野村不動産のインターンES
153 件
-
【合格】インターンエントリーシート
2021卒
20 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字)
A 企業や他大学の計15名で行った研究です。分析を行うデータを取得するため、ドライビングシミュレータを用いた実験を1か月行いました。実験を無事に成功させるため、入念な準備が必要でした。その中で私は実験計画案の作成を担当しました。実験計画案は、実験の目的・手法などをまとめたもので、実験の核となるものでした。個人ではなく集団で取り組んでいるため、一人一人と真摯に向き合い、可能な限り全員の意見を取り入れました。時に間違った意見が出た場合にはただ真っ向から否定するのではなく、意見を尊重しつつ論理的に誤っている根拠を提示するようにしました。こういった努力のおかげで最終的に意見がまとまり、無事に成功しました。 野村不動産のインターンESの回答です。20
-
インターンエントリーシート(総合職)
2021卒
3 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 全国勤務か首都圏勤務かの選択とその理由
A 全国勤務。どの部署でも活躍し、総合デベロッパーで活躍する人材に成長し、複合開発を主体的に行いたいからだ。また、地域問わずビジネスチャンスに挑戦し、常に多くの人々の生活を豊かにする「価値」を発信し続けたい。 野村不動産のインターンESの回答です。3
-
【合格】インターンエントリーシート
2021卒
28 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 最も難易度の高かった取り組みについて教えてください。(300文字程度)
A アルバイトでお客様に店舗に設置してある常設アンケートに個人の名前を書いてもらうことです。初めてのアルバイトだったのでどのようにしたらお客様に居心地よく快適に過ごしてもらえるのかを模索しました。一人一人にあった接客をしなければなりませんが、そのお客様がどのようなことを求めているのか、少しの間で判断しなくてはなりませんでした。先輩や同期にこのような場合どうしたら良いのかなど聞き実際に接客している姿を見ました。そして自分がご飯を食べに言ったときにも店員を観察しました。その結果、5ヶ月連続で自分の店舗の中で1番多い1ヶ月で5名の方からハガキをもらうことができました。 野村不動産のインターンESの回答です。28
-
インターンエントリーシート
2021卒
1 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q チームで取り組んだ課題を教えて下さい(300字程度)
A チームで取り組んだことはアルバイト先の労働環境改革です。具体的に申し上げると、一時期手/経験者不足のため週70時間の労働をこなし、店長業務の代行等を行うなかで見つけた矛盾点や非効率を私と先輩及びオーナーが中心となり解消し、改善したことです。廃棄が多いことや、無駄な仕事、商品配置の問題等を改善するため仕事終わりにオーナーと話したりしていました。難しかったことと言えばオーナーが頑固で、人の意見を最初は聞いてくれなかったことです。ほかのアルバイトやパートの方の意見を集めてオーナーに報告したり、実際に売上や費用に関する数字を見ていただいたり、不要と思われるワークを経験してもらったりということで協力いただけるようになりました。これにより店舗全員の負担が軽くなり、店を変えることの効果の大きさを実感しました。 野村不動産のインターンESの回答です。1
-
【合格】インターンエントリーシート
2021卒
14 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 社会人として働く上で、ご自身が大切にしたい軸や考え方を教えてください。(300文字程度)
A 社会人として働く上で、自身が大切にしたい軸や考え方は「社会貢献」を行い、「目標」を達成することである。 また、常に高い目標を持つことである。私はこれまで多くの社会課題に対して、問いを見つけ解決してきた。大学生時代、大学院生時代に行った研究はその集大成といえる。研究は「社会貢献」と「大きな目標」の二本の大きな軸があり、それを達成するべく尽力してきた。自身は常に高い目標を設定し、その目標を果たすべく、邁進してきた。その目標を達成するプロセスで身につけた、忍耐力と体力は誰にも負けない自信がある。私は自身の持つ最大限の力を、必ず貴社でも発揮し、貢献できる自信がある。 野村不動産のインターンESの回答です。14
-
インターンエントリーシート
2021卒
2 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 集団で取り組んだ経験 (300字)
A ゼミ長としてディベート大会優勝を目指し取り組んでいること。目標達成にあたり、技術不足以外にチームへの貢献意欲の低さやメンバー間の思いやりに溝がある事が課題であると考えた。そこでチームミーティングや対話を重ね続けた。各立場の主張の板挟みに苦労したが、考えや想いを誰よりも理解・共感し悩みを引き出すと同時に、自身の目標への強い想いを包み隠さずぶつけ続けた。また主体性向上のため学生プロジェクトを立ち上げメンバーの良さを引き出すとともに貢献意識の向上を図った。結果春の対抗戦勝利を達成し、秋のディベート大会に向け士気も向上した。これからも理解・共感を通じた強い信頼関係を武器に目標達成に向け邁進している。 野村不動産のインターンESの回答です。2
-
【合格】インターンエントリーシート
2021卒
20 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)
A 飲食店のアルバイトにおいて社員、アルバイト全員で新規顧客の獲得に取り組み、前年比300%の新規顧客獲得を達成しました。4年間続けている健康食品販売のアルバイト先には、健康に強い関心のある方にしか支持を得られておらず新規顧客獲得に至っていないという課題がありました。課題の解決のため話し合いを重ね、二つのことを実施しました。まず一つ目に商品それぞれに説明書を作り「一目で効能がわかるように」しました。これにより新規のお客様も目的に合わせた商品の選択が容易にできるようになりました。二つ目にマナーの指導、共有ノートの作成を行い「接客スキルの底上げ」を行いました。これにより全てのお客様へ最高のサービスの提供が可能となり、新規顧客だけでなく既存のお客様の満足度の向上にも繋がりました。 この経験からチームで意見を出し合うことで新たな発見が生まれ、より洗練された提案ができることを学びました。 野村不動産のインターンESの回答です。20
-
インターンエントリーシート(事務職)
2021卒
11 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。
A 塾講師として都立御三家を志望する生徒を指導した経験である。私は英語・国語を担当したが、生徒には教科毎の学力にばらつきがあったため、学習量を効率的に分配することを課題に感じた。そこで、他の講師と、生徒の各教科の状況を共有するべきだと考えた。具体的には、授業や宿題の講評欄を設けた学習記録表を作成し、他の講師にも記載を頼んだ。実施当初は、やる気のない講師に嫌厭されるなどの困難があったが、インセンティブの導入等によって周りの講師をモチベートすることで制度として定着していった。この取り組みにより、教科毎の学習計画の策定の簡易化、教科を超えた弱点の把握が可能となり、結果、志望校に合格させることができた。 野村不動産のインターンESの回答です。11
-
インターンエントリーシート
2021卒
2 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(350文字程度)
A 私は留学生寮内のマナー改善に中心に立って取り組んだ。管理人さんとの毎週2回の話し合いで1週間に発生したマナー違反を整理すると、1日あたり平均20件ものマナー違反を確認した。5人の留学生と共に半数の寮の留学生に調査をすると、共通点として「他の留学生が守らないだろうから自分だけが守っても意味がない」という考えがあることに気づいた。留学生間でのコミュニケーション不足から生まれる互いの不信感が、先の考えの原因になっている可能性があると考えた。そこで彼らに接点を持たせて相互的に理解をするための交流の機会を作り交友関係を深めることを目標にした。留学生と協力してマナー違反の様子の動画にユーモアのあるコメントを添えて、動画を送受信できるSNSで留学生と共有していった。これは寮内でブームになり、この動画のやりとりやマナーの話し合いが活発になり、1日に起きるマナー違反は5件以下に抑えることができた。 野村不動産のインターンESの回答です。2
-
インターンエントリーシート
2021卒
11 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください(300 文字)
A 大学1年次から続けているカフェでのアルバイトの経験です。周りを巻き込み、成果を上げることに貢献しました。1時間に100名程のお客様が来店し、忙しく、常に多くの業務があります。その中、お客様に快適な場を提供するため、店舗全体で効率をあげることが課題です。私は、仕事の独立したポジションだけでなく、スタッフ全員が臨機応変に対応できる必要があると考えました。そこで、後輩の教育に力を入れ、状況を俯瞰し、行動するためのアドバイスをしました。また、同期と指導内容を共有し、より良くするためにミーティングも行いました。その結果、提供時間が短縮し、お客様に目を向けられる時間が増え、サービス、売上の向上に繋がりました。 野村不動産のインターンESの回答です。11
-
【合格】インターンエントリーシート
2021卒
56 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)
A 私の強みである、適切な仮説立案と検証能力を活かし、アルバイト先のおにぎり屋の売上向上に貢献した。当初、店舗の客単価平均は500円であり、この向上が求められていた。店では毎日同じメニューを同じ数だけ販売しており、そこに問題があると仮説を立てた。そこで私は顧客の分析を行い、平日は50~60代の女性がおにぎりとぬか漬けを、週末は家族連れがシラスおにぎりを購入する傾向にあるという結果を明らかにした。そして商品の販売構成比を変えることを店長に提案した所、客単価を平均700円に上げることに成功した。これは、商品の同種同数販売が問題であるという仮説の適切さ、購買層分析の正確さという私の強みを示す一例である。 野村不動産のインターンESの回答です。56
-
インターンエントリーシート(事務系総合職)
2021卒
6 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)
A インドネシアにフィールドワークに行ったとき、ホームステイ先の村の人達にフェアエルパーティを開くことになり、日本食を提供することになった。飲食店でのキッチン経験がある私はリーダーとなり、メニューを考えた。インドネシアの人達はほとんどの人がイスラームで豚肉が食べれないため、鶏肉を食べていた。そこで子供も食べれて、材料も簡単に手に入る日本の唐揚げを作ることにした。材料を揃えて試しに作ってみたら、カリッとならず油っぽくなってしまった。アルバイトでの調理経験から揚げ油が古いことが問題だと気がつき、油を変えると上手くできた。村の人にもとても好評でメンバーからも感謝された。 この経験から課題を発見し、改善することの大切さを学んだ。 野村不動産のインターンESの回答です。6
-
インターンエントリーシート
2021卒
2 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)
A 塾の運営リーダーとして、新規カリキュラムの導入を成功させたことだ。 塾生へのケアを強化するため、個別面談を週1回行うことが決まった。意義には強く共感するものの、塾生100人に対しバイトは10人しかおらず、現状の事務や授業の補助で手一杯との声が多かった。 私は運営リーダーとして、他のメンバーに呼びかけ、導入後に想定される問題点とその解決策を議論した。1週間単位で事務作業を定型化し、面談内で代替え可能な業務は無くすことで事務作業に当てる時間を半分にできると判明した。導入が現実的になり、全員で努力した結果、メンバーの負荷の増大を抑えつつ、新規カリキュラムの導入に成功し、塾生の退塾率を2割減らすという成果を出した。 野村不動産のインターンESの回答です。2
-
【合格】インターンエントリーシート
2021卒
29 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(350文字以内)
A 私が目標を達成するために集団で取り組んだ経験は、大学2年生から続けている長期インターンでの経験です。新しいことに挑戦し自分のスキルを磨きたいと思い、webマーケティング・ライターのインターンを続けてきました。初めは、実践力に乏しく読者の求めるものがわからず苦労することも多かったですが、他のインターン生達と一緒に様々な側面から読者のニーズを追求・分析し、議論することで記事の質向上と私自身の成長につながりました。日々会議を行い改善することによって、最終的には私の書いた記事が会社創設以来最高の閲覧数である1万人以上の方に読んでもらうことができました。この経験から、仲間と力をあわせることで自分一人でする以上の質の高い仕事ができること実感し、仲間と目標を成し遂げる喜びを感じました。 野村不動産のインターンESの回答です。29
-
インターンエントリーシート
2020卒
1 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300文字程度)
A 【廃部寸前のサークルを立て直し、他組織の協力も得て前例のない企画を実現させたこと】 私はサークルを立ち上げましたが、二年間活動を継続しても部員数が約10人で廃部寸前まで追い込まれました。そこで、私は知名度の向上のため、新聞部や広告研究会に協力を得て、学内新聞や広告にて宣伝を強化しました。また、部員の満足度の向上のため、他大学と交流会を開催するなど、新たな取り組みに挑戦しました。この結果、部員数は約50名まで増加し、サークルの存続を図ることができました。私はこの経験から、自組織に加え他組織の方と協力を得て新企画を遂行する協調性、調整力、企画力を獲得しました。 野村不動産のインターンESの回答です。1
-
【合格】インターンエントリーシート
2020卒
38 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために集団で取り組んだ経験(300字程度)
A 私は大学でテニスサークルに所属しています。毎年10月に大学内での団体戦があり、私は1年生の時からレギュラーとして試合に出場しています。1年生の頃、チームは1回戦で敗退してしまいました。1回戦敗退の悔しさから、2年生の時はベスト8を目標にし、チーム一丸となって練習に励みました。練習に多くの時間を取れる夏休みは1日4時間、週5日練習を行うことをチームで決め、私は1日も休まず練習に参加しました。練習内容の改善も行いました。1年生の時は基礎練習よりも実践練習を重視していましたが、2年生の時は徹底的に基礎を固めるため、球出し練習やラリー練習などの基礎練習を多く取り入れました。日々の努力が実り、去年の団体戦では4年ぶりのベスト8に輝きました。 野村不動産のインターンESの回答です。38
-
【合格】インターンエントリーシート(総合職)
2020卒
38 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q あなたが学生時代に目標を達成するために集団で取り組んだ経験(300字以内)
A 大学入学当初から勤務しているアルバイトに最も力を入れてきた。昨年からはアルバイトリーダーとして勤務している。お客様の声、アルバイトの声を社内の会議で発表することが主な業務であり、私の勤務する店では、お客様の声が届きにくい環境下であると感じたため、お客様の声BOXを設け、より風通しの良い空間の創造にリーダーとして取り組んだ。リーダーとして心がけてきたことは、働く側の視点、お客様の視点の両方を持つことである。そうすることで俯瞰的な視点から物事を見ることができるようになった。お客様と接する職だからこそ、お客様視点を忘れずに業務に取り組んでいきたいと考えている。 野村不動産のインターンESの回答です。38
-
インターンエントリーシート
2020卒
3 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験を教えてください。(300字程度)
A 高校時代のサッカー部でチーム運営に取り組んだことです。私は部の副主将を務めていましたが、高校二年生の秋に負傷により長期間の離脱を強いられました。当初はショックを受けましたが、リハビリと並行して部のためにチーム運営に携わることにしました。部の状況を客観的にみると選手の自主性が欠如していることに気付き、私はそれを育むために選手主導のボトムアップ制度を部に取り入れることを監督やチームメイトに提案しました。話し合いを重ね、その提案は受け入れられました。そこで部内に各役割ごとに委員会をつくり、できる限り部に関することは選手のみで行いました。その後、一人一人が以前よりも格段に部のことを考え行動するようになり、成績は上向いていきました。 野村不動産のインターンESの回答です。3
-
【合格】インターンエントリーシート(冬の総合職)
2020卒
19 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために、集団で取り組んだ経験
A サークルでの文化祭を通して後輩の映像技術とモチベーションを高めたことで、来場者評価を91点獲得したことです。所属する広告研究会は、毎年文化祭に200人規模のイベントを4つ行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時の文化祭で初めて映像制作をした際、文化祭全体の映像評価が81点でした。原因は班員の映像技術やモチベーションに差があったと考え、2年時には自らチーフとなり先輩後輩のペアを組ませたり、毎日進捗報告するよう義務付けて遅れている後輩のフォローに努めました。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点台だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう努力していきたいです。 野村不動産のインターンESの回答です。19
-
インターンエントリーシート
2020卒
0 このQAは野村不動産のインターンESの内容です。
Q 目標を達成するために集団で取り組んだ経験を教えてください。
A 大学時代部活で新入生の退部率を下げるために尽力した経験。私は100人規模の団体の副将として下級生の教育を受取りまとめる立場にあった。例年のトップダウン式の教育が不器用な下級生を追いつめていたため、上級生を集めてディスカッションを行い、以下の2点にこだわった。(1)各々の下級生に上級生メンターを割り振って教育体制を整える(2)積極的に下級生を巻き込んだ懇親会を開催。これらの施策により、下級生が不必要な緊張感を持つことなく練習できる環境作りに成功し、入部1年以内の退部率が例年の4割ほどから1割に下がった。 野村不動産のインターンESの回答です。0