unistyle

MENU

更新情報2022/03/29(火)内容を更新しました!

現役20卒就活ツイッタラーに#今アツい業界を聞いたらいい意味で予想を裏切られた

9370 views

現役20卒就活ツイッタラーに#今アツい業界を聞いたらいい意味で予想を裏切られた

最終更新日:2022年03月29日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

冬インターンの選考や外資系企業の本選考が始まり、いよいよ就活に本腰を入れ始めた人も多くなってきました。その中で大きな関門になるのが志望業界。

「自分のやりたいこと」
「名前を知っている」

色々選定軸はある中で今アツい業界ってどこなのか。そんな方のために現役20卒ツイッタラー8人に今アツい業界についてのヒアリングを行いました。選出基準としては、「フォロワーが100人以上」としています。

今回の調査にあたり、いわゆる「就活生に人気な業界」に偏ることをunistyle編集部は予想をしていましたが、いい意味で裏切られました。

これはひとえに今回取り上げた就活ツイッタラーの皆さんが、日々情報のインプットとアウトプットを怠らず、丁寧に自己分析や業界・企業研究を積み重ねた結果、自分の軸を持って就活をしているためだと思います。

Twitter内の就活界隈では多くの方に知られ、アウトプットの質が高いツイッタラーにとってのアツい業界とは?

ぜひご覧ください。

現役20卒ツイッタラーに聞く今アツい業界

「アツい」の定義は以下に設定し、理由と共にお答えいただきました。
①個人的に志望度が高い業界
②業界研究を進める中で見えてきたこれから国内外で需要が伸びていく業界
*回答はほぼ頂いたままの文章で掲載しております。

【選んだ理由】

回答者:ななな@20卒(@na_syukatsu)
①ビジネスの仕掛けを創出する、②着実な成長環境がある、以上2つの理由です。いずれも過去の経験を踏まえて、①について、どんな商材であっても、数多のステークホルダーを巻き込んで商流を創っていくことに興味を持っています。この理由だけならベンチャーも入ってきますね。一方②について、これは好みだと思いますが、仕事を任せるのではなく、与えることで成長を促していく現行の日系大手的方針の方が僕は好きです。

 

 

農業 

【選んだ理由】

回答者:しょうちゃん(@olympic_year
現在、農家を司る経営に対するコンサル等が積極的に行われるようになり、集約化・また販売の先まで関わることでビズサイドの視点が増えたため熱いと考えています。 また、今までは機械に頼れなかった作業も技術力の向上で変わりつつあるため、生産量を高めるよう図れるのではと思っています。

アドテクノロジー

【選んだ理由】

回答者:安藤@20卒 (@St_AND_Dragon)
人々の潜在的なニーズを把握できるアドテクノロジーの更なる発展と他領域での拡大に期待しています。従来の広告業界のみならず、他業界(保険業など)をも駆逐する可能性を秘めていると考えるからです。ビジネス環境が複雑化している今日、大企業も再編を余儀無くされ、それに伴うリストラも増加しています。企業や業界の「これまで」だけでなく「これから」に着目し、選択をすることが重要だと考えています。

【選んだ理由】

回答者:だいちゃん@20卒 (@2020graduated)
有益な情報のほとんどがネット上で手に入る現状で、サイトに訪れたユーザーに正しく価値提供できるネット広告が強いと思うから。 またネット上にはこれから先、どんどん情報が溜まっていくので需要はしばらく続くと考えるから。

 

【選んだ理由】

回答者:Mary (@K_storm2911)
時代の背景である ・人口減少 ・少子高齢化 ・移民受け入れがないの3点から社会課題として、「労働力不足」があります。 その解決法として ⑴人材の有効活用 ⑵デジタルトランスフォーメーション があります。 更に終身雇用制度崩壊を鑑みて、(市場自体の価値)×(個人の市場価値)が最大になると考えているITコンサル.ITプラットフォーマーを志望してます。

【選んだ理由】

回答者:ゆ〜@20卒 (@Ah_Onsha)
自分が考えたモノが長期間世の中に残り続けるため。数ある業界の中でもこのように自分の仕事が形として世の中に残り続ける業界は少ないだろう。 また、高給なところや自分の作った建物を人が利用しているところを見ることができることにも惹かれる。 待遇、やりがいともに満足度の高い業界だと思う。

 

人材

【選んだ理由】

回答者:ゆ〜@20卒 (@Ah_Onsha)
日本が現在直面している問題である「労働人口不足」に直接アプローチできる業界がここだろう。 これまで国内の求職者と企業の仲介になっていた人材業界の企業が海外の優秀な人材、及び求職者を日本の企業へと紹介することでこの問題は解決されるのではないだろうか。だが、そのような課題に取り組んでゆく際には頭脳流出等の問題等、課題は以前多いようにも思える。

 

 

グローバルニッチトップ企業100選

【選んだ理由】

回答者:コミュ障ちゃん (@6t2mMjZeGyvOqsi)
経済産業省が選んだ「ニッチ産業の強い企業」をGNT(グローバルニッチトップ)と呼ぶそうです。これを業界と呼ぶのかは知りませんが(私のなかで)とってもアツいです! 就活始めると、みんなコンサルや商社なんかを目指しがちですが、私は隠れ優良企業に入りたいので、こういう選択肢もアリだと思っています。

いかがでしたか?

今回の調査にあたり、ある程度の偏りがあることを予想していましたが、「アツい業界」はばらつきを見せる結果となりました。「社会的になんとなくよしとされている」「周りの学部の友人や先輩が多く働いている」という理由で志望業界を狭めてしまうのは大きな機会損失となるリスクがあります。

20卒ツイッタラーとして、就活生ながらも質問箱などで相談を受けている彼らにとってのアツい業界はあくまでも本人にとってのアツい業界であり、決してそれはあなたに合っている業界という訳ではありません。

しかし、彼らの世の中の見方・捉え方は参考にできるのではないでしょうか。

視野を広く持ち、自分自身がもっとも本気になれる領域を探すことを焦らず行ってみてください。業界研究に困った時はUnistyleの記事を参考にし、改めて整理してみましょう。

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
75,977枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録