【21卒向け】6月にエントリー締切を迎える大手企業の本選考情報まとめ|締切順

29,983 views

最終更新日:2022年03月29日

【21卒向け】6月にエントリー締切を迎える大手企業の本選考情報まとめ|締切順

2021卒の就職活動が3/1に本格解禁されてから、約3ヶ月が経過しました。

新型コロナウイルスによる影響で、選考が延期になった・選考フローが変更されたという話も目にしますが、21卒就活生の多くは既にエントリーシート(ES)を提出し、面接などの選考対策に励んでいることでしょう。

とは言え、

「大手に行きたいけど持ち駒が無くなっているから、まだ何社かエントリーしたい!」

「就活に出遅れてしまったけど、まだエントリーを受け付けている企業ってあるの?」

上記のような考えを持っている就活生も少なくないことでしょう。

実際、既にエントリー受付を締め切った企業もありますが、大手企業の中でもまだまだエントリーを受け付けている企業は多数存在します。

そこで本記事ではそんな21卒就活生に向け、就活生から特に人気の高い大手企業に絞り、"6月にエントリー締切を迎える本選考情報"を締切順に紹介していきたいと思います。

情報の精度には最大限注意していますが、本記事の記載情報には誤りがある可能性があります。コロナウィルスの影響で選考内容に変更があるかもしれないため、本記事の記載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。

また、本記事に掲載している情報は「本エントリー締切日」となります。"プレエントリー締切日とは異なる場合"がありますので、誤認識のないようにしていただければと思います。

6月に本選考のエントリー締切を迎える大手企業

以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日・募集職種に加え、「本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移」が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用してみて下さい。

雪印メグミルク

◆エントリー締切
6月1日(月)9:59
◆募集職種
・事務営業系
本選考へのエントリーはこちら
 選考対策・企業研究ページ(関連記事・本選考レポート・本選考通過者ESなど)はこちら
日本テレビ放送網...

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は82107枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)

まとめ

本記事では、"6月にエントリー締切を迎える本選考情報"を締切順にまとめました。

21卒の就活本格解禁から約3ヶ月が経ち、本選考を締め切った企業も多くなってきました。それに伴い、焦りを感じる就活生も少なくありません。

しかし、ご覧頂いたようにまだまだ多くの企業が本選考のエントリーを受け付けております。「持ち駒を増やしたい」「これから就活を逆転したい」と考えている就活生は、是非この機会を逃さずに沢山の企業にエントリーしましょう。

本記事を参考に、自身の志望企業の本選考のエントリー締切を管理し、「効率的なエントリー・自身の就活スケジュール設計」に役立てていただければと思います。

【本選考対策に関する記事】
エントリーシート作成に関する記事はこちら
Webテスト・筆記試験に関する記事はこちら
グループディスカッション(GD)に関する記事はこちら
面接に関する記事はこちら

また、unistyleでは、今後も「本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。

まだ会員登録を済ませていないという就活生の方は、以下から早めに会員登録をし、本サイトを有効活用していただければと思います。

 

おすすめコラム 4 件

総合商社のOB訪問でする質問の考え方 総合商社のOB訪問でする質問の考え方 こんにちは。16卒の総合商社内定者です。就活生の皆さんはこれからOB訪問を行っていくと思いますが、今回は総合商社のOB訪問でする質問の考え方について語りたいと思います。下記のコラムではOB訪問をするにあたっての心構えを書いたので合わせてご覧下さい。参考:これから総合商社のOB訪問を行う人が持つべき心構えOB訪問の目的基本的には業務理解と社風の理解、面接の練習です。実際に現場の社員に働き方を聞くことで仕事のイメージを掴むことができます。セミナー、企業説明会では人事部からストップが入っていて話せないような内容もOB訪問ではこぼれてくる場合があります。また社風の理解は重要です。特に総合商社は各商社でカラーが全く異なるので、どの商社が自分の性格に合っているのか判断するのに良い機会になると思います。また私自身もESを持ち込んだり、志望動機を話してフィードバックをもらう機会がありました。OB訪問を模擬面接のように利用し、アウトプットの練習をひたすらするのも良いでしょう。アウトプットをする機会は思ったより多くないのでぜひ有効活用して下さい。引用:これから総合商社のOB訪問を行う人が持つべき心構え上記にもあるように総合商社でOB訪問をする目的は3つに分類できると思います。この3つにわけて質問例も交えながら見ていきましょう。1.業務理解・今、取り組んでいらっしゃるお仕事に関して詳しく教えて下さい・一日の仕事の流れに関して教えて下さい・お仕事の中で忙しい時期とその理由を教えて下さい・どういった国を相手に仕事をされていますか?・一年の中で、どの時期が忙しいですか?またなぜですか?総合商社の業務は多岐にわたるため全てを理解するのは不可能です。社員数も各商社だいたい5000人ずついます。そういった中で効率よくOB訪問をするには様々な年代の異なる部署の社員に話を聞くことが重要だと思います。ポートフォリオを組んで、モレなくダブりなくOB訪問をするように心掛けましょう。また、総合商社のビジネスモデルを理解する上で重要なビッグプロジェクトをいくつか下記のコラムにてまとめてあるので、ぜひご参照下さい。参考:総合商社志望者は刮目せよ!!商社のビッグプロジェクト8選次に上級編としてIR情報を用いた質問の紹介をします。・中期経営計画を拝見すると、御社は純利益を重視しているように感じられますが普段の仕事も利益重視なのでしょうか?・中期経営計画では今後の重点国としてモザンビーク、トルコ、チリの名前を挙げられていますが実際に私達が入社した後にはそういった国々への出張や駐在が若手のうちから増えてくるとお思いですか?IR情報を読み込んでOB訪問をする学生は少ないので差別化を図るには良いでしょう。下記のコラムでは面接におけるIR情報を用いた逆質問の考え方について紹介しています。参考:最後のとどめの一手「IR情報を用いた逆質問」の考え方2.社風の理解・数ある総合商社の中で、なぜ今の会社に決めたのですか?・内定時期と入社してからの会社に対するギャップを教えて下さい・お仕事で困難なことがある時にどうやって乗り越えていますか・◯◯さんの人生に大きく影響を与えた本とその理由を教えてください・どのような部下が欲しいですか?・意思決定のスピードに関してどう感じていられますか?・御社にはこのような理念がありますが、実際に現場でそれを感じることはありますか?社風を理解する上で、社員がなぜその会社に決めたのかを知るのは大事です。また入社後に感じているギャップも合わせて知ることで実際に自分の話にリンクさせることができると思います。また宴会などの雰囲気も知るとよいでしょう。意思決定のスピードに関しては会社によっても部門によっても異なるので、聞いてみると面白いです。3.面接の練習・私に対して感じた印象を教えていただけますか?・私の御社に対する志望動機を聞いて頂けますか?・私の自己PRや志望動機をお聞きになってどう思われましたか?・模擬面接をしていただけますか?社会人に志望動機や自己PRを聞いてもらう貴重な機会だと思います。志望度の強さをアピールができる反面、リスクもあります。3月1日以降のOB訪問は評価対象になっているので、完成度の低い志望動機を話してしまうのは危険です。しかし本番の面接ではないので、やはりリスクをとってでも面接の練習をしておくことを強くオススメしておきます。ガチガチな模擬面接をやりたいのであれば、アポ取りのメールの際にその旨を伝えておきましょう。<おまけ>年代別の質問若手(1〜3年目)・1年目と2年目で仕事の仕方はどのように変わりましたか?・就職活動の際に持っておられた軸となぜそれが総合商社にあてはまったか教えて下さい中堅(4〜10年目)・どんな部下と一緒に働きたいですか?・駐在を経験して何が最も印象に残っていますか?・今後はどのような業務に携わりたいとお考えですか?ベテラン(11年目〜)・面接の際にどのような基準をもって学生を見ていましたか?・◯◯さんがこれまでお仕事を続けてこれた理由を教えて下さい・家庭と仕事のバランスはどのように取っていますか?OB訪問は20代、30代、40代それぞれの年代の社員にすると良いと思います。また上記のように年代ごとにする質問は変えましょう。最後に3月1日以降のOB訪問は全て評価対象になっているため、気が抜けません。質問一つ一つが見られていると考えてください。質問を洗練させるためには2月29日以前のOB訪問で雰囲気に慣れ、自分の質問に対する社員の反応を見ておく必要があるでしょう。またOB訪問における絶対的な正解はありませんし、社員一人の意見でその会社のイメージを決めてしまうのは危険です。これからOB訪問をする学生が質問を考える際に、この記事が役に立ったら幸いです。 53,850 views
【商社・外銀・外コン・外資メーカー】就活を始めたばかりの上位校学生向けの「ざっくり業界研究」 【商社・外銀・外コン・外資メーカー】就活を始めたばかりの上位校学生向けの「ざっくり業界研究」 16卒で外資系メーカーの内定者です。インターンシップ選考も本選考も基本的に準備することに変わりはありませんが、その中で最も重要といっても過言ではないのが「業界研究」です。業界研究は自分が働きたいと思える場所を見つける上で、また自分の適性がどういった業界で活かせるのかを理解するためにも、きちんとしておくべきだといえます。しかし、就活を始めたばかりの段階では「業界研究」といっても、何をしたらいいのかわからない!という方も多いのではないでしょうか。そこで、本コラムでは(インターンシップの対策を含め)就職活動を始めたばかりだという上位校生のみなさんに向けて、業界研究の指針となるような「業界へのざっくりとしたイメージ」をお伝えしたいと思います。16卒の筆者が各業界について先輩や同期の内定者から聞いたことや自身が調べたこと、また(少々の)偏見も踏まえてご紹介します。特に今回の記事では、成長志向が強く行動派の就活生に大人気の「総合商社」「外資系投資銀行」「外資系コンサル」「外資系メーカー」「IT・ベンチャー」の5業界をまとめて業界研究してみます。総合商社特徴安定志向の学生からもエリート志向の学生からも人気を集め、現在就職人気ランキング不動のトップであるのが「総合商社業界」です。総合商社の業務や商材は多岐にわたるため、仕事のイメージというのはつきにくいかもしれません。それでも商社が担う仕事を簡潔にまとめるとすれば「トレード(モノを左から右へ流す役割)」と「投資(国内外の事業への出資)」に大きく分けられると言えます。例えばトレード分野なら、衣料品メーカーが衣類を生産して百貨店などに卸したいと考えた時、原料となる繊維を繊維メーカーから買い付け、衣料品メーカーに流す手続きを整えるのが商社の役割です。一方の投資分野では、海外の油田開発プロジェクトへ投資することで現地企業をサポートし、将来的には日本のエネルギー確保をスムーズにもするといった例などが挙げられるでしょう。総合商社はこうした数々の事業を世界各地のステークホルダーと関わりながら行うため、非常にスケールの大きい仕事ができる点が1つの魅力です。商社マンから話を聞いていると、実際はこうした華々しい業務の裏にかなり泥臭い努力があるのですが、就活生はどちらかというと商社の泥臭い部分よりも「グローバル」「投資から経営」などといった綺麗な言葉に飛びついている印象も受けます。また、「総合商社業界」は「広告代理店」「不動産ディベロッパー」と並ぶ三大ミーハー業界で、早慶レベルの安定・エリート志向の層がとりあえず第一志望にしたがる業界です。しかし人気業界ゆえに選考の倍率も非常に高く、多くの学生が3つの業界に全滅してしまうという厳しい現実もあります。【関連記事】対象企業三菱商事三井物産伊藤忠商事住友商事丸紅双日豊田通商※三菱商事から丸紅までの5社は"5大商社"、5大商社に双日と豊田通商を含めた7社は"7大商社"と呼ばれています。外資系投資銀行特徴「高給・激務」かつ「ネームバリュー」のある企業の代表ともいえる外資系投資銀行。「寝る間も惜しんで働く」とよく例えられるほどのハードな労働環境ですが、その分の大きなやりがいや日系企業では考えられないような額の報酬が得られるため「肉食系エリート就活生」に人気の業界です。投資銀行の役割は、顧客企業の資金調達を証券(株式や債券)の発行によってサポートし、合併や買収時には財務戦略のアドバイスを行うことで、主たる業務は以下の通りです。株式を「買いたい」/「売りたい」投資家を市場に繋ぐ仕事《M&Aアドバイザリー》証券会社自体が主体となって証券を売買する仕事《トレーディング》発行された株式を証券会社が引き受け(買取り)、それを投資家(個人・機関)に買ってもらう仕事《セールス》投資銀行のこうした「他の企業のビジネスを金融面から支える仕事」にはやりがいはもちろんのこと、さまざまな業界と関わり視野を広げるチャンスが多くあるように感じます。しかし一方で、冒頭でも述べたように激務がある意味当たり前のようになってしまっている業界でもあり、行員の過労死がニュースになったこともありました。最近は労働環境もかなり改善されてきてはいるようですが、リーマンショック以後は経営不振なども重なって、総合商社に人気が流れる風潮も見られています。また成果を重要視する外資系企業であるがゆえに、簡単にクビになってしまう可能性もあるようです。筆者の周りを見ると、外資系投資銀行に内定している学生は「頭脳明晰で論理的に物事が考えられるタイプ」かつ「激務を厭わずやりがいや報酬をより重視するタイプ」が多く、しかも最初から転職を視野に入れている人がほとんどという印象を受けます。【参考記事】ゴールドマン辞めれなかった若手バンカーの死-働き詰めの末投資銀行研究就活ノウハウ証券会社って何をする会社なの?man@bow対象企業ゴールドマン・サックスモルガン・スタンレーJ.P.モルガンメリルリンチドイツ銀行バークレイズUBS証券BNPパリバクレディスイス証券など外資系コンサルティングファーム特徴先に紹介した外資系投資銀行と並ぶ高級・激務で名高く、内定するのは優秀な学生が多いのが外資系コンサル業界です。外資系投資銀行に比べると若干報酬は低めですが、こちらも就活生から絶大な人気を誇り、サマーインターンなどから積極的に採用に乗り出している業界としても知られています。一口にコンサルといっても戦略・会計・ITなど様々な分野があり、各コンサルの業務をざっくりと比較すると以下のようになります。《戦略コンサル》クライアントの経営陣が抱える課題を共に考え、解決する《会計コンサル》企業の会計に関する課題を見出し、解決に導く《ITコンサル》企業への基幹システム(例えばPOSシステムなど)の導入をサポートする就活生の一番人気はやはり戦略コンサルでしょう。ちなみに戦略コンサル業界最大手として挙げられるのは、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストン・コンサルティング・グループ、ベイン・アンド・カンパニー、Strategy&(旧:ブーズ・アンド・カンパニー)、A.T.カーニーなどです。この業界には「ケース面接」と呼ばれ論理的思考力を評価するための独特の面接手法があり、選考ではひたすら論理的思考力を試される印象があります。そのためか、内定者も「理論的に物事を考えることのできる人」や「常に冷静な判断を下すことができ、自身の意見を理由とともにはっきりと主張できる人」が多いように感じます。こちらも外資系投資銀行と同様に激務かつ転職が一般的な業界なので、生涯ひとつの会社で働き続けようと考える人は少ないようです。【関連記事】対象企業マッキンゼー・アンド・カンパニーボストン・コンサルティング・グループベイン・アンド・カンパニーローランド・ベルガーStrategy&A.T.カーニーアーサー・D・リトルアクセンチュアデロイトトーマツコンサルティングPwCコンサルティングなど外資系メーカー特徴P&Gやユニリーバなどに代表される外資系メーカーは就活生にとって身近で知名度も高く、毎年非常に人気の高い業界の一つです。メーカーといっても企業によって扱う商材は様々ですが、特に消費財などのBtoC(最終消費者向け)製品を扱っている企業の方が、やっている仕事がイメージしやすく倍率が高くなる傾向があります。特に冒頭で挙げたP&Gは群を抜いて人気が高く、総合商社など他の人気業界から併願して受けている学生も多いようです。外資系メーカーを受ける学生の共通点としては、「成長意欲が高い」「留学や海外在住経験がありグローバル志向が強い」などといった特徴が挙げられます。日系メーカーと比較した外資系メーカーの特徴の一つとして「職種別採用を行っている企業が多い」という点が挙げられると思います。これは「総合職」として一括採用を行い、担当業務が入社後にころころと変わる日系メーカーと異なり、「マーケティング」「営業」「財務・経理」などとはじめから自分の希望業務をはっきりとさせ、入社以降はずっとその業種で働き続けるというシステムです。この「職種別採用」にはメリットもデメリットもあり、自分のやりたいことがはっきりとしているプロフェッショナル志向の学生にとっては都合の良いものですが、逆にいろいろな業務を経験したいと考える学生にとっては、可能性を狭めることになりかねません(外資系であっても職種別採用を行っていない企業ももちろんあります)。自分がどういった働き方をしたいのか、まずはよく考えた上で企業選びをすることが必要です。外資系に限らずメーカーは全体的に採用人数の少ない(特に文系)場合が多いため、選考を突破することはかなりの難関といえます。ただし他の外資系企業(コンサルや投資銀行)などと比較すると、激務はありませんが給与も桁違いに高いというわけではないようです。それでもやはり外資系企業特有の「年功序列ではなく比較的自由な風土」に惹かれて志望する学生は多いように思います。【関連記事】対象企業P&G日本ロレアルユニリーバネスレ日本ジョンソン・エンド・ジョンソンコカ・コーラスリーエムジャパンロッテルイ・ヴィトンボッシュ日本GEなどIT・ベンチャー特徴これまで上記で挙げてきたいわゆる"大企業"と対照をなすともいえるのが、ここで紹介する「IT・ベンチャー業界」です。近年目覚しい成長を遂げているIT関連企業や起業されたばかりで勢いのあるベンチャー企業など、とにかく変化が激しいことが特徴の業界です。こうした業界を目指す学生の特徴としては「変化の激しい環境で面白い仕事がしたい」「成長したい」「自分でサービスを作りたい」「人と違ったことをしてみたい」といった意識の強い点が挙げられると思います。一方でエリート志向の層からの志望も多く、中には外資系投資銀行や外資系コンサルを蹴って30人規模のベンチャーにいく人もいるようです。ベンチャー企業は比較的規模が小さいものが多く、そのカラーは企業によって大きく異なっています。例えば同じIT系ベンチャーであっても、サイバーエージェントは「青学のサークルのようなノリ」と言われることもあるようですが、DeNAに関しては創業者がマッキンゼー(外資コンサル)出身ということもあり、若干コンサル寄りなエリート志向学生が多いイメージのようです。いずれにせよ、この業界について総じていえるのは「会社の知名度や規模が経営の良さと比例していない」ということです。最近になって名の知れてきた企業こそ増えつつあるものの、依然として「知名度が低かったり規模が小さかったりしても優良な企業」が多くあるのです。そのためIT・ベンチャー業界に少しでも興味をもった場合は、自分から積極的に情報収集していく必要があるといえるでしょう。【関連記事】対象企業DeNAグリーYahooリクルートサイバーエージェントGoogleAmazonなどまとめいかがでしたでしょうか。今回はコラムをお読みのみなさんの業界研究のヒントとなるようなコンテンツを心がけましたが、業界研究そのものに終わりはないと思っています。まずはこのコラムを読んでそれぞれの業界が基本的に担っている役割を知り、自分の性格や適性がどの業界のどこにマッチするのかを考えてみてください。そうしたプロセスを進めるうちに、必ず本コラムでご紹介した内容よりもっと深く広い情報が必要になってくるはずですので、その際は必要だと思ったことをしっかりと調べてください。当たり前のことのように聞こえますが、意外とこれをきちんとできている就活生は少ないように思います。将来に自分が働いていく場所を決める上で、「己」を知り「相手(業界・企業)」を知ることは一番大切なことです。 38,671 views
まだ間に合う10月締切のインターンシップまとめ まだ間に合う10月締切のインターンシップまとめ サマーインターンにあまり参加できずに焦っている21卒の就活生も多くいると思います。そこで今回は、10月締切のインターンにエントリーできる企業を締切順にまとめました。インターンに参加できる企業はまだまだたくさんあるので、応募してみましょう。10月締切の企業一覧・NHK・野村證券・商工中金・SMBC信託銀行・三井住友海上・あいおいニッセイ同和損保・農林中央金庫・サッポロビール・みずほ証券・電通・TBSテレビ・横浜銀行・読売新聞東京本社・三菱UFJリース・三井住友銀行・日本郵船・東急・東海旅客鉄道(JR東海)・三越伊勢丹・日揮・東京地下鉄(東京メトロ)・日本経済新聞社・大東建託・ファイザー・ゴールドマン・サックス・大和総研・野村総合研究所・富士ゼロックス・シグマクシス・フロムスクラッチ・PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社・大日本印刷・村田製作所・ベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)・読売広告社・最後に10月締切の企業一覧NHKNHKインターンシップB日程■締切:10/2(水)14:00■日程:・1dayアナウンサー④10月25日(金)9:00~18:00東京(NHK放送センター他)アナウンサー⑤11月12日(火)9:00~18:00東京(NHK放送センター他)放送事業のマネジメント①11月16日(土)9:30~18:00東京(NHK放送センター他)放送事業のマネジメント②11月27日(水)9:30~18:00東京(NHK放送センター他)技術②~コンテンツ制作技術体験ツアー~11月28日(木)12:30~18:00東京(NHK放送センター他)映像ジャーナリスト⑤12月14日(土)12:30~18:30東京(NHK放送センター他)技術③~技研ツアー~12月20日(金)13:00~18:00東京(NHK放送技術研究所)・3~5days記者①10月27日(日)~29日(火)9:30~18:00大阪(NHK大阪放送局)技術②11月6日(水)~8日(金)9:30~18:00東京(NHK放送センター他)記者②12月1日(日)~3日(火)9:30~18:00東京(NHK放送センター他)記者③12月4日(水)~6日(金)9:30~18:00東京(NHK放送センター他)映像ジャーナリスト①12月9日(月)~11日(水)9:30~18:00東京(NHK放送センター他)ディレクター②12月10日(火)~12日(木)9:30~18:00東京(NHK放送センター他)記者④12月15日(日)~17日(火)9:30~18:00東京(NHK放送センター他)放送事業のマネジメント②12月17日(火)~19日(木)9:30~18:00東京(NHK放送センター他)記者⑤12月18日(水)~20日(金)9:30~18:00東京(NHK放送センター他)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆NHKインターンシップを志望した理由を具体的に述べてください。(300文字以内)◆最近関心を持った社会的な出来事や疑問に思うことをあげて、あなたの考えを述べてください。(300文字以内)◆今打ち込んでいることや、これまで熱心に取り組んできたことを述べてください。(300文字以内)◆自分をさらに成長させるためには、何が必要だと思いますか?その理由とあわせて述べてください。(300文字以内)・NHKのインターンレポートはこちらから・NHKのインターン選考のES対策はこちらから野村證券グローバル・マーケッツインターンシップ■締切:10/4(金)9:00■日程:東京・大手町:2019年11月19日(火)~11月22日(金)[4日間]※学業、その他事情あればフレキシブルに対応可エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆応募する部門のインターンシップに参加したい理由と、それを通じて習得したいことを教えてください。(400文字以下)◆大学(院)時代に粘り強く努力し、成果をあげた経験を教えてください。工夫した点、問題を解決した点に焦点をあててください。(学業、課外活動、アルバイト問いません)(400文字以下)◆あなたの趣味や特技(語学、学業、スポーツ、問いません)を教えてください。(400文字以下)◆今まで参加したインターンシップで印象に残ったことを教えてください。(業界は問いません。講義・人・プログラムなど自由に選んでください)(400文字以下)リサーチクオンツ(データ・サイエンティスト)コースインターンシップ■締切:10/18(金)9:00■日程:東京・大手町:2019年11月25日(月)~2019年11月29日(金)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆応募する部門のインターンシップに参加したい理由と、それを通じて習得したいことを教えてください。(400文字以下)◆大学(院)時代に粘り強く努力し、成果をあげた経験を教えてください。(研究、学業、課外活動など分野を問いません)(400文字以下)◆あなたが大学・大学院で勉強した理論、公式、実験、アルゴリズムの中から、高校生の好奇心を刺激しそうなものを1つ選び、その内容について高校生にも分かるように論理的に説明してください。(800文字以下)営業部門1DAYインターンシップ■締切:10/27(日)11:00高輪研修センター10/29(火)11:00大阪支店■日程:11月5日(火):高輪研修センター11月7日(木):大阪支店エントリーはこちらから・野村證券のインターンレポートはこちらから・野村證券のインターン選考のES対策はこちらから⇨この記事は野村證券のインターン選考のES対策記事です。サマーインターンの内容ですが、求める人物像や会社概要について解説されているので、参考にしてください。商工中金秋インターンシップ選考会■締切:10/4(金)12:00■日程:【東京】2019年10月29日(火)~30日(水)予定時間9:00~18:00エントリーはこちらから・商工中金のインターンレポートはこちらSMBC信託銀行InternshipPassport(Autumnスタート)■締切:10/4(金)13:00■日程:2019年8月~2020年2月(随時複数の異なるプログラムを開催)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆自分の性格上の特徴とそれに起因する行動について教えてください(400文字以下)◆「挑戦」や「創造」をした経験を具体的にエピソードで教えてください(400文字以下)・SMBC信託銀行のインターンレポートはこちらから三井住友海上MSワークショップ1DAY【札幌】■締切:【札幌】10/4(金)17:00■日程:10/30(水)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)◆これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内)◆MSインターンシップ(4DAYS・5DAYS)ではなく1DAYを選択した理由を教えてください。(200字以内)MSインターンシップ4DAYS【大阪】■締切:10/31(木)17:00■日程:12月3日(火)~6日(金)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆MSインターンシップに参加する目的と目標を教えてください。(400字以内)◆これまでに何かに真剣に向き合い乗り越えた経験を教えてください。(400字以内)・三井住友海上のインターンレポートはこちらから・三井住友海上のインターン選考対策記事はこちらから⇨この記事は三井住友海上のインターン選考対策記事です。サマーインターンの内容が一部含まれますが、求める人物像や会社概要について解説されているので、参考にしてください。あいおいニッセイ同和損保秋季インターンシップ【札幌】■締切:【札幌】10/4(金)■日程:10/9(水)エントリーはこちらから・あいおいニッセイ同和損保のインターンレポートはこちらから農林中央金庫秋季インターンシップ■締切:【東京】10/6(日)■日程:【東京】2019年11月20日(水)~11月22日(金)計3日間2019年12月18日(水)~12月20日(金)計3日間エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆ご自身の強みとそれを表す具体的なエピソードを教えて下さい(400文字以内)・農林中央金庫のインターンレポートはこちらから・農林中央金庫のインターン選考のES対策記事はこちらからサッポロビール【マーケティング】商品企画&イベント企画を体験!■締切:10/6(日)23:59■日程:Day1:2019年10月24日(木)10:00~19:00Day2:2020年1月10日(金)18:00~20:00【マーケティング】求む!ECサービスの"オンリーワン"マーケティング戦略■締切:10/15(火)23:59■日程:2019年11月11日(月)10:00~19:00エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します・サッポロビールの求める人材とESに関する記事はこちらから⇨この記事はサッポロビールの求める人材とESに関する記事です。20卒向けの本選考の記事ですが、求める人物像や会社概要について解説されているので、参考にしてください。みずほ証券Autumnインターンシップ【業界理解編1day】※開催済みのSummer_1dayインターンシップと同一内容です。※Summer_1dayに参加された方は参加できません。■締切:10/7(月)正午■日程:【東京会場】11月7日(木)、11月9日(土)、11月10日(日)、11月17日(日)のいずれかの日終日【大阪会場】11月12日(火)、11月13日(水)のいずれかの日終日エントリーはこちらから・みずほ証券のインターンレポートはこちらから・みずほ証券の選考のES対策記事はこちらから⇨この記事はみずほ証券の選考のES対策記事です。20卒向けの本選考の記事ですが、求める人物像や会社概要について解説されているので、参考にしてください。電通電通×データアーティストAIインターンシップ2019■締切:10/7(月)正午■日程:【東京】2019年11月1日(金)~12月20日(金)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】①AIソリューションコース【必須課題1】今後どのようなAIがあれば社会を大きく変革することができると思いますか。以下の条件を踏まえて600字以内で記載してください。・誰のためのどのようなシステムであるかを具体的に示すこと・どのように実装するのかその方向性を示すこと・使う技術は自然言語処理、画像処理、音声処理のいずれか、もしくはその組み合わせであり、具体的なライブラリ名やモデルの作り方を示すこと【必須課題2】あなたが取り組んでいるAIについての研究や学習、インターンシップ経験やビジネス経験、ハッカソンなどのイベントへの参加経験など、あなたがAIに関してどんなことに取り組んでいるかについて200字以内で記載してください。【任意課題】GitHub等のアカウントURL、Kaggle等のコンペサイトで実績のわかるアカウントURL、その他応募者の実績がわかるURLがあれば記載してください。②エンジニアリングコース下記URLにアクセスしてREADME.mdファイルをよく読み、課題を提出してください。https://github.com/da-recruiting/internship-coding-tasks課題は4つあります。課題1~2の内、1つ以上の提出を必須とします。課題3~4は任意ですが提出された場合は加点対象になります。・課題1:手書き数値(MNIST)分類問題・課題2:数値予測回帰問題・課題3:テキストクラスタリング問題・課題4:KaggleスコアやGithubアカウントなどご自身のスキルをアピールできるもの・電通のインターンレポートはこちらから・電通のインターン選考対策記事はこちらからTBSテレビ技術職1dayインターン■締切:10/7(月)18:00■日程:10/19(土)または10/20(日)13:00~17:00エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します【21卒対象:ES設問内容】◆あなたが学生時代に打ち込んだことをドラマ化するとします。そのタイトルとあらすじを教えて下さい。・タイトル(20字以内)・あらすじ(400字以内)◆最近感銘を受けた映像作品以外のコンテンツ(書籍、新聞・雑誌記事など)は何ですか?その理由も教えて下さい。(200字以内)◆今後、就職活動を行う上で、テレビ業界以外で興味のある業界は何ですか?その理由も教えて下さい。(150字以内)・TBSテレビのインターンレポートはこちらから横浜銀行スタンダードコース(3Daysインターンシップ)■締切:10/7(月)■日程:①2019年11月5日(火)~2019年11月7日(木)9:00~17:30②2019年11月18日(月)~2019年11月20日(水)9:00~17:30③2019年11月25日(月)~2019年11月27日(水)9:00~17:30※いずれか一つの日程データサイエンスコース(3Daysインターンシップ)■締切:10/7(月)■日程:①2019年11月25日(月)~2019年11月27日(水)9:00~17:30②2019年12月2日(月)~2019年12月4日(水)9:00~17:30※いずれか一つの日程マーケットコース(3Daysインターンシップ)■締切:10/7(月)■日程:①2019年11月6日(水)~2019年11月8日(金)9:00~17:30②2019年11月27日(水)~2019年11月29日(金)9:00~17:30※いずれか一つの日程エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します・横浜銀行のインターンレポートはこちらから読売新聞東京本社【経営管理カフェ(東京)】読売College2019-20■締切:10/7(月)23:59■日程:【東京】10/25(金)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。(400文字以内)◆読売新聞で志望する職種で取り組みたいこと、実現したいことは何ですか。(400文字以内)【販売戦略コース(東京)】読売College2019-20■締切:10/27(日)23:59■日程:2019年11月13日(水)、14日(木)※2日間の参加が条件ですエントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。(400文字以内)◆読売新聞で志望する職種で取り組みたいこと、実現したいことは何ですか。(400文字以内)・読売新聞東京本社のインターンレポートはこちらから・読売新聞東京本社のES対策記事はこちらから⇨この記事は読売新聞東京本社のES対策記事です。20卒向けの本選考の内容ですが、求める人物像や会社概要について解説されているので、参考にしてください。三菱UFJリースMUL1DayINTERNSHIP■締切:10/7(月)16:00,10/28(月)16:00■日程:【東京】10/18(金)10:00〜17:00,10/24(木)10:00〜17:00,11/13(水)10:00〜17:00エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します・三菱UFJリースのインターンレポートはこちらから三井住友銀行SMBCINTERNSHIP(東京)■締切:エントリーシート提出:10月8日(火)12:00WEBテスト受験:10月8日(火)23:59■日程:・1DayInternshipProgram~社会課題解決編~11月9日(土)、11月10日(日)、11月30日(土)、12月1日(日)、12月14日(土)、12月15日(日)※いずれか1日の参加です。・1DayInternshipProgram~個人営業編~11月17日(日)、12月7日(土)、12月8日(日)※いずれか1日の参加です。エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆学生時代に力を入れたことを教えてください。(200文字以内)◆インターンシップへの申し込み動機を教えてください。(200文字以内)SMBCINTERNSHIP(大阪・神戸11月開催)■締切:エントリーシート提出:10月25日(金)12:00WEBテスト受験:10月25日(金)23:59■日程:1DayInternshipProgram~社会課題解決編・個人営業編~11月23日(土)、11月24日(日)、12月14日(土)、12月15日(日)※いずれか1日の参加です。エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆学生時代に力を入れたことを教えてください。(200文字以内)◆インターンシップへの申し込み動機を教えてください。(200文字以内)・三井住友銀行のインターンレポートはこちらから・三井住友銀行のインターンES対策記事はこちらから日本郵船日本郵船キャリアスクール(陸上技術編)10月開催分※理系の方が対象■締切:10/10(木)13:00■日程:【東京】10/28(月)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆日本郵船キャリアスクールに参加する上で、どんなことを期待されていますか。「○○という学びを得たい」「○○な経験をしたい」など、皆さんの思いを自由に記述してください。(300文字以下)日本郵船キャリアスクール(陸上事務編)10月開催分■締切:10/10(木)13:00■日程:【陸上事務編】(東京開催)10月18日(金)10月21日(月)10月24日(木)【陸上事務編】(大阪開催)10月25日(金)エントリーはこちらから・日本郵船のインターンレポートはこちらから東急【文理不問】秋季3Daysインターンシップ■締切:10/13(日)■日程:(1)11/26(火)・27(水)・12/4(水)(2)12/9(月)・10(火)・16(月)(3)12/12(木)・13(金)・19(木)※いずれか3日間エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します東海旅客鉄道(JR東海)ShortInternship~運輸系統の仕事~10月開催■締切:10/14(月)※10月開催分■日程:【名古屋会場】10月25日(金)【新大阪会場】10月29日(火)【品川会場】10月31日(木)エントリーはこちらからShortInternship~施設系統の仕事~現場見学編■締切:【名古屋会場】10/2(水)【品川会場】10/23(水)■日程:【名古屋会場】10/19(土)【品川会場】11/9(土)エントリーはこちらから・東海旅客鉄道のインターンレポートはこちらから・東海旅客鉄道のインターンES対策記事はこちらから三越伊勢丹秋の2DAYSインターンシップ■締切:10/14(月)■日程:2019年10月26日(土)・27日(日)エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します・三越伊勢丹のインターンレポートはこちらから・三越伊勢丹のES対策記事はこちらから日揮1DayInternship『業界研究~FindYourJGC~』■締切:開催時期のそれぞれ2日前まで(10月14日(月)、10月29日(火))■日程:10月16日横浜会場14:00~17:0010月31日大阪会場14:30~17:30エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します・日揮のインターンレポートはこちらから・日揮のES対策記事はこちらから東京地下鉄(東京メトロ)秋の総合職技術系インターンシップ(6日間/7日間)※夏の1dayインターンシップに参加した方も応募できます。■締切:10/15(火)12:00■日程(土日除く):機電系①11月19日(火)~11月26日(火)※機械・電気系専攻対象機電系②12月9日(月)~12月16日(月)※機械・電気系専攻対象※①②は同一内容土木12月10日(火)~12月18日(水)※土木系専攻対象建築11月28日(木)~12月5日(木)※建築系専攻対象エントリーはこちらから・東京メトロのインターンレポートはこちらから・東京メトロのインターン選考対策記事はこちらから日本経済新聞社2days科学技術記者コース(東京)■締切:10/15(火)13:00■日程:2019年11月21日(木)〜11月22日(金)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。(250字以内)◆あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。(200字以内)◆あなたが最も興味を持った最近の日経の記事と、その理由をお書きください。(200字以内)◆あなたの「持ち味」について見出しを立てたうえで、その内容をお書きください。(200字以内)2days記者コース■締切:10/15(火)13:00■日程:【東京】11月開催2019年11月21日(木)-11月22日(金)12月開催2019年12月5日(木)-12月6日(金)【大阪】2019年11月28日(木)-11月29日(金)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。(250字以内)◆あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。(200字以内)◆あなたが最も興味を持った最近の日経の記事と、その理由をお書きください。(200字以内)◆あなたの「持ち味」について見出しを立てたうえで、その内容をお書きください。(200字以内)・日本経済新聞社のインターンレポートはこちらから・日本経済新聞社のインターン選考ES対策記事はこちらから大東建託HalfDayインターンシップ(東海会場)■締切:10/17(木)■日程:名古屋支店2019年10月18日(金)10:00~13:00、14:00~17:00エントリーはこちらからHalfDayインターンシップ(関東会場)■締切:10/27(日)■日程:品川イ-ストワンタワ-17階2019年10月23日(水)10:00~13:00、14:30~17:302019年10月25日(金)10:00~13:00、14:30~17:30品川イ-ストワンタワ-24階2019年10月28日(月)10:00~13:00、14:30~17:30エントリーはこちらからHalfDayインターンシップ(近畿会場)■締切:10/28(月)■日程:京都支店2019年10月29日(火)10:00~13:00、14:30~17:30エントリーはこちらから・大東建託のインターン選考対策記事はこちらからファイザー【医薬開発コース(理系)】(2days)■締切:10/20(日)■日程:12月9日~12月10日エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します・ファイザーのインターンレポートはこちらからゴールドマン・サックスオープン・デーLGBT■締切:10/20(日)■日程:10/28(月)エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します・ゴールドマン・サックスのインターンレポートはこちらから・ゴールドマン・サックスのインターン選考対策記事はこちらから大和総研1Dayインターンシップ■締切:10/20(日)■日程:東京開催:11月12日(火)9:00~17:00大阪会場:11月15日(金)9:30~17:30エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆専攻分野もしくは力を入れた学業分野について教えて下さい。(150文字以下)◆学業以外で力を入れて取組んだことについて教えて下さい。(150文字以下)◆趣味や得意なスポーツ、あなたの特技を教えて下さい。(全角記入)(150文字以下)◆インターンシップに応募した目的と理由を記述して下さい。(400文字以下)◆あなたが学生時代に最も苦労したこと、克服したこと、熱意をもって取り組んだことのうち、いずれかについて具体的に教えてください。あなたが特に重要と考えて実行した事項についても教えてください。(400文字以下)◆あなたが関心を持ったITイノベーションを教えてください。それをイノベーティブと考える理由も併せて教えてください。(400文字以下)・大和総研のインターンレポートはこちらから・大和総研のインターン選考対策記事はこちらから野村総合研究所冬期5DAYSINTERNSHIP(実践型インターンシップ)■締切:10/21(月)正午■日程:経営コンサルティングコース5日間(全クール共通)※土日祝休み第1クール:2019/12/9(月)~12/13(金)第2クール:2019/12/16(月)~12/20(金)第3クール:2020/1/8(水)~1/15(水)※3連休挟むITソリューションコース5日間(全クール共通)※土日祝休み〈首都圏配属クール〉第1クール:2019/12/2(月)~12/6(金)第2クール:2019/12/16(月)~12/20(金)第3クール:2020/1/15(水)~1/21(火)〈札幌配属クール〉第4クール:2019/12/16(月)~12/20(金)エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】共通◆あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、「最も力を入れた研究・ゼミ」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、そのテーマにおける難しかった点、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400字以内)経営コンサルティングコース◆あなたの知っている企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400字以内)ITソリューションコース◆あなたが本インターンシップ(ITソリューションコース)で「特にやってみたい仕事・業務領域」および「経験したいこと、身につけたいこと」を教えてください。また、そう考えた理由についても併せて教えてください。(200字以内)・野村総合研究所のインターンレポートはこちらから・野村総合研究所のインターン選考ES対策記事はこちらから富士ゼロックス情報系体験型1Dayワークショップ~ソフトウェア開発の本質に迫る!~■締切:10/21(月)正午■日程:2019年10月31日(木)または11月19日(火)13:00〜18:00エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します1Dayインターンシップ~ソリューションを知る~■締切:第1次応募締切:2019年10月24日(木)正午まで第2次応募締切:2019年11月25日(月)正午まで■日程:第1回:東京2019年11月12日(火)第2回:東京2019年11月13日(水)第3回:東京2019年11月14日(木)第4回:大阪2019年11月19日(火)第5回:東京2019年12月10日(火)第6回:東京2019年12月11日(水)第7回:東京2019年12月12日(木)各回10:00〜18:30※いずれか一回のみエントリーはこちらから※外部サイトに遷移します・富士ゼロックスのインターンレポートはこちらからシグマクシスウィンターインターンシップ■締切:10/23(水)9:00■日程:第1ターム:2019年12月13日、16日、17日、18日第2ターム:2020年1月10日、14日、15日、16日第3ターム:2020年1月17日、20日、21日、22日エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆あなたがなりたいと思い描いている近い将来(5-10年後)のご自身の姿はどのようなものですか。(全角400文字以内)◆上記の内容を実現するにあたり、コンサルタント、特にシグマクシスを志望する理由をお書きください。(全角400文字以内)◆あなたが最も達成感を感じた出来事とその理由を具体的にお書きください。(全角400文字以内)・シグマクシスのインターンレポートはこちらから・シグマクシスのインターン選考対策記事はこちらからフロムスクラッチ【選考直結】外資系コンサル出身の経営陣による講演会&企業経営擬似体験ワーク「GROw1DayJob」■締切:10/24(木)■日程:【東京】10/4(金)、10/10(木)、10/22(火)、10/28(月)【大阪】10/12(土)エントリーはこちらからPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社PwCITSolutionConsultantWinter1dayInternship■締切:10/24(木)23:59■日程:2019年11月30日(土)or12月7日(土)10:00~20:30頃※2日程ございますが、内容は同じです。エントリーはこちらから【21卒対象:自己紹介動画】◆コンサルティングファームを志望する理由を教えてください。(文字数自由)◆あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由)・PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社のインターンレポートはこちらから・PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社のインターン選考対策記事はこちらから大日本印刷秋インターンシップ(ビジネスコース)■締切:10/28(月)正午■日程:2019年11月以降順次実施予定エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆今、夢中になっていることを教えてください。(全角400文字以内)・大日本印刷のインターンレポートはこちらから・大日本印刷のインターン選考対策記事はこちらから村田製作所MurataInternship“CORE”(11・12月開催)■締切:10/28(月)正午■日程:12/7(北海道)、11/23、12/16(東京)、12/18(京都)エントリーはこちらから※外部サイトに遷移します・村田製作所のインターンレポートはこちらから・村田製作所の選考対策記事はこちらから⇨この記事は村田製作所の本選考対策記事です。求める人物像や会社概要について解説されているので、参考にしてください。ベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)秋インターンシップ■締切:10/30(水)13:00■日程:2019年11月27日(水)~11月29日(金)3日間エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆『あなたが目標として思い描く5年後の御自身の姿、及びそれを実現する過程で、戦略コンサルティングに興味を持ち志望した理由を教えてください。』(200字以内)◆『あなたがご自身の強みを生かして問題を解決し、成果を出された経験を説明してください。』(200字以内)・ベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)のインターンレポートはこちらから・ベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)のインターン選考対策記事はこちらから読売広告社【ウインターインターンシップ】■締切:エントリー受付〆切:2019年10月30日(水)16時WEBテスト受検期間:2019年10月16日(水)~10月31日(木)16時■日程:・広告会社のシゴトを知るコース2019年12月9日(月)・10日(火)・16日(月)全3日間・メディアプランニング&デジタルソリューションコース2020年1月8日(水)・15日(水)・16日(木)全3日間・マーケティング&ストラテジックプランニングコース2020年1月9日(木)・10日(金)・17日(金)全3日間エントリーはこちらから【21卒対象:ES設問内容】◆参加経験のあるそれぞれのインターンシップについて、会社名、時期・期間、簡単な内容を教えてください。(800字以内)※「参加したことはない」方は、不要です。◆当社のインターンシップに応募した理由を自由に教えてください。(300字以内)◆具体的な経験やエピソードを交えながら、“あなたらしく”自己紹介してください。(300~500字以内)◆専攻・ゼミ・卒論など、学業で力を入れたことについて、“あなたらしく”お答えください。(300字以内)◆クラブ・サークル活動・趣味など、学業以外で力を入れたことについてお答えください。(300字以内)◆あなたが、実際に”思わず”行動(買った、食べた、行った、教えた等)に移してしまったというような「心を動かされたテレビCM」を1つ挙げ、そのキッカケとなった要因(理由)と具体的な気持ちの変化、またその結果どのような行動を取ったのか教えてください。※直近1年程度以内に、日本で放映されたテレビCMに限ります。(300~500字以内)◆あなたの生活であったらいいなと思うスマホのアプリを1つ考え、その理由とそのアプリを広めるために「どんな人に」「どんな方法で」メッセージしてプロモーション展開するのかを具体的にお答えください。(300~500字以内)◆なぜ希望のコースを選びましたか?選んだ理由を自由に教えてください。(300字以内)・読売広告社のインターンレポートはこちらから・読売広告社のインターン選考対策記事はこちらから最後に今回の記事では10月締切のインターンをまとめました。サマーインターンに参加できずに就活のスタートダッシュをうまく切れなかったという方でもまだまだチャンスはたくさんあるので、焦らず応募して対策をしていきましょう。当サイトではES・面接・GD対策の記事を多く載せているので、インターン選考が始まるまでに参考にしてみてはいかがでしょうか。以下にESの書き方や企業研究に役立つ記事を載せておくのでこちらも併せてご覧ください。志望動機に関する記事・・・ガクチカに関する記事・・・自己PRに関する記事・・・ 16,584 views
【20卒有名就活ツイッタラーが語る】”普通”の学生が5社の内定を獲得し、納得して就活を終えるまでの話。 【20卒有名就活ツイッタラーが語る】”普通”の学生が5社の内定を獲得し、納得して就活を終えるまでの話。 はじめまして。既にご存知の方はこんにちは。この度unistyleにてライターを務めることになりました、2020年卒の就活生&ツイッタラーのてん(@naiteiOTL)です。本記事では、これから就活を始める21卒、既に就活真っただ中にいる20卒の皆さんに向けて、自身の就活になぞらえながら、そのtipsをお伝えしていきたいと思います。ご挨拶&自己紹介改めまして、この4月よりunistyleにインターン生としてジョインしました、てんです!以降、お見知りおきのほど(そしてフォローも!笑)よろしくお願いします。はじめに簡単な自己紹介をしておくと、・都内の大学院に通う修士2年の学生・修士1年の4月より就職活動を始め、大手のメーカーやIT、人材やベンチャー企業など幅広くインターン参加・12月までに5社から内々定を頂き、うち組織人事コンサルティングの内々定を承諾して就職活動を終了・現在は、TwitterやNPO、内定者インターンでの活動を通じてキャリア支援活動中ここまで聞くと、いわゆる“優秀そうな人”というイメージを抱かれるかと思いますが、サークルの長でも体育会でもバイトリーダーでもない、だらだらと大学生活を食いつぶすだけの”平々凡々な学生”でした。僕の記事は、そんな「特筆する成果のない普通の学生で就職活動に不安を感じている」方々に届けば良いなと思っています。そして、今後皆さんにライターとしての執筆を通してお伝えしたいことは唯一つ、『納得感のあるキャリア選択』についてです。もし、少しでも後悔の少ない選択を行いたいと感じている方は、一度目を通して頂ければ幸いです。少し長くなりましたが、以上でご挨拶&自己紹介とさせて頂きます。よろしくお願いします!僕自身の就職活動についてここからは早速、僕自身の就職活動について季節毎にtipsを交えながら振り返っていこうと思います。春、僕は日系大手メーカーで研究開発職を志していた。晴れて大学を卒業し、大学院に進学した僕は(学歴ロンダリングをしていたので尚のこと)希望と期待を胸に、研究室の門戸を叩きました。当時は、「周りの友人、あるいは研究室の先輩が行くから」「名前を知っていて評判が良く安定していそうだから」という理由で、研究領域関連のメーカーに何とか潜り込もうという算段でした。(皆さんの中にもそういう方がいらっしゃるのではないでしょうか?)しかし、たまたま入学式で受け取った就活イベントのチラシが僕の運命を変えることになります。大学受験で失敗していた僕は「どの企業に行くにせよ、今回こそはしっかり対策をして絶対に成功させたい」という思いで、友人を誘ってそのイベントに参加しました。イベントには、誰もが一度は聞いたことのあるような大手企業から、全く名前を知らないようなベンチャー企業まで、幅広い企業が集まっていました。そして、そのうち一社の社員の方が放った一言に、大きく心を揺さぶられました。「かつて『ジャパン・アズ・ナンバーワン』と謳われた日本は、既に世界の時価総額ランキングからその名を消し、世界から置いてかれようとしている。」「これまで戦後の復興に伴って築き上げられた過去の貯金を食いつぶすだけの現状で良いのか。」「これまで以上に変化が激しい時代に突入する中で、世間が抱いている“安定”はもはや幻想に過ぎない、変化し続けることこそが“安定”だ。」※参考:世界時価総額ランキングの推移今思えば、大いにポジショントークを含む内容だったのですが、これまで「なんとなく」企業を選び、世の中の情勢にも無関心だった僕には良い薬でした。この日を境に、様々な選択肢を見て自分の納得する選択ができる就活を行おうと考えを改めることになります。もし皆さんの中にも「なんとなく」「周りの評価基準で」企業を選んでいる方がいるのであれば、一度考え直すきっかけとなれれば幸いです。その上で、今の選択肢を選ぶのであれば何の問題もありませんし、企業にもより明確に志望理由を伝えられると思います。キャリア選択に正解はありません、あなたの人生という正解のない問いへの答えは、あなた自身以外は持ち得ないのです。夏、サマーインターン40社ノック。外資系の企業やベンチャー企業を目指す学生にとっては主戦場となるサマーインターン。まずは色々な業界・企業を見てみたいという思いや、面接が得意ではないと感じていたこともあり、とにかく多くの選考に臨みました。また、この頃から情報収集ツールとしてTwiterを利用し始めました。結果としては、18社(有名ドコロだと、P&GやAmazon等)のインターン参加権を獲得することになります。ここでは、どのように選考を突破したのかを簡単に書こうと思います。(詳細なテクニック等はまた別の機会に紹介しようと思うのでお楽しみに!)結論から述べると、「自己理解と社会理解のサイクル」です。具体的には、・自己理解(自己分析)から仮説(将来像や軸、志望動機)を立てる・企業のウェブサイトや説明会、選考といった社会理解(業界・企業分析や社会情勢)を通じて仮説を検証する・上記二つのサイクルを回し続ける・その上で企業から選ばれるために選考対策を行う僕自身、はじめの頃は、情けないほど選考に落ち続けました。(笑)最初の頃は、自分の能力・経験の平凡さや人見知りが原因だと思っていたのですが、あるとき「どうしてどの面接官も“なぜ”を問うてくるのだろう」と考えたことがきっかけとなりました。そこからこのサイクルを何度も回し続けることで、少しずつ「Why?」への自分なりの答えが見つかり、最終的には選考を突破できるようにもなりました。そして、特にこれからインターンに臨む皆さんに大切にして頂きたいのが、「目標設定と振り返りの徹底」です。・なぜこの企業のインターンに参加し、何を達成したいのか・参加前に立てた目標はどの程度達成できたのか、またそれは何故か・反省を踏まえ、次のインターンでは何を目標とするかキャリア選択においても、日々の行動においても、常に目的意識を持つことが重要です。これらを徹底することで、より有意義な時間を過ごすことができるはずです。秋、本選考に臨む企業を選ぶ。激動の夏を終え、少しづつ軸が明確になってきた時期です。(軸の立て方に関しては、こちらの僕が個人的に執筆したnoteを参考にしてみて下さい)サマーインターン参加メリットの一つとして挙げられるのが、「社会人メンターやキャリアアドバイザーの獲得」です。オータム/ウィンターインターンや本選考に向け、さらなる準備を進めるためにも、仮説構築と検証をし続けることが欠かせません。その“検証”、つまり壁打ちの段階で非常に有用なのが、「実際の社会人に話を聞いてもらうこと」です。面接という場ではなかなか本音で話せなくとも、フラットに社員と話す場を設けることで、より社会理解を進めることができます。いくつかの企業では、サマーインターンに参加、あるいは採用を見込んだ学生に、メンターをつけることがあるので、それを参考にするのも一つの手かもしれません。(ただし、ポジショントークには注意!)結果として、今の内定先を含む5社に絞って選考を受けることにしました。これから本選考に臨むにあたって、20卒の皆さんに伝えたいのは、・選考に追われる中でも、常に仮説検証サイクルを回すことによって軸を明確にし、「なぜこの会社なのか」を自分や他人が理解できるようにすること・選択と集中を行う一方、より多くの選択肢を持った上で、自分自身が心から納得できる企業を選ぶこと21卒の皆さんに伝えたいのは、・昨年よりも現状で3ヶ月ほど選考スケジュールが早まっており、より早くから仮説検証サイクルを回しておく必要があること・本選考よりも多少は心にゆとりを持って臨むことができるインターンの機会を決して無駄にしないこと是非、後悔のない選択ができるよう、目の前の課題に向き合い続けてみてください。冬、最終決戦、そして就職活動を終える。いよいよ最終章です。ここでは、最終的になぜ1社に決断できたのかという話をしようと思います。おそらく、これまで書いてきた内容で企業を選び、その企業に内定をもらうための適切な選考対策ができていれば、多くの方が内々定を得る実力を身に着けているはずです。しかし、ここで誰もが悩むのが、「結局どの会社にしよう...」ということです。何社内定をもらおうと、基本的に入社できる企業は一社のみです。僕自身、本選考を受け始めた時期には、全く明確にはなっていませんでした。(というか、調子に乗って5社に絞ったはいいものの、一つも内定が出なかったらどうしようかと震えていました笑)ここで、僕の軸を上述のリンク先で紹介した4Pのフレームワークに則って優先度が高い順に明記しておくと、・Philosophy(目標):自らのWillと企業のVisionが同方向で、社員に浸透していること・People(組織):それぞれの社員が個人のWillを明確に持っており、Visionで束なった組織であること・Profession(活動):企業のVision/Missionの実現に紐付いていること、今後成長しうる領域であること・Privilege(特権):経営者/経営視点を持った社員のそばで事業づくりに携われること、組織づくりに携われること、家族との時間を大切にできることこの軸をもとに5社を選出しましたが、最後の決め手は面接官をしてくださったとある社員の方の一言でした。今までの面接で評価されてきたのは、僕の将来への意気込みや、能力面ばかりでした。それ自体は大変ありがたいことだったのですが、僕自身が自分の能力に自信がなかったことから、それらの評価にどこか違和感を覚えていたのです。しかし、その面接官の方が評価して下さったのは、僕という一人の人間そのものでした。当時の僕は感銘を受け、選考途中だった他の企業をすべて辞退して、二次および最終面接に臨むという強行策に出ました。(今思えば本当に向こう見ずな行動だったと思います笑)このように、人と言うのは最後は感情で動く生き物です。軸を作るという段階では、①自分が納得する②相手を納得させるという二つの意味で、非常に合理的に進める必要があるかと思います。ですが、選び抜いた先に、合理だけで最後の意思決定を下すのはおそらく非常に困難を極めます。あくまで内定を獲得するまでは合理的に。しかし、最後の決断はある種直感的に選び、その上で「なぜそのような直感に至ったのか」を言語化することで、より納得感のある選択ができるのではないかと考えます。まとめ今回のまとめです。・自己理解による仮説構築と社会理解による仮説検証のサイクルを回し続ける・他人の評価基準ではなく、自分なりの答えを持つ・目的意識を持った選択と行動を心がける・合理的に軸を作成し、内々定を獲得する・最終最後の意思決定は、自分の直感とその理由を明確にすることで下す以上、ライター紹介と僕自身の就活の系譜&tipsでした。今回は自己紹介記事を書かせて頂きましたが、そもそも僕がunistyleへのジョインを決めたのは、自分が就職活動を通じて得た学びや気付きを、少しでも多くの方に伝えたいという想いからです。納得感を持って、後悔のないキャリア選択のできる就活生を一人でも増やす。そのために頑張っていきたいと思います。また、Twitterでは、日々アップデートされた学びや、僕が運営する就活イベントおよび選考情報の紹介、疲れた心をエンカレッジする発信や、就活生間の繋がりの強化を積極的に行っています。unistyleの記事とはまた違ったものを提供しているので、もし良ければフォローしてみてください! 32,503 views

現在ES掲載数

82,107

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録