テレビ主催のセミナーに参加し、女子アナとして同社に2015年4月に入社する「採用内定」を得た。ところが今年の5月28日、日本テレビから一方的に内定を取り消される。その理由は「銀座のクラブでホステスをしていたバイト歴が、高度の清廉性を求められるアナウンサーに相応しくない」というものだった。引用:「局アナ内定取り消し」女子大生に日本テレビが送っていた書簡が冷酷すぎる上記で紹介した事例をまとめると、SNSで炎上し大事になってしまい、内定取り消しにつながってしまうケースが多いことが分かります。本人は悪気があったわけではなく、何も考えずにただつぶやいただけかもしれませんが、SNSは今や誰もが利用しているため、あっという間に拡散されてしまいます。一度拡散されてしまうと、完全に消すことは不可能であり、つぶやいた本人の個人情報をネットで晒されてしまうケースも多々あるため、SNSを利用する際は注意が必要です。企業都合で内定を取り消される場合も先程紹介したのは自己責任による内定辞退例ですが、今回は企業都合で内定を取り消されるケースについて紹介します。企業都合による内定取り消しには「不当」と「正当」があります。内定取り消しが正当とされる場合は以下になります。●会社が経営難で人員を増やすと経営を逼迫させる場合●内定者が内定後に怪我や病気をしたことによって正常な勤務ができなくなった場合●内定者が申告していた経歴や学歴の重要部分に虚偽があった場合●内定者が大学を卒業できなかった場合次に内定取り消しが不当とされる場合は以下になります。●内定者が社風に合わない人材である場合●会計の決算が赤字になった場合●内定をだしたものの、後日様々な理由で採用する余裕がなくなった場合このように内定を取り消すには企業が好き勝手にできるわけではなく、しっかりとしたルールがあることが分かります。不当に内定を取り消されたら不当に内定を取り消された場合は、内定取り消しを受けた直後の対応が重要になります。以下で取るべき対応について紹介します。内定取り消しを受けたことと、その理由を明らかにする訴訟を起こした際に反論されないようにするためにも、「内定取り消しを受けた」という事実を証明しなければなりません。訴訟で反論されないようにするためと言いましたが、具体的な例は以下になります。●「内定取り消しをした事実はない」●「労働者の側から内定を辞退してきた」●「退職に同意していた」こういった事態を避けるためにも、内定取り消しを受けた場合には「内定取り消し通知書」などの書面による通知を求めるようにしましょう。内定証明で内定取り消しの撤回を要求する内定取消の事実を証明する証拠を収集し、その取消理由が明らかになったら、早急に、内定取消を撤回するよう会社に書面で請求します。ここで注意すべきことは出来る限り早く撤回請求を行うということです。なぜならば、早く行わなければ企業側から「労働者も内定取り消しに同意していた」という反論をしかねないからです。労働審判で地位確認請求をする労働審判における申立て内容は、「内定があったことを前提に、入社して社員の地位にあることを確認する。」という内容となります。これを「地位確認請求」と言います。地位確認請求とは労働者であることを確認する請求です。そのため、労働者として入社すれば支払われることが内定で約束されていた賃金についても、合わせて支払請求をすることとなります。【参考】内定取り消しに遭ったら|会社への対応方法や事前の対策方法を知る内定取消しの理由と不当な取消しを受けた場合の対処法まとめ今回は内定取り消しについて事例を含めて紹介しました。一言で内定取り消しといっても、自己責任の場合と企業都合の場合があります。企業都合の場合は自分に100%原因があるわけではありませんが、自己責任の場合はSNSでの不適切投稿など、「自分に100%の原因がある」場合がほとんどです。本来SNSは便利で楽しく利用できるものですが、使い方によっては様々なトラブルに巻き込まれる可能性があります。今回紹介した事例にもあるように、本人は何気なく投稿したつもりでも、どんどん拡散され炎上するといったようなケースは誰にでも起こりうると思います。使い方次第で今後の人生が大きく変わってしまう可能性があるということしっかりと意識し、正しい使い方をするように心がけてください。【関連記事】外部サービスのご紹介内定とは?内々定との違いや入社までの流れ、内定辞退の防止対策を解説|労務SEARCH
- 【26卒向け】9月2週(8日~14日)にエントリーの締切を迎えるインターン・本選考まとめ 606 views インターンシップは本選考に向けた経験が身につくだけでなく、インターンへの参加が本選考のフローに直接影響を与える企業もあります。また9月は秋のインターンシップの募集が本格化します。是非選考の情報をチェックしてください。関連記事注意点情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。9月2週(8日~14日)にインターン・本選考・説明会のエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載9月8日損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)共同通信社ヤマハ発動機9月9日日本政策投資銀行(DBJ)メタルワンSMBC日興証券PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社9月10日GMOペイメントゲートウェイ第一生命保険日本郵政グループ野村総合研究所(NRI)豊田自動織機9月11日日本郵政グループ9月12日三菱地所野村不動産日本郵政グループ9月13日シグマクシス(SIGMAXYZ)ソニー生命保険長期インターン募集企業FIVEJAPANNousPrelude【エントリーはこちらから】9月2週(8日~14日)の締切企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)SOMPOAcademy総合コースBasic〈第4期〉■開催日程<東京会場>9月18日(水)~9月20日(金)9月24日(火)~9月26日(木)10月7日(月)~10月9日(水)<大阪会場>10月2日(水)~10月4日(金)<名古屋会場>9月10日(火)~9月12日(木)<福岡会場>10月7日(月)~10月9日(水)<オンライン>10月2日(水)~10月4日(金)10月9日(水)~10月11日(金)※開催時間はいずれの日程も9:30~18:30(予定)です。※3日間に渡って開催されます。※定員に限りがある為、希望の日程に予約できない場合があります。■申し込み締め切り:9月8日(日)23:59インターンへのエントリーはこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら損害保険ジャパン(損保ジャパン、旧損保ジャパン日本興亜)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら共同通信社【記者職】秋季インターンシップ(2days)■日程(予定)2024年10月7日(月)、8日(火)2024年10月19日(土)、20日(日)■開催場所共同通信社本社(東京都港区東新橋1-7-1)■応募締め切り2024年9月8日(日)23:59応募者多数の際は書類選考を実施。書類選考結果は9月24日(火)までに応募者全員に通知されます。※応募者多数で夏季インターンに参加できなかった方も応募可能です。■その他参加日程の希望は、エントリーシート内回答します。交通費、宿泊費、日当は支給されません。インターンへのエントリーはこちら共同通信社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら共同通信社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらヤマハ発動機【理系】AutumnInternship■日程11月4日(月)~11月8日(金)※上記期間のうち4~5日間。各テーマとも4日(月)から始まります。実施日数はテーマごとに異なりますので、テーマ紹介ページをご確認ください。※参加に際し、前日3日(日)に、入寮・宿泊施設でのガイダンスがあります。※退寮は実習終了日の翌日の午前中になります。■実施手段:実地■申込期限2024年9月8日(日)インターンへのエントリーはこちらヤマハ発動機志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらヤマハ発電機の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本政策投資銀行(DBJ)DBJ業務職WORKSHOPー理念・キャリア編ー1次締切■開催日程(予定)2024年11月6日(水)対面実施・午後(半日)2024年11月7日(木)対面実施・午後(半日)2024年11月11日(月)オンライン実施・午後(半日)■エントリー締切日時1次締切:2024年9月9日(月)正午2次締切:2024年9月24日(火)正午3次締切:2024年10月17日(木)正午インターンへのエントリーはこちら日本政策投資銀行(DBJ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本政策投資銀行(DBJ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらメタルワンワークショップ■日程<東京>2024年10月10日(木)2024年10月22日(火)2024年11月6日(水)2024年11月7日(木)<大阪>2024年11月14日(木)2024年11月15日(金)<オンライン>2024年10月25日(金)各日9:30~18:30※時間が前後する可能性があります■場所東京会場:メタルワン東京本社(最寄駅:東京駅)大阪会場:中之島セントラルタワー会議室(最寄駅:大江橋駅)■エントリー締切2024年9月9日(月)12:00まで※交通費の支給はありません。※締切直前はインターネットの回線が繋がりにくい場合がありますので、時間に余裕をもって提出してください。インターンへのエントリーはこちらメタルワン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらメタルワンの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSMBC日興証券SMBCNIKKOOpenJob■開催日程詳細日程については順次公開されます。■実施方法全日程対面開催となります【東京】日本橋高島屋三井ビルディング9階日本橋ホール【大阪】グランフロント大阪ナレッジキャピタルカンファレンスルーム■応募締切エントリーシート/顔写真提出期限:9月9日(月)12:00(正午)WEBテスト受検期限:9月9日(月)13:00※エントリーシート提出/Webテスト受検をもって応募完了となりますインターンへのエントリーはこちらSMBC日興証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSMBC日興証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社PwCアドバイザリー【M&A・戦略コンサルタント職】内定直結型AutumnInternship(JOB選考)■応募締切2024年9月9日(月)23:59(JST)■選考日程1ststage:エントリーシートの提出(9/923:59まで)2ndstage:WEB適性検査の受験(9/12~)3rdstage:グループディスカッション(9/25~)4thstage:ケース/個人面接(10/15~)5thstage:JOB選考(1DayInternship:11/1,11/2のいずれか1日を選択)6thstage:人事面接(11/25~)7thstage:最終面接(12/3~)※5thstage:1DayInternship、7thstage:最終面接のみ、東京オフィス(大手町)にて対面開催予定。※26卒期間中の選考は、内定直結型インターンシップ(夏・秋)から1回、本選考(冬以降)から1回ずつエントリーが可能※海外選考との併願はできません。本選考へのエントリーはこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらGMOペイメントゲートウェイ【早期内定】FinTechで新しいあたりまえをつくる~キャッシュレス社会のインフラを創造~|1DAYオープンカンパニー■開催日程9/10(火)10:00~16:00※ビジネス職9/12(木)10:00~16:00※エンジニア職■場所オンライン(Zoom)■提出物・履歴書(開催の前日の朝9時(土日祝を除く)までに同社マイページよりご提出をお願いします)インターンへのエントリーはこちらGMOペイメントゲートウェイの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら第一生命保険【基幹職】オープンコース「1dayインターンシップ」■開催日程※オンライン開催9月11日(水)13:30〜16:30※5days・3days等のインターンシップへのエントリー有無にかかわらず、申込みできます。■各日程予約締切2024年9月11日(水):9月10日(火)9:00インターンへのエントリーはこちら第一生命保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら第一生命保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本郵政グループ【かんぽ】5days仕事体験(総合職:デジタル)■実施時期Day1:2024/10/2(水)午後3時間程度Day2:2024/10/16(水)午後2時間程度Day3:2024/11/1(金)午後2時間程度Day4:2024/11/14(木)午後2時間程度Day5:2024/12/17(火)午後2時間程度■今後の流れまずは、2024年9月10日(火)12:00までにエントリーシートを提出してください。応募締切後に参加の可否が通知されますので、それまでしばらくお待ちください。※エントリーシートの提出はお1人につき1度限りとなります。1度提出したエントリーシートの再提出および修正は出来ません。インターンへのエントリーはこちら【日本郵政】インターンシップ(総合職)autumn■実施時期Day1~Day3Session72024年10月9日(水)~10月11日(金)Session82024年10月19日(土)~10月21日(月)Session92024年10月28日(月)~10月30日(水)Session102024年11月3日(日)~11月5日(火)Day412月上旬予定Day51月上中旬予定※Day4・Day5の具体的な日程は参加者に別途案内されます。※いずれか1つのSessionを選んで参加します。■実施場所Day1~Day3日本郵政グループ本社(東京都千代田区大手町2-3-1大手町プレイスウエストタワー)Day4・Day5未定(対面またはオンライン)■応募方法まずは、2024年9月11日(水)正午までにエントリーシートを提出してください。エントリーシート提出後、別途、適性検査の案内がありますので、それまでお待ちください。なお、適性検査の受検締切日は2024年9月17日(火)正午です。適性検査の受検をもって、正式応募となりますのでご注意ください。※一度提出されたエントリーシートを再提出することは出来ません。※複数コースを応募される場合も適性検査の受検は1回です。インターンへのエントリーはこちら【かんぽ】3days仕事体験(エリア基幹職)※開催日程追加(7/17付)■実施日<東北>開催場所:オンライン(Zoom)開催日程:Day1:9/9(月)13:30~16:30Day2:9/10(火)13:30~16:30Day3:9/11(水)9:30~12:30予約変更/キャンセル期限:開催2営業日前23:59<関東>開催場所:さいたま市(かんぽ生命関東エリア本部)開催日程:Day1:9/17(火)13:30~16:30Day2:9/18(水)13:30~16:30Day3:11/5(火)13:30~16:30予約変更/キャンセル期限:開催5営業日前23:59<東京>※8/22更新開催場所:大手町プレイスホール&カンファレンスConference103開催日程:Day1:9/11(水)9:30~12:30Day2:9/12(木)9:30~12:30Day3:9/13(金)9:30~12:30開催場所:大手町プレイスホール&カンファレンスConference103開催日程:Day1:9/11(水)14:00~17:00Day2:9/12(木)14:00~17:00Day3:9/13(金)14:00~17:00予約変更/キャンセル期限:開催2営業日前23:59<南関東>開催場所:川崎(かんぽ生命南関東エリア本部)開催日程:Day1:9/11(水)13:00~16:00Day2:9/12(木)13:00~16:00Day3:9/13(金)13:00~16:00予約変更/キャンセル期限:開催2営業日前23:59<東海>開催場所:名古屋(かんぽ生命東海エリア本部)開催日程:Day1:9/7(土)10:00~12:30Day2:9/8(日)10:00~12:30Day3:9/9(月)10:00~12:30開催場所:名古屋(かんぽ生命東海エリア本部)開催日程:Day1:9/7(土)14:00~16:30Day2:9/8(日)14:00~16:30Day3:9/9(月)14:00~16:30予約変更/キャンセル期限:開催2営業日前23:59<近畿>開催場所:大阪(かんぽ生命近畿エリア本部)開催日程:Day1:9/6(金)9:30~12:30Day2:9/7(土)9:30~12:30Day3:9/8(日)9:30~12:30開催日程:Day1:9/6(金)14:00~17:00Day2:9/7(土)14:00~17:00Day3:9/8(日)14:00~17:00予約変更/キャンセル期限:開催3営業日前23:59(午後開催のみ開催2営業日前23:59)開催場所:京都(京都中央郵便局会議室)開催日程:①Day1:9/17(火)10:00~12:30Day2:9/18(水)10:00~12:30Day3:12/18(水)10:00~12:30②Day1:9/17(火)14:00~16:30Day2:9/18(水)14:00~16:30Day3:12/18(水)14:00~16:30予約変更/キャンセル期限:開催3営業日前23:59<四国>開催場所:オンライン(Zoom)開催日程:Day1:9/10(火)13:30~16:30Day2:9/11(水)13:30~16:30Day3:9/12(木)13:30~16:30予約変更/キャンセル期限:開催2営業日前23:59<九州>開催場所:福岡(かんぽ生命福岡支店)開催日程:Day1:9/9(月)13:00~16:30Day2:9/10(火)13:00~16:30Day3:9/11(水)13:00~16:30予約変更/キャンセル期限:開催2営業日前23:59<全国共通/U・Iターン>(地方で働きたい方向け)開催場所:東京(大手町プレイスホール&カンファレンスConference103)開催日程:①Day1:9/11(水)9:30~12:30Day2:9/12(木)9:30~12:30Day3:9/13(金)9:30~12:30②Day1:9/11(水)14:00~17:00Day2:9/12(木)14:00~17:00Day3:9/13(金)14:00~17:00予約変更/キャンセル期限:開催2営業日前23:59インターンへのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村総合研究所(NRI)【DXエキスパートコース】冬期実践型インターンシップ■実施期間:10日間※土日祝休み第10クール:2024.12.2(月)~12.13(金)■勤務地東京オフィス(大手町)、横浜オフィスのいずれか自宅・実家からの通勤が不可能な方には、旅費・宿泊施設(社員寮もしくはホテル)が用意されます。■応募受付期間2024.8.1(木)~2024.9.10(火)正午締切※上記はDXエキスパートコースの応募受付期間です。※他のコースは応募受付期間が異なる場合があります。該当コースのページでご確認ください。※上記受付期間を過ぎてからの応募は一切受け付けられません。余裕をもってご応募ください。※このコースを申し込む場合、エントリーシートにて、「ITソリューション・DXエキスパートコース」を選択し、第10クールにチェックを入れてください。※ITソリューション・DXエキスパートコースの他クールと併願可能。インターンへのエントリーはこちら野村総合研究所(NRI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村総合研究所(NRI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら豊田自動織機【事務系】1dayワークショップ※開催日程別締切■開催方法オンライン、対面(東京、愛知、大阪東京、大阪は締切済み)■開催日程とエントリーシート提出締切【対面形式】<愛知>・9/27(金)ES締切:9/10(火)〈オンライン〉・9/26(木)ES締切:9/10(火)※対面・Web形式いずれの日程も併願は可能ですが、1人につき参加は1回までです。※10月以降もWeb形式の1dayワークショップの実施が予定されています。インターンへのエントリーはこちら豊田自動織機志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら豊田自動織機の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱地所『三菱地所~RegionalWorkshop~』■開催時期2024年10月7日~2025年1月下旬(予定)■開催場所/日程※各開催場所は各1日のみの開催です。札幌10月18日仙台10月21日名古屋10月25日広島10月28日福岡10月7日※大阪1月下旬(予定)・開催時間:各日程13:00~17:30・いずれか1都市のみに参加(複数参加不可)・※大阪は10月頃にエントリーが予定されています。(マイページでご確認ください)■応募締め切り日時9月12日(木)12:00(正午)※エントリーの順番は選考には一切関係ありません。■書類選考結果連絡9月26日(予定)インターンへのエントリーはこちら三菱地所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱地所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村不動産1dayイベント【モノづくり編】■開催形式オンライン(Zoom)■開催日程9月10日(火)、13日(金)※両日ともに15:30から2時間程度※登壇者や内容が異なりますので、2日間どちらも参加が可能です。■予約締切各開催日前日18:00までインターンへのエントリーはこちら野村不動産志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村不動産の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらシグマクシス(SIGMAXYZ)秋インターンシップ■開催期間4日間×複数グループ開催第1日程:10月25日(金)~10月30日(水)第2日程:11月1日(金)~11月7日(木)第3日程:11月15日(金)~11月20日(水)※いずれか1開催期間への参加となります。※課題の進捗状況により、土日に作業が発生する場合があります。※実施日程が変更になった場合、改めて案内があります。■形式オンライン■選考プロセスと選考日程エントリーシート提出:9月13日(金)AM9:00迄▼Web適性試験受検:9月19日(木)23:59迄▼グループディスカッション:10月3日(木)~10月10日(木)※予定※適性試験の受検、選考の予約はマイページより行います。※Web適性試験は、夏インターン選考において受検済(合格)の方は受検免除(非表示)となります。※応募多数の場合、希望の日程で選考予約ができないことがあります。インターンへのエントリーはこちらシグマクシス(SIGMAXYZ)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらシグマクシス(SIGMAXYZ)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらソニー生命保険TheBeginningSeminar~WhatisSonyLife'sValue?~※インターン参加必須説明会■開催日程2024年09月04日(水)10:00~12:002024年09月09日(月)10:00~12:002024年09月17日(火)10:00~12:00■開催形式オンライン※私服・普段着でご参加ください。予約した方は、セミナー当日までに【セミナー参加前アンケート】に回答してください。※アンケートは予約後に表示されます。■予約締切マイページ上での予約のキャンセル・変更は、開催日1営業日前の9:00までインターンへのエントリーはこちらソニー生命保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらソニー生命保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら長期インターン募集企業FIVEJAPAN【SNS・マーケ分野インターン/フルリモートも◎】TikTokLIVE事業の知見×データ分析による強みを持つスタートアップ「FIVEJAPAN」■仕事内容1.クリエイターのスカウト(DM配信がメイン)2.クリエイターのマネジメント■身につくスキル・SNS運用、マーケティングスキル(配信コンテンツの企画、配信、分析)・マネジメントスキル(ライバーのスケジュール管理)・営業スキル(新規ライバーの獲得)etc.※動画やSNS運用経験は、「ガクチカ」としてもアピールできると思います。■報酬時給1,200円〜交通費支給あり詳細情報は以下のリンクよりご確認ください。インターンへのエントリーはこちらNousPrelude【マーケティング・広報/インターン募集】TikTokLIVE事業の創業メンバー率いるスタートアップ「NousPrelude」■職種マーケティング/広報■仕事内容1.クリエイターのスカウト(DM配信がメイン)2.クリエイターのマネジメント■身につくスキル・SNS運用、マーケティングスキル(配信コンテンツの企画、配信、分析)・マネジメントスキル(ライバーのスケジュール管理)・営業スキル(新規ライバーの獲得)etc.※動画やSNS運用経験は、「ガクチカ」としてもアピールできると思います。■報酬時給1,200円〜交通費支給あり詳細情報は以下のリンクよりご確認ください。インターンへのエントリーはこちら最後にサマーインターンが行われている時期。参加したインターンシップの振り返りもしつつ、志望企業のエントリーを逃さないよう、スケジュールをしっかり立て、選考に向けて準備をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」に役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。
- グループディスカッションを突破する上でまず最初に鍛えるべきたった一つの力 59,341 views グループディスカッション対策というと、「相手の意見を否定しない」、「人に発言を促す」など対人マナー対策やいいタイムキーパーとはなどの役割別対策がメインになりがちですが、はっきり言ってグループディスカッションの評価基準を考えるとこのような対策は本質からズレていると考えられます。今回は、グループディスカッションで必ず評価されるために最も大事な能力とその鍛え方についてご紹介したいと思います。グループディスカッションの試験の仕組みさて大事な能力を考える前に、グループディスカッションの目的が何かを考えてみましょう。もちろん就活生の目線から考えれば、「選考に通過する」ことですが、議論そのものの目的は「全員でいい結論を導く」ことです。いい結論を導いたチームは全員が通過する可能性が高まり、逆にいい結論を導くことができなかったチームは全員が落ちる可能性が高まります。決して一つのチームから2人を絶対に通過させるという選考にはなっていないことに注意して下さい。その上で、個人として「議論にどれだけ貢献したか」によってチーム内の優劣がつく試験だと考えて下さい。自分一人で論理的に結論まで導く力が大事上記前提のもと、グループディスカッションで評価される上で、最も重要な能力は「一人でも論理的に結論まで導く力」です。「愛とは何か」といったような漠然なお題に対して、一人でも自分なりに論理的なアプローチを考え、結論まで導くことのできる力が最も重要な能力だと言えます。前述の通り、グループディスカッションでは、「議論にどれだけ貢献したか」が個人の評価基準となります。議論への貢献方法は、①議論の枠組みを作る⇒②人に発言を促すなど議論を進行させる⇒③的確な意見を述べ、議論を前に進める⇒④議論の流れを理解して脇道にそれた議論を修正する⇒⑤拡散した議論を集約し一つの結論に導く⇒⑥結論を発表するといった形があります。それぞれのフェーズで貢献していくためには、答えを導くために自分なりに道筋を考えられるかどうかが重要になります。企業が実施する新人社員研修においても、論理的思考(ロジカルシンキング)の基礎スキルを学ぶカリキュラムを取り入れられることが多くなっています。なお、新入社員研修に関しましては、以下のサイトで解説されています。外部サイトのご紹介新入社員研修|リスキルグループディスカッションの具体例それではわかりやすく、具体例で説明しましょう。今、5人で「愛とは何か」というテーマでグループディスカッションをしているとします。5人全員が一人で結論までどうやっていいのかわからない状態では、どのように議論を組み立てていいのかわからず、全員が右往左往したまま時間制限を迎えてしまうでしょう。この5人の中に一人だけ、一人で結論まで論理的に考えられる人がいるとどうでしょうか?この一人(A君)は「愛とは何か」といった漠然としたテーマにおいては、「定義を明確にすること⇒定義に合う具体的事例を挙げること⇒複数の具体的事例から愛とは何かを説明する一般的な物事に落とし込むこと」というステップで考えればいいことを知っています。A君は議論が始まった段階で①議論の枠組みを提案して、まず最初に「愛」の定義を全体で考えることを提案します。その上で②それぞれの人に定義を何にすべきか意見を求めます。③中々、結論まで出そうにない時は、自ら結論に近い意見を述べることで議論を前に進めることができます。また④議論が結論を出す方向ではなく、脇道にそれているように感じた場合はそれを修正することもできます。⑤結論についても、自分が考えた意見よりよいものがあればそれを採用すればよく、自分が考えたものよりもいい意見がなければ、謙虚に自分の意見でどうかと提案すればいいでしょう。このように一人だけでも、議論の進め方がわかっており、一人でも結論まで導けるとそのチームはスムーズに議論を進めることが可能です。一方で、そもそもあなたが自分一人で結論まで導ける人でなく、さらに誰も議論をリードできる人がいない場合は残念ながらチーム全員が落ちる可能性が高まるでしょう。マナーは一人で結論を出せるようになってから重要になるさてそれでは上記のようなケースで、5人全員が一人で結論まで導ける人材だったらどうでしょうか?全員がそれぞれの思った通りに進めようとすると議論がまとまらずに空中分解してしまいます。この時に初めて、相手の意見にも耳を傾ける、全員が納得する方向で議論を進めていくなどマナーと言われる部分が重要になります。譲る時は譲り、譲れない時は譲らずにうまいバランスで議論を進めることが重要になります。譲るケースと譲れないケースの状況判断が難しいところですが、議論の枠組みなど、より根本的な部分については譲らずに、結論に近いような具体的な部分は譲るといった形で整理するとうまくいきやすいかもしれません。グループディスカッションにおいては結論以上に、その結論に至るまでのプロセスが評価されているというのがその理由です。一人でも結論まで導く力を鍛える唯一の方法ここまでで、一人で結論まで導く力の重要性を語ってきましたが、それではどのようにすればこの力が鍛えられるでしょうか。一つの答えとしては、ひたすら自分でグループディスカッションのお題を解いて、模範解答に触れるということがあります。例えば外資系コンサルの面接で出題されるケース問題を解いている人は漠然としたお題に対しても、一人で結論まで導く力が鍛えられます。下記の本は外資系志望者でなくてもグループディスカッションの参考にもなるので、是非読んでみて下さい。unistyleのケースにおいても下記の通りグループディスカッションのケースを解説しています。まずは自分の頭で考えてから、解答を読んでいただければ幸いです。ケース:「充実した大学生活を送るための高校生へのアドバイス【かんぽ生命GD】」「憧れの社員が持っている要素を一つ挙げよ【三井物産GD】」最後に一人で結論まで導くという基礎的な能力があって、初めて1+1が2にも3にもなります。多くの就活生がマナーや議論の際の役割などの本質的ではない対策ばかりになり、一人で論理的な結論まで導くという最も重要な力を見逃しがちです。今回のようにどんな試験も「何が最も重要なのか」を考える癖をつけると、仕事においても成果をあげれる人になるでしょう。是非、就活のための対策ではなく、人生を豊かにするための方法を学んでいるという意識で、実生活に応用して欲しいと思います。
- 憧れの社員が持っている要素を一つ挙げよ【三井物産GD過去問】 29,646 views 今回は三井物産で行われたGDの解説をしたいと思います。このようなとらえどころのない問題に対してグループでどのようにアプローチすればよいのか、議論をどのように進めていけば、一番よい結論にたどり着けるのか、考えながら読んでいただければと思います。1.議論の流れと時間配分の確認GDにおいては15分〜30分という短い時間でグループとしての結論を出す必要があります。そのためまず始めにスタートからゴールまで議論の流れと時間配分の確認をしておきましょう。議論の流れと時間配分の確認をしないまま、話を進めてしまうと、行き当たりばったりの議論になりやすく、最終的に時間が足りずに納得のいく結論がだせなくなりがちなので注意しましょう。今回のテーマは「自分が憧れる社員の持っている要素」という非常に曖昧なテーマになっていますので、後ほどそれぞれの項目について、詳しく説明しますが、「①前提条件の確認・定義付け⇒②ブレインストーミング⇒③議論の集約⇒④結論⇒⑤発表」という流れで解説したいと思います。実際にGDを行う上では、「上記のような議論の流れを決めません?こんな流れでどうでしょうか?」といった形でファシリテーターを務めることができれば評価されるでしょう。もちろんファシリテーターを務めたから評価が高まるわけではなく、ファシリテーターとして、議論の方向性を決め、議論に「貢献した」ということが評価されます。リーダー役やファシリテーターをやるだけで満足してしまう人が稀にいますが、そうならないように注意して下さい。2.前提条件の確認・定義付けさてこのような曖昧な題材を扱う上では、前提条件の確認と定義付けは非常に重要です。これをしないまま、議論を拡散させてしまうと各々が別々のことを考えながら発言をするため、議論にまとまりがなくなってしまいます。今回のケースで言えば、「憧れる社員」というのがかなり曖昧な言葉です。学生にとっての憧れの社員なのか、新入社員にとっての憧れの社員なのか、全てのビジネスマンにとっての憧れの社員なのかで、話は大分変わって来るでしょう。ここでは就活生が最もイメージしやすいであろう「学生の立場から憧れる社員」と定義して議論を進めたいと思います。この定義があるだけで今後の議論が大分まとまりのあるものになります。実際のGDにおいても、定義付けが曖昧なまま進んでしまい、議論がまとまりそうにないと感じた時には是非、手遅れになる前に「定義付け」を行うように周りに促しましょう。脇道にそれてしまった議論や方向性が怪しい議論を修正できる人もファシリテーターと同様かそれ以上に議論に「貢献した」ものとして高く評価されますので、覚えておきましょう。3.ブレインストーミングさて次にブレインストーミングを行いたいと思います。ブレインストーミングとは、集団でアイディアを出し合うことによって相互工作の連鎖反応や発想の誘発を期待する議論の方法のことです。とにかくアイディアを出す時間と考えていただければと思います。※ブレインストーミングをする上での4原則など詳しい説明はこちらをお読み下さい。今回のようにお題が曖昧で、論理的な答えの出ないような問題においてはある程度定義付けを行った上で、どんどん思いつくものを挙げてその後に集約していく議論の方法が効果的です。一方で、コンサルなどのケース問題のようにある程度、論理的な答えを出すことのできるお題においてはブレインストーミングのように具体的なアイディアを出してから集約させるよりも、予め「何を話すべきか」について丁寧に議論した上で進めた方が効率的なことが多いです。議論の内容によって進め方を変えていくことが必要になりますので、お題が発表された段階でどのように議論をしていくと効果的なのか考える癖をつけましょう。さてそれでは今回のお題に沿ってブレインストーミングとして、思いつくものを全て挙げると、①夢に向かって仕事をしている②自分の仕事が好き③誰もが知っている大きなビジネスに関わっている④取引金額/売上の規模が大きい⑤その会社の中でも一目を置かれている⑥出世している⑦自分の仕事に誇りを持っている⑧楽しそうに仕事をしている⑨人に誇れる結果を残している⑩世の中に影響力のある仕事をしている⑪高い給料を貰っているといった形で学生の立場から憧れる社員の要素が挙げられました。大人数でやるともっとたくさんのアイディアが出るでしょう。またこのようなブレインストーミングを行うと、中にはアイディアを言い出せない人もいると思いますので、そういった人に話を振るなどの気遣いも評価の対象となります。但し、話を振ってもアイディアが出ずに時間だけが浪費されるという事態にも遭遇するのでケースバイケースで判断するようにしましょう。4.議論の集約さて具体的なアイディアが多数出そろったらここからは議論を集約させていきます。議論を集約させるコツは色々ありますが、箱を用意してあげて、同種のアイディアをまとめて挙げると、乱雑なアイディアもすっきりしたものになります。例えば、上記で挙げた11個の要素を大きく三つに分けると、「仕事に対する意識」、「仕事そのもの」、「仕事の結果」の三つに分けられるでしょう。【仕事に対する意識】①夢に向かって仕事をしている②自分の仕事が好き⑦自分の仕事に誇りを持っている⑧楽しそうに仕事をしている【仕事そのもの】③誰もが知っている大きなビジネスに関わっている④取引金額/売上の規模が大きい⑩世の中に影響力のある仕事をしている【仕事の結果】⑤その会社の中でも一目を置かれている⑥出世している⑨人に誇れる結果を残している⑪高い給料を貰っている仕事に対する意識とは文字通り、どのような意識で自分の仕事に取り組んでいるのかということです。やっぱり自分がやっている仕事に愛着のある人、誇りを持って働いている人には誰しも憧れるでしょう。またやっぱり学生の立場からすれば、「仕事そのもの」が魅力的だとその仕事をしている人も魅力的に映り、憧れるという側面は少なからずあるでしょう。最後に仕事の結果として、社内で一目置かれている人、出世している人、結果を残している人、給料が高い人にも憧れるという側面はあるでしょう。結果を残している人は自信を持っていることが多く、それが魅力に繋がることが多いでしょう。このようにブレインストーミングで出たアイディアを三つの要素に集約させることができれば、この議論のゴールはすぐそこです。5.結論さてここまでで、①定義付け⇒②ブレインストーミング⇒③議論の集約まで行い、学生の立場から憧れる社員の像が見えてきました。ここからは三つの要素からどの要素が一番重要かを考えて一つに絞り込んで発表するのみです。今回のケースでは一つに絞る要素があるので、三つの要素からどれが大事かを考えたいと思いますが、【仕事に対する意識】が最も重要な要素であると考えます。仕事に対する意識が高いからこそ、【仕事の結果】が出る訳で、更に【仕事そのもの】も意識が高いからこそどんどん大きなビジネスを育てることができるものでしょう。結論が出たら後は発表するのみです。6.発表発表については一人の発表者がグループを代表して発表するケースから、グループ全員が一言ずつ発表するケースもありますので、自分が発表者になっても大丈夫なように議論を進めていくのが無難でしょう。発表の際には下記3つをまずは気をつけましょう。・結論から伝えること・簡潔にわかりやすく伝えること・結論までの議論の流れがわかるように伝えること今回のケースで言えば、下記のように発表するとちょうど1分程度でまとめられるのではないでしょうか。【発表例】憧れの社員の持っている要素を一つ挙げるとすれば、夢を持って仕事をしている・仕事に対して誇りを持っているなどの【仕事に対する意識】を選びたいと思います。今回のお題では、学生の立場から憧れる社員が持っている要素と定義を行い、どんな社員に憧れるかを具体的にアイディアを出してきた結果、先ほど申し上げた【仕事に対する意識】、取引金額の大きいといった【仕事そのもの】、出世しているといった【仕事の結果】の三要素が挙りました。この中でも【仕事に対する意識】が【仕事の結果】を出す上でも重要で、更に【仕事そのもの】を大きく育てていく上でも重要な要素であると考えたために、【仕事に対する意識】を学生の立場から憧れる社員の持っている要素の一つとして選択しました。最後にGDの流れについてのイメージは持てたでしょうか?今回の流れが正解という訳ではありませんが、とらえどころのないような議論も以外ときれいにまとまるものです。是非これを読んでいる皆さんにはリーダーシップを取って議論を主体的に動かせる人にも、議論が脇道にそれた時に修正する人にもオールマイティに議論に参加していただければと思います。最後に非常に重要なことではありますが、GDにおいては「全員でいい結論を出すこと」が最も大事です。周りはライバルだからと蹴落とす意識の人がいると、いい議論が出来ずにグループ全員の評価を落としかねません。是非参加する際には、全員と仲良くなっていい議論をするというつもりでGDに臨んでいただければと思います。