日本郵船

日本郵船グループ19社による合同説明会、オンライン告知会

  • 26卒
  • 説明会
  • オンライン、東京、大阪
締切 25/02/17

最終更新日:2025年01月15日

情報の精度には最大限注意しておりますが、新型コロナウイルスの感染予防対策等による社会情勢の変化の影響で、募集内容に随時変更があるかもしれないため、本記事に記載の情報は最新ではない可能性があります。締切情報収集の際には本記事の記載情報だけでなく、必ず当該企業の採用HP/マイページなどでご確認いただき、そこで発表されている"最新の一次情報"を優先して下さいますよう、お願い申し上げます。

■開催内容
世界中に3万5千人を超える社員がいる日本郵船グループ総勢19社によるオンラインと対面の合同説明会です。
このイベントは、「オンラインで概要を把握して対面で深掘りできる」形式で、各社の社員と近い距離で接することで社員の雰囲気を感じながら、自分にあった会社を見つけることができます。
日本郵船グループ会社が一堂に会する1年に1度開催されるオンラインイベントです。

〈プログラム〉
・オンライン告知会
対面開催に向け、各社の概要と働き方のポイントを短時間で押さえることができます。(対面説明会に向けた告知という位置付けですが、対面に参加されない方も参加可能です。)
・対面説明会
東京と大阪で開催されます。
各社のブースにて採用担当/現場社員が業務内容や働き甲斐などをな話し、参加者からの質問に回答します。
※日本郵船の採用担当とグループ経営を担当している社員が複数名参加予定

■開催日程
・オンライン告知会
2月7日(金)16:00~17:00

・対面説明会
2月14日(金)大阪会場 13:00~16:00
2月18日(火)東京会場 13:00~16:00

■申し込み方法:マイナビ2026より予約をしてください。

※以下リンクより参加企業やイベント詳細の確認、予約ができます。
https://job.mynavi.jp/conts/s/tvs/26/2026nykgrp/

外部サイトに遷移します

日本郵船のES・選考レポート 10件

エントリーシート(陸上事務職)(陸上事務職) 日本郵船 2025卒 女性 Q これまでの大学生活の中でご自身が最も力を入れて取り組んだ事例を記載してください。(550〜600字) ◆最終的な結果のアピールだけではなく、その過程(プロセス)における具体的な行動・工夫を記載するようにしてください。※「私の強みはXX力である」「XX力を活かしてXXに貢献します」といった直接的な記載は不要です。 ◆コンマ(,)、ピリオド(.)は使用せず、てん(、)、まる(。)の句読点でご表記ください。 ◆ご自身独自の経験をベースに記載ください。一定確率でインターネット上の定型文である可能性を発見する技術を適用しています。(550文字以上600文字以下)
A 私は個別塾講師として◯人の中学生の成績向上に最も力を入れた。生徒のやる気を高め、定期試験の点数を平均◯点高めることに貢献した。 当初、生徒のモチベーションが低いことが問題だと感じており、勉強での成功体験を増やすこととサポート体制の強化が必要だと考え、2つの取り組みを行った。一つが“小テストと◯◯の導入”だ。具体的には前回の宿題から◯問ほどを抜粋した小テストを毎回行った。その際、定期試験の基礎的な問題で確実に得点できるよう、目標点を◯割ほどとして、目標と共に点数を記録した。記録によって小テストに取り組んだ回数を可視化したことで意欲向上に繋げた。また、生徒に合わせた出題難易度と目標設定を意識し、宿題に取り組んだ成果を感じて成功体験を積んでもらうことで生徒の意欲を高められるよう工夫した。 もう一つが“塾長や保護者との連携強化”だ。講師の私がいない場面でも学習の声掛けをしてもらうことが生徒のやる気向上につながると考え、生徒の学習状況をより詳細に共有し、塾長や保護者の方に生徒への積極的な声掛けをお願いした。学習状況や勉強時間についての多方面からの積極的な声掛けによって、生徒の学習のサポートを強化した。 授業のない日も塾の自習室にきて勉強するなど、生徒のモチベーションは徐々に高まった。最終的に◯人の定期試験の点数は平均◯点上がり平均点以上という目標を達成した。
0
【内定】エントリーシート(陸上職)(陸上技術職) 日本郵船 2025卒 男性 Q これまでの大学生活の中でご自身が最も力を入れて取り組んだ事例を記載してください。(550〜600字)◆最終的な結果のアピールだけではなく、その過程(プロセス)における具体的な行動・工夫を記載するようにしてください。※「私の強みはXX力である」「XX力を活かしてXXに貢献します」といった直接的な記載は不要です◆コンマ(,)、ピリオド(.)は使用せず、てん(、)、まる(。)の句読点でご表記ください。◆ご自身独自の経験をベースに記載ください。一定確率でインターネット上の定型文である可能性を発見する技術を適用しています。(550文字以上600文字以下)
A 大学のスポーツクラブにて、チームのパフォーマンス向上をリードし、長年続いていた低迷期を打破することに成功しました。目標達成への強い志を持ちながら、競技力の向上に必要な革新的なトレーニング方法を提案し、導入を主導しました。これまでのトレーニング方法に疑問を持つ声も多くありましたが、研究に基づいたアプローチと粘り強い説得により、チームメンバーの理解と協力を得ることができました。 専門家とのネットワークを利用し、新たなトレーニングプログラムを設計することで、具体的な成果を達成しました。この過程で、チームメンバー一人一人の意見を聞き、彼らの理想と実現可能性を組み合わせる方法を学びました。チームの成績は大きく改善され、それまでの成績を超えることができました。この経験から、情熱と論理を使って人々を動かし、共通の目標に向かって進む力を養うことができました。
0

日本郵船の就活テクニック 5 件

日本郵船のコラム 0 件

現在ES掲載数

82,277

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録