更新情報2019/12/11(水)内容を更新しました!

90081 views
TOEICのスコアを3週間で250点あげる3つの方法
最終更新日:2019年12月11日
こんにちは。総合商社・金融内定のTです。
大した経験もない事に無駄に危機感を感じ始めた私は、少しでも就活に有利になりうるならと、TOEICを受験することにしました。
試験日まで2週間ほどと時間の無い中、250点以上スコアを上げることができました。
そこで、今回は効率的かつ効果的にTOEICスコアの上昇させるための方法をご紹介していきたいと思います。
12月の本格的な就活シーズンが近づき、就職活動生にとって資格、中でもTOEICへの関心は非常に高くなってきているのではないでしょうか?
「TOEIC何点必要ですか?」なんて質問や、「とりあえず受けとかなきゃ」なんて声もよく後輩から聞きます。
実際、私は商社の面接では「TOEIC○○点なんだね、海外経験でもあるの?」などと話題に上る機会が多くありました。また、一緒に面接を受けた子は「商社受けているのにTOEIC受けてないのも珍しいね」とも言われており、海外勤務が身近にある業種ではTOEICのスコアがほぼ必須であるかのような雰囲気さえあるのです。
だからといって、TOEICで悪い点数を取ったからといってそれが悪影響を及ぼすわけでもありません。履歴書に書かなきゃいいだけ。ダメでもともとです。
ですから、受験を迷っている就活生のみなさん、迷っている暇があるなら、さっさと勉強を始めましょう。
…と偉そうに言う私も去年は暇を持て余していましたが、急に就活に焦りを抱きTOEIC受験を決意しました。
そのため、なんせ時間がありませんでした。
しかし下記でご紹介する方法を実践し、3週間で600点から250点以上スコアを上げた3つの「超効率的」勉強方法をご紹介します。
1.単語帳は読むな!

大学受験の時、眠い目をこすりながら読んだ、あの分厚い2000語近くもある単語帳をたった数か月(私の場合は3週間)でマスターできるでしょうか?
闇雲にやってる暇はありません。さらに学術的テーマの多い受験英語の単語帳を使っているのなんてもってのほかです。
TOEICではビジネスシーンを想定した問題が出されるため、「ビジネス英単語」といった分野=大学受験ではあまりなじみのない単語、が頻出します。
※例→invoice, agenda, brochure, deficit, recessionなどなど
これらの単語は頻出の一方、大学受験で目にする機会の少ない英単語です。
こういった頻出ビジネス英単語に的を絞って100語くらい“完璧”に覚えましょう。
単語がわかるようになることで、文章のシチュエーションをイメージしやすくなり読解スピードが速くなります。
また、単語そのものの意味を英英辞書方式で聞かれることもあり直接の得点源にもなりえます。
2.リスニングはカンニングしろ!

ちょっと過激な煽り文句ですが、別に隣の人の解答を見ろというわけではありません。
リスニング問題の答えには、そのスクリプト(台本)が必ず付いています。そこで、そのスクリプトを見ながら、英語の会話を聞き取りましょう。
ただでさえ興味のない会話をわからないまま聞いていても眠くなるだけ、だったら最初から何を言っているかを視覚で確認しながら聞いてみましょう。
そうすることで、単語の発音はもちろん英語の流れのまま会話が理解できるようになってきます。
「何も持たず聞く→スクリプトを読みながら聞く×5,6回→何も持たずに聞く」この繰り返しをたまに音読を混ぜながらひたすらやってください。
徐々に耳が慣れていき、英語が聞き取れるようになっていきますし、1回目よりも聞き取れるようになってる!という実感もわきます。
3. 英語ではなく「TOEIC」に慣れろ!

英語に慣れるのがベストなのは間違いないですが、あくまで時間の無い中TOEICを最も効率的に攻略するには、「TOEIC」そのものに慣れることが最短ルートです。
“模試”形式の問題集を買ってきて、ひたすら解きましょう。何度も何度も解きましょう。
そうすることで、どの設問にどれだけの時間をかけるべきかといった時間配分が体に叩き込まれることで、解答時間の無駄が減り余裕が出ることで点数が上がります。
また、リスニングではあらかじめ次の問題の設問に目を通して、会話の状況を想起しておく、さらにはKeyとなる固有名詞(言い換えがあまり無いため、その発音を手掛かりにリスニングを行う)を把握しておく事で点数が飛躍的に上がります。
完璧に読める・聞けるようになることがベストですが、いかに効率的に要領よくTOEICを攻略するかも大きな鍵となります。
最後に

このコラムがきっかけで皆さんがスコアを大きく上げることができたら嬉しい限りです。
しかし!決して自らTOEICの点数を前面にアピールするのはやめましょう!
そっと資格の欄に、TOEICの点数を自慢げな顔でそっと書き込むだけでいいのです。
聞かれなくともあなたの能力の高さは「スコア」という客観的な指標で一瞬でわかってもらえます。
あくまで、就活をよりうまく乗り切るための補助具にすぎないという事を忘れず勉強してください!
オススメコラム
9319 views
【七大商社の2020年度通期決算を徹底比較】各社の業績と今後の見通しを考察>
例年、就活生から絶大な人気を集めている七大商社。2021年も5月に入り、各社の2020年度通期決算が出揃いました。新型コロナウイルスの...

33544 views
一般有利、AO不利!?選考では大学への入試形態も見られるかも>
こんにちは。16卒の慶應生です。就職活動中は様々な「フィルター」を感じました。例えば大学限定のセミナー、体育会限定のセミナー、留学生限...

313667 views
【大手企業内定者ES例文10選】ガクチカでアルバイト経験をアピールする書き方>
ESや面接でよく聞かれるガクチカ。書こうと思ってもなかなかガクチカのエピソードが浮かばないことってありませんか?ネットに出回っている様...

110551 views
商社より海運!商社内定を辞退した商船三井社員が語る海運の魅力>
こんにちは。16卒の学生です。先日、商船三井の方にOB訪問をしてきました。商社志望の学生が併願する業界として海運業界は多いと思います。...