更新情報2023/10/26(木)内容を更新しました!

30372 views
就職留年を考える人に贈る5つのアドバイス
最終更新日:2023年10月26日
アドバイザーから、あらためて他己分析してもらいながら自分なりの就職活動の進め方や企業を決定していくことで、就職活動失敗の回避につながります。
少しでも興味があるという方は、下記の画像をクリックしてサービスを利用してみてください。

4月の中旬になり、就職活動も佳境を迎え、外資系、総合商社、金融業界など多数の業界で内定が出ています。既に進路を決めた人がいる一方で、志望していた業界からいい返事がもらえず、就職留年を一つの選択肢として考えている人からの相談を受けるようになりました。ここでは自身も就職留年を経験した上で、新卒で総合商社に入社した経験、これまでunistyleを運営し、多くの就職留年組が総合商社、大手企業に内定してきたのを見てきた経験から、就職留年が頭に少しでもよぎった人に5つのアドバイスをしたいと思います。
基本的には就職留年は不利、精神的にもキツイ
判断するポイントの一つは伸びしろの有無
特定の業界に行きたいという理由での就職留年はリスキー
前年度落ちても受かる人は少なくない
就職留年を決めた後について
photo by Ken Bosma
オススメコラム

外資系投資銀行の面接過去問リスト>
こんにちは。16卒の慶應生です。17卒の選考も外資系はすでに盛んに行われており、外資系投資銀行に関してもウィンターインターンそして本選...

就活は動物園!?私が遭遇した”トンデモ人間”7選>
皆さん、こんにちは。就職活動を終えた19卒の学生です。就職活動は、これまで出会うことのなかった多種多様な人々と出会う良いチャンスです。...

逆質問あるあるで打線組んだけど「あるある」なだけで全然イケてない。>
【打線組んでみた】とは野球の打線の特徴に合わせて様々なものを並べる、というものです。SNS上で多くのテーマでシェアされています。そこで...

【22卒速報】上位大学別人気業界ランキング|IT人気上昇、商社・メーカー人気は変わらず>
コロナ禍で社会はより一層、複雑となりました。それは就活も例外ではなく、航空業界や旅行業界で採用活動が縮小するなど、学生が志望する業界に...