年収1000万円じゃ全然贅沢できない!年収1000万円のリアルな生活感と稼げる業種まとめ

37,607 views

最終更新日:2025年03月07日

年収1000万円じゃ全然贅沢できない!年収1000万円のリアルな生活感と稼げる業種まとめ

本選考とインターンの締め切り情報

「とりあえず、年収1000万円以上稼げる仕事をしたい。大金持ちを目指すつもりはないけど、中の上の生活はしたい。」そんな風に考えている就職活動生も多いのではないでしょうか?

果たして、実際はどんな生活レベルで、どんな仕事をしているのでしょうか。もし将来家庭を持ちたいのであれば、生活には困りませんが、そこまで贅沢もできないかもしれません。

年収1000万円の人生をリアルにイメージしてみましょう。

年収1000万円以上を稼いでいる人の割合

国税庁の調査によると、2017年の日本の平均年収は約420万円。30年前と比較をすると約30万円減少しており、年々減少傾向にあります。そのような状況の中で、年収1000万円以上稼いでいる人は全体の約4%です。

また、日本に企業が約400万社(うち:上場企業約3000社)ある中で、平均年収1000万円を超える会社は70社程度です。

つまり、年収1000万円を稼いでいる人は日本の中ではごくわずかなことがわかります。

 年収1000万円の手取り額

年収はあくまでも年収であり、実際に手取りで受け取れる金額は1000万円ではありません。年収というのは会社における「支給額」です。手取りというのはそこから所得税や社会保険料などが差し引かれた金額です。

扶養家族の有無や、雇用保険などの有無、サラリーマンか個人事業主かなどで変動しますが、実質の手取り額はおよそ、700~800万円ぐらいの間になります。

年収1000万円のリアルな生活シミュレーション

さて、年収1000万円だと、どのような生活レベルになるのでしょうか。「独身一人暮らし」と「既婚で4人家族」の2パターンでシミュレーションをしてみましょう。前提として、「都心部に暮らしている」「社宅制度は無し」「1ヶ月の手取りを60万円」とします。

独身一人暮らしの場合

1ヶ月でかかる固定費が21万円(※下図参照)となります。そのため、残りの39万円は自由に使うことが出来ます。特に節約せずとも、将来を見据えて、貯金や投資をする余裕があります。

生活レベルとしては、プチ贅沢ができそうです。

既婚で4人家族の場合

1ヶ月でかかる固定費が33万円(※下図参照)となります。そのため、残りの27万円は自由に使うことが出来ます。ここから、教育費、娯楽費(家族でお出かけ)、貯金、夫婦のお小遣いを捻出する必要があります。子どもがいる場合は特に教育費の割合が大きくなります。「公立か私立か」等で変動はしますが、子ども一人あたり、700万円~2000万円程かかるといわれています。

それを考慮すると生活レベルとしては意外と余裕がありません。生活には困りませんが、贅沢もできません。

年収1000万円を超える主な業種

年収1000万円を超える主な業種や職種は以下のとおりです。

総合商社

総合商社が高給な理由は、「利益率」「仕事の難易度」が影響しています。商社のビジネスモデルとして、在庫などを持つ必要がないため、コストがかかりません。そのため、利益率が高くなり、人件費に投資をすることができます。

また、「投資事業」や「海外駐在」など語学力を含めた仕事の難易度が非常に高いため、高給になります。

コンサル

コンサルが高給な理由は、商社同様「利益率」「仕事の難易度」が影響しています。コンサル会社の強みは一人ひとりのコンサルタントです。己の身一つで顧客に価値提供(コンサルティング)をする必要があるため、「人」に投資をする必要があります。

そのため、コンサルティングをするためには、豊富な知識やスキルが求められます。

金融

金融業界が高給な理由は、「参入障壁の高さ」「高い専門性」が影響をしています。金融業界は規制業種のため、競合が参入しづらく、利益率が高くなりやすいです。

また、クリエイティブな要素は少ないですが、様々な資格を必要とする専門性が求められます。

外資系企業

外資系企業が高給な理由は、「成果主義」が影響をしています。

「Up or Out」とよく言われますが、終身雇用を導入している日系企業とは異なりずっと働ける保証がなく、成果を出せないと会社を辞めることがあります。そのため、必然的に活躍している優秀な社員が会社に残るため、高給になります。

まとめ

年収1000万円のリアルをイメージできたでしょうか。

年収1000万円以上稼いでいる人は全体の約4%という現状を踏まえると、「とりあえず、年収1000万円を目指します。」という目標を掲げているだけだと実現可能性が低くなってしまいます。しかし、年収1000万円を超える業種や職種はある程度絞られることがわかるため、具体的なキャリアパスを設計しやすいという側面もあります。

本記事を参考に、自分に適したキャリア設計をしましょう。

おすすめコラム 4 件

大学5年生はなぜ志望企業に内定していくのか 大学5年生はなぜ志望企業に内定していくのか 総合商社内定者の大学5年生です。今回は就職浪人またはなんらかの事情で在学中に留年してしまった大学5年生が志望企業に内定する為にはどうすれば良いのかを話したいと思います。ちなみに筆者の周りの大学5年生は揃いも揃って志望企業もしくは第一志望群の企業から内定を獲得していきました。参考:何かに一生懸命打ち込んでいる人のための就職留年のススメ参考:総合商社内定者が就職留年を決意した訳と就職留年中にしたこと参考:就職留年して総合商社に内定するために心がけた二つのこと就職浪人のアドバンテージなんといっても経験です。OB訪問、ES、筆記試験、面接などの一連の流れを一度経験していることはなによりも財産となるでしょう。マリオカートでいえばスタートダッシュに成功し、さらにキノコを3つ持っている状態から始まります。そして次に筆者が大きいと感じたメリットは人脈です。大学で同年度に入学した友人は自分が2回目の就活を行う際には社会人になっているわけですから、気軽にOB訪問や社員の紹介などを行うことができます。また就活時と入社してからのギャップや社風、待遇などの細かい情報も仕入れることができますね。就職浪人のディスアドバンテージ留年をし、一年遅れてしまったという事実です。就職浪人をしたということは志望企業から内定をもらえなかったことの裏返しであり、就活が上手くいかなかった人というイメージを持たれます。また学業の成績不振などによる留年の場合には不真面目な人というレッテルを貼られます。そして面接においては、なぜ留年したのかという質問が加わります。余分な1年でなにをしているのか大学5年生で志望企業に内定した人は、余分にできた1年でなにか自信を持って人に語れることに取り組んでいます。これは必須条件です。取り組んだ内容は人それぞれでアルバイト、インターン短期留学、資格試験の勉強。ただ強いて言うならばリーダーシップを発揮したといえるような経験をしている人が多いです。リーダーシップを発揮して周囲を巻き込める人材はどの業界においても重宝されます。面接の対策筆者は2回目の就活を外資系投資銀行、外資系コンサルのインターン選考から始めました。そして案の定、必ずといっていい程「君はなぜ大学5年生なの?どうして留年したの?」という質問をぶつけられました。最初の頃の面接ではどうしても後ろめたさが残る態度を出しながら答えており、外資系の企業ではうまくいきませんでしたが、就活が本格化した8月の商社やメガバンクの面接ではまるでそれが自分の強みであるかのように話していました。学生時代頑張ったことや志望動機はどこの会社でも聞かれますし、前もってぶつけられる質問がわかっていることほど対策が簡単なことはありません。つまり、実はされる質問が増えたように見えて、自分が用意してきたピカピカの回答を話せば良いということになります。これは自分が面接の中で主導権を握る時間が増えたということですね。とはいっても、留年の理由は正直に答えることが重要だと思います。そして今はそれを反省し、前を向いて歩んでいることをアピールできればピンチはチャンスへと変わります。筆者が懇親会に出席した総合商社の内定者の内訳を見てみると、経歴に傷が一切付いていないストレートで来ている人が多数を占めているわけではないことに気付きます。就職浪人や学業不振による留年などで大学5年生は多く存在しており、一度どん底を味わっているからこそ入社してからも草の根精神で努力できることを面接官に認められて内定を獲得したことが見受けられます。最後に就職浪人を判断することには勇気がいります。ただ自分が将来やりたいことを実現するために企業選びは妥協せずにやって欲しいと思います。筆者も留年した際にはOB訪問をした方から「長い人生の中で1年遅れることは大したことではない。その一年で自分の人生にどんな付加価値を生み出すかの方が重要である。」という言葉を頂き、吹っ切れました。中には家庭の事情などで余分にできた一年を有意義に活用できないと考えている学生もいると思いますが、就活は自分の今後の人生を左右する重要な瞬間です。大学5年生で就活に挑むということは裏を返せば自分次第で成功する可能性が上がるということを考えて欲しいと思います。photobyMartinThomas 44,322 views
 10年前は東電・シャープに入社した人は勝ち組だった 10年前は東電・シャープに入社した人は勝ち組だった 2015年現在、見る影もなくなっている東京電力、シャープの2社ですが10年前に入社した人は勝ち組グループでした。特に東京電力は定年退職後のおじいちゃん・おばあちゃんが電力インフラは未来永劫なくならない安全資産だとして、退職金をまとめて投資するような優良企業だと見られていました。当時の就職活動生も電力会社や大手のメーカーに入社すれば一生安泰だと思っていた可能性はかなりあります。今回は当時のデータなども参照しながら、どのような空気感だったかを振り返るとともに今後のキャリア選択にどういかせばいいのか一緒に考えたいと思います。2005年当時の就職人気ランキング2005年当時の就職人気ランキングを調べたら、下記のようなランキングがヒットしました。参考:2005年度大学生就職人気企業ランキング調査結果発表(マイナビ調べ)ランキングによると理系ランキングの16位にシャープが、40位に東京電力がランクインしています。上位に選んだ理由では、シャープは「技術力がある」、「やりたい仕事ができそう」、「将来性がある」が上位三つの理由となっており、東京電力に至っては「安定している」が選んだ理由のダントツ1位になっています。ちなみに理系だけでなく文系男子の62位にシャープが、74位に東京電力がランクインしており、文理共通して人気企業だったことが伺えます。10年たった今見てみると、何でこんなランキングなの?となりそうですが、当時はそれなりに妥当性のあるランキングだったと考えられます。株価で見る2005年から2015年ランキングに加えて株価からも当時の空気感を探りたいと思います。シャープ、東京電力だけだと比較しようがないので、日経平均株価と現在の採用勝ち組企業の三菱商事の株価を10年推移にしたものが下記になります。※株価は2005年4月1日時点の終値を100として、各年の4月1日の終値(4月1日が休日の場合は2日ないし3日)を計算日経平均株価は2000年代前半のITバブル崩壊から立ち直り、2006年から2007年にかけては欧米、アジア圏の好景気の影響を受けて17000円代をつけその後リーマンショックを経て直近のアベノミクスの影響で高値を更新して、バブル以来の20000円をつけています。三菱商事は2000年代前半の商社冬の時代を乗り越え、資源投資を積極的に展開した結果、2008年まで順調に株価をのばし、リーマンショックの影響も受けましたがその後順調に株価を回復させています。2015年の直近では資源価格が下落したものの、資源以外の分野を収益化しており再度株価が上昇トレンドに入っています。ここ数年、総合商社は新卒学生の間で一番人気と言える状況ですが、直近の好調さだけでなくここ10年堅調に推移していることが大きく影響しているかもしれません。東京電力はインフラ銘柄らしく、リーマンショックの時でも大幅に下落することはありませんでしたが、2011年の大震災により一気に不人気銘柄となってしまいました。2011年当時は退職金やこれまでの貯金を東京電力に投資して大損してしまった個人投資家が数多くいたといいます。当時の雰囲気についてはブルームバーグのこの記事などを読むと垣間見えるかもしれません。参考:「優良」東電株の評価失墜、痛手の個人なお保有意欲-損切り躊躇もシャープについては2006年に「世界の亀山モデル」の第二工場ができてから株価は冴えない状況が続いています。2012年には台湾の鴻海グループと業務提携に至るものの、その後も株価は改善せず、直近では報道がある通り、巨額の赤字を計上してしまい、中小企業としてやり直すかどうかみたいな話まで上がるほどでした。大人が思う以上に新卒の学生は世の中の空気に敏感新卒の学生は大人が思っている以上に株価や直近の業績に敏感です。もちろん株価や業績が、説明会開催などの採用にかける費用に影響するためという考え方も出来ますが、世の中の「空気感」といったものを感じ取っているように思います。トヨタがリコールの対象になるといった話がでると反射的に人気ランキングが低下するといったことが起きています。世の中の空気に敏感というと聞こえはいいのですが、自分自身の企業選びやキャリアに対する考え方がしっかりしていないために世の中の流れに翻弄されてしまっているとも言えます。もちろん大人が批判できたことではなく、2011年〜2012年にかけてソーシャルゲームバブルで湧いたゲーム業界に外資系コンサルや総合商社などの優秀と言われる大人が給料や世間の空気に惑わされて大量に転職したことを棚に上げてはいけないでしょう。参考:DeNAの初任給1000万円、グリー1500万円で分かるスマホブーム学生も大人も世間の空気感に敏感で、自らのキャリアについて主体的に考えていないと世の中の空気感に踊らされてしまうだけになってしまうのは変わらないということでしょう。じゃあ新卒学生はどうすればいいのか?まず、第一に入社時のブランドや給与水準といったものが未来永劫保証されているわけではないことを強く認識した方がよいでしょう。上記で紹介したグラフでも近年の人気でもこの世の春を謳歌しているように見える三菱商事も2000年代前半は株価も700円程度と人気がなく、外資系コンサルや外資系投資銀行に優秀な学生をかなり取られてしまったと聞きます。新卒学生だけでなく、一度入社してしまえば定期的に昇給していき定年まで勤めることができると思っている大人は実感値ではありますがかなり多いのですが、入社したら後は定年までのんびり勤められると思っていると、上記のシャープや東京電力のように大きなリスクに直面した際に選択肢がかなり限定されてしまうかもしれません。シャープに新卒で入社した友人は2012年頃に退職してWeb系のベンチャー企業に就職していました。元々、まずは大企業で仕事のイロハを覚えた上で転職も検討しようとしていた人だったために会社の状況がかなり悪いというのを察知した段階ですっと辞める方向に舵を切れたとのことです。一方で、同僚の中にはいつ首を切られるのか、首になったらどうすればいいのかオロオロしてしまっている人も少なくなかったらしいです。常に会社が傾いて辞めざるを得ないかもしれないということを理解しておくのが第一だと思います。そして第二にどのような仕事であれば苦労を感じずに楽しんで成果をあげられるのか、どういった仕事に自分は向いているのか、会社の外にも自分に適した仕事があるのではないかと自分の仕事に対するアンテナを高く貼り続けることが必要です。万が一、今勤めている企業が潰れたりした場合にどういった選択を自分がするのかを考えておくのはいざという時の決断を早めてくれるでしょう。転職市場においては仕事が出来る人ほど転職の決断が早いと言われますが、常に自分の得意不得意を考えどういった仕事のやり方が合っているかを考えているからこそ目の前の仕事のパフォーマンスも高めることができるのかもしれません。出来ることであれば人材系企業で転職案件を扱っている友人などにどんな案件があるのか常に情報交換できるとよりリアルに考えられるかもしれません。最後に30前後になると多くの人が自分の将来について再度考え始めるケースが多いように思います。今の会社にいる意外の選択肢について模索し始める年が30歳前後であるようです。30歳前後になって急に考え始める人が多いように感じますが、unistyleユーザーでも新卒で入社した時からキャリアパスについて考えている人は仕事にも全力投球しながら別の選択肢についても検討しており、いざという時には決断すると話している人もいます。入社した会社や内定をもらった会社に満足している人もシャープや東電のように状況が変わった時に自分ならどういった決断をするのか常に考えておくのがリスクヘッジとしてはよいと思います。くれぐれもヤバいと認識してから焦って本意でない選択をしないようにしてほしいと思います。photobyKimMyoungSung 59,849 views
転勤あり総合職同士の結婚という新しい問題 転勤あり総合職同士の結婚という新しい問題 タイトルの通り、男性・女性ともに総合職で全国転勤のある職種の場合、結婚で悩むケースを聞くことが多くなっています。今回は総合職同士の結婚で問題になったケースについてご紹介したいと思います。▼目次クリックで展開本記事のコンテンツ・全国転勤ありメガバンク総合職男性と全国転勤ありメーカー総合職女性のケース・東京勤務メーカー男性と海外駐在あり総合商社女性のケース・総合商社・外資系勤務の男性よりも収入の多い女性たち・雇用の流動性が高く好きな時に働く場所を選べる企業の価値が高まる?・最後に全国転勤ありメガバンク総合職男性と全国転勤ありメーカー総合職女性のケース一組目のケースは二人とも総合職で全国転勤のあるメガバンクとメーカーに勤めているケースです。お互い東京勤務の際に知り合ったものの、男性は支店の営業畑を歩んできており、今後地方転勤が確実にあるとのことです。女性も学生時代から志望していた消費財メーカーに就職しており、全国転勤の可能性がある企業とのことです。一昔前であれば、女性が専業主婦として男性の全国転勤についていくという決断をした人が多いのかもしれませんが、このケースでは女性も学生時代から思い入れのある第一志望企業への就職であったため、旦那さんが転勤するからついていくという決断を簡単にはできないということで悩んでいるようです。まだ二人とも東京勤務のため、問題なく生活が送れていますが、全国転勤の可能性が常につきまとっており不安な生活を送っているようです。東京勤務メーカー男性と海外駐在あり総合商社女性のケース二組目のケースは男性は東京勤務であるものの、女性が海外駐在が決定した夫婦の話です。このケースでは女性側が単身赴任で海外に駐在を行い、別居生活をするという選択をしました。海外駐在の任期が2年であり、2年後にはほぼ確実に東京の本社に戻れることもこの選択を後押しした結果となったようです。総合商社の総合職女性の場合は、子供がいないのであれば別居での海外駐在を選択するケースも少なくないとのことです。総合商社の女性であれば収入も、多くの男性よりも多く、女性が退職する方が合理的ではないと感じるのかもしれません。しかしながら子供が生まれた場合に、子育てをどうするのか、やはり女性が退職して子育てに専念するのかなどの悩みは今後もずっとついて回る問題で、どうすればいいかわからないと話してくれました。総合商社・外資系勤務の男性よりも収入の多い女性たち総合商社や外資系企業の総合職女性の結婚では、男性側の収入が女性よりも少ないケースがよく発生します。総合商社や外資系企業の女性総合職であれば、多くの企業の男性総合職よりも収入は多くなります。総合商社も女性の総合職を採用を増やそうとしており、外資系企業においては従前から日系大企業よりも積極的に女性総合職を採用してきました。参考:総合商社の女性総合職採用比率と他業界の比較女性の社会進出が後押しされる中で、今後も女性の収入が増加することが予想されますが、その時には二組目のメーカー勤務男性と総合商社勤務女性のような悩みを持つ家庭が増えるのかもしれません。雇用の流動性が高く好きな時に働く場所を選べる企業の価値が高まる?このように大企業、全国転勤のある総合職同士の結婚は今後悩みや問題が深くなっていくことが考えられます。一方で、雇用の流動生が高く、柔軟に働き方を選択することのできる仕事の価値は今後高まっていくかもしれません。具体的には3-5年単位での転職が一般的な外資系企業やIT系の企業が価値が高まる可能性があります。参考:終身雇用ではない外資系、ベンチャー企業の評価報酬体系こちらのコラムで紹介していますが、外資系・ベンチャー企業の評価報酬体系では実績として1度ランクが上がるとそのランクでの転職が一般的になります。1度ランクを上げて働いた後に、1年休業し、その後元のランクで復職・転職することも実績に応じては可能です。Web系の成長企業では採用意欲が旺盛かつ、職場環境の改善が自社のブランドにもつながることから積極的に取り組む企業も少なくありません。転勤が前提の旦那さんとそれについていく専業主婦の女性が大半だった時代では、離職率の高さがホワイト企業の指標でしたが、その指標はこういった企業の台頭により役に立たなくなるかもしれません。最後にもちろん全国転勤のある日系大企業が、問題なく男性も女性も結婚後も続けられる仕組みを整えることができればよいのかもしれませんが、解決は遠いように思われます。こういった問題が表面化しつつある現状を捉えながら自分ならどう考え行動するのかが問われてきています。photobyMartinThomas 49,767 views
【就活の空き時間に便利!】渋谷、新宿、恵比寿、中目黒、丸の内、五反田、品川、秋葉原、池袋のWi-Fi・電源が使えるカフェまとめ 【就活の空き時間に便利!】渋谷、新宿、恵比寿、中目黒、丸の内、五反田、品川、秋葉原、池袋のWi-Fi・電源が使えるカフェまとめ 「就活の空き時間にパソコンで作業をしたいけど、良い場所が見つからない。」就活中に一度はこういう悩みを抱えることがあると思います。そこで今回は、そんな方のために、都内(渋谷、新宿、恵比寿、中目黒、丸の内、五反田、品川、池袋、秋葉原)でwifiや電源が繋がるカフェをまとめました。就活は時間との勝負。空き時間を有効活用するために、ぜひご活用ください。▼目次クリックで展開本記事のアウトライン・渋谷・新宿・恵比寿・中目黒・丸の内・五反田・品川・秋葉原・池袋・まとめ渋谷BOOKLABTOKYO●営業時間:【全日】7:00~21:00(L.O20:30)※貸し切り営業の場合もあるため、HPから空き状況を確認してください。●アクセス:渋谷駅ハチ公口から徒歩4分京王井の頭線渋谷駅アベニュー口から徒歩1分●住所:東京都渋谷区道玄坂2-10-7新大宗ビル1号館2F●電源の有無:有りFabCafe●営業時間【平日・土】10:00~22:00【日・祝】10:00~20:00イベント等で営業時間が変わる場合がございます。公式HPにてご確認ください。●アクセス京王井の頭線神泉駅南口徒歩3分JR渋谷駅徒歩10分●住所:東京都渋谷区道玄坂1-22-7道玄坂ピア1F●電源の有無:有りcafé1886atBosch●営業時間【月-金】8:30-21:00(L.O.20:30)【土日祝】11:00-20:00(L.O.19:30)イベント等で営業時間が変わる場合がございます。公式HPにてご確認ください。●アクセス山手線・銀座線:JR渋谷駅(東口)から徒歩5分東急田園都市線・東横線・半蔵門線・副都心線:15番出口より徒歩5分埼京線・りんかい線・湘南新宿ライン:JR渋谷駅新南口より徒歩5分●住所:東京都渋谷区渋谷3-6-7●電源の有無:有りフリーマンカフェ(FREEMANCAFE)●営業時間【全日】10:00~23:00(L.O.22:30)※不定休(施設に準ずる)●アクセス:JR渋谷駅より徒歩4分or副都心線13番出口よりすぐ●住所:東京都渋谷区渋谷1-16-14メトロプラザ2F●電源の有無:無しPUBLICHOUSE●営業時間【平日】7:00~10:00、11:00~23:30【土・日・祝】7:00~23:00※不定休(施設に準ずる)●アクセス:JR渋谷駅新南口より直結渋谷駅から351m●住所:東京都渋谷区渋谷3-29-17ホテルメッツ渋谷3F●電源の有無:有りSUZUCAFEGEMS渋谷●営業時間【全日】11:30~23:30(L.O.22:45)※年中無休(1月1日のみ休み))●アクセスJR「渋谷駅」新南口改札より、徒歩1分JR「渋谷駅」南口より、徒歩10分●住所:東京都渋谷区渋谷3-27-11GEMS渋谷3F●電源の有無:有り新宿珈琲西武●営業時間<2階>【月~土】7:30~23:30[日・祝]7:30~23:00<3階>【月~金】12:00~23:30[土]11:00~23:30[日・祝]11:00~23:00※年中無休●アクセス新宿駅徒歩3分西武新宿駅徒歩7分新宿三丁目駅徒歩3分京王線新宿駅徒歩9分●住所:東京都新宿区新宿3-34-9メトロ会館2F●電源の有無:有りcafeWALL●営業時間【月〜土】11:30〜23:30(L.O.23:00)【日・祝】11:30〜22:00(L.O.21:30)(LUNCH11:30〜16:00)日曜の翌日が祝日になる際、日曜日は23:30まで営業。連休最終日が22:00閉店となります。※年中無休●アクセス東京メトロ新宿3丁目駅B2出口(徒歩2分)JR新宿東口(徒歩10分)●住所:東京都新宿区新宿3-9-5ゴールドビル3FB●電源の有無:有りCaffice●営業時間【全日】10:00~23:00(L.O:22:00、ドリンクL.O:22:30)※年中無休●アクセス新宿駅新南口から徒歩3分新宿三丁目駅E6出口直結代々木駅から徒歩6分新宿御苑駅から徒歩8分新宿三丁目駅から282m●住所:東京都新宿区新宿4-2-23新四curumuビル2F●電源の有無:有り珈琲貴族エジンバラ●営業時間24時間営業※年中無休●アクセス都営新宿線新宿三丁目駅徒歩1分JR線新宿駅東口徒歩6分西武新宿線西武新宿駅南口徒歩9分新宿三丁目駅から197m●住所:東京都新宿区新宿3-2-4新宿M&Eスクエアビル2F●電源の有無:有り恵比寿・中目黒TimeOutCafé&Diner●営業時間【平日】11:30~23:30【土】13:00~23:30【日・祝日】13:00〜22:00※年中無休●アクセス:JR恵比寿駅西口/東京メトロ日比谷線恵比寿駅2番出口より徒歩5分恵比寿駅から259m●住所:東京都渋谷区東3-16-6リキッドルーム2F●電源の有無:無しアサイラムコーヒーロースターズ(ASYLUMCOFFEEROASTERS)●営業時間【月~金】10:00~18:00【土】10:00~18:00※定休日:日曜日・祝日・お盆・年末年始●アクセス:恵比寿駅から504m●住所:東京都渋谷区東2-29-6セントラル恵比寿ビル1F●電源の有無:有りTHEWORKS●営業時間【月~金】8:00~23:00(L.O.22:30)【土・日】10:00~23:00(L.O.22:30)※年中無休●アクセス中目黒駅徒歩13分池尻大橋徒歩8分●住所:東京都目黒区青葉台3-18-3●電源の有無:有りJahoCoffeeatPlainPeople●営業時間【全日】10:00~20:00(L.O.18:00)※年中無休●アクセス中目黒駅から徒歩6分中目黒駅から404m●住所:東京都目黒区青葉台1-16-10●電源の有無:有り丸の内MarunouchiCafe×WIREDCafe●営業時間【平日】7:30〜23:00(金/祝前日〜24:00)【土】10:00〜24:00【日・祝】10:00〜23:00※年中無休(但し、1月1日及び法定点検日は除く)●アクセスJR東京駅丸の内口徒歩2分地下鉄丸ノ内線東京駅徒歩1分地下鉄大手町駅徒歩3分地下鉄千代田線二重橋前駅徒歩3分二重橋前駅から191m●住所:東京都千代田区丸ノ内2-4-1丸の内ビルディング1F●電源の有無:有り5CROSSTIESCOFFEEグランスタ店●営業時間【月〜土・祝日】7:00〜22:00【日・連休最終日の祝日】7:00〜21:00※年中無休●アクセス東京駅から96m●住所:東京都千代田区丸の内1-9-1JR東日本東京駅B1F●電源の有無:有り丸の内CAFE会●営業時間【月〜金】7:00〜23:00【土】8:00〜23:00【日・祝】9:00〜22:00(祝前日は〜23:00)※年中無休●アクセスJR東京駅丸の内南口徒歩1分地下鉄丸ノ内線東京駅徒歩1分地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅徒歩2分●住所:東京都千代田区丸の内2-7-2JPタワーKITTE1F●電源の有無:有りMary’sCafé●営業時間【全日】10:00〜22:00※年中無休●アクセスJR「東京駅」丸の内南口より徒歩約1分丸ノ内線「東京駅」より地下道直結千代田線「二重橋前駅」より徒歩約2分三田線「大手町駅」より徒歩約4分●住所:東京都千代田区丸の内2-7-2丸の内JPタワー1階●電源の有無:有りKAITEKICAFE●営業時間【平日】11:00〜24:00(定休日:日・祝)※土曜日は終日ディナーメニューでの対応となります。●アクセス地下鉄「大手町駅」直結大手町駅から143m●住所:東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル1F●電源の有無:有りCOFFEEMACHINE丸の内オアゾ店●営業時間【月〜金】7:00〜22:00【土日・祝】11:00〜17:00※年中無休●アクセス東京駅直結大手町駅から207m●住所:東京都千代田区丸の内1-6-2新丸の内センタービルディング゙B1●電源の有無:有り五反田WIREDCAFEDiningLoungeアトレヴィ五反田店●営業時間:【月~金】8:00~23:00(L.O.22:00)【土・日・祝】10:00~23:00(L.O.22:00)●アクセス:JR五反田駅改札口前●住所:東京都品川区東五反田1-26-14アトレヴィ五反田2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りSigngotandar五反田店●営業時間:【全日】7:00〜23:00(L.O.22:00)ランチタイム11:00~15:00●アクセス:東急池上線五反田駅徒歩0分●住所:東京都品川区東五反田2-1-2remygotanda4F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りスターバックスコーヒー西五反田店●営業時間:【全日】7:00~22:00●アクセス:大崎広小路駅/出入口(東急池上線)徒歩3分五反田駅/出入口(東急池上線)徒歩5分五反田駅/西口(JR山手線)徒歩6分●住所:東京都品川区西五反田1-18-1ゴタンダエクス1F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りドトールコーヒーショップ五反田桜田通り店●営業時間:【平日】7:00~22:00【土】7:30〜21:00【日・祝】8:00~21:00●アクセス:JR山手線五反田駅から徒歩5分●住所:東京都品川区西五反田1‐30‐2●電源・Wi-Fiの有無:両方有りエクセルシオールカフェ五反田東口店●営業時間:【平日】6:30~23:00【土】7:00〜23:00【日・祝】7:00~22:00●アクセス:JR山手線五反田駅から徒歩5分●住所:東京都品川区東五反田1-13-10さくらビル1F・2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りタリーズコーヒー五反田西店●営業時間:【平日】7:00~21:00【土】8:30〜19:00【日・祝】8:30~19:00●アクセス:JR山手線/五反田駅徒歩6分(450m)東急池上線/五反田駅徒歩6分(450m)都営浅草線/五反田駅徒歩8分(570m)東急池上線/大崎広小路駅徒歩4分(250m)●住所:東京都品川区西五反田7-9-4ウスイビル1F●電源・Wi-Fiの有無:両方有り品川WIREDCAFE品川●営業時間:【月~金】9:00~23:00(フードL.O.22:00/ドリンクL.O.22:30)【土・祝】11:00~23:00(フードL.O.22:00/ドリンクL.O.22:30)【日】11:00~22:00(フードL.O.21:15/ドリンクL.O.21:30)●アクセス:品川駅港南口徒歩3分●住所:東京都港区港南2-3-13品川フロントビル1F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りNcafediner●営業時間:【月~金】7:00~24:00【土】11:00~24:00【日・祝】11:00~21:00●アクセス:JR品川駅港南口より徒歩2分●住所:東京都港区港南1-9-32アレア品川別館207●電源・Wi-Fiの有無:両方有りスターバックスコーヒー東海品川駅ラチ内店●営業時間:【月~金】6:00~21:30【土日祝】6:00~21:00●アクセス:品川駅/港南口JR横須賀線、JR京浜東北線、JR山手線、JR東海道本線、JR東海道新幹線徒歩4分●住所:東京都港区港南2-1-78JRCP品川営業所●電源・Wi-Fiの有無:両方有りエクセルシオールカフェ品川イーストワンタワー店●営業時間:【平日】7:00~23:00(L.0.22:30)【土日祝】8:00~21:00●アクセス:品川駅港南口徒歩3分●住所:東京都港区港南2-16-1品川イーストワンタワー2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りドトールコーヒーショップアレア品川店●営業時間:【月〜木】6:45~21:00(L.O.21:00)【金】6:45~22:00(L.O.22:00)【土日祝】8:00~20:00(L.O.20:00)●アクセス:品川駅港南口徒歩1分●住所:東京都港区港南1-9-36アレア品川2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有り喫茶室ルノアール品川高輪口店●営業時間:【平日】7:30~23:00【土】7:30〜23:00【日・祝】7:30~22:00●アクセス:品川駅高輪口徒歩3分●住所:東京都港区高輪3-25-22カネオビル1階●電源・Wi-Fiの有無:両方有り秋葉原KEY’SCAFE秋葉原店●営業時間:【月~金】7:30~21:30【土日祝】8:30~21:30●アクセス:秋葉原駅(エレベーター口(日比谷線))徒歩1分(24m)岩本町駅(A3)徒歩3分(220m)神田駅(出入口6)徒歩8分(600m)●住所:東京都千代田区神田佐久間町1丁目19山中ビル●電源・Wi-Fiの有無:両方有りVAULTCOFFEE●営業時間:【全日】11:00~22:00●アクセス:JR秋葉原駅より徒歩5分●住所:東京都千代田区外神田4-5-1リバティー5号館3F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りPortalcafeAKIBA●営業時間:【全日】7:00~23:00●アクセス:JR秋葉原駅中央改札口から徒歩1分●住所:東京都千代田区神田佐久間町1-6-5アキバトリム2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有り喫茶室ルノアール秋葉原昭和通り口店●営業時間:【平日】7:30〜23:00【土】7:30〜23:00【日・祝】8:00〜22:00●アクセス:JR秋葉原駅昭和通り口徒歩0分●住所:東京都千代田区神田佐久間町1-18信交ビル2F●電源・Wi-Fiの有無:両方有り池袋SEATTLE'SBESTCOFFEE●営業時間:【月~金】7:30~21:00【土】8:30~20:00【日・祝日】9:00~20:00●アクセス:JR池袋駅から徒歩8分●住所:東京都豊島区東池袋3-1サンシャインシティ1F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りcafeadd+ress●営業時間:【全日】10:00~21:00●アクセス:JR池袋駅東口から徒歩1分●住所:東京都豊島区南池袋1-28-2池袋パルコ本館6F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りCAFE-INSQUARE●営業時間:【全日】10:00~19:00●アクセス:JR池袋駅から徒歩1分●住所:東京都豊島区東池袋1丁目6−4伊藤ビル6F●電源・Wi-Fiの有無:両方有りCAFENOISE●営業時間:【全日】11:00~23:00●アクセス:東池袋駅から徒歩3分●住所:東京都豊島区東池袋3丁目1−1サンシャインシティアルパB1●電源・Wi-Fiの有無:両方有りまとめ以上、都内(渋谷、新宿、恵比寿、中目黒、丸の内、五反田、品川、秋葉原、池袋)でwifiや電源が繋がるカフェをまとめてみました。今後も随時追加していきますのでチェックしてみてください。 26,041 views

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録