unistyle

MENU

更新情報2023/10/26(木)内容を更新しました!

【ケース】日本のトイレットペーパーの市場規模は?【モニターグループ過去問】

【ケース】日本のトイレットペーパーの市場規模は?【モニターグループ過去問】

最終更新日:2023年10月26日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は過去モニターグループで出題された「トイレットペーパーの市場規模」について解説したいと思います。

本選考とインターンの締め切り情報

1.前提条件の確認とアプローチ方法の選定

【前提条件】

日本の人口は120百万人、男女ともに等しく60百万人ずついるものとします。

 

【アプローチ方法の選択】

年間市場規模は、一人当たりの年間トイレ回数×一回当たりのトイレットペーパー使用量×人口×1ロール当たりの単価をそれぞれ求めることで計算したいと思います。

 

 

 

2.実際の計算

ペーパーの一回の使用量についてはトイレットペーパーを一引きすると20cm出てくると仮定し、女性の「小」利用であれば、2引きで2回お尻を拭い(20cm×2引き×2回=80cm)、「大」の場合は、男女共に3引きで4回お尻を拭う(20cm×3引き×4回=240cm)と仮定しています。「小」は男女ともに一日4回、「大」は男女ともに一日1.5回と仮定としています。

男性の私の感覚値として1ロールが1ヶ月で消費され、トイレ利用の半分が自宅以外で行われていると仮定すると、半分の15日で1ロール消費していることになります。ここから1ロール当たりの長さを求めると、

240cm×1.5×15=540cmであり、約50mと仮定となります。
※実際にはシングル60m、ダブル30mだそうです。
 
すると男性は1ヶ月で2ロール、1年で24ロール、女性は1ヶ月で、
 
(80cm×4+240cm×1.5)×30÷50m=4.08=4ロール
 
一年で48ロール使用する計算となります。
 
トイレットペーパーは1袋12ロール入のものを購入するのが一般的であると考えると男性は1年に2袋、女性は1年に4袋購入する計算となります。
 
価格は12ロールで400円程度と仮定すると、
 
 
400円×2袋×60百万人+400×4袋×60百万人=1,440億円と計算することができます。
 
 
 

 

 

3.検証

少し古いデータになりますが、富士経済研究所の調べによるとトイレットペーパーの年間市場規模は約1,300億円なので、かなり近い値で推定することができました。今回のケースでは、一ロールの長さ(50mと仮定)を自分の感覚値から何とか推定したところが一番のポイントとなります。フェルミ推定やコンサルのケース面接においては、わからなくても考え抜く力があるかどうかもよく見られています。是非最後まで諦めずに自分自身が持っている情報で推理できないか考えてみて下さい。

 

【富士経済研究所】

 

 

【ケース問題を解く上で必読の3冊】

東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート 50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」

 

現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート――「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!

 

過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題

 

 

【余裕があったら読んでおきたい+2冊】

戦略コンサルティング・ファームの面接試験―難関突破のための傾向と対策

 

ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?

 

photo by amyshuff

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
76,305枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録