電通やサントリーも…過去に話題になった大手企業パワハラ事例5選

43,639 views

最終更新日:2025年05月30日

電通やサントリーも…過去に話題になった大手企業パワハラ事例5選
この記事でわかること

電通「強制的に脱がされ」

過去に過労による自殺で話題になった電通。当時の残業時間は月に100時間をザラに超えていたそうです。また、部署内で70~80時間以上の残業申告はNGという暗黙のルールもあったそうです。
電通の労働時間に...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

サントリー「上司のパワハラによりうつ病に」

サントリーで勤務していた男性が「上司のパワハラにより、うつ病になり休職せざるを得なくなった」という事例がありました。
その男性は上司から「新入社員以下だ。もう任せられない」「何で分からない。お前はばか...
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○実際に学生時代に取り組んできたことや志望動機につながるきっかけとなった出来事
○どんなことをしたいのか、自分が入社することによって会社にとってどんな風に役に立つのか
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。志望動機は、HPに書いてあることや会社説明会で人事が言っていたことをただ言うのでは薄っぺらいですし
なぜその業界、その中でもその会社、その職種なのかを答えられるようにしておきましょう。
○○会社訪問などであった印象的な出来事
上記に挙げたことを話せるようにセットで準備しておくといいかと思います。

JR西日本「トイレ掃除や草むしり」

JR西日本にはミスを起こした乗務員に再教育の目的で課している「日勤教育」というものがあります。
事故原因の分析や自覚、職務の重要性などを理解させ2度とミスを起こさないようにするための教育システムと言っ...
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?きっと人事の方はこう言うでしょう。
それに対して学生のほとんどは「いえいえ全然待ってません。」「私も55分に着いたので大丈夫です。(実際の面接開始の5分前)」、人事の人に気遣う人もいると思いますが、それは罠だと思っていただいて結構です。人事が予備に来た時から面接は始まっています。
大手企業になってくると面接の際、大きな部屋に何十人も待たされ、人事の方が呼びに来ることがあります。皆さんはどうしますか?
いきなり言われるので緊張のあまり、人事の人に気遣う人もいると思いますが、

東急ハンズ「サービス残業による心臓性突然死」

「残業予算」の範囲内で残業するように毎日のように指導されていましたが、予算内では終わらないような過剰な仕事量を課さられ、サービス残業を強いられていました。マネージャーから怒鳴り散らされ、0時頃に帰宅す...
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように、学生の人気というものは年々変遷していきます。自分が将来成し遂げたいことはなんであって、そこに対して自分が就職活動で持つべき企業選びの軸はどこにあるのかを考えた。
また私の個人的な意見としては報道だけでなく、実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。
かつては総合商社を滑り止めにしてメガバンクを目指す学生が多かったように。
実際に自分の足を使って社員と会い、社風や企業の方向性感じとっていくことが重要だということを述べておきたいと思います。

ヤマト運送「俺の気に障るようなことが起きたら、その場でたたき殺すぞ」

2015年1月28日、長野県内の営業所で宅配ドライバーをしていた男性が、自殺しました。男性が自殺した背景には、営業所をまとめる「センター長」からのパワハラが起きていました。
パワハラ内容については「引...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

まとめ

今回は大手企業の理不尽な事例を紹介しました。あくまで1つの事象を紹介しただけなので、全ての社員が上述したようなパワハラを行っているわけではないと思います。

大手企業は体制的に上司からのパワハラに逆らえず受け入れるしかないため、このような事例が起きてしまっているのだと思います。

そのため、大手企業を志望している学生は、今は改善されているとはいえ、そういった風潮があったということを理解しておく必要があります。

反対にそういった上司に逆らえないような企業で働きたくないという人は、成果主義の企業で成果を残し自由に働くという働き方もあります。

今一度自分にとってどちらが合っているのかよく考えてみましょう。

本選考とインターンの締め切り情報

おすすめコラム 4 件

内定者目線|アクセンチュアの3つの不満 内定者目線|アクセンチュアの3つの不満 こんにちは。17卒の就活生です。このたび、自分が志望している業界であるSIerの中でも特に志望度が高かったアクセンチュアからSEとして内定を貰いました。しかしながら、内定をもらってから初めて感じるようになった不安が実は3つあります。もちろんこれらを考慮した上でも、アクセンチュアは働く環境として非常に良い場所だと確信しています。今回は私が抱える3つの悩みについて紹介したいと思います。▼目次クリックで展開本記事の目次・1.SEとコンサルの間にある明らかな給与格差・2.激務であることを「成長のため」と考えられるのかどうか・3.社内に転職制度があるが、本当に希望が通るのかどうか・最後に1.SEとコンサルの間にある明らかな給与格差SEは正直言ってコンサルに比べると昇格スピードも遅く、かつ基本給も少ないのは事実です。これはアクセンチュア以外の全てのSIerについて同じことが言えると思いますが、やはり実際に働くことを考えると多少なりとも気になる点だと思います。アクセンチュアの最終面接では「どんな疑問についても質問していい」と言われたので、コンサルとSEの間における給与格差のことについてやんわりと質問をしました。面接官からは「昔と比べるとその差は少なくなったし、今後もより少なくしていくつもりだ」と教えていただきましたが、やはり給与格差が未だにあるのは事実のようです。また、本当に給与差が今後改善されていくのかどうかも定かではありません。正直この質問を投げたときは、「こんなこと聞いたら選考における評価が下がるんじゃないか。やばい落ちるかも」と思いましたが、なんとか内定を貰えたので今はホッとしています。笑とはいっても、SIer業界の中でもトップレベルの会社であることもあり、業界水準に比べれば多くの給与を貰っているのは間違いないです。2.激務であることを「成長のため」と考えられるのかどうかアクセンチュアは人材排出企業として有名ですが、「良い人材が育つ研修や環境があるというより、ただ単純に勤務時間が長いから成長が早いのではないか」疑問に思ったことがあります。しかし、社員の多くは成長できる環境を求めてアクセンチュアを選んでいるのは間違いないので、「モチベーションの高く有能な社員から、いい刺激を受けることができる」という点では非常にいい環境だと確信していますし、選考で会った社員さんも非常に優秀で、魅力的な人たちでした。3.社内に転職制度があるが、本当に希望が通るのかどうかSEがキャリアアップを狙う際の選択肢としては、ITコンサルに転職することが有名です。実際、私もある程度SEの経験を積んだ後は社内でテクノロジーコンサルタントに転職することも選択肢の一つに入れています。しかし、本当に希望が通るのかどうかは怪しいところです。Web上である程度社内転職について調べてみましたが、そのことに関する体験談などは見つけることが出来ませんでした。本当にこの制度を利用できるような環境があるのか少し疑問に思います。しかし、アクセンチュアでSEとして5年程度経験を積んだ後に、同業他社のITコンサルとして働くことも考えているキャリアパスではあります。実際に外資系のSEをつとめた後にベンチャー企業で開発業務に関わる方の話を聞いたことがありますが、IT関連の仕事は人材の流動性も高いため、ファーストキャリアでアクセンチュアやIBMなどの会社で働いてスキルや考え方を身につけた上で転職される方も多いようです。最後に現在私が抱えているネガティブな悩みを3つ紹介しましたが、もちろんアクセンチュアのSEとして働くことは非常に楽しみではあり、内定をいただけたのは非常に嬉しかったです。新卒の切符は人生で一度しか使えないということもあり、やはり企業選びは慎重に行いたいですよね。私の場合、説明会で聞くようなプラスの側面だけではなく、是非OB訪問などでしか聞けないような「悪い部分」もしっかり考えた上で心の底から納得のいく就活をしたいと思っています。今後は実際にアクセンチュアで働かれている社員さんにお会いして、自分の今現在抱えている悩みについて正直に相談しようと思っています。みなさんも企業のブランドや知名度に惑わされるのではなく、「本当にこの会社で楽しく働けるのかどうか」を念頭に置きながら就職活動を続けてほしいと思います。photobyMartinThomas 42,639 views
神奈川大学の就職課が学生を成功に導く理由とは?国内最大級の求人社数とネットワークを活かした支援策 神奈川大学の就職課が学生を成功に導く理由とは?国内最大級の求人社数とネットワークを活かした支援策 本記事は神奈川大学就職課の紹介記事になります。神奈川大学就職課の職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。こんな方にオススメ・神奈川大学に通っていて就職課の取り組みを知りたい学生・受験する大学を探している高校生や保護者の方本記事の構成神奈川大学就職課とは素直な努力家たちを企業へ。神奈川大学就職課の想い神大の就職支援で内定者続出!実践的なサポートとは国内最大級の求人社数!2万2000社の企業との連携がつなぐ実績100周年を迎える神奈川大学の卒業生ネットワークを活用した就活戦略神奈川大学のきれいなキャンパスで学ぼう!就職先の選択肢もたくさん取材後記神奈川大学就職課とは取材した方のプロフィール宮下さん就職支援部就職課長補佐。就職課歴10年です。金子さん就職支援部就職課職員。就職課歴6年。国家資格キャリアコンサルタント有資格者です。神奈川大学とはどんな大学?横浜キャンパスと、みなとみらいキャンパスを持つ総合大学です。文理11学部22学科1プログラムを設置し、在学生数は19,000人を超えます。創立者の米田吉盛は「教育は人を造るにあり」を信念に、1928年に創立。今回伺ったのはみなとみらいキャンパス。2021年に開設され、グローバル系学部の学生が4年間学べる場所として活用されています。キャンパス周辺には観光施設や企業が集まり、「この街すべてが、キャンパスだ」を合言葉に地域連携活動も行われています。就職課とは?神奈川大学の就職課は横浜キャンパス18号館とみなとみらいキャンパス2階にあり、スタッフは21名、就職アドバイザーは年平均9名が在籍しています。両キャンパスが近いため、スタッフが一体となって学生をサポートしています。学生はキャンパス間の垣根なくサービスを利用できます。素直な努力家たちを企業へ。神奈川大学就職課の想いみなとみらいキャンパスの図書館。窓の外にはみなとみらいの街並みが広がり、おしゃれなカフェの様な雰囲気だ。「自分に合った企業」を見つける手助けをしたい。__就職課はどのような目的を持った部署ですか?また、学生と接する際に大切にしている想いはありますか?宮下さん:就職課の役割は、コロナ前と比較し、変わってきていると感じています。今は売り手市場で、就職支援会社やネット上にも情報があふれている状況ですが、私たちは大学だからこそできる支援をしていきたいと考えています。本学は、企業や卒業生とのネットワークが強みです。先輩たちが、活躍している企業からは「神奈川大学の学生を採用したい」と就職課に足を運んでくださることも多いんです。だからこそ、学生たちを企業とつなげていきたいと思っています。学生たちはコツコツと努力を積み重ねるタイプが多く、素直な人が多いですね。金子さん:学生が「自分に合った企業」を見つける手助けをしたいと思っています。不安も多い就職活動の中で、無意識のうちに「内定がゴール」と考えてしまう学生も多いのですが、実際のところ、就職してからが本当の意味でのスタートです。それぞれの学生には個性があり、考え方や理想も異なります。キャリアに対する考えも人それぞれ違うので、その気持ちや考えを尊重しながらサポートしていくことが大事だと思っています。神大の就職支援で内定者続出!実践的なサポートとは心強い味方。就職アドバイザー__就職支援の取り組みについて教えてください。宮下さん:就職アドバイザーによる面談です。年間延べ15,000人が利用しています。様々な業界の出身者である就職アドバイザーが在籍しています。相談が多い月は横浜キャンパスで11名、みなとみらいキャンパスで3名の就職アドバイザーが面談に対応していて、1日あたり100人以上の学生が面談できる体制を整えています。金子さん:就職アドバイザー以外にも、私たち職員も質問や相談に応じています。困ったことや相談したいことが出てきたときは気軽に利用してほしいです。また、就職活動の基礎を知るきっかけとして、学年ごとのキャリア・就職ガイダンスを毎年4月に実施しています。3年生を対象とした就職ガイダンスには、なんと2,700人もの学生が参加しました。主に、就活の始め方や夏休みまでにやることなど要点をまとめた内容です。学生のニーズに合わせて対面とオンラインを併用して開催するなど柔軟に対応しています。企業との連携を活かした「神大業界研究フェア」__特徴的な取り組みについて教えてください。宮下さん:神大業界研究フェアです。本学が主催する大規模な学内イベントで、昨年度は約500社が参加していて、首都圏でもトップクラスの規模ですね。ご縁のある優良企業を中心にお招きしていて、学生と直接話す機会を重視しているのが特徴です。学生からも「企業探しに役立った」「人事の方に顔を覚えてもらえた」「そこから採用につながった」という声が多く、昨年度は延べ2,500人ほどが参加しました。実際に25卒の内、業界研究フェアの出展企業に500人以上が就職しています。__学生からしたら参加メリットが大きい取り組みですね。宮下さん:積極的な参加をおすすめしています。また、特徴的な取り組みとして、神大就活ゼミがあります。大手企業を本気で目指す学生向けの有料講座で、選抜制で実施しています。プロの講師が就職活動のノウハウを丁寧に教えてくれるスクール形式の講座で、学生同士の交流も活発なんですよ。本気度の高い学生が集まるので、モチベーションも自然と高まりますし、実際にメガバンクや大手メーカーなどへの内定者も出ています。募集人数に限りはありますが、その分内容は非常に濃く、学生が主体的に取り組める環境が整っています。金子さん:受講生からの満足度も高く、“参加して良かった”という声が毎年多く寄せられています。就職活動に本気で取り組みたい学生には、ぜひおすすめしたい講座です。迷わない就活へ導く「ピックアップ求人」とは?__これだけは必ず活用するべきという取り組みを選ぶとしたら何になりますか?宮下さん:先ほどお話しした就職アドバイザーによる面談もそうですし、あとは、ピックアップ求人というものをぜひ活用してほしいです。私たち就職課が大学に寄せられた求人の中から、特に学生に知ってほしい優良企業を厳選して紹介する取り組みです。KUキャリアナビの「お知らせ」にて詳細求人情報やエントリー方法を掲載しています。__具体的には、どのように企業を選んでいるのでしょうか?宮下さん:企業から「ぜひ神大の学生に来てほしい」というご依頼があったものや、求人内容、業績、働き方や離職率などを総合的に見て、私たちが“これは学生に紹介したい企業だ”と判断したものをピックアップしています。就活中って、情報が多すぎて何を見たらいいか迷うことも多いんですよね。ピックアップ求人なら、私たちが厳選していることと、“職種・勤務地・年間休日数・離職率”など、学生が気になる情報を整理し、さらに就職課一言コメントを付しているので、安心して目を通してもらえますし、自分に合った企業にも出会いやすくなるはずです。KUキャリアナビはこちら他大学との合同就職イベントで差をつける!神奈川大学の支援方法とは__他大学と合同で取り組んでいる取り組みがあれば教えてください。宮下さん:神奈川県内3大学合同で、静岡・長野・新潟の3県を対象とした就活イベントを実施しています。それぞれの県から13~20社程度の企業を招いて、UIターンを希望する学生に向けて企業説明などを行っています。単独開催だと学生が集まりにくいという課題があったため、連携することでより効果的な支援ができるようになりました。神大を含め、各大学には地方出身の学生が多くいます。地元に戻って働きたいという希望を持つ学生に対して、しっかりと情報提供とマッチングの機会を作りたかったんです。__学生にとっては地元企業と出会える貴重な場ですね。宮下さん:はい。都市部にいながら地方の企業とつながれる機会って意外と少ないので、この取り組みが学生の選択肢を広げるきっかけになればと思っています。あとは、複数大学合同集団面接・グループディスカッション練習会というものも実施しています。実際の企業の担当者を面接官に迎えて行う、本番さながらの練習会なんです。他大学と協力のうえで実施していますが、昨年度は神大のキャンパス内で開催され、他大学の学生と一緒に練習することで、よりリアルな緊張感を持って臨めたと思います。集団面接やグループディスカッションの練習を行い、終わったあとには企業の方から直接フィードバックをもらえます。就職支援会社でも練習会はありますが、大学内でここまで実践的なものはなかなかありません。__知っている人同士で練習するとどうしても照れが出てしまうのでこのような機会はありがたいですね。金子さん:はい、毎年学生からのニーズも非常に高く、“本番前に経験できて良かった”という声が多く寄せられています。国内最大級の求人社数!2万2000社の企業との連携がつなぐ実績4月に実施したキャリアガイダンスの様子高い就職率と国内最大級の求人数__就職率について教えてください。宮下さん:25卒の就職率は97.5%です。また、25卒の求人社数は2万2,800社で国内大学最大級です。学内イベント参加企業数は年間約900社でこちらも国内大学最大級、また、34の自治体とUIターン支援協定を締結しています。__国内大学最大級、すごいです。企業や自治体とのつながりが強いことがより伝わりました!金子さん:ありがとうございます。また、学内イベントをきっかけに内定を得る学生が多数います。就職支援の取り組みが、学生の皆さんの役に立っている実感を得ることができるので嬉しいです。各就職支援を利用した学生からの声就職アドバイザー面談・神奈川大学の就職課は、学生にとって一番のおすすめスポットです。当時、何から始めればいいのか分からなかった私に対して、的確にアドバイスをくださったアドバイザーの方の名前と顔は、今でもはっきり覚えています。・就職課には、実際に業界の最前線で活躍されていた方も多く、非常に具体的で実践的なアドバイスをいただけました。最初は「厳しいことを言われるのでは?」と不安に感じて敬遠していましたが、実際は全くそんなことはなく、むしろ「もっと早く相談していればよかった」と思うほどでした。「他の就活生と比べて自分は大丈夫だろうか」「自己PRを書いても、自分に長所なんてあるのか」と自信をなくしたこともありましたが、アドバイザーの方から「あなたのこういう人柄は強みになる」「ここをこう変えたらもっと良くなる」と、前向きな言葉をいただき、何度も励まされました。キャリア・就職ガイダンス/講座イベント・それまで一人で就職活動を進めていましたが、就職ガイダンスや講座に参加したことで「これからは就職課の力も借りてみよう」と思えるようになりました。近々、改めて相談に伺う予定です。・学生キャリアサポーター(内定者)から、実際の就活の流れを聞けたことも大変参考になりました。また、卒業後に社会で活躍している先輩方のリアルな体験談は、まだやりたいことが見つけられていなかった私にとって、大きな気づきと前進のきっかけとなりました。「参加して本当に良かった」と思える貴重な機会でした。100周年を迎える神奈川大学の卒業生ネットワークを活用した就活戦略直近の今後の予定__直近の予定を教えてください。宮下さん:業界研究フェア春・夏を予定しています。春は、9日間にわたり開催予定で、業界を代表する企業が参加します。夏も開催予定でこちらは2日間にわたり就職課が厳選した有名・優良企業を招待して実施します。あとはインターンシップ選考に向けた面接・GD練習会。本学OBOGの現役採用担当者が来校し、面接官としてトレーニング・フィードバックをするという内容です。__卒業生が協力していたりと、心強い内容ですね。さらに今後の展望を教えてください。金子さん:今後は、1年生や2年生の早い段階から、キャリアに関する講座を提供していきたいと考えています。学生がよりよい未来を生きるためには、早い段階から少しずつでも、将来やキャリアについて考え、イメージしてみることが重要だと思います。宮下さん:就職活動のための大学生活としてもらいたくないので、是非低学年の皆さんには授業や課外活動・アルバイト等の学生生活を、自分らしく積極的に取り組んでもらいたいですね。一方で、今は就職活動に向けた情報収集を早めにすることも大切になっていますから、情報を逃して損をしないよう、低学年でも必要だと思う情報にはしっかりアンテナを張ってもらいたいと思います。就職課では日々様々な企業の採用担当者や就活支援会社等と情報交換をしていて、皆さんがベストな状態で就職活動に取り組める様にサポート体制を整えています。就職活動は不安な面もあると思いますが、まずは就職課を活用してもらえればうれしいです。最後に一言__最後に一言お願いします!金子さん:就職課って、近寄りづらいイメージを持たれることが多いかもしれませんが、そんなことは全然ないんです。「何からはじめたらよいですか?」などの基礎的な質問でも大歓迎です。むしろ、気軽にお散歩がてら訪れるような感覚で、どんどん活用してほしいと思います。みんな「内定を取らなきゃ」と焦りがちです。確かにそれも大事だけど、自分が本当にやりたいことや、働きたい場所を大切にしてほしいです。興味のあることに挑戦して、その中で自分なりの答えを見つけていけるはずです。先輩たちもみんな自分のやりたいことを実現してきたので、あなたもきっとできると思います。宮下さん:就職課は、単に内定をもらうための場所だけではなく、実は企業の情報収集をしたり、内定をもらった4年生や卒業した先輩たちと交流する場も企画しています。色んな業界の情報も豊富に持っていて、就活だけではなく、社会の広いネットワークを知ることができるんです。そんな情報をぜひ活用してほしいですね。それに、もうすぐ本学は100周年を迎えます。それに伴い、神奈川大学の卒業生は25万人にもなります。その先輩たちのネットワークがあなたの強い味方になりますから、ぜひ利用してみてください。神奈川大学のきれいなキャンパスで学ぼう!就職先の選択肢もたくさんみなとみらいキャンパスの6階テラス。なんとここで栽培したホップで作ったビールは数量限定で一般販売も行われた。地方も地元も就職先が選べる__高校生やその保護者の方に向けて、ズバリ神奈川大学の魅力を教えてください。宮下さん:本学の学生約4割が地方出身者であるため、地方出身者のための就職支援に力を入れていますし、逆に地元企業とのかかわりも強いので、神奈川県内の就職も有利です。色々な学生に寄り添った支援ができる点が強みだと感じます。金子さん:先ほど実績でもお話しした通り、学内イベントをきっかけに内定を得た学生が多くいます。内定を得た4年生が後輩に就活アドバイスを行う制度もあり、手厚いサポートが魅力です。また、みなとみらいキャンパスには、1階、7階、最上階の21階に学食とカフェがあります。そこで、学生同士が交流しながらリラックスした時間を過ごすことができるんです。ロケーションばっちりの環境で学ぶことができることも特徴です。就職課から高校生・保護者へ一言__最後に、高校生や保護者へ一言お願いします。金子さん:本学は、「毎日が見学会」を実施していて、事前にご予約いただければキャンパス内を見学していただけます。キャンパスの雰囲気を実際に体験していただくことで、学生生活や施設の充実度を感じてもらい、入学後のイメージを膨らませていただければと思います。是非お越しください!取材後記神奈川大学は「この街すべてが、キャンパスだ」というスローガンを掲げ、みなとみらいという地域との強いつながりを大切にしています。学生たちはキャンパスで学びながら、実際に地域との交流を深め、グローバルな視野を持つ機会を得ています。さらに、時代の流れに合わせて学生一人ひとりのニーズに応じた就職支援を行っています。企業や卒業生との強いつながりを活用し、学生にとって有益な情報を提供している印象を受けました。今、悩んでいることがある学生の方は、まずは就職課に相談してみてはいかがでしょうか。自分に合ったアドバイスを受けることで、より納得のいく就職活動を行えることでしょう。神奈川大学の就職課についての詳細は以下のリンクからご確認ください。神奈川大学就職課の詳細はこちら他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。大学キャリアセンターインタビュー記事一覧 2,885 views
【22卒本選考|webテスト形式一覧】業界別に182社の情報を掲載 【22卒本選考|webテスト形式一覧】業界別に182社の情報を掲載 ※本記事の掲載情報は「2021年3月24日時点」のものになります。22卒本選考のエントリー締切も佳境に入ってきています。各社にエントリーする際にはエントリーシート(以下、ESと記載)を提出する必要があるかと思いますが、そんなESと同時に課されることの多いフローがもう一つあります。それが「テスト」です。就活で用いられるテストはSPI・玉手箱・TG-WEB・テストセンターなど多種多様な形式があり、各社ごとに異なる形式を用いているのは皆さん既にご存じのことでしょう。しかし一方で、下記のような悩み・要望を持っている就活生も多いのではないでしょうか?「この企業のテスト形式って何だろう…?」「受検前にテスト形式を把握し、対策をしておきたい!」そこで本記事では上記のような悩み・要望を抱える方に向け、"22卒本選考で課されるテスト形式を、大手企業を中心に182社まとめました。"新型コロナウイルスなどの影響もあり、例年とは用いられるテスト形式が異なっている企業も多く存在します。自身の志望企業のテスト形式を確認し、選考突破に役立ててもらえればと思います。本記事に掲載している情報は、"unistyleが運営している就活用LINEオープンチャット"内にて、就活生の皆さんから寄せられた情報を基にしています。情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ずご自身で志望企業のテスト形式を確認していただくようお願い致します。→unistyleでは、22卒就活生向けに計30個グループのグループを運営し、9万人を超える就活生にご参加いただいています(3/24時点での数値)。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。▼目次クリックで展開本記事の構成総合商社業界のテスト形式一覧(7社)専門商社業界のテスト形式一覧(13社)銀行業界のテスト形式一覧(11社)保険業界のテスト形式一覧(8社)カード・リース業界のテスト形式一覧(14社)証券業界のテスト形式一覧(4社)IT・通信業界のテスト形式一覧(23社)食品業界のテスト形式一覧(25社)日用品・化粧品業界のテスト形式一覧(7社)製薬・医療機器業界のテスト形式一覧(23社)広告・印刷・マスコミ業界のテスト形式一覧(4社)不動産・デベロッパー業界のテスト形式一覧(11社)化学・素材・鉄鋼業界のテスト形式一覧(12社)電機・精密機器・重工業界のテスト形式一覧(14社)インフラ・海運・エネルギー業界のテスト形式一覧(6社)テスト対策記事一覧まとめ【業界別】大手企業182社の22卒本選考テスト形式一覧総合商社業界のテスト形式一覧三菱商事:SPI(web)+web-CAB伊藤忠商事:C-GAB(テストセンター)三井物産:C-GAB(テストセンター)住友商事:C-GAB(テストセンター)丸紅:玉手箱(web)豊田通商:C-GAB(テストセンター)双日:SPIテストセンター専門商社業界のテスト形式一覧JFE商事:企業オリジナル阪和興業:玉手箱豊島:玉手箱(四則逆算)岡谷鋼機:玉手箱ユアサ商事:SPI日本アクセス:eF-1G伊藤忠丸紅鉄鋼:C-GAB三井物産ケミカル:eF-1G丸紅ケミックス:SPI興和:玉手箱三愛石油:SCOA日伝:ミキワメ(適性検査)PALTAC:玉手箱(四則逆算)銀行業界のテスト形式一覧三菱UFJ銀行:(A)TG-WEB(B)TAL(C)SPI(D)性格検査三井住友銀行:玉手箱(空欄推測)→(書類選考通過後に)SPIテストセンターみずほフィナンシャルグループ:玉手箱(図表読み取り)+TALりそな銀行:玉手箱(図表読み取り)+TAL横浜銀行:玉手箱(図表読み取り)三菱UFJ信託銀行:玉手箱(図表読み取り)三井住友信託銀行:玉手箱(図表読み取り)農林中央金庫:SPIテストセンター商工組合中央金庫(商工中金):SPIテストセンターゆうちょ銀行:SPIテストセンター城北信用金庫:玉手箱(図表読み取り)保険業界のテスト形式一覧日本生命:性格検査(web)+SPI(テストセンターとwebの選択制)第一生命:SPI(web)住友生命:SPIテストセンター明治安田生命:性格検査→SPIテストセンター東京海上日動火災保険:玉手箱(図表読み取り)三井住友海上火災保険:SPIテストセンター+性格検査(web)損害保険ジャパン:SPI(webとテストセンターの選択可)あいおいニッセイ同和損害保険:SPIテストセンターカード・リース業界のテスト形式一覧オリックス:玉手箱(空欄推測※グループ共通テスト)→クレペリン検査オリックス・レンテック:玉手箱三菱UFJニコス:SPI三菱UFJリース:玉手箱(図表読み取り)三井住友カード:玉手箱三井住友ファイナンス&リース(SMFL):玉手箱(空欄推測)みずほリース:玉手箱(図表読み取り※英語あり)JA三井リース:玉手箱(図表読み取り)芙蓉総合リース:SPIクレディセゾン:eF-1GNTTファイナンス:玉手箱(図表読み取り)昭和リース:(一次)SPI→(二次)TALリコーリース:SPINECキャピタルソリューション:玉手箱証券業界のテスト形式一覧野村證券:玉手箱SMBC日興証券:玉手箱(空欄推測)みずほ証券:玉手箱(空欄推測)+TAL三菱UFJモルガン・スタンレー証券:玉手箱IT・通信業界のテスト形式一覧野村総合研究所(NRI):SPIテストセンター(英語なし)NTTデータ:SPI・TALNTTデータ・アイ:SPI・TALNTTデータ・イントラマート:CUBIC日立製作所:玉手箱(言語・図表読み取り・英語)富士通(グループ会社を含む):玉手箱(言語・四則逆算・構造理解・英語・性格検査)富士通エフサス:玉手箱(言語・四則逆算・構造理解・英語・性格検査)KDDI:玉手箱大塚商会:玉手箱(言語・四則逆算)TIS:SPI(web)SCSK:TG-WEB(従来型)日立システムズ:SPI(web)日立ソリューションズ:SPINECソリューションイノベータ:SPI(web)NECネッツエスアイ:SPI(web)ドコモ・システムズ:TG-WEB農中情報システム:SPI(web)インテック:CBTインターネットイニシアティブ(IIJ):CUBICオービックビジネスコンサルタント(OBC):web-GABTDCソフト:CUBICDTS:TG-WEB三井情報(MKI):企業オリジナル(SPIに類似)食品業界のテスト形式一覧味の素:玉手箱(図表読み取り)味の素冷凍食品:性格検査キリンホールディングス:TG-WEBアサヒビール:玉手箱(空欄推測)サッポロビール:SPI森永製菓:TG-WEB森永乳業:玉手箱雪印メグミルク:SPI日清製粉グループ本社:TG-WEBニップン(旧:日本製粉):玉手箱(図表読み取り)マルハニチロ:性格検査キューピー:SPIカルビー:eF-1GJ-オイルミルズ:玉手箱ミツカン:TG-WEBポッカサッポロ:SPIフジパン:SPIヤマザキビスケット:TG-WEB(新型)万田発酵:玉手箱不二製油:TG-WEBプリマハム:SPIマリンフーズ:TG-WEBすかいらーく:eF-1Gオハヨー乳業:SPI丸美屋:TG-WEB(新型)日用品・化粧品業界のテスト形式一覧資生堂:TG-WEB(従来型)花王:TG-WEB(従来型)コーセー(KOSE):玉手箱ユニ・チャーム:玉手箱マンダム:CUBICピアス:eF-1GSBCメディカルグループ:SPI(web)製薬・医療機器業界のテスト形式一覧武田薬品工業:玉手箱第一三共:SPIジョンソン・エンド・ジョンソン:TG-WEB(従来型)アステラス製薬:SPI小野薬品工業:SPIテストセンター(英語あり)シミック:玉手箱エーザイ:SPI(web)塩野義製薬(シオノギ製薬):SPI(web)日本新薬:TG-WEB(従来型※英語あり)ロート製薬:玉手箱杏林製薬:玉手箱大塚製薬工場:玉手箱ベーリンガーインゲルハイム:SPI(web)アッヴィ:玉手箱イーピーエス:玉手箱(図表読み取り※英語なし)IQVIA:玉手箱(四則逆算※英語あり)キヤノンメディカルシステムズ:玉手箱島津メディカルシステムズ:SPI(web)シスメックス:SPI(web)鳥居薬品:SPI生化学工業:CUBICJCRファーマ:玉手箱CACクロア:SPI広告・印刷・マスコミ業界のテスト形式一覧ADKホールディングス:玉手箱(言語・非言語・性格検査)凸版印刷:テストセンター集英社:玉手箱講談社:玉手箱(言語・図表読み取り・英語)不動産・デベロッパー業界のテスト形式一覧三井不動産:SPIテストセンター+TAL(web)三菱地所:玉手箱住友不動産:玉手箱野村不動産:SPIテストセンター+性格検査(web)東京建物:玉手箱伊藤忠都市開発:テストセンター積水ハウス:玉手箱(図表読み取り)セキスイハイム近畿:TG-WEB大和ハウス工業:玉手箱三井ホーム:性格検査(web)ミサワホーム:性格検査(web)化学・素材・鉄鋼業界のテスト形式一覧旭化成:玉手箱(図表読み取り※英語なし)富士フイルム:eF-1G→SPI東レ:SPI住友化学:SPI(web)三井化学:Compass(適性検査)帝人:SPI(web)JFEスチール:玉手箱(web)住友金属鉱山:SPI(web)太陽ホールディングス:C-GAB(英語あり)DOWAホールディングス:SPI(web)クレハ:玉手箱UACJ:アドバンテッジインサイト(適性検査)電機・精密機器・重工業界のテスト形式一覧ソニー:SPI(web)京セラ:SPIテストセンター京セラドキュメントソリューションズ:玉手箱村田製作所:SPI川崎重工業:SPI島津製作所:SPIシャープ:玉手箱住友電気工業(住友電工):SPIセイコーエプソン:玉手箱ローム:玉手箱イシダ:玉手箱+企業オリジナルSCREENホールディングス:玉手箱明電舎:CUBICフジクラ:eF-1Gインフラ・海運・エネルギー業界のテスト形式一覧川崎汽船:玉手箱(空欄推測※英語あり)JR東日本:SPI(webとテストセンターの選択可)東急:玉手箱+クレペリン検査関西電力:GPSENEOS:玉手箱(図表読み取り)出光興産:GROW360(適性検査)テスト対策記事一覧ここまで、大手企業182社の22卒本選考で課されるテスト形式をまとめて紹介してきました。志望企業のテスト形式は把握していただいたかと思いますので、続いてやるべきことは"テスト対策"です。いくらテスト形式を把握していたとしても、テスト対策を疎かにしてしまっては全く意味がありません。下記の対策記事等を参考にしていただきながら、テスト対策に取り組んでもらえればと思います。Webテスト対策記事Webテスト完全攻略記事一覧1.Webテストとは2.Webテストの種類3.Webテストの対策4.Webテストの答え・解答集を利用することの是非5.Webテストを実際に受験できるサイトSPI・SPIテストセンター対策記事SPI対策完全攻略記事一覧・SPIとは・SPIの対策∟SPI対策初心者向け~上級者向けまとめ∟SPI言語対策∟SPI非言語対策・SPI対策用の本・SPIテストセンターについて∟SPIテストセンター対策∟SPIテストセンター高得点の判断基準とは・SPIを使用している企業一覧・【unistyleオリジナル】SPIテストセンター問題集(非言語ver)|解答・解説・【SPI・言語】直前10分で見返す解き方・頻出語彙80選玉手箱・TG-WEB・GAB・CAB対策記事◆玉手箱◆TG-WEB◆GAB◆CAB本記事では、大手企業を中心に182社の22卒本選考テスト形式を紹介してきました。執筆時点(2021/3/24)では182社の情報となっていますが、今後も随時情報を更新していく予定です。本記事を参考に、志望企業の選考突破に役立てていただればと思います。読者の方へお願い本記事の掲載情報に誤り/追加情報等がありましたら、"unistyle事務局宛のメールアドレス(info@unistyleinc.com)"までご連絡いただけますと幸いです。 48,720 views
ガクチカでカラオケアルバイトをアピールする書き方とは?ES例文・解説付 ガクチカでカラオケアルバイトをアピールする書き方とは?ES例文・解説付 ガクチカ完全攻略記事一覧1.そもそもガクチカって何?2.ガクチカがない人の対処法3.ガクチカの書き方を徹底解説4.ガクチカの例文を紹介(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには(3)ガクチカで留学経験をアピールするには(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには(5)ガクチカでボランティアをアピールするには(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには(9)ガクチカで趣味をアピールするには(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには→ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには→ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには→ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには→ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選ESや面接でよく聞かれるガクチカ。カラオケでアルバイトをしていたけれど、「カラオケの経験をガクチカでどのように書けばよいのだろう」と思ったことがあるのではないでしょうか。ネットにある様々な参考記事を読んでも「留学していた、起業した」などと、自分の経験では当てはまらないエピソードばかりで、悩んでしまった経験がある人もいると思います。でも大丈夫です。実際に大手企業から内定を獲得した人達のガクチカの中にも、意外と普通のエピソードのものもあったりします。大切なのは、エピソード自体ではなく、そのエピソードから何を学んだかです。本記事では、大学生の誰もがやっているアルバイトの中から、ガクチカに活かせるエピソードを実際の内定者のESを参考にしながらご紹介していきます。▼目次クリックで展開本記事の構成カラオケアルバイトのガクチカ例文カラオケアルバイトのガクチカ例文(1):住友不動産合格者カラオケアルバイトのガクチカ例文(2):DHC合格者カラオケアルバイトのガクチカ例文(3):三井ホーム内定者カラオケアルバイトのガクチカ例文(4):共同印刷合格者ガクチカの基本的な書き方ガクチカでよくあるカラオケアルバイトエピソードカラオケアルバイトからでもガクチカは作れるまとめカラオケアルバイトのガクチカ例文下記は実際にカラオケでアルバイトをしていた経験をもとに作成されたESです。カラオケアルバイトのガクチカ例文(1):住友不動産合格者カラオケアルバイトのガクチカ例文(2):DHC合格者カラオケアルバイトのガクチカ例文(3):三井ホーム内定者カラオケアルバイトのガクチカ例文(4):共同印刷合格者※1はESの解説付きカラオケアルバイトのガクチカ例文(1):住友不動産合格者学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。(50文字以上200文字以下)カラオケ店で4年勤務しており、「お客様に喜ばれるお店作り」に注力した。常にお客様の立場になって、「年齢や性別にとらわれずカラオケを楽しむには、私のお店に何が足りないだろうか」と考えてきた。そして、【高齢者用のトイレやドリンクバーの案内板を設置】【女子トイレを可愛く装飾】【キッズルームの設置】などのアイデアを出し実現することで、喜ばれるお店作りをし、お客様に快適なひとときを届けられるよう努力した。上記の力を入れたことのなかで、貴方自身による独自の取組みや発想で得られた経験もしくは成し遂げたことを教えてください。(200文字以下)カラオケ店で生み出した3つのアイデアは、以下のような工夫で生み出した。【お客様から不満や要望の声を頂いたときは、忘れないよう必ずメモする】【普段から様々なカラオケ店に足を運び、自店と他店を比べ、自店に足りない物を考える】このような工夫でお客様のニーズを探り、喜ばれるお店作りのアイデアを提案し、お店に新しい価値を生み出してきた。売上が前年比1.6倍になり、喜ばれるお店作りの効果が出たと感じている。【住友不動産】エントリーシート(総合職):17卒この就活生は、「カラオケ店のアルバイトにて、お客様に喜ばれるお店作りのためのアイデアを実現するまでの過程」を書いています。設問が2つに分かれているという少し特殊な設問になっていますが、取組み内容や工夫がかなり具体的に書かれています。ガクチカのフレームワーク【(1)結論:何に取り組んだのか?】カラオケ店のアルバイトにて「お客様に喜ばれるお店作り」に注力した【(2)動機:なぜ取り組んだのか?】特になし【(3)目標と困難:どんな目標を掲げたのか?目標達成するうえでの困難は何か?】目標:お客様に喜ばれるお店作り困難:特になし【(4)取組みと結果:どのように取り組んだのか?取組みの結果はどうだったのか?】取組み:3つの工夫で顧客のニーズを探り、「高齢者用のトイレやドリンクバーの案内板の設置・女子トイレの装飾・キッズルームの設置を実現した結果:売上が前年比1.6倍になった【(5)人柄:活動の中であなたのどのような人柄が活かされたのか?】特になし【(6)学び:取組みを通じて何を学んだのか?学びを社会でどのように活かすのか?】特になし今回取り上げた住友不動産のESでは、「独自の取組みや発想で得られた経験もしくは成し遂げたこと」を盛り込む必要があります。そのような条件の中、上記の就活生は「独自の取組みや発想で得られた経験(3つのアイデア)」を明確に書いていることももちろんですが、そのアイデアを生み出すまでの工夫にも触れることができています。アイデアはそう簡単に浮かぶものではありませんし、このように工夫を述べることで「アイデアを生み出すまでの過程」をアピールすることができます。ただ、若干「ファクトベースのガクチカ(活動内容が時系列に沿って書かれているだけのガクチカ)」になっている点が気になりました。「動機(なぜ取り組もうと思ったのか?)や学び(この経験から何を得たのか)」にも触れることができると、なお質の高いESになったでしょう。カラオケアルバイトのガクチカ例文(2):DHC合格者大学時代に挑戦したことを教えてください。(300字以内)私は、カラオケ店の接客のアルバイトで、フロント業務に挑戦しました。最初はマニュアル通りの接客しか出来ず、店長から「ロボットのような接客だね」と怒られ、自分の接客の未熟さを痛感しました。そこで私は、3つの事に取り組みました。①スムーズな対応が出来るように、先輩から積極的にアドバイスを貰ったり、先輩の手際の良い動きは全て吸収しました。②学生や社会人、高齢者など、それぞれのお客様に合わせたベストな接客をしました。③お客様に「また来たい」と思って頂けるように、常に笑顔で挨拶しました。その結果、毎月あるお客様アンケートでは1位に選んで頂き、機械的な接客を努力で克服する事が出来ました。私は仕事においても、現状に満足せず、常に成長を求めて頑張ります。【DHC】エントリーシート(総合職):18卒カラオケアルバイトのガクチカ例文(3):三井ホーム内定者あなたが学生時代に一番力を入れて取り組んだものは何ですか。(200字以内)カラオケ店でのフロント業務に力を入れた。競合店に負けない選ばれるお店づくりのために取り組み始めた。来店したお客様には、予算、お酒や食事の必要性、部屋の使用用途などを細かく聞いた上で、最適なプランを自ら考え提供し、喜んでもらえるよう努めてきた。そのように、お客さまのニーズを満たすことを常に念頭に置いて行動してきた。他のスタッフにも同様の心がけを促し協力した結果、売上が前年比1.8倍になった。【三井ホーム内定】エントリーシート(営業職):17卒カラオケアルバイトのガクチカ例文(4):共同印刷合格者「自己PR」とそれを裏付けるエピソードを教えてください(200文字以下)私の強みはカラオケ店のアルバイトで培った分析力です。働き始めて間もないころは店長の「仕事が非効率だ」と注意を受けました。そこで、私は社員や先輩からドバイスをいただきました。通常ならオーダーを頂いた順から処理するのですが、私はオーダーをお部屋に提供時間を短縮するために、お部屋同士が近いオーダーから処理するなど作業手順や作業時間を最適になるよう考えました。結果、店長から時間帯責任者に任命されました。【共同印刷】インターンエントリーシート:18卒ガクチカの基本的な書き方続いては「ガクチカの書き方」を解説していきます。ガクチカは基本的に以下のフレームワークに沿って書くと論理的な文章になると言われています。※下記のフレームワークの6つの要素に関しては、「全ての要素を必ず盛り込まなければならない」というわけではありません。ESの設問形式や指定文字数を考慮しながら、構成を調整していただければと思います。上記のフレームワークを見てもらえば分かるように、(1)結論→(2)動機→(3)目標と困難→(4)取組みと結果→(5)人柄→(6)学びといった構成でガクチカを論理展開していくと良いと考えています。この順番に沿うことで、面接官にわかりやすく論理性を保った伝え方ができるほか、面接を想定して自分の頭の中で整理された内容に仕上げることができます。例として、フレームワークに沿ってガクチカを整理した内定者のESを見ていきます。それぞれの項目でどのようなことを述べるのか大枠を掴んでいただければと思います。下記は野村総合研究所(NRI)内定者のESです。フレームワークに沿ってかなりレベルの高い内容にまとめ上げられています。(1)結論学生時代、スポーツ科学とトレーニングに関するWebサイトを立ち上げに力を注いできた。⇩(2)動機地方出身の私は信頼性の高いスポーツ科学情報が少ない事に疑問を感じていた。⇩(3)目標・困難そこで「スポーツをする人に正しい知識を知ってもらい、成功体験に繋げてもらいたい」という想いで信頼性の高い情報配信サイトを作る活動を始めた。活動の中での一番の挫折経験は、団体が解散してしまった事だ。設立当初数名で活動していたが、プログラマが抜ける致命傷を受けてしまった。そこから次第に団体のガバナンスが取れなくなり、結果解散するに至った。⇩(4)取組み・工夫とその結果しかし、ここで諦めたら諦め癖がつくと思い、サイト作成に再挑戦する決意をした。プログラミング独学によるサイト構築、周囲と協力しコンテンツ作成する事の二点が難点であったが、持ち前の勤勉さとビジョンに共感してもらう説得力で成し遂げてきた。サイトを公開と同時にSNSを通じて宣伝した結果、月に千人近くの方に利用して頂く所まで辿り着く事が出来た。⇩(5)人柄社交的な人柄が、団体立ち上げの際に活かされた。また基本的に真面目なため、最後までやりきろうとする姿勢が周りにも伝わり、最終的なWebサイトの立ち上げに繋げることができた。⇩(6)学び団体解散という挫折経験から窮地の時こそ冷静に対処する判断力と粘り強さ、そして何より周りを巻き込むには「絶対に成し遂げる」という情熱が大切である事を学ぶ事が出来た。上記の野村総合研究所(NRI)内定者のESは「こちら」からご覧いただけます。フレームワークに当てはめて内容を考えると、上記の内定者の方のようにレベルの高い伝え方をすることができます。フレームワークの各項目の具体的なポイントは、以下に記載した記事からご覧ください。【参考】→フレームワーク含め、「ガクチカの書き方」について網羅的に解説している記事になります。「ガクチカをうまく書けない」と悩んでいる就活生にとっては必読の記事になります。ガクチカでよくあるカラオケアルバイトエピソードガクチカでアルバイトについて書く際に気をつけるべきポイントは「他の人と同じ内容」にならないようにすることです。ここでは、カラオケのアルバイトをしていた人のガクチカでよくあるエピソードを並べます。笑顔で対応するようにしているお客様と接することでコミュニケーション能力が身についた仕事内容が多岐にわたるため、接客以外の能力を身につけることができたこれでは人事に印象を残すことは出来ません。なぜなら具体性がない、且つありきたりな文章だからです。上記の場合、笑顔で対応することは、カラオケだけでなくどのアルバイト、どの仕事に置いても心がけるべきことです。また、お客様と接することでコミュニケーション能力が身についたと述べてありますが、社会人になって話す機会が増えるのはビジネスパートナーであるためアピールするには適切ではありません。そのため、カラオケでのアルバイトについて書く際には、企業が求める人材であることをアピールするために、より具体的に再現性をもたせて書く必要があります。カラオケでのアルバイトから学んだこと、身についたことはあるはずです。ガクチカをアルバイトから述べることは「仕事」という切り口で話すことができるため、将来の職場での働き方に繋げやすいといった利点があります。伝え方次第で、どんなエピソードからも仕事に対する価値観や姿勢、自身の人柄などを十分に伝えることは可能です。以下でカラオケのアルバイトでの経験をもとに、ガクチカに活かせるポイントを紹介します。カラオケアルバイトからでもガクチカは作れるカラオケでのアルバイトは時給の高さやシフトの自由度、アルバイトをしていると割引が利くなどカラオケ好きにはたまらないアルバイトの一つです。カラオケでのアルバイトから身につく、ガクチカに活かせる内容は次のようになります。課題発見・課題解決力企画・実行力これらを書くときのエピソードとしては下記を参考にしてみてください。売上アップに貢献した経験【課題解決力・企画力・実行力】売上アップに貢献した経験がある人は、「課題解決力・企画力・実行力」があることを述べることが出来ます。この考え方はどの職種でも必要とされます。特に企画やクリエイティブ系の職種を志望する際にはこの経験をアピールできると良いでしょう。そこで書きたいのが、どんなことをして売上アップという目標を達成したのかです。実際に書く時は下記のポイントをしっかり踏まえて書くことが重要です。現状の課題分析分析した課題に即する解決策その結果課題がどの様に解決したか一番良くないのは、課題と解決策が矛盾していることです。例えば、「昼間のお客様が少ない」という課題に対して「フードメニューを提案した」という解決策を提示するのは矛盾していると考えられます。なぜならその解決策は根本的な改善になっていないからです。この場合、「昼間のお客様が少ない」という課題に対しての解決策としては、「日中時間に余裕がある高齢者をターゲットにしたフードメニューを提案した」と書く方が良いでしょう。売上アップに貢献した経験からは、課題解決力や企画力があることを述べることが出来ます。どの職種でもその考え方は必要とされるので、アピールできると良いでしょう。リーダーをしていた経験【リーダーシップ力】リーダーをした経験がある人であれば、「自分がリーダーに選ばれた理由・リーダーとしてどう仕事にあたったのか」を具体的にまとめましょう。人をまとめたり指導する力は就職後も求められる能力の1つです。特に出世したい、自分のプロジェクトを動かすような働き方がしたい人にとっては必須と言えます。アルバイトリーダーとして、他のアルバイトのやる気を高め、よりよい職場づくりに貢献したエピソードを書くことができるのではないでしょうか。例えばカラオケでのアルバイトでリーダーをしていた場合、新しく入るアルバイトの育成やシフト管理、また売上の管理を任せられることがあります。これらからエピソードを書くことも可能でしょう。長く続けた経験【継続力・努力し続ける力】カラオケでのアルバイトを長く続けていた経験がある人は、「継続力・コツコツと努力し続ける力」を書くことが出来ます。やめなかった正直な理由が”アルバイトを変えるのがめんどくさかったから”かも知れません。しかし仕事内容や働く条件に少しでも不満があれば続けられなかったはずです。続けられたのには何かしらの理由があると考えられます。その理由が就活ではとても大切になります。なぜならそれが、自身が働いていく上で仕事に求めるモノだからです。企業としてはすぐに辞められては困ります。この会社で長く働いてくれる意思がある人かどうかというのは就活生を判断する基準の1つになります。大手企業の場合は特にこの傾向があると考えられます。アルバイト経験を通して、長年働いたからこそ見える問題点・それを解決したエピソードなどを書けるととても良いでしょう。長く働き続けることができた理由の例・働いている店舗の売上向上のために、企画・実行することにやりがいを感じたから・風通しの良い環境でのびのびと仕事ができる環境だったから・様々な業務に携わることができる環境で、新しいことにチャレンジしながら働くことができたから上記をしっかりと具体性や根拠をつけて書くことができれば、自分の価値観や働き方を伝えられるESを作成することができるでしょう。まとめガクチカはESでも面接でもよく聞かれる質問です。普通の大学生活しかしてこなかった、誇れることがないなどと悲観的にならず、これまでの自分の経験を信じて、どんなことを学んだのか探してみてください。どんなにすごいエピソードでも、学んだことがなければ人事の印象に残るガクチカを書くことはできません。重要なのはどんなエピソードかではなく、何を学んだかです。本記事を参考に、自分なりのガクチカを作成してみてください。ガクチカ完全攻略記事一覧1.そもそもガクチカって何?2.ガクチカがない人の対処法3.ガクチカの書き方を徹底解説4.ガクチカの例文を紹介(1)ガクチカでゼミ活動をアピールするには(2)ガクチカでサークル活動をアピールするには(3)ガクチカで留学経験をアピールするには(4)ガクチカで長期インターンシップをアピールするには(5)ガクチカでボランティアをアピールするには(6)ガクチカで研究(研究室)をアピールするには【理系学生向け】(7)ガクチカで体育会系部活動をアピールするには(8)ガクチカで資格・TOEICをアピールするには(9)ガクチカで趣味をアピールするには(10)ガクチカでアルバイトをアピールするには→ガクチカでカフェアルバイトをアピールするには→ガクチカで塾講師アルバイトをアピールするには→ガクチカで飲食店アルバイト(居酒屋・焼き肉・レストラン)をアピールするには→ガクチカでカラオケアルバイトをアピールするには5.面接でのガクチカ対策と頻出質問10選 47,257 views

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録