三井物産のインターンES
81 件
-
インターンエントリーシート
IT・情報通信 2018卒 男性
2
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q アルバイトについて(200文字以内)
A Jリーグやクラブワールドカップの試合などイベント業務の試合運営を行った。私はアルバイトリーダーとして、チームが最大限の成果を出せるよう働きかけた。具体的には日頃の業務においてメンバーとのコミュニケーションを密に図り、個人の能力や適性を把握した上で業務の分配を行うことで、イベント業務の運営の効率化を図った。私はこのアルバイトの経験を通し、周囲に働きかけながら目標達成に向かう能力を養うことができた。 三井物産のインターンESの回答です。 2 -
インターンエントリーシート
エネルギー 2018卒 男性
0
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q 「挑戦する」とは何かを自分の言葉で説明してください。(30文字以内)
A 「できない」と思われていることを「できる」ように努力すること 三井物産のインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
コンサル・シンクタンク 2018卒 男性
1
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q ゼミの研究内容(200字)
A 企業のM&Aに関する経営戦略や家計の資産運用の分析をミクロ経済学の視点から行っている。労働力人口の低下などから、日系企業は更なる海外進出を余儀なくされている。しかし単に海外支社を作り事業展開をするだけでは国際競争を勝ち抜けない。これを打破するためには、国内本社内でのグローバル化も必要である。よって私は「日系企業の国際的発展のための経営戦略」の研究を進める。 三井物産のインターンESの回答です。 1 -
インターンエントリーシート(総合職)
マスコミ 2018卒 男性
2
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q ①過去の経験の中で、自分自身にとっての挑戦と、結果を導くためにどのように行動したかを記述してください。(200)
A 趣味で始めたフルマラソンで大学2年生のうちに三時間を切るという挑戦をしました。マラソンは一見個人種目のように見えますが、チーム競技でもあると考えています。運営スタッフをも含めた全員で戦うと考えています。そのため日々の練習でお互いに高め合いながら切磋琢磨したのはもちろん、大会スタッフなどにも感謝の気持ちを忘れずに接するという精神面をも入れ替えて取り組みました。結果、2時間50分ほどで完走を出来ました。 三井物産のインターンESの回答です。 2 -
インターンエントリーシート
コンサル・シンクタンク 2018卒 男性
0
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q タダで手に入るものでビジネスを成立させてください。 また、年間の売上・利益を簡単に説明して下さい。(800文字以内)
A 廃水を利用した格付け・データビジネスを提案します。まず、全国の企業が排出する工場廃水、および自治体の浄水場から排出する水のサンプルを集めます。この廃水を解析し、汚染レベルを評価して格付けするとともに、どの地域のどんな工場や浄水場から排出されたものか一つ一つ記録していき、ミクロデータを蓄積します。こうして構築したデータベースを水プラント企業や大学などの研究機関に売り、他方で第三者機関として廃水に格付を付与する代わりに工場や自治体からは手数料を取ります。つまり、廃水に格付を与える公的側面とミクロデータを販売する事業的側面を併せ持ったビジネスです。このプランの希望的な側面は、水ビジネスの拡大に伴ってこのビジネスも成長の余地があることです。特に再利用水事業はシェアとしては大きくありませんが、これから発展が見込まれる領域です。もう一つは、環境意識の高まりとともに企業にとってCSRの重要度が増しつつあることです。特に製造業や化学工業では廃水による環境被害は企業ブランドを大きく損ないかねないので、第三者機関による廃水格付はCSRの面からブランドを支えるために需要があると考えます。逆に悲観的な側面は、コスト面です。廃水自体はタダで手に入れられるという公算ですが、これをデータベース化するには多くの人手がいります。現実的には、サンプル収集にかかるコストと利潤を天秤にかけねばならないでしょう。また、このビジネスを実現するにはそもそも高度に専門的なリサーチ力とそれを源泉とする社会的な信用力が必要です。専門家を集め信用力を培うには短くない時間がかかると思われます。年間の利益額はビジネスを展開する国・地域に依存しますが、50億円です。世界の下水道・産業用水事業の規模が約35兆円であることと日本の代表的水ビジネス企業の利益額を参考しました。費用について、データベースの更新費用は格付手数料でまかなえると仮定しました。 三井物産のインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2018卒 男性
1
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q ゼミ/研究室の研究内容についてお書きください。(全角200文字以内)
A 環境経済学ゼミ。4冊の専門書を輪読し、環境経済学並びに環境金融論における排出権取引と環境クレジットついて学んだ。そして、次に環境CSRや回帰分析を用いた株価収益率分析を行い、環境配慮に優れ収益性の高い企業の研究を行った。 三井物産のインターンESの回答です。 1 -
【合格】インターンエントリーシート
金融・保険 2018卒 男性
1
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q 創業100年の老舗和菓子屋が徐々に客足が途絶え売上がじり貧になっていたところ、 起死回生し、売上がうなぎのぼりとなりました。 再生の過程を順を追って説明してください。 (800文字以内)
A まず、「老舗」を先祖代々に渡って伝統的に事業を行っている企業と定義します。よって、この和菓子店(以下企業Aとする)も社長が創業者の世襲によって務められるファミリービジネスを敷いていました。 ファミリー企業では、会社の経営者と所有者が一致していることから経営者と株主の利益相反は起きにくく、株主介入もないため、長期的な視点に立った経営が可能となるというメリットもありますが、ファミリーメンバー間での利益相反や事業継承の失敗と言った諸問題も存在します。 企業Aはオーナー経営者の独走から、排他的な企業風土が生まれ、既存事業への依存が高まった結果、売り上げがジリ貧になっていました。 そんな時、経営者の息子が大きな決断をしました。家族会議を開きその結果にしたがって会社自体を売却し、外部から経営者を招き入れるというものです。息子は周りの家族を説得し、この案を現実のものとしました。何年も続いてきた伝統よりも企業の存続自体を重視し、会社を売却したのです。この時、企業Aに経営者を送り込んだのが某総合商社でした。買収先の企業の経営をよりよくするために、自社の社員を買収先の企業の社長にする事業投資が行われたのです。商社側の視点に立てば、出資比率の分だけその企業の利益を取り込むことができるので、経営を立て直せば収益を見込むことができました。 社長に就任した経営者は、次々と問題点を解決してきました。排他的になっていた企業風土を是正するために、人を大事にし個性を尊重する社風を浸透させようと考え、社員たちの挑戦を後押ししてきました。また、商社時代に培ったであろう「先見性」、「環境変化への対応力」を生かし、伝統事業を守りつつも、変化する市場や顧客ニーズへの積極的な適応と革新を行うことで、事業の存続と拡大を図りました。この結果、経営は起死回生し売り上げはうなぎのぼりになりました。 三井物産のインターンESの回答です。 1 -
【合格】インターンエントリーシート
商社(総合・専門) 2018卒 男性
4
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q 「ゼミ/研究室の研究内容についてお書きください。(全角200文字以内) 」
A 私の属するゼミでは、専門書の輪読を通じたマーケティングの基礎理論習得に加え、企業とのワークショップにも力を注いでいる。8月から11月にかけては、「いろはす」に関して日本コカ・コーラ社から提示された「フレーバーウォーターの市場戦略」、「オンライン市場における成長戦略」という二つの課題にグループで取り組み、研究発表を日本コカ・コーラ本社で行った。なお、今後の主な活動に関しては卒業論文の執筆となる。 三井物産のインターンESの回答です。 4 -
インターンエントリーシート
エネルギー 2018卒 男性
1
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q タダで手に入るものでビジネスを成立させてください。 また、年間の売上・利益を簡単に説明して下さい。(800文字以内)
A 「人の悩み解決専門のウェブページを作成し、アフィリエイト報酬で売上を立てるビジネス」 人は自身の悩みに関して非常に敏感であり、それについて考える時間が個人差はあるが他の事よりも圧倒的に多いと、私は普段生活をしていて感じる。そして悩みは解決しようと考えるため、行動的になるため、一般的な記事ではなく、アフィリエイト収入を比較的得やすいと考えられるこのビジネスを選択した。 記事内容としては、主に①健康②自己形成の2つを軸に作成する。①健康が一番のシェアになると予測しており、具体的には薄毛、加齢関係、老い関係、脱毛、スキンケア、病気全般等がある。これらは人間が治したい、治さなければと強く感じるスポットであり、それぞれ専門の医師や店舗に記事のウェブページから顧客を飛ばし、多くの収入獲得を取れることが予想される。②自己形成では大きく分けると人間関係、恋愛、学業、仕事関係、自己能力等がある。これらも、それぞれのスペシャリストに人材を投げることで売上を大きく伸ばせると考えている。 初めてから1年間の売上と利益を算出する。内容の質と紹介先の吟味から2日おきに1記事を書くので年間182の記事数となる。報酬割合は顧客使用額の30%とし、顧客使用額は基本的に永続的な客となるため、それを見越し3万円と設定した。1件あたりは1万円の売上となる。成功人数は一つの記事を月に1件とれる設定とした。それぞれ一月に15個の記事があり、それらの掲載時期を月の真ん中と考え、初めの半月は成功数0、その後1ヵ月毎に15人ずつ獲得し、最後の半月は獲得人数の半分とした。180記事で1080人と算出され、2記事余ってしまうのでこの2記事は平均値の6人とした。これより売上額は1万×1092人=1092万円となった。経費はアフィリエイト維持費の1ヵ月5万円×12ヵ月=60万円のみであり、これより実質の利益は1032万円となった。 三井物産のインターンESの回答です。 1 -
【合格】インターンエントリーシート
商社(総合・専門) 2018卒 男性
4
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q 「若い時の苦労は買ってでもせよ」という言葉があります。 あなたならどんな苦労を買いますか?その理由と共にお答えください。(400文字以内)
A 「挑戦の中でもがき苦しむ苦労」を買いたい。その理由は挑戦によって、新しい自分の姿を見出すことができたからである。私は高校野球部の2年時に腰痛発症とスランプという逆境に同時に直面した。100人近い部員のレギュラーとしての重圧やケガの痛みを我慢しながらのプレーは当時の私には大変辛かった。日々のミーティングではチームメイトからレギュラーの資格があるのか厳しく指摘された。私は今まで、出している結果が自分の価値だと考えてきたが、結果を出せない自分をどうすることもできず、自分を見失いそうだった。しかし小さな努力の積み重ねが結果に繋がってきた経験から、新たにピッチャーとしてもチームに貢献すべく、2つのことを引退までの半年間続けた。部内で1番早く早朝練習に出ることと、昼休みの自主練習だ。今まで不足していたピッチャーの練習に使える時間が増え、2番手ピッチャーの地位も確立することができた。 三井物産のインターンESの回答です。 4 -
インターンエントリーシート(キャリア教育事務局)
商社(総合・専門) 2018卒 男性
0
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q 「若い時の苦労は買ってでもせよ」という言葉があります。 あなたならどんな苦労を買いますか?その理由と共にお答えください。(400字)
A まず苦労の定義だが、“経験することでその後の人生が豊かになる試練”とする。その後の人生が長い「若い時の苦労は買ってでもせよ」と言われるのはこのためである。またこの苦労の度合いを測る指標は“時間×思考密度”とする。思考密度とは脳の消費酸素量であると定義する。 試練を乗り越えられなかった時、それは挫折と呼ばれる。挫折を経験した時は次の試練に立ち向かうことが重要である。何故ならば人生を俯瞰で見た時に一連の流れが苦労として人生を豊かにしてくれるからである。 それらを踏まえた上で私が買う苦労は「体育会系で味わう理不尽」だ。苦労の度合いは“対応する時間×思考密度”である。体育会系は縦のつながりが厳しいため理不尽に向き合わなければならない環境がある。これが思考密度の濃さにつながる。そのためその後の人生において「体育会系」として評価される軸の一つになっていると考える。 三井物産のインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート(総合職)
商社(総合・専門) 2017卒 男性
0
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q 過去の経験の中で、自身にとっての挑戦と、結果を導くためにどのように行動をしたか記述してください(200文字以内)
A 留学先のサッカー部で周囲を巻き込んで練習を定着させ、守備力向上に貢献した。入部当初、失点の多いチームへ守備練習を提案したものの、守備面が課題として認識されず、提案が無視される状況が続いていた。そこで、部員を誘っての自主練習に加え、自らが撮影した試合映像を元に守備改善の必要性を論理的かつ粘り強く説明した。その結果、課題がようやく認識されて提案した守備練習が定着し、失点を3割程度減らすことができた。 三井物産のインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート(総合職)
商社(総合・専門) 2017卒 男性
2
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q 世の中にあるものやサービスを繋いで新たな価値を生み出し、日本の人々の衣・食・住のいずれかを豊かにするアイデアを説明して下さい。(800字or60秒動画)
A 電車において車両の一部を活用して地域の人々が集まれるイベントを実施することを提案する.具体的に言うと,政令指定都市や県庁所在地とその近郊以外の地方を想定しており,車両の一部を少し改装して交流会や健康講座のようなイベント,レストランの一日出張店舗などの企画を行う.今すでに運行している電車と今別の場所で行われているイベントを組み合わせて,今まで以上にお金が動き,人の関わりが増える「住」を向上させるアイディアである.こういった企画を提案する理由は次の通りである.今後日本では少子高齢化と都市部への人口流出による地方の過疎化が予想されている.また,「下流老人」という言葉に象徴されるように経済的に豊かでない老後を送る人は増えるだろう.よって,地方でお金がなくても豊かな老後を送れる環境を地方だけで維持するということが重要だと考えた.ただし,お金がないからといってお金を使わないのでは経済が回らない.経済を回していくために,「小さな規模でよいからお金と人を動かす」という点を重視してアイディアを出した.それが電車の活用である.過疎化が進んでいるのであれば電車には余ったスペースがあるはずだ.また今後は赤字路線が増える可能性があるが,交通インフラであるため赤字を理由に簡単に廃止できない.そういった路線の収益改善にもつながる.既存の電車を活用するのであれば設備投資は少額で済む.電車を使えばその路線が通っている地域全体を巻き込むことができる.運賃をベースに場所代を考えれば,文化センターのような所でイベントを行うより安くなる.そして小規模なイベントなら出展する側の金銭的,労力的負担も軽くなり,参入障壁は小さい.出展側の負担が小さければ,個人経営の店やレストラン,中高生のボランティアでも比較的容易に参加することができ,多種多様な人々の交流が実現する. 三井物産のインターンESの回答です。 2 -
エントリーシート(総合職)(インターン)
商社(総合・専門) 2017卒 男性
0
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q あなたは「どこでもドア」の開発に成功しました。いくらで販売しますか。値付けの理由も含めて説明してください。(800文字以内)
A 私は「どこでもドア」を国家に販売する。値段は、日本政府に対して10兆円で販売し、他国に対しては日本のGDPを1とした時の比率をもとに値段を決めるものとする。例えばブラジルは2014年における名目GDPが日本の約半分なので、約5兆円で販売するということだ。以下理由を述べる。私がターゲットを国家に絞り、市場へ流通させない理由は二つある。1点目は、どこでもドアが大衆に普及することで、旅客産業や交通産業、運輸業など多岐にわたる業界が壊滅的な打撃を被ることが容易に予想されるからだ。2点目はどこでもドアの機能を悪用した犯罪の増加が見込まれるからだ。私は、科学は社会の貢献に活用されるべきだと考えるため、以上の理由から大衆への普及は控えるべきだと考える。ターゲットを国家としたことは社会への貢献と利益を考えてのことである。国の要人が容易に他国を訪問できるようになれば、国家間の連携がより密になり、防ぐことのできる紛争が増えることが期待される。また、販売相手が国家ということで得られる利益の規模も大きくなる。次に値段の根拠だが、これは国家間の平等を考えての設定である。富める国のみがどこでもドアを所持している状況では、先述したメリットが最大限に発揮されるとは言い難い。どこでもドアはすべての国に等しく与えられる国家間コミュニケーションツールを目指し、販売価格はその国の経済状況に合わせた価格とする。基準となる日本への販売価格は一般会計予算の約1/10を目安とした。また、予算制度を用いていない国もあるため、他国への販売価格はGDPを基準とした比率で算出することとした。我々はどこでもドアを開発した技術力と、それを国家に販売して得た利益を基に、新たな先端技術開発を続けるべきだ。もちろん、どこでもドアに関する技術は我々しか持ち得ていないので、定期的なメンテナンス等で利益を継続して得ることもできるだろう。 三井物産のインターンESの回答です。 0 -
エントリーシート(インターン)(総合職)
商社(総合・専門) 2017卒 女性
0
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q 「世の中にあるものやサービスを繋いで新たな価値を生み出し、日本の人々の衣・食・住のいずれかを豊かにするアイディアを説明して下さい。」(800字以内)
A 『ハラール認定、日本×アフリカ料理カフェダイニングの設立』 【アイディア概要】 アフリカ産の食材を主に用いたハラール認定のカフェダイニングを設立することで、アフリカの経済支援をしながら日本にいる人々の「食」の豊かさを向上させます。私が考える「食の豊かさ」とは、宗教などの文化の壁を気にすることなく健康的で美味しいものを食べたいときに食べられる環境があることです。東南アジア諸国からの観光客が急増している背景があり、アフリカを支援しながら日本にいる多様な文化を持つ人々を食の面から豊かにしたいと考えます。 【コンセプト・ターゲット】 カフェダイニングのコンセプトは「ハラール認定のヘルシーな日本風アフリカ料理」です。特にイスラム教徒・国際的な団体や健康志向・流行好きな学生や主婦をターゲットにし、観光客が多く流行発信がしやすい表参道・渋谷・六本木等を選びます。メニューは、アフリカ産食材を用いたハラール料理・ノンアルコールドリンク・アフリカ産カカオを使ったチョコレート系のデザートにし、募金箱を設置してアフリカへの資金提供も積極的に行います。 【アクションプラン】 運営にあたり、1)キューピー株式会社との提携、2)NPO法人日本ハラール協会からのハラール認定の取得、そして3)一般社団法人ハラル・ジャパン協会と連携した知識共有・広報活動を行います。まず、ハラール認定を受けたキューピー株式会社と提携を組むことにより互いのブランド力を強めながら、良質な調味料等の提供を要請します。また、NPO法人日本ハラール協会からハラール認定を取得することでイスラム教徒からの信用を獲得し、真のハラール認定レストランの運営を可能にします。最後に、一般社団法人ハラル・ジャパン協会はハラールビジネスについての情報提供やPR支援活動を主に行っているため、情報共有や広報活動において協力を要請します。 三井物産のインターンESの回答です。 0 -
エントリーシート
コンサル・シンクタンク 2017卒 男性
0
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q どこでもドアに価格をつけるとしたらいくらか?
A 価格を設定する上で以下3つを前提として置く。 ① どこでもドアを開発するのに1000億円の開発費を投じた ② どこでもドアは一回購入すると50年間はずっと使える ③ 他にどこでもドアを開発できる人はいない(競合なし) 私は政府に対して20兆円で販売する。 どこでもドアのリスクと便益からこの価格設定を考える。 まず販売先が国を統治する政府に限る理由をリスクの観点から説明する。 どこでもドアは大きな便益がある一方でリスクも生ずる。どこでもドアを個人が手に入れることができるようなると国境の概念がなくなり様々なリスクが生まれる。まず安全保障上のリスクが挙げられる。現状と比較してはるか国家を侵略しやすい状況が生まれると共にテロリストによる脅威も今と比べものにならないほど大きくなる。個人の犯罪に関するリスクも高まる。また一つの国で起こった疫病が自国に持ち込まれる可能性も飛躍的に高まり、感染症のリスクも高まる。さらに貿易に関しても誰でも簡単にものの移動ができるようになるため密輸が横行する可能性も高まる。以上のリスクを考えるとどこでもドアを販売する際には国際的な法整備が必要となり、販売先は国を統治する政府に限定される。 次にどこでもドアを獲得することによる政府の便益から価格設定を行う どこでもドアの便益は空間的距離、時間的距離を大幅に短縮することである。どこでもドアの開発により空間的、時間的距離をほぼゼロで世界中どこでも行けるようになるため、経済の生産性は格段に上昇すると思われる。また時間的距離、空間的距離がなくなることで日本をはじめ各国で問題となっている都市の一極集中に関しても改善することができる。生産性の上昇とGDPの上昇は正の相関があるため、全体として5%のGDP成長が達成されるとすると日本では約20兆円分の新たな便益が生まれると考えられる。よって20兆円で販売する。 三井物産のインターンESの回答です。 0 -
エントリーシート
コンサル・シンクタンク 2017卒 男性
1
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q あなたは「どこでもドア」の開発に成功しました。いくらで販売しますか。値付けの理由も含めて説明してください。(800文字以内)
A 300億円で販売する。競合品の価格帯、顧客の支払う意思のある価格帯、製造原価を基にした価格帯の3点が合致する値段だからだ。初めに、競合品の価格帯を基に値付けすると100万円から2000億円の間の値段となる。競合品の価格帯を基に値付けする理由として、性能面でどこでもドアよりも劣る既存の競合品を利用する顧客者層を奪うことが出来ると考えたためだ。そのうえで、どこでもドアの主な競合品は移動・輸送手段だと考えた。なぜなら、どこでもドアは時間・場所を越えた移動を可能にする道具だからだ。そして、競合する商品の価格帯は最も低額な約100万円近くの自動車から、最も高額な約2000億円程度の宇宙航空機の間になるため、この範囲内で値付けすることで競合する移動手段の購入者層を奪えると考えた。そのうえで、顧客のどこでもドアに支払う意思のある価格を検討すると、個人であれば約200万円、法人であれば約300億円という値段になった。実際に顧客がどこでもドアに支払うことが可能な値段を認識するため検討した。具体的に個人に関しては、家族単位で移動手段として購入すると考え、実際に周辺住民12世帯に聞いた。結果として約200万円程度の金額であれば購入を検討する層が多いことが分かった。また法人であれば、輸送・物流が関連する事業者であれば購入する意思があると考え、航空・電力・製造会社の社員に話を聞いた。結果として、平均して300億円程度であれば購入する意思があることが分かった。さらに、製造コストを基に値付けを行うと、300億円で販売するという結論に至った。なぜなら、個人を対象に200万円で販売すれば製造費用が値段を上回り、利益を出せないと考えたためだ。具体的には、どこでもドアの製造費用は時間と場所を越えるという高度な技術を用いることから、原価が200万円ほどの高級車と比べても製造費用が高くなると考えたためだ。そこで300億円で販売する。 三井物産のインターンESの回答です。 1 -
【内定】エントリーシート (インターン)
コンサル・シンクタンク 2017卒 男性
0
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q あなたは「どこでもドア」の開発に成功しました。いくらで販売しますか。値付けの理由も含めて説明してください。(800文字以内)
A 私が開発に成功した「どこでもドア」とはwikipediaにあるように、ノブに触れると行きたい場所を自動で読み取って扉の向こう側に繋いでくれるというもので、未だ他の誰も開発できていないものである。開発コストも回収しなければならないので、政府の規制がない今を狙って早期に販売してしまいたいと思う。その値段を考えているが、まずどんな人が買ってくれるだろうか。対象を無限定に想定すれば、テロ組織などに買われたくない国家がいくらでも出して買い取ってくれるとも思えるが、国家組織の介入という面倒事は避けたいので、最も私の製品を役立ててくれる一般の民間業者を対象にする。民間業者の中でも「どこでもドア」の強みである物理的な空間移動の効率化を切望するのは、コストにおいて「移動」ということに制約されている物流会社、それもグローバル展開をしている会社であろう。この中で最も高く買ってくれそうなのは売上高、営業利益の額が大きいドイツポストDHLである。そこで、この会社に「どこでもドア」を売ろうと思う。本題のいくらで売るかということだが、DHLはこの「どこでもドア」を手に入れることで、安価でスピーディーな配送サービスを顧客に提供できるようになり、また配送に関して人件費を削減することもできる。これを金銭価値に換算してみると、人件費だけで年間2兆円弱ほどかかっているようなので、そのうち2分の1が「どこでもドア」の導入で不要になるとしても年間1兆円のコスト削減、つまり1兆円の利益増加に繋がることになる。さらに安いサービスで人も増えるのだから、年間で軽く1.5兆円は利益増加になるだろう。5年ほどで初期投資を開始できるような製品にしてあげたいので、結論としては7.5兆円という値段をつけて売ることにしたい。 三井物産のインターンESの回答です。 0 -
【内定】エントリーシート (インターン)
外資系企業 2017卒 女性
2
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q あなたは「どこでもドア」の開発に成功しました。いくらで販売しますか。値付けの理由も含めて説明してください。(800文字以内)
A 私は「どこでもドア」を2700万円で販売することを提案します。以下、上記の値段に決定した理由として、販売対象、想定利用方法、価格の設定方法を説明します。 販売対象は、国とします。「どこでもドア」が誕生すると国境を越えた移動が極めて容易になるため、個人や法人に販売するとテロリストの潜入など国家の安全保障を大きく脅かす恐れがあり、国際的に認められないと考えるからです。各国が現在の空港に、飛行機の代わりとしてどこでもドアを設置するような使い方を想定しています。そして、価格の設定方法は、総開発費と製造費を回収した上に利益を3割とれる価格にします。追加として毎年のメンテナンス費用も別途請求する予定です。 上記より、実際の価格を推定します。世界には約3000の空港がありますが、平均ゲート数を1空港あたり30と仮定します(羽田空港は約50、成田空港は約70のゲートがあります)。全空港のうち最初半数がどこでもドアを導入すると仮定すると、45000個の需要が発生します。ロケットの開発費用が4000億円程度であることから総開発費を5000億円、製造費を1000万円と推定すると、上記の利益率も鑑みて1台あたり2700万円となります。メンテナンス費用は年間50~80万円程度が妥当でしょう。一見高く見えるかもしれませんが、飛行機輸送に使われる本体購入、整備代、原油代を考えると購入側にとっても十分にお得であり、フライト価格の大幅な低下につなげられるはずです。 以上より、私は「どこでもドア」を1台2700万円で販売すべきだと考えます。 三井物産のインターンESの回答です。 2 -
【合格】インターンエントリーシート
マスコミ 2016卒 男性
0
このQAは三井物産のインターンESの内容です。
Q ゼミ/研究室の研究内容についてお書きください。(200文字以内)
A ○○研究室で、先行研究がほとんどない瞬間接着剤の物性向上に注力しています。その接着剤は塩基性で硬化する性質を有している点で新規性があります。しかし、強度や耐熱性が既存の瞬間接着剤と比較して、実用に耐えうる値を示していません。そこで反応の際の諸条件を変えたり、他物質を添加することで物性向上に努めています。 三井物産のインターンESの回答です。 0