アサヒ飲料の本選考ES
54 件
-
【内定】エントリーシート(事務系総合職)(営業)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2025卒 男性
0
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を注いだこと(400字以内)
A アルバイト先のスーパーで見切り品の廃棄削減に取り組んだことです。アルバイト先では、食料品の見切り品の売れ残りが他店舗より多いことが問題でした。食品ロスは、SDGsの観点から望ましくないことを大学の授業を通して学んでいたことから、私は、「問題を解決するべきだ」と考え、アルバイトメンバー10名を巻き込み、問題原因を検討しました。検討の結果、①値引きシールを張るタイミングが客足のピーク時に行われていない②値引きのし忘れの2点に原因を求め、2点の施策を打ちました。 1点目は過去から予測することです。天候や曜日によって変わる客足のピーク時間を過去のデータから予測しピーク前に値引きを行いました。2点目は情報共有です。お互いにその日の客足や、値引きの作業を行うことについてLINEで共有しました。その結果、見切り商品の廃棄が出る日が70%程度減少し、課題を縮小させることができました。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(事務)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2025卒 女性
0
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を注いだこと(400文字)
A 私は〇〇部で、チーム内のコミュニケーション不足の解消に注力しました。チーム内では、学年を超えて意見を交換する機会が不足しており、後輩は発言できないことに不満を感じていました。そこでチームの強化には、メンバーが自由に意見を述べられる環境が必要だと考えました。そのため私は、対話のきっかけを提供するために、目標ノートの導入を提案し、チームを率いました。これによりノートに基づき、活発な議論を行うと同時に、課題や目標を全体で把握できるようにしました。その際、後輩が積極的に参加できるように、発言を促すことを意識しました。結果として、学年を超えたコミュニケーションが活発化し、お互いにポテンシャルを引き出しながら、全国大会に出場することができました。この経験から、自ら働きかけることが組織に変革をもたらすと学びました。今後も先駆者として、周囲を巻き込むことで、チームの成長に貢献したいと考えています。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(事務系総合職)
エンタメ・レジャー 2024卒 男性
0
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を注いだこと
A 【消費者心理学を専攻するゼミで商品の開発・プロモーションに半年間挑戦し、リーダーとしてチームのポテンシャルを最大限に発揮させることでモチベーション向上に繋げた経験】私は10名で構成されるプロモーションチームのリーダーを務めた。しかし、開始1カ月でチームのモチベーションが低下している現状にあり、原因はメンバーの役割を無作為にアサインしたため、各々が培ったプロモーションに関する経験が活用されていない事だと特定した。私は、全員が意欲を持って活動を推進して欲しいと強く思い、「1on1のヒアリングを通した、メンバーの『強み』を最大限に活用した適材適所の配置」を実行した。結果、メンバーの経験が存分に活かされたことで、チームのモチベーションを飛躍的に向上させ、更にはプロモーションコンテンツのクオリティアップにも繋げることができた。今後もチームのポテンシャルを最大限に発揮させ共創することを大切にしたい。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(技術系(生産研究))
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2024卒 男性
0
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を注いだこと(400字以内)
A コロナ禍での蹴球部の新歓活動に最も力を注いだ。弊部は学生主体の運営で各々が自主的に考え行動することが求められた。中でもコロナ禍での活動は困難を極めた。私は新歓係として新入生を11人以上入部させることを目標に掲げた。蹴球は試合に11人必要であるのに加え、前年入部者が僅か8人で各々の負担が増大したのを踏まえた目標である。まずSNSで過去の練習風景を投稿した。ただどの部活もSNSの活用を既に考え、弊部の個性の表現に苦労した。そこでボール一つで様々な技が可能な蹴球及び弊部の魅力を伝えられるテクニック動画を重ねて投稿したところ、興味を持った多くの新入生が弊部主催のzoom部活説明会に参加してくれた。結果、前年の2.5倍となる20人の新入生が入部した。この経験は自らを見つめ直し自身の強みを再確認することで活路を見出したものである。何事も進み続けるだけでなく、立ち止まって考えてみることも大切だと学んだ。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2024卒 男性
0
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 趣味・特技 (100文字以内)
A 計画を立てる事。旅行が好きで長期休みには必ず行っている。特にハウステンボスのランタンと花火は忘れられない。優先順位を定め融通の効く計画を立てる事でお金の使い道や時間が限られる中で最大限楽しめている。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 0 -
【内定】エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2023卒 女性
10
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を注いだこと(400文字以内)
A 総勢◯◯名の学生団体で幹部を務め、組織運営に尽力した。「◯◯」と◯◯名の団員が退団し、◯◯による団員の活動意欲低下を痛感した。◯◯という想いで、自ら幹部に立候補した。団員の話を直接聞くと、「◯◯」など実現困難な要望が多数あることが分かった。しかし最初から実現不可能と言わずに、他の幹部や団員と話し合い、実現可能な範囲で団員の想いを実現出来る方法を模索した。この取り組みを継続した結果、◯◯という結果に繋がった。この経験から、◯◯ことを学んだ。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 10 -
【内定】エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 女性
10
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を入れたこと(400字以内)
A ○○のアルバイトで、勉強に対する生徒の主体性を引き出す取り組みに力を入れた。施設では、勉強に対して消極的な生徒が多い。それに対し私は、年の近い大学生だからこそ勉強の大切さを伝えられると考えた。しかし取り組むにあたって、講師側の指導体制が統一されておらず、連携が取れていないという課題があった。そこで、まずは会議を開き、学習状況の共有・役割分担による指導体制の統一を行い、講師全体で生徒と向き合えるよう改善した。また、定期的に会議を開くことで、講師内に明るい雰囲気を作るよう意識した。そして、生徒には勉強に対する主体性を大切にしてほしいと考え、①学習計画の作成②オリジナル問題の作成という2点の施策を提案した。勉強の指針を示すこと、問題に興味が湧くような工夫を施すことで、生徒の主体性を引き出せるよう心掛けた。その結果、1日の自習時間は2時間まで増加し、テストの点数は平均15点向上した。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 10 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 男性
0
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
0 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 男性
3
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を注いだこと
A 化粧品の美容部員アルバイトで常連のお客様を獲得したことです。お店はマニュアルがなく、自分で考えて動く必要があったのですが、入社当初は、知識不足やお客様との距離感がつかめず、接客をしても買わずに帰ってしまう方が多く、お客様に寄り添えていない事が課題と感じていました。この課題に対して、私は2つのことを心がけて取り組みました。1つは、先輩の接客をよく観察し、話し方や声、内容などの要素を吸収すること、2つ目にzoomで友達の肌コンサルをしてフィードバックをもらう練習を繰り返すことを行いました。これによってお客様から見た自分を客観視することができ、会話の中でのお客様と自分の理解の乖離を減らしました。この取り組みを継続した結果、入社当初よりも個人の売上が半年で5倍以上になり、また、店舗の売上も全国で1位を獲得し「またお兄さんから買いたい」といって下さる常連のお客様を獲得することができました。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(生産研究コース)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 男性
1
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を注いだこと (400文字以内)
A ○○○○部の新歓活動で過去最多の40人の新入生を入部させたことです。○○○○は知名度が低いため,部員を多く入れるには新歓活動が重要でした。私は新歓活動の説明会で司会を務めました。これまでの説明会はただ話を聞くだけで新入生にとって受動的なものでした。そのため,○○○○の魅力が伝わらず,その後の新歓活動に来た新入生は僅かでした。そこで,私はこの状況を変えるために2点変更しました。1点目は全体での話は軽めにして,部員と新入生を少人数の班に分け,新入生が会話をしやすい雰囲気を作ったことです。2点目は防具をつけた部員を説明会に登場させたことです。これは新入生に○○○○を「聞く」だけでなく,「見る」ことによっても知ってもらいたいと考えたからです。結果,○○○○についてさらに知りたいと話す新入生が増え,入部した新入生は過去最多の40人でした。この経験から様々な視点から考えて取り組むことの大切さを学びました。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(エンジニアリング)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 男性
0
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を注いだこと (400文字以内)
A 学生時代に力を注いだことは、大学での研究活動である。大学では、〇〇に関する研究を行なっている。この研究を行おうと考えた理由としては、実験装置の作成や、計測用プログラムの開発までを主体的に行えることに魅力を感じたからである。研究を進めていくと、〇〇が予想と異なる結果になる課題に直面した。この課題には、仮説を立て、実際に試すことで解決した。まず、今回の結果は、〇〇の計算方法や、〇〇に使用する〇〇が正確でないことが原因だと考えた。そこで、計算方法の見直しや〇〇の再校正をして実験を行なったが、予想と異なる結果のままだった。次に、今回の結果は、実験装置を〇〇していないことによって熱が逃げていることが原因だと考えた。そこで、実験装置全体を〇〇して実験を行なった所、〇〇となり、予想と同じ値を示した。 この経験から、課題を解決するには、複数のアプローチを試すことが重要であることを学んだ。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(事務系総合職)
運輸・物流 2022卒 女性
10
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を注いだこと (300文字以内)
A 部活動において新人マネージャーの退部者を0人にしたことです。新入生の育成がマネージャー組織の質に大きく関わるのに対し、新入生約10人の育成担当は例年1人でした。よって担当者の業務が多すぎるという課題が生まれたため、以下2つの施策を行いました。1つ目はマネージャー業務を平準化し、担当者の心理的余裕を作ったこと、2つ目は新入生の成長度を先輩に共有し、指導して欲しい部分を明確化させたことです。この結果、例年半数近くのマネージャーが退部していた中で一人もやめず、人数と質ともに高いレベルの組織を作りました。この経験からまず現状を把握し、その上で助けが必要な部分を明確化し、説明することの大切さを学びました。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 10 -
エントリーシート(生産研究職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2022卒 女性
3
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q あなたという人物を象徴的に表すキーワードを3つ記入し、何故それを選んだのか具体的なエピソードを交えて説明してください。 キーワード(各20文字) キーワードの具体的なエピソードを交えた説明(各300文字)
A 「多角的な視点とアプローチで課題を解決する」 アルバイト先の〇〇専門店で、売上低迷という課題を解決しました。売上が伸び悩む店には、活気のない状況が続いていました。そこで私は現状を打破すべく、店内を観察したりお客様や知人に意見を聞くことで、売上低迷の原因を多角的に洗い出しました。そして、そこから解決策を考え実行しました。具体的には、競合店の研究や新商品開発、SNSやチラシでの宣伝です。さらに、〇〇のおいしい作り方を追求するために、レシピの条件を少しずつ変えて試行錯誤することで、独自マニュアルを編み出しました。以上のような多角的な視点とアプローチによって、20%の売上向上を達成し、店に活気をもたらすことができました。 「失敗に挫けることなく粘り強く挑戦する」 私の研究では、〇〇という情報を扱うため、成果をあげるには時間がかかるという問題がありました。私は、学会までの限られた時間で内容の濃い研究成果を上げたいと思い、能率の良い新たな手法を自身の実験に導入することに挑戦しました。最初は、なかなか実験条件を確立できず何度も失敗を繰り返しましたが、私は諦めず、先生方から助言を頂いたり他の論文を読み込むことで、その手法に対する理解を深めました。また、用いる試薬やその割合を少しずつ変えながら実験を繰り返した結果、独自の実験条件を確立し、自身の実験に応用することができました。実験効率が高まったことで想定以上の成果をあげ、学会では充実した研究成果を発表できました。 「周囲と協力して高い目標を目指す」 所属していた〇〇サークルで同期部員と協力し、新入生の定着率を例年の1.4倍に上げました。サークルには毎年定着率が低いという問題があり、私はその原因を、大規模なサークルゆえに部員との交流が薄いことだと考えました。そこで交流機会を増やすべく、私を含めた同期数人でイベントの企画・運営に取り組みました。初の試みということで、意見がぶつかり議論がまとまらないこともありましたが、週に1度の頻度で協議を重ね、各々の考えを理解し合えるよう努めました。最終的には皆で同じ方向を向きながら、〇人を超える部員全員が参加できるイベントを定期的に企画することができました。そして、定着率向上という目標を達成しました。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(総合職)
マスコミ 2022卒 女性
7
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q あなたの過去・現在・未来を、それぞれ漢字1文字で表現してください。それぞれの漢字を選んだ理由を、具体的なエピソードを交えて分かりやすく説明してください。(300文字)
A 過去:掴 『掴み取るために駆け抜けた日々』 過去を振り返ると涙が溢れるほど辛く苦しい毎日だった。絶対に日本一になって最優秀選手に選ばれるだと、チームの移籍を決意しハイレベルの環境に身を置いた小学生時代。怪我をきっかけに自分の良さを見失い、試合にも出られずもがき苦しんだ中学時代。寮生活をしながら理不尽な上下関係、毎日ぶっ倒れるほどの走り込みなど想像を絶する日々に耐えた高校3年間。決して簡単な道のりではなかったが、仲間と乗り越え日本一を掴み取る事ができた。そして、チームメイトからは信頼を掴み取り、どの年代でも主将、副将を任されてきた。 現在:挑 「毎日が私の挑戦だ」 現在主将を務める部活には競技初心者や帰国子女など様々な経歴を持つ選手で構成されている。多様性あふれる選手達と目標を達成するべくピッチ上で挑み続けるのは勿論のこと、学生主体の運営体制の強化や関係性構築等、個人の能力を最大限に引き出して戦う新たなチーム作りにも挑んでいる。 課外活動では他大学の学生達とスポーツ界の課題解決に向けプロジェクトを起こし続けている。活動する上で知識量や、経験不足を感じることもあるが、知らない世界や新たな自分に出会えるワクワク感から、日々の挑戦を楽しむ事ができている。そして社会を担う存在となるために就活に挑んでいる。 未来:担 <明るい未来を担う一人になりたい> 私の考える「明るい未来」とは人々に笑顔が溢れ、心豊かに暮らせる社会だ。これまで「誰かの力になりたい」という思いから〇〇や学生団体、国際NGOなど様々な活動に注力してきた。これからは身近な人に限らず世界中の人々の為に行動し、何気ない日常の中で1分1秒でも長く喜びを実感することが出来る様に働きかけていきたい。 そして、お客様からも社内からも求められる人に成長し笑顔が溢れる明るい未来を担っていく人になりたいと強く思っている。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 7 -
エントリーシート(技術系)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2022卒 女性
3
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q あなたという人物を象徴的に表すキーワードを3つ記入し、何故それを選んだのか具体的なエピソードを交えて説明してください。(20字以内/300字以内)
A 粘り強い 私は友人達とフルマラソンに挑戦しました。私がそれまでに走った最長距離は7kmであり、フルマラソンの壁は高く、中々決断できませんでした。 しかし、やらずに諦めたくない性格である私は挑戦を決め、自分で決断したからには完走すると心に決めました。しかし、課題として、正しい練習方法がわからないことと、練習が想像以上にきついことがありました。そこで、経験者のアドバイスを取り入れ、ステップアップしていることを実感することと練習を誘い合い、苦労を共有することで、お互いのモチベーションをあげました。 これにより、3か月間、週3回の10Kmの練習を欠かさず行うことができました。結果、全員で完走することができました。 計画力がある 私は、大学一年生の時から、アルバイトとして、高校生の模擬試験の採点及び採点会場の運営業務を行っています。科目は数学を担当し、リーダーを務めています。仕事は、採点の基準作り、基準の説明、採点者への問題の割り振り、答案の採点など多岐にわたります。このアルバイトの大変な所は答案の納期が存在することです。 そのため、計画性をもって仕事を進めることが必要であり、スケジュール管理を徹底しています。加えて、効率化のため、採点基準とは別に、採点を進めるうちに、どのような解答が多いかを掴み、パターンをまとめた表を作るなど、工夫もしています。このことから常に期限に遅れることなく業務を行うことができています。 この経験から、計画力が身に付き、現在も、週末に1週間の「To Do List」を作成することで、就職活動、アルバイト、研究全てをおろそかにすることなく行うことができています。 雰囲気を和らげる 私は、周囲の状況をよく確認し、その上でどうすればよいかを考え、行動できます。具体的に、所属していたテニスサークルでのエピソードがあります。私は役職はありませんでしたが、役職をもつのは幹部の5名のみでした。そのため、幹部の負担を少しでも減らせたらと思い、サポートにつくしていました。例えば、自ら幹部に声をかけ、ボールの購入や新入生歓迎会の開催などを行いました。これらは全て幹部の仕事でしたが、今ではメンバー全体で助け合うことが当たり前となり、より雰囲気のよいサークルになったと感じています。引退時には、幹部の方々から「ありがとう。支えられていたし、周りを明るくしてくれた。」という言葉をいただきました。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(事務系)
IT・情報通信 2022卒 男性
6
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q ◆学生時代に力を注いだこと (300文字以内で入力してください)
A 部活と研究の両立だ。主将として、部活の運営や週3回の練習管理を行いつつ、週5日間、毎日8時間研究した。部活を円滑に運営しながらチーム目標を達成すること、研究発表会に向けて研究結果を出すことの両方が同時に求められた。まず、優先順位をつけてやるべきことを明確にし、目的から逆算して、何をいつまでにどの程度やるべきかを考えた。そして、毎日欠かさずその日やるべきことを決め、確実に実行した。その結果、主将としてチーム目標であった5年ぶりの定期戦勝利に貢献し、学部では最下位入学から首席で表彰されるまで成績を伸ばした。この経験から、確実に実行できる計画を立てること、常に計画を見直すようことの重要性を学んだ。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 6 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2021卒 女性
9
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 自分が、周りの人を巻き込んで、達成できた経験・成し遂げたことについて教えてください。
A 私は、部活動で日本一に挑戦しました。日本一になるためには、練習内容も大事ですが、食生活の改善も大事であると考えました。食事は筋力増強や疲労回復に影響します。私は、チームの仲間全員が意識して食生活を見直すことで、パフォーマンスの能力も上がり、チームも強くなると考えました。今まで、捕食や間食で、お菓子やジュースを口にしていました。空腹や渇きを満たすだけでなく、体のためになるものに変えなければなりません。まず、捕食はおにぎりやバナナにしました。そして、練習終わりにはオレンジジュースを必ず飲むようにしました。これを、チーム全体の習慣に変えました。それに加え、技術の向上にも取り組みました。普段の練習だけではなく、自主練習の時間も増やすことにしました。これらをチームで行ったことにより、関西予選を一位で通過することができ、全国大会に繋がる勝利を手に入れることができました。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 9 -
エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2021卒 男性
15
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q ゼミ・専攻の研究課題もしくは得意分野の内容(250文字)
A 私の所属するゼミでは社会保障・公共経済をメインテーマとして研究を行っています。活動内容としてはゼミ全体を3つの班に分け、班ごとに論文を執筆・発表しています。今年度私の班では小・中学生の学力の規定要因について、統計学的手法を用いて分析を行いました。そして、その分析結果をもとに小・中学生の学力向上に向けた政策提言(放課後学習サポートの推進策、教員の負担軽減策)を考え、日本最大の学生シンクタンクであるisfj日本学生政策会議や他大学との合同の発表会の場で発表しました。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 15 -
エントリーシート(事務系総合職)
建設・不動産 2021卒 男性
15
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q 志望動機(250文字)
A 貴社の商品が好きであり、そんな貴社を業界1位に押し上げる力になりたいと考えたことが1番の理由です。高校の頃、学校の帰り道にある自販機で、部活終わりにみんなで三ツ矢サイダーを飲むのが決まりだった。練習で疲れた時の記憶や、試合に負けた悔しさ、勝利の嬉しさを今でも三ツ矢サイダーを飲むと思い出す。このように、飲料としての役割だけでなく誰かにとっての大切な思い出となる様に、貴社の製品に可能性や魅力を感じる。また、料理の隠し味に使われたりと、様々な用途に可能性が潜む貴社の製品を世界中に広め貢献していきたい。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 15 -
エントリーシート(研究開発職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2020卒 男性
5
このQAはアサヒ飲料の本選考ESの内容です。
Q Q1.あなたという人物を象徴的に表すキーワードを3つ記入し、何故それを選んだのか具体的なエピソードを交えて説明してください。(キーワード 20文字以内、エピソード 300文字以内)
A 吸収力 学部生の時に経験した教育実習での経験です。当初の私は、良い授業=難しい受験問題が解けるようになる授業だと考えて授業をしていました。しかし、生徒の反応は悪く、寝てしまう生徒も多く出てしまいました。そこで私は、他の先生や実習生、生徒たちに意見をもらいに行き、授業の改善に努めました。すると授業に求めるものがクラスによって異なり、各々のニーズに授業を最適化させていくことが重要だと学びました。クラスによって難易度や形式を変えた授業を作っていくと、生徒からの評価は次第に上がっていきました。このように、積極的に色々な立場の人とからの意見を素直に吸収し、自分の視野を広げることを意識しています。 リーダーシップ 学部生の時に所属していた部活のリーダーとして経験です。このチームの課題は、ベンチ選手たちのモチベーションが低いことでした。その原因は、チームに必要とされてないと感じているからだと考え、私は、40人全員に具体的な目標を与えました。例えば、攻撃の選手であれば、「シュート成功率が8割を超えたら試合に出す」といったもので、目標を達成したらすぐに試合で起用しました。これにより、ベンチの選手たちにも当事者意識が芽生え、やる気は向上しました。また、ベンチからレギュラーになる選手も増え、チームとしても大きく成長することができました。このように、チーム全体をうまく統率し、組織力を向上させることができます。 臨機応変な対応力 去年、共同研究でドイツに行った時の経験です。1か月間、一人でドイツの研究所に実験をしに行ったのですが、このことが決まったのは出発の3週間前でした。語学力を上げる間もなくドイツに向かったため、初めの1週間は意思疎通がうまくできず、思ったように実験を進めることができませんでした。そこで、次の週からは伝え方を工夫しました。今までは口頭だけの議論だったのですが、図表や絵などを作り、視覚的にもわかるようにして、自分の語学力を補いつつ議論しました。これによりスムーズな意思疎通ができ、実験の効率は上がりました。このように、どんな状況でもあきらめず、自分なりに考えて努力し、行動することができます。 アサヒ飲料の本選考ESの回答です。 5