黒無地リクルートスーツはいつから?|ミニスカに肩パッドの時代も
13,678 views
最終更新日:2023年10月30日
現在の就活スタイルと言えば、黒のスーツが主流となっています。先日話題になったパンテーンのプロモーションでもあるように、就活生のほとんどが見分けが付かないほど同じスタイルで就活に臨んでいます。この異様ともいえる光景はいつから日本の「当たり前」になってしまったのでしょうか。今回は各年代の就活スタイルの違いをご紹介します。
パンテーンのプロモーション
19卒の内定式が多く行われる10月1日を前に、外資系消費財メーカーP&Gのヘアケア製品ブランド、パンテーンが現代の就活スタイルに疑問を呈する広告を出し、SNSを中心に話題になりました。
就活の髪型どうあるべき? #1000人の就活生のホンネ から見えてきたのは、就活ヘアに対する息苦しさ。今日をきっかけにひっつめ髪をほどいた就職活動がこの国の当たり前になりますように #就活をもっと自由に #HairWeGo #内定式https://t.co/NTv2xxO4oa pic.twitter.com/nYHlT8vZMu
— パンテーン (@PanteneJapan) 2018年9月30日
#就活をもっと自由に|僕達unistyleにできること。
そもそも、就活スタイルはいつから今のような形になったのでしょうか。時代ごとの変遷を追いながら解説していきます。
なぜ就活スタイルは真っ黒になってしまったのか
現在の黒無地のリクルートスーツが登場したのは2001年、2年後の2003年には定着したと言われています。しかし、このスタイルが登場するまでには意外なリクルートスーツの変遷がありました。
1980年代の特徴:個性を前面主張
・高度経済成長期を経て、どこの企業も人材不足
・就活生にとって売り手市場
・リクルートスーツは個性的で様々なデザイン
繁栄の時代であったこと、売り手市場でわざわざ就活のための服を用意していなかったことがこのトレンドを生んだと考えられます。
@retoro_mode バブル時代のOL。 pic.twitter.com/vZZM72GJG8
— JITO (@jijijito) 2016年8月12日
1990年代の特徴:好景気の名残のひざ上スカートとたくましさの肩パッド
・バブル最高潮から崩壊までの激動の時代
・就職氷河期到来(1993年~)
・バブルの余韻と崩壊後に求められるたくましさが印象的なスタイルが主流に
バブルの最高潮の影響でひざ上になったスカートと就活氷河期を戦い抜くたくましさを印象付ける肩パッドが印象的なスタイルです。
2000年代の特徴:周囲に埋もれる守りの姿勢がスタイルにも表れる
・「失われた20年」といわれる長い不況の真っ只中
・上がる就職倍率
・「周りと違う見え方をしたくない」学生の増加
パンツスタイルの登場、グレーやベージュなどの落ち着いた色味が主流になっていきます。
2010年代:黒無地のスーツスタイルが定着
・最悪の時期を脱し、回復傾向に
・ナビが主流化、マス採用がトレンド
・学生らしい清潔感や好感度が重視される
現在のスタイルが定着し、就活メイクの講座が開かれるなど、就活生の容姿に統一感がうまれていきます。
考察とまとめ
リクルートスーツの変遷は、経済状況に大きく影響を受けていることが分かります。その中で求職者視点と企業視点の二つの側面があると考えられます。
求職者視点
●好景気:人手不足で売り手市場となるため、求職者が自分自身の働くスタイルの理想を求めて会社を選ぶことができる
●不況時:求人倍率も下がり、厳しく基準を設けた採用活動が行われるため、服装で悪目立ちするのは避けたいという心理になる
企業視点
●好景気:人手不足のため、採用基準はそこまで厳しく設定せず、戦力になりそうであれば積極的に採用する
●不況時:企業が求める人材像は厳しく設定し、企業の色に染めやすいいわゆる「優等生」を求める
不況が長く続いたこと、終焉後もバブル崩壊前の勢いには戻れない状況が、現在のスタイルを完全に定着させた要因と考えられます。売り手市場とはいえ、就活生は無難な守りのスタイルで臨んでしまうのでしょう。
冒頭で取り上げたパンテーンのプロモーションでは、就活生のホンネとして以下のようなコメントを取り上げています。
「御社で働きたかったから、似合わないひっつめ髪をしていました。」
「自分だけ浮くのはいやなので合わせていました。」
就活生の多くが企業や周囲に合わせて自分の個性を偽った経験があると答えています。
この15年近く当たり前になっていたスタイルに疑問を呈すプロモーションが話題になっているということからも、以前のような個性重視の就活スタイルが再び主流になる日も近いかもしれません。近年では企業によって服装指定のルールも変化しつつあります。時代や自分の価値観に合わせたスタイルを選択していきましょう。