『バカとつき合うな』堀江貴文×西野亮廣|就活生が知るべき「つき合うべきでない人」の特徴とは?
14,496 views
最終更新日:2023年10月30日
「あなたは今、自由ですか?」
突然失礼いたしました。unistyle編集部のせいちゃんです。この問いかけをされて、私は今は「自由です!」と言えます。ただ、そう言いきれない時の方が長かった気がします。皆さんはいかがでしょうか。
「バカと付き合わない」「バカにならない」
この二つの概念を押さえることは、社会人生活を前にした就活生にとっての分岐点になり得ると言えます。
著者の堀江貴文さんと西野亮廣さんが定義する「バカ」は様々で、それらがなぜ私たちを苦しめる存在になるのか、説明されています。
今回は『バカとつき合うな』を引用しながら「バカ発見力と回避力」についてお届けします。社会人になる前にこの感覚を養っておきましょう。
人生の「自分の」時間に無頓着なバカ
まずは、今の私たちの「常識」たるものから脱していきましょう。私たちが当たり前に信じてきたものは実は時代錯誤が甚だしかったり、本質的でないものが多いようです。就活生にとって、これからの社会人としての時間の使い方を自らの手でデザインすることが求められます。これまでの常識は一度捨て、頭を柔らかくして考えてみてください。
①バカばっかりの環境に居座り続けるバカ
想像力が足りないんじゃないかと思います。想像力って、生まれ持った能力ではない。
想像できないというのは、単に情報を持っていないことにすぎない。
情報がないから、想像力もないんです。
【引用】バカとつき合うな
ある実験で、大衆の習性を表わすような実験があります。金魚を入れた水槽の真ん中にアクリル板を入れておき、途中で抜いても金魚たちはその中央から向こうに行こうとしない、というものです。
しかし、そこに他の水槽から新たに金魚を入れると彼らは自由に泳ぐため、それに続いて初めから水槽にいた金魚も自由に泳ぎ始めるそうです。
ここでいう新しく入れた金魚が「情報」であり、情報を持つ人です。「今の環境しかない」と思う人ばかり周りにいるから、想像できないのです。
②人生の配分ができないバカ
(中略)
「自分は行きたい学校を自由に選び、働きたい会社を自由に選んで就職した。その後、自分の意志で転職を決めた。この通り、自分の人生を主体的に生きている」
そういうことではないんです。
というか、このように考えるのは、社会の詐術に典型的にはまっている人です。
【引用】バカとつき合うな
小学校~大学で学校教育に16年間、それから企業に43年間。
人生の時間を仮に80年とするなら、そのうち60年近い期間、つまり人生の4分の3を、
学校と労働に明け渡す。
それ、長すぎませんか?自分で考えて納得した配分ですか?
【引用】バカとつき合うな
みなさんは就活をするにあたり、自分が何年間労働するのか考えたことがあるでしょうか。「何十年も先のことは決まってないし、、」と思う方もいるかもしれません。しかし、漠然と「親になったら子供と毎年海外旅行に行きたい」「仕事が落ち着いたら冬の間は南国で過ごしたい」等、人生においての希望は何かしらあるのではないでしょうか。それらを「叶わない空想」と考えず「実現可能な目標」として捉えることで、キャリアの選択にも影響を与えます。
例えば、「30代後半で年収1000万くらいあればいいかな」と考えていたとします。ただ、その年収での実質の生活の水準はそこまで高くありません。漠然と考えていた年収1000万を具体的にいつ達成したいのか考え、数年単位での大枠の計画に落とし込んでいくと現実的に考えることができます。
自分の人生設計を社会に委ねてしまうことはリスクを伴います。就活生である今のうちにキャリアプランと併せて考えておくべきでしょう。
③未来に縛られるバカ
なぜ大企業に入るか、老後に十分な退職金と年金をもらうため。老後、もっと言えば、最後に死ぬときから逆算して現在を生きるなんて、ぼくは絶対やりたくない。
(中略)
そんなのは、死に縛られた生き方です。
前に、「寿司職人になるために何年も修行するのはバカ」とツイッターで書きました。
旧態依然とした業界の、未来をエサにして、若者に時間を浪費させる体質が気に食わなかった。
3年見習いをやったら飯炊きを教えてやるって、ようは、親方が「お前の現在を犠牲にしてみせろ」と言っているわけです。飯炊きくらい初日に教えてやれよ。
【引用】バカとつき合うな
私たちは、想像以上に「自分の時間」を社会に委ねてしまっているようです。今に熱中する生き方も、自分にはないと思っている「好きなこと」も、幼い子供のときは誰しも持っていたもの。
これらは、取り戻すことができます。
その小さな一歩はやはり、「バカと付き合わない」「バカにならない」ことなのでしょうか。社会人になってから出会うであろうバカのお手本を予習しておきましょう。
なりたくない、近付きたくない!バカ4選
①我慢を美徳にしたがるバカ
日本では小学校から多くのルールのもとで同じ時間に登校し、授業を聞いて宿題をやっていました。
それらの意味を考えることなく、とにかく意味がないと思っても我慢してやることを強制されているうちに、「我慢すること自体がいいこと」だと刷り込まれてしまいます。
そのため、以下のようなことが起こってしまいます。
・我慢はいいことだと考える
・自分も我慢しているのだから、と他人にも我慢を強要してくる
・我慢してやっていることとやりたくてやっていることの境目が分からなくなる
そうすると、いま日常的にやっていることの中で、やりたくてやっていることと、我慢してやっていることの境界が見えてきます。
その飲み会やら定例会やら、本当に行きたくて行ってますか?
それらを腑分けして見えてきた「やりたくてやっていること」を大事にしてください。
それが、これからの時代を生きていくあなたのヒントに、助け舟になると思います。
【引用】バカとつき合うな
気づかないうちに我慢癖がついてしまっている方も多いのではないでしょうか。
以下の我慢癖チェックで当てはまる項目がある人は我慢癖の危険性が高いです。
本当にやりたくてやっているか、自分自身に問いかけてみてください。
【我慢癖チェック】
・1日のスケジュールで嫌々時間を割いていることがある
・大好きだった趣味に最近時間を取れていない
・慢性的にストレスが溜まっている
②自分の常識を平気で振りかざすバカ
固定概念によってそこに当てはまらないモノを排除しようとしてしまう人は多いのではないでしょうか。
例えば、「新卒はコピー取りをする」という常識が上司にあれば、コピー取りを断ると「どういうことだ!これくらいの仕事ができずに成長などない!」と憤慨するかもしれません。
ただ、「新卒はコピー取りをする」という常識はその上司が作ったものではないので、「自分もやってきたのだから、部下がやるのは当然だ。」と考えてしまうのです。
その上司にはロジックがないため、感情的になるしかない。
ロジックがないことで自分の行動も不安になり、不安だから群れてしまう。
そうすると誰が作ったのか分からない「常識」にずっと縛られてしまいます。
その結果、その常識を否定されたときに、知らない誰かを勝手に代行して、怒る。
理解していないから、代弁はできないから、怒る。
自分の頭でつねに考えていないと、このように、感情さえも、知らない誰かの代わりをやっていくことになってしまうんです。
自分の感情を自分だけのものにしておくためにも、ロジックで考えていくことは大事なんです。
【引用】バカとつき合うな
就活でも、論理的思考力は非常に重要であり、対策本やセミナーでスキルアップを図る就活生も多くいます。特にグループディスカッションによる選考では、同じグループにいるメンバーによって振り回されてしまうこともあるでしょう。
グループディスカッションの際にクラッシャーと呼ばれる存在は、自分の常識内でしか物を考えていないため、感情に任せて否定的なことばかり口にしたりします。そんな時にあなたの武器になるのが、ロジックです。Unistyleではフレームワークも紹介していますので、これを参考にロジックを味方につけていきましょう。
③無自覚に人の時間を奪うバカ
「人の時間を奪うことに鈍感な人間が多すぎる。」これは、学校教育で全員均一で扱われ、同じ16年間を過ごすことが当たり前の日本の体制の弊害だと堀江さんは主張しています。
例えば、「電話は、他人の時間に割り込むものであり、集中力を途切れさせる。」これにサラリーマンで納得できない人は多いようです。
それは堀江さんや西野さんとサラリーマンの時間の捉え方の違いからくるものでした。
サラリーマン同士が仕事の電話をかけるのは、奪われた時間同士の掛け合わせにすぎない。
(中略)
サラリーマンでも、休日の日曜日に、つまり「自分の時間」に、会社から電話がかかってきたら、さすがに嫌でしょう?
ぼくや西野くんは、365日24時間、自分の時間を生きています。ぼくに対して電話をかけることは全部、サラリーマンの休日の電話と同じなんです。
【引用】バカとつき合うな
⑤孤独を怖がるバカ
「定年退職した人が、いざ自分の自由な時間を持ったときに、付き合ってくれる仲間が誰もいなかった。」それで結局、行くところがなくてずっと家にいる、みたいな。ぼくに言わせれば理由は簡単。
その人のサラリーマン時代は、会社に譲り渡した「他人の時間」の時代。
気が合うと思っていた取引先も同僚も部下も、会社という他人ありきの関係。その人間関係は「他人の時間」が終われば同時に終わるものだった。
それは本質的に、自分の人間関係ではなかったんです。
【引用】バカとつき合うな
「自分の時間」として生きられないと、本当の仲間や友人もできない。これから就職する私たちは、どうすればいいのでしょうか。
それは、まず「いま、本当にやりたいこと」を仕事にすることでしょう。
ただ、就活は「なしよりのあり」を選ぶものという諦めの声ばかり聞こえてくるのが現状ではないでしょうか。それは、私たちが4年制大学に通い、社会の流れによって就活する者同士で集まっているからかもしれません。
例えば、堀江さん主宰のコミュニケーションサロン「HIU(堀江貴文イノベーション大学校)」や西野さん主宰のオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」のメンバーには全く異なる価値観を持つ人たちが集まっているかもしれません。
実際に彼らがどのような考えをしているのか、西野さんの『新世界』を取り扱ったコラムでも解説していますので、そちらも併せてご覧ください。
まとめ
「バカ」のなかでも、「自分の時間」を生きずにいることで生む弊害が多くあることが分かりました。
「自分の時間」の使い方を主体的に選択しないことによる弊害
・「自分の時間=会社や学校に取られて残った時間」になる。
・未来のために我慢する「今」だらけになる
・老後も付き合える仲間ができない
他人や社会任せであることで「時間」を奪われるだけでなく、「常識」にとらわれて自分が行動を起こす自信までなくしてしまうのは、もったいないことです。
「バカと付き合わない」、「バカにならない」。本の中にはより多くの事例が載っており、自戒にもストレス発散にもなります。一緒にバカにならない術を探求していきましょう。
大学3年次よりIT系メガベンチャー企業にて半年間で1000時間のインターンを経験。19卒での就職活動の経験と「なりたい自分」になるための執筆経験を元に、unistyle編集部にてコラム執筆を担当。
恋愛コンテンツクリエイターとしてnote、Twitterを中心に毎日発信中。
【「愛してると言えるようになるまで」|Twitter@あんず飴】