就活・キャリア系アルファツイッタラー20人に「就活生に捧げる至極の1冊を教えてください」と聞いてみた。

15,052 views

最終更新日:2022年03月29日

就活・キャリア系アルファツイッタラー20人に「就活生に捧げる至極の1冊を教えてください」と聞いてみた。

こんにちは。むたかです。

8月から個人アカウントとしてTwitterを運用しはじめたのですが、個人的にとても気になったことがあり、折角なので企画にしてみました。

題して、

就活・キャリア系アルファツイッタラーに「就活生に捧げる至極の1冊を教えてください」と聞いてみたらどんな本をご紹介頂けるのか

 

日頃非常に勉強になるツイートをされている皆さんはどのようなところから情報を取り入れていて、今の価値観や物事の考え方の元となったものはどんなものなのか、とても気になったのです。

就活生がすぐに行動に移せるものが良いと思い、比較的低コスト&時間を限定しない「書籍」に絞ってご紹介いただくことにしました。

書籍の紹介文は、想いや鮮度をそのままお届けしたいと考え、皆様から頂いた原文をそのまま入れさせていただいております。じっくりご覧ください。

|01| イシコさん

総合商社で国内・海外勤務を経て現在ベンチャー商社へ転職されています。書籍の書評や働き方に関する提言を様々な角度からされており、就活中にはあまり考える機会のないことに対してのインサイトが得られます。僕もよく拝見させて頂いているお一人です。

至極の1冊とご紹介文

書籍:知らないと損する給与明細

「世の中には知らないばかりに損してる」という場面が多いように思われます。そして、その最もたるものが、「サラリーマンの給与明細」だと思うのです。
給与明細の内容を総額と手取りしか見てない人ほど、必読。可処分所得を増やすには、給与を増やすか支出を減らすかと言われますが、その間に「給与明細を理解して利用する」という大事な観点が抜けているのでオススメです。

イシコ

|02| 人事のお姉さん

日系メーカーに勤務されており、就活持論、採用裏話、アドバイスを発信されている人事のお姉さん。独自の観点からされる本音のツイートがフォロワーから多くの支持を集めておられます。「何を信じればいいのか」ということに頭を悩ませる学生さんも多くいますが、フラットな視点から発言されているので情報の捉え方のお手本にもなるでしょう。

至極の1冊とご紹介文

書籍:なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?ー人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる

「企業が見ているのは、たったの2点だけ。自社の仕事がきちんとできるか。自社の仲間とうまくやれるか。」
私が大きく頷いた一節です。 企業はどのようなことを考えているのか、日本の就活の仕組みはどうなっているのか…大枠を掴むことができる一冊です。
(実際エントリーシートの全てに目を通せないのは一握りの人気企業だけですが)
中には不合理だと感じる部分もあると思います。不合理ゆえ、企業も公には言いません。そんな就活の嫌な面も知った上で、効率よく動くための作戦を考えてみてください。
また、選考で注目されるポイント、逆に注目されないので「気にしなくてもいいポイント」を知ることで、悶々と悩んだり変な噂に惑わされることが無くなると思います。ぜひ就活の早い段階で読んでみてください。お薦めです。

人事のお姉さん

|03| 篠原功治さん

大学、行政機関でキャリアデザイン科目・就職支援・研修の講師活動を行なわれておられる篠原さん。選考での細かい伝え方、話す内容の詰め方など、非常に粒度の細かいアドバイスが印象的です。自分自身の面接の前にチェックするだけでも改善できる内容が多いでしょう。

至極の1冊とご紹介文

書籍:「アルケミスト ~夢を旅した少年~」

こちらはエジプトのピラミッドを目指す羊飼いの少年の旅を通じた成長の物語ですが、自分自身が一歩踏み出すことの大切さ、夢を叶えるために行動することの大切さ、自分に何か嫌な出来事があってもそれを前進するための「兆し」と捉えることの大切さなどが示されています。
就職活動に置き換えても、誰かが導いてくれるのではなく、それぞれの意志の差が顕著に成果に現れること。
またビジネス社会の土俵に上がっての活動ゆえに様々な困難が突き付けられますが、それを何かの兆しだと捉えることで道は拓けることなど、就職活動のプロセスとしても精神的に何か後押しするお話になるのではないかと思っています。
ちなみに私の事務所名の「サイン」もこの物語が謳う「兆し」から取ってきた名前になります。

篠原功治

|04| 元リクパパさん-沖縄-さん

大学中退→編入(保育)→ブラック中小→リクルートキャリア→沖縄超ホワイト企業という多彩な経歴をお持ちの元リクパパさん。就活生には見えにくい業界の実態や働く上での「課題解決」の捉え方などを語るほか、多くの社会人のツイートをリツイートされているので幅広いジャンルのインプットができます。

至極の1冊とご紹介文

書籍:生命燃ゆ

私は「ビジネス小説」をおススメしたいと思います。高杉良『生命燃ゆ』です。
この本が何を与えてくれるのかというと「仕事へのロマンっていうのは確実にあるんだ」ということです。化学コンビナートの中核になった主人公が、自分の命を削って自分の仕事を果たす姿、そこには当然様々な問題や苦労が降りかかります。しかしそれを乗り越えるのはまさに「下町ロケット」のようです。
就職してすぐには味わえるものではないですが、「仕事というのはどういうものか小説で読む」というのはOBの話や動画などで味わうものとはまた違った実感があります。
この本からは他の本のような「ただ前に進め!」というメッセージではなく、「仕事のロマンってこういうものなのかもしれない」という想像やイメージや自己投影のような体験を就活生にはぜひ味わってほしいなと思っています。

元リクパパさん-沖縄-

|05| 福本真士 / GOuniteさん 

HRtech企業のCEOである福本さん。田端大学1期生のMVPを取られています。金髪に染めていらっしゃる理由はツイートをご覧いただければお分かりいただけると思います。役者→芸人→営業→プログラマ→起業と全く異なる畑から転身され、ビジネスで成功を収めていらっしゃることも特徴的です。「社会を変えたい」という思いを少しでも持っている方にはロールモデルになるはずです。ブログがとても面白いです。

至極の1冊とご紹介文

書籍:増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?―――日本人が知らない本当の世界経済の授業

僕は本を読む時、内容の裏側にある文脈を理解するよう努めます。一冊の本の文脈を追うことはもちろん、これまでに読んだ複数の本から得た文脈と今回の本の具体的なつながりを追うことが肝要です。目には見えない裏側でつながっている『ミッシングリンク』を知ることで、好奇心と同時に理解が深まります。

理解が深まるステップ
1. 本に書かれた内容を知る
2. なぜ著者がその本を書いたのか裏側の文脈を探る
3. これまでに理解してきた文脈に今回の新たな文脈を加える

ここまでを前提として踏まえ、一冊の本をご紹介します。
世界がどのようにしてつながっているのか。『ミッシングリンク』を一冊で追うことに長けているのがこの本です。経済・金融・人口・宗教・テロ・アートの『現在』を、歴史の文脈にのせて展開されています。要所で著者の主張に賛否はありますが、この本の内容・文脈を把握しておくと新しい本を読む時の手助けとなるのでオススメです。

福本真士

|06| やめリクさん

元リクナビの中の人であるやめリクさん。 戦略的な就活のテクニックをアドバイスされています。ツイート内容がわかりやすく、タメになることが非常に多いと感じます。リクルート社に関するツイートも豊富になされているため、インターンや選考に参加しようと考えている方はチェックしてみてください。

至極の1冊とご紹介文

書籍:20代のリアル転職読本

僕自身お世話になった元リクで転職BAR「とこなつ家」のオーナー"やっさん"の本です。
「転職読本」とは書いてありますが、新卒就活生にとっても勉強になると思います。
「求人サイトでこう書かれている企業は、危ない可能性が高い」
「昇進スピードが早いってそもそもそれは…」
など、具体的に説明してくれています。
上記の『転職の思考法』と併せて読むと、よりご自身のキャリアについて考えられるようになると思います。

やめリク

|07| チカイケ秀夫さん

CBO(最高ブランンディング責任者)として複数社にジョインされているチカイケさん。『すべての人にスタートアップを。』をミッションにジャンルを問わずに、ブランディングで支援をされています。学生の変化についてのツイートや社会人のツイートをシェアされています。採用側の視点の考察についても触れられていることが多いので、企業の中の人がどのような考え方をしているのかを知るのにも役立つでしょう。

至極の1冊とご紹介文

書籍:イシューからはじめよ

自分のバイブル的な本で、手段やノウハウの情報量が多い中で、なぜを問い続ける事で『本質(イシュー)』を見極め、イシューを解決する事で、同じ手段でも圧倒的な価値を出す事ができ、限られたリソースで、最大限の成果を出すのは、スタートアップ、ブランディングや人生の本質にもつながるからです。

チカイケ

|08| 三木 芳夫さん

渋谷のベンチャー企業で執行役員をされている三木さん。年間200冊以上の書籍を読んでいらっしゃる方ですので、今回の至極の1冊は僕自身とても楽しみにしていました。10年以上採用畑でやってこられている方であるため、就活生にとって学びは非常に多いと思われます。社会人としてすべきこと、仕事に役立つ情報などの発信が多く、視座を高く設定したい方におすすめです。

至極の1冊とご紹介文

書籍:手紙屋

就職活動を迎える前に読むと良い本。
私自身はこの本を読んだ時にはすでに社会人になり採用に携わっていたので、自分のときの就活をそのときの取組みと選択について深く振り返るきっかけをもらいました。
当時すごく感動して、たくさんの先輩同期後輩にオススメした1冊です。
久しぶりに手に取ってみて思ったのは、
人にはあらゆる可能性があって、人生ときちんと向き合っていくこと、そこには自由と自分の人生を生きる責任があるということ。
つまり何かのルールやしがらみなんか必要なくて、生きたいように生きればいいということ。
手紙と言う今の時代になかなか手にしないものが非日常間と日常を行ったり来たりさせるのにいいなーと。

三木 芳夫

|09| motoさん

31歳5社目、本業年収1,000万超のmotoさん。副業年収は2,000万、総年収は3,000万を超える日本でも数少ない高所得者と言えます。リクルートや楽天を経て今はベンチャーで事業開発と営業部長をされています。転職関連のツイートが比較的多いため一見新卒とは親和性が低く思うかもしれませんが、転職はこれから長くなる社会人生活のなかでほぼ必ず経験することと言えるため、今のうちに転職市場についてのインプットもしておきましょう。

至極の1冊とご紹介文

書籍:なぜハーバードビジネススクールでは営業を教えないのか

「営業とは、ものを売ることではなく、自分を売り込むだと考えている。お客様は商品を買うのではなく、信頼できるあなたが売っているもの、つまりあなた自身を買うのだ。」
ハーバードMBAで教育を受けた英国人のジャーナリストが、モロッコの絨毯商人、日本のトップ生保マン、イギリスのテレビ通販セールス、米国の美術商などを取材して、彼らの生い立ちから成功の秘訣をまとめています。
僕自身が営業マンなので、営業のハウツー本は何冊か読んでいますが、ビジネスに関する学びは「多くの事例」を知ることが大切です。そういった点でこの本は多くの事例が載っているので、非常に参考になりました。営業でなくとも必読の一冊。

moto

|10| ソチ@19卒就活ブロガーさん

早稲田大学4年生で大手メーカー就職予定の19卒ソチさん。就活ブログを運営されており、おすすめのメーカーの紹介と企業研究をされています。以下のツイートで一躍有名になられました。19卒ということで非常に新しくリアリティのある情報が多く、また、学生視点でまとめられているので特にメーカーに興味がある就活生はフォローしておくといいでしょう。

至極の1冊とご紹介文

書籍:新卒採用基準 面接官はここを見ている

「新卒採用基準」という本がおすすめです。
私が就活をしていた時、面接官は学生のどこを見ているのか、どのような学生が企業から好まれるのかという疑問を持っていました。そのような疑問を解決してくれたのが、この本です。
この本では、人事責任者として最終面接を担当してきた著者が、採用活動における企業・面接官側の視点をわかりやすく解説してくれます。
この本を読んだことで、面接官が「仕事ができそうか」を見極めるポイント、企業が求める「コミュニケーション能力」の中身など、学生がなかなか知ることができないような企業の採用基準を理解することができました。企業の採用基準を知ることは、就活の成否に大きく関わります。
私はこの本と出会い、企業の採用基準を理解したうえで就活の準備ができたことが、納得のいく結果につながったと考えています。企業・面接官側の視点が知れる数少ない本です。自信を持っておすすめします。

ソチ

|11| 就活生に知られたくないっ!さん

国内No1 就活系Twitterフォロワー数 (9万以上) / アメブロ就活1位の影響力のあるアカウントです。就活をする上でチェックしておきたいテクニックの発信がメインになります。特徴はその質の高さです。就活生であれば業界や業種にとらわれず参考になる情報が集約されています。

至極の1冊とご紹介文

書籍:ストレングス・ファインダー2.0

私はストレングス・ファインダー2.0を紹介します。
理由は自分の強みの手掛かりを掴めるからです。
就活では、初めて会う他人に、自分の強みを伝える必要があります。ESや履歴書に記載することもあるでしょう。ただ、その強みについて、深く考える機会は今まで少なかったと思います。そのため、自己理解が追いつかず、フンワリとした強みの表現から抜け出せません。
その結果、面接でもアピールできる自信が持てず、面接評価も下がるという落とし穴にハマります。
この書籍には、Web適性検査が付いており、自分の強みを簡単に深く分析することができます。
この分析結果とあなたの過去の経験が紐付けば、面接でアピールできる強みも見つけやすくなるでしょう。是非、ご参考頂ければ幸いです。

就活生に知られたくないっ!丸山

|12| たなかけんじ@就活&子育てさん

大企業での採用経験を活かしブログ執筆、無料で就職活動支援(自己分析、ES添削、面接演習)等就活生の支援を積極的にされているたなかけんじさん。就活に関する時事ネタへの感度が高く、多角的な意見を取り入れているので就活時事のNewsPicksのような特性があります。

至極の1冊とご紹介文

書籍:自分の小さな「箱」から脱出する方法

大学時代、人間関係に苦しんでいた際に大学の先輩に勧められた本であり、自分の考え方や生き方を変えるきっかけとなった本です。
いろんなことがうまくいかない時、ついつい人のせい、環境のせいにしてしまい、余計にうまくいかなくなることがあると思います。
その悪循環のきっかけは自分の気持ちに嘘をつくこと(=自分への裏切り)であり、そこから抜け出す為にはどうすればよいかが書かれている本です。
真剣に就活に取り組めば、どこかのタイミングで必ず壁にぶつかります。
そこで人のせい、環境のせいにしても何も解決しませんし、事態は悪化するでしょう。そうならないように、就活が本格化する前にぜひ読んでみてください。
自分の気持ちに正直になることが苦手っていう方に特にオススメです。

たなかけんじ

|13| HRogさん

国内・国外の人材業界の最新のニュースや気になることなどを毎日つぶやかれています。メディアということもあり、就活についてのみならず、採用側のトレンドや社会人についてのレポートなど、濃い情報を発信しています。社会人になってからも参考にできる情報が多数あります。

至極の1冊(52冊)とご紹介文

書籍:キングダム

いまビジネスマンに最も人気のある漫画「キングダム」舞台は紀元前、中国の春秋戦国時代。
下僕から兵士になり大将軍を夢見る主人公「信(しん)」と後に始皇帝となる「政(せい)」が中華統一を目指す物語だ。
イチ兵士から戦場で武功を上げ、仲間が増え、仲間とともに強敵を撃破していく姿は、大志を抱く新人ビジネスパーソンの姿と重なり、気持ちを熱くさせる。
今でも週刊ヤングジャンプで連載中で、物語は進んでいるが、なかでも編集部のおススメは合従軍侵攻 - 蕞防衛編(31巻 - 33巻)だ。
最大の敵・李牧が国都咸陽に向けて攻め入り、負ければ国が亡ぶ状況に追い込まれてしまう。
国を守る最後の拠点「蕞」を防衛すべく、政は自ら出陣。
国民を奮起させるスピーチは涙なしには読むことができない。

HRog菊池

|14| 寺口 浩大[Kodai Teraguchi]さん 

ワンキャリアで経営企画室に所属され同社の採用を担当されている寺口さん。京都大学→SMBC→CA→Deloitteという幅広いバックグラウンドをお持ちです。近頃話題となっているパンテーンの「#就活をもっと自由に」のプロモーションの裏側を公開された方で、その熱い言葉に心を動かされているのは学生だけでなく他の社会人にも影響を与えられています。僕もそのうちの一人です。

至極の1冊とご紹介文

書籍:GTO

自分の中に信じたいものがある人へ。自分のポリシーやスタンスと、社会のルールとの折り合いをどうつけていくか。
僕は、言ったことを必ずやりつづけるストーリー自体が、共感や信頼を得て、仲間が増えていくということを鬼塚先生から学びました。
本田圭佑さんも仰っていましたが、「よそ者にしかできないことがある」というのは、人生で新しいチャレンジをする上で勇気をもたらしてくれます。
古きを尊重しつつも、郷に入って、敢えて郷に従わない。自分のスタンスを押し付けずに構造と向き合うということはどういうことなのか、教えてくれるでしょう。
また、ルールメーカーにならずとも、民主的にムーブメントを起こせる可能性があるということについても、この本を通して実感できると思います。
価値があると信じたいものがある人に、是非読んでいただきたいです。

寺口浩大

|15| めいこ@就活サイト ワンキャリアさん

就活サイトONE CAREER(ワンキャリア)編集部に所属されているめいこさん。東大→公務員→ベンチャーという異色な経歴をお持ちの方です。非常に学生に寄り添われたツイートが多く、コアなファンが多数おられる印象です。就活スケジュールや選考対策等、今から役に立つ情報を多く発信されています。質問にも積極的に回答されているので、この機会にいろいろな疑問を投げかけてみるのも良いでしょう。

至極の1冊とご紹介文

書籍:カモメになったペンギン

自分たちが住むコロニーの危機に立ち上がった若き「変わり者」ペンギンが、いかに優れたチームを作り、困難を乗り越えたかを描くショートストーリー。
組織変革とリーダーシップの権威、ジョン・P・コッター氏(ビジネス名著『企業変革力』で有名ですね)が手がけた寓話です。
ストーリーを通じて、自然と優れたリーダーシップや組織づくりを学べます。ビジネス本を読む気が起きない時も、これなら物語にのめり込んでサクサク読めますよ。
私は転職活動中に落ち込んだ時や、仕事で壁にぶつかって悩んだ時など、折に触れて読み返しています。
ページを開くたびに新しい発見があり、「何かを変えたい、変わりたい」気持ちを奮い立たせてくれる一冊です。
就活のモチベーションが下がりがちな秋にこそ読んでほしい、元気の出る本です。ぜひ読んでみてくださいね!

めいこ

|16| yuuuさん

超大手有名広告会社に勤務されているyuuuさん。広告会社での仕事・キャリア・業務についてや、選考の裏情報をブログで発信されています。学生からの質問に対して多数回答されており、社会人の方もよくご覧になられているアカウントです。ストレートに学生と接している中で感じたことも発信されているので、「社会人はこうみている」という視点を持つのに最適だと思います。当社unistyleでインターンをされていた経歴もお持ちです。

至極の1冊とご紹介文

書籍:サンクチュアリ

北斗の拳で知られる史村翔(武論尊)原作、池上遼一作画の超名作漫画。カンボジアでの戦乱から日本へ帰国した二人が、日本の腐敗した政治体制を表と裏の世界から変革するというストーリーなのだが、これが熱い。そして心に響くのだ。 ミクシィ笠原会長をはじめ、数多くの経営者や著名人が「影響を受けた」としてこの名作を勧めている。
一部であるが、ストーリー中の名言を紹介したい。
『安定を求めるか、それとも何かを動かすか。。人の一生はそんなに長かねえぜ!!』
『力の前に尾を振るのは簡単だ。振りたくなくても、振ってしまえば生きられる。だがな、それは生きているんじゃなねェ。生かされているんだよ!!』
『力に翻弄され、てめえの意志とてめえの手足で動けなきゃ、屈辱と後悔しか残らねえ!!』
私の生き方に今でも大きな影響を与えている漫画。就活を通じて自分がどうありたいか、どう生きたいのか悩んだ時に必ず読んで欲しい本。

yuuu

|17| シュシュさん

19卒私立文系4年生の方です。自身の経験からインターン・面接など幅広いテーマについてブログでアウトプットされており、非常に実践的である印象があります。そのコンテンツ力に20卒のファンが既についています。就活生あるあるのようなリアルな息抜きツイートもあり、面白さでも評価されているようです。

至極の1冊とご紹介文

書籍:ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる

全世界のビジネスマンの誰もが知る巨匠ドラッカー。
その彼が余命いくばくもないことを悟り、未来を生きる人たちに向けて書いた本です。
ドラッカーは21世紀の社会、経済、組織について網羅的に記した上で、どのように個々人として時代に対応すべきかを書いています。
それと同時に随所にどの時代であっても求められる能力や生き方が書いてあり、ただのビジネス書ではなく、時代性と普遍性を兼ね備えた哲学書にもなっています。
この本を読むことで読者にどこの業界や職種に行こうとも通ずる21世紀のキャリアについての道しるべを授けてくれること間違いなしです。

シュシュ

|18| ぶん太@元大手メーカー人事/ブロガーさん

大手(人事)→ベンチャー(営業)という経歴を持つ方です。フォロワーを褒めるチャレンジの実施など、発言もポジティブなものが多くを占めています。自身の経験から学生に還元できるコンテンツを発信しており、人との接し方、採用関連の時事ネタへの考察など幅広い情報をインプットできます。

至極の1冊とご紹介文

書籍:諦める力

僕は、キャリアを考えていく上で、「自分の適性を考え、勝てる土俵で勝負する」ということを非常に意識しています。そんな考え方を教えてくれたのがこの本でした。
『諦める力』というタイトルから、ネガティブな内容を想像してしまいそうですが、真逆です。どうすれば、自分の本当の目的を果たすことができ、勝負に勝てるのかという点について言及されています。
為末選手は「100m」で勝つことは、王道でカッコいいけれど、この種目で、「世界の頂点」を獲ることはできないと若くして悟りました。しかし、自分の特性を徹底的に考え、「400mハードル」なら勝てると踏み、見事、世界選手権のメダリストとなりました。
誰もが羨む人気企業へ就職することは、確かに王道でカッコいいことです。しかし、為末選手のように、自分の適性を考え抜き、「勝てる土俵でトップを狙いに行く道」も、アリだと僕は考えています。

ぶん太

|19| 暇銀ちゃんさん

暇を愛する銀行員の暇銀ちゃんさん。 「学生をノリで銀行に入れさせないのがミッション」と掲げています。素でストレートなツイート印象的です。リアルな金融業界のあるあるネタから、日常的なつぶやきまで幅広く発信されているので息抜きでチェックするのもおすすめです。

至極の1冊とご紹介文

書籍:失敗しない銀行員の転職

就職する前から銀行員の転職をテーマにする本を読むのもいかがとは思いますが、本書の著者は銀行で人事の仕事をしていたこともあり、銀行員の人生がどんなものなのか。という部分がシンプルにまとまっています。
例えば銀行員は全員順位付けされること、ポストがその人の価値という思考が非常に色濃いということ。
それが今までの人生で"優等生"的な評価を受けてきた人達を頑張らせるのに極めて分かりやすい事などです。
他にも銀行で身に付くスキルはどこで活かされやすいか。というのも具体例つきで説明されています。
メガバンク総合職向けに書かれた色合いは強いですが、投資銀行、コンサル会社等を受ける人も銀行とはどう違うのか、イメージするにはいい本だとは思います。
(個人のキャリアにプラスになるかは置いておいて就活生が銀行ってこんなカルチャーの世界というのを理解するにはわかりやすいと思います)

暇銀

|20| 大手町のランダムウォーカーさん

"#会計クイズ"をご自身で企画・運営され、幅広い層の方に財務やビジネス数字に興味をもってほしいという想いをお持ちの大手町のランダムウォーカーさん。就活をしていると「IRを読め!」といった声を聞くことが出てくると思いますが、なかなかとっつき難いと思います。そんなときはまず最初にご覧ください。

至極の1冊とご紹介文

書籍:ビジネス・アカウンティング

会計の知識はもちろん、企業のビジネスを理解する力を身につけるキッカケになるであろう本。
実際の財務諸表が事例で使われるため、数字からどんな経営をしているのかをイメージさせるような構成になっています。
会計をかじったことがある人はもちろん、企業のビジネスに興味がある人にオススメです(*^_^*)

大手町のランダムウォーカー

おすすめコラム 4 件

モテまくり!総合商社内定者の合コンの実態 モテまくり!総合商社内定者の合コンの実態 16卒の早慶生です。大学の友人に総合商社の内定者がいますが、なんとその彼が先日、巷で噂の合コンとやらに内定先の同期で行ったそうなんです。友人を文字で表すと誠実、硬派、堅実という単語が並びます。もちろん合コンなどに行くタイプではありませんでした。しかし...ついに彼も商社マンへの階段を登り始めました。彼と一緒に少し寂しい学生生活を過ごしてきた私は悲しいです。今回は合コンに行くようになってしまった彼から聞いた合コンの小話となぜそこまで商社マン、商社内定者がモテるのかを死ぬ気で分析したいと思います。商社マンがモテる理由1.肩書き、そして想像できてしまう駐在妻としての未来「商社マン」という肩書きはブランド物を掲げているようなものです。また駐在した時の手当や家賃補助を考えると駐在はたとえ新興国であっても非常に魅力的に映ります。この駐在を狙って商社マンとの結婚を願う女性は流行りのパンケーキ屋に行列を作る女子大生並みにいることでしょう。学生時代はあまりモテなかったのに総合商社に内定してから休日の真っ昼間から女性と表参道を歩いている友人を数多く知っています。2.高給取り総合商社は大変な高給取りとして知られています。7大商社全てが揃いも揃って平均年収において1000万円の大台を超えていることはもちろん、時給ランキングにおいては5大商社が上位を独占しています。つまり効率よく働き、たくさん稼いでいる人種なのです。下記のリンクによると時給は約6,000円なので金曜日に8時間働いていた場合は実質その日に48,000円稼いだことになります。合コンに行って2,3万円使うことは造作もないことでしょう。彼らはそういう人種なのです。参考:上場企業版!「平均年収が高い」500社参考:上場企業の時給ランキング3.モノを持たない商人気質総合商社はメーカーや保険会社のように商品を持ちません。完全にその人の力量次第で今後の取引が続くかどうかが決まります。つまり合コンや宴会などの人と人とが対面してその場のボルテージを上げなければいけないような場では商社マンのような人材は重宝します。以上の三点から商社マン及び内定者は非常にモテることがわかります。また巷には様々なランキング溢れていますが、ここでは週刊誌の「合コンしたい企業ランキング」を抜粋したものを紹介したいと思います。週刊SPA2010年度合コンランキング抜粋表1位伊藤忠商事2位総務省3位住友商事4位リクルート5位丸紅6位三井物産7位日本テレビ8位三菱商事参考:2010年合コン四季報BEST30(週刊SPA)合コンの実態実際に総合商社に内定してからことあるごとに合コンに参加している大学の友人にインタビューをしてみました。※以下は実際の友人の視点から書かれています。チャンポン飲みにも程がある!!商社総合職女子との合コン商社といえば一般職の女子は駐在妻を狙って就職していると話を聞きます。さて総合職女子はというと商社、外銀、外コン、起業家を狙うことがあるようです。自分達の給与水準が高いのでそうなりがちなのかもしれません。私が参加した総合職女子との合コンはまず話のレベルが高かったです。考えてみれば当たり前ですが、総合職女子のスペックは非常に高く、ほとんどが体育会系もしくは帰国子女です。普段であれば自己紹介をするだけで主導権を握れるはずが握れない...これはもうお酒に逃げるしかないとなりました。気付いたらテーブルには日本酒が16合とおちょこが人数分、そしてウィスキーのボトルが並んでいました。私達は総合職男子としての意地を見せおちょこに入っているお酒を水だと暗示をかけながらも口に運んでいきました。男子チームは徐々に呂律が回らなくなり、話のレベルも下がっていきました。それを見兼ねた総合職女子は翌日もインターンがあるからと言い、終電で帰って行きました。泣く泣く男4人でラーメンを食べて帰りました。歯止めが効かないリクルート系女子との合コンリクルート系女子は高学歴、モデル経験あり、盛り上げ上手が並びます。もちろんカンパニーによって社風は異なりますが、内定者を見ていると総じて上記のことがいえます。私が参加したリクルート系女子との合コンでは容姿端麗でなおかつ高学歴の才色兼備なリクルート女子が揃いました。会自体は私達の自己紹介から始まり、どんどん盛り上がっていきました。そして男性陣の素晴らしいコンビネーションとオペレーションによって会はスムーズに2次会のカラオケ店へと進み密着度は上がりました。しかしなんとここで男子側の盛り上げ隊長の一人が潰されてしまいました。大黒柱がお地蔵さんになってしまった男子チームは一気に失速し、会は収束していきました。カラオケの曲も最初はオレンジレンジやEXILEなどのノリノリ系だったのが最後にはなぜか演歌や誰も知らないようなバラード系になっていました。女性陣とお地蔵さんを返して、泣く泣く男3人でラーメンを食べて帰りました。持ち上げ上手!?女子大との合コンさて商社の総合職女子とリクルート系女子との合コンにおいて立て続けに失敗している私達にはもう後がありませんでした。今度こそ商社マンとしての能力を開花させなければいけない私達は今度こそ入念なプランを立てました。相手は名前も知らないような女子大、しかし就職活動を経験しているので総合商社の名前ぐらいは知っているだろうという予想をし、ウコンの力とレッドブルーを飲んで会に臨みました。そして予想は的中、彼女達は商社の名前を知っているどころか一般職を受けていました。いつも通りの自己紹介から始まり、お地蔵さん改め大黒柱を中心としてゲーム、コールなどを連発し、順調にアルコールを体内に巡らせていきました。そして二次会はプラン通りに素晴らしいオペレーションでカラオケ店に入り、オレンジレンジ、EXILEの力を借り、以心伝心を目指していきます。アインシュタインの相対性理論にもあるように、楽しい時間というのはあっという間に過ぎるもの。気付いたらカラオケで全員終電を逃しており、道玄坂を登っていました。最後に私は総合商社に内定した友人を見て、この世の中は非常に不条理なものだと改めて実感しました。それは某ネット証券を立ち上げた経営者が某アナウンサーと結婚したという報道を聞いた際にも感じたことです。これから就職活動を迎える読者のみなさんには世の中は不条理であることを前提にして、その中で自分のキャリアを考え、落とし所を考えて頂きたいと考えています。また読者には女性もいると思うので、ぜひ盛り上げ上手の商社マンには引っかからないように気をつけて頂きたいという言葉を贈り、締めくくりたいと思います。photobyMartinThomas 70,578 views
学生よ、これが社畜の宴会芸だ!某総合商社にまつわる伝統芸能「お酒様」とは!? 学生よ、これが社畜の宴会芸だ!某総合商社にまつわる伝統芸能「お酒様」とは!? 多くのゼミやサークルなどで、夏合宿が開催され、参加された学生の方も多いと思いますが、その際に宴会芸を求められるということはありませんでしたか?私自身も学生時代は部活の夏合宿では、全員が学年ごとに男女に分かれて、宴会芸を披露していました。宴会芸はサラリーマンにもついて回ります。新入社員歓迎会、寮祭、歓送迎会、送別会、クリスマスパーティーなどなど、人が集まるところに催し物ありと、サラリーマンになった場合、多くの場面でチーム一丸となっての宴会芸が求められることでしょう。今回は、社会人の宴会芸の中でも、最も有名と言われる某総合商社の「お酒様」についてご紹介しましょう。1.お酒様とは何か上記動画を見ていただければ、よくわかると思いますので、あまり多くを語りませんが、簡単に説明すると、お酒様とは結婚式における宴会芸であり、赤いふんどし一丁の屈強な猛者たちが、一升瓶を抱えて入場し、お酒の妖精=お酒様として、新郎の過去の悪事を全て暴露し、新郎と一緒になって一升瓶を飲み干すことで体を清め、新婚生活を迎えてもらおうという儀式になります。今現在のところ、多少の新婚旅行での喧嘩事案が発生したということはあっても、このお酒様が原因で破綻したカップルというのは聞いたことがないので、儀式としてその役目を立派に果たしているのでしょう。某総合商社において、盛んに行われ、某総合商社の結婚式と言えばお酒様と言われるぐらいに、社会人の宴会芸としてはかなり有名だと言えます。事実、某総合商社だけでなく、某都市銀行や某鉄道系会社でも行われているとの話を聞いています。2.ぶっちゃけ盛り上がるのか?私も何度か参加し、何度か、外野として見ていましたが、正直、めちゃくちゃ盛り上がります。もちろん来ている人のノリや暴露するネタ、話す人の力量にもよりますが総じて盛り上がります。笑いと歓声と悲鳴が入り乱れ、かなり完成度の高い芸だと個人的には思います。但し、噂レベルではありますが、その過激な外見から、老舗のお固いホテルや結婚式場では、お酒様の禁止令がしかれているとかいないとか。3.宴会芸ができそうな人でなければ総合商社には入れないのかそんなことはないと思いますし、実際私が商社時代の同期でも見るからに、こういったことには不向きな同期がいました。ただ、こういった不向きな同期だからこそ、いざ脱ぐとなるとそれはそれで内輪で盛り上がっていたので、こういったことが好きな人が多いのは事実でしょう。もちろん無理矢理参加させられるということはなく、あくまで、新郎のために文字通り、人肌脱いでやりたいという人が集まるものなので、宴会芸が苦手だという方も心配はいりません。但し、総合商社に限らず、ビジネスマンにはチームとして一つの目標に向かって努力することが常に求められ、宴会芸もその一つであると捉えることができます。私の先輩で、外資系コンサルティングファームに就職した方は、「一流のビジネスマンは例え宴会芸でも、全力を尽くし成果をあげるべき」と話して、その会社のクリスマスパーティーの余興のために、入念な準備を重ねていました。どんなことも楽しんで、周囲の人と協力して成果をあげられるリーダーシップのある人というのはどの会社でも求められる人材なのでしょう。4.最後に如何でしたでしょうか?宴会芸なんて古いし、何のためにあるかわからないという学生の方も多いと思いますが、日本だけでなく、海外でもメジャーリーグでは新人選手がコスプレをするなど、全員が一丸となって宴会芸に取組むというのは珍しいことではありません。宴会芸という仕事に関係のないところでも、チームのことを考えてリーダーシップを発揮し、チームの人と楽しみながら、チーム外の人を楽しませることのできる人というのは魅力的だし、求められている人材と言えます。是非、残りの学生生活でも、ちょっと考えて、イベントや芸を企画するなどして、経験を積んでいただければと思います。参考:総合商社を理解する上で絶対に読んでおきたい5冊参考:半沢直樹にみる銀行と総合商社の2つの違い参考:半沢直樹で誤解して欲しくない!「出向」の現実と総合商社における出向の具体例 152,738 views
出世したけりゃ土日は勉強!死ぬ程勉強する​銀行員の実態 出世したけりゃ土日は勉強!死ぬ程勉強する​銀行員の実態 こんにちは、以前にUnistyleでインターンしていた都内支店勤務の銀行員1年目です。入社してはや4ヶ月が経ち、仕事にも慣れてきました。いや語弊がありました、「勉強漬けにも慣れてきました」の間違いでした。今回の記事では、某銀行の入社1年目のスケジュールを例に、「いかに銀行員が勉強するか」ということや、番外編として「土日は何をしているのか」について書いてみたいと思います。1年間のうち3ヶ月は研修、担当先を持つのは1年目後半メガバンクであれば、研修を実施する期間に差こそあれど、1年スパンで見ればトータルの研修期間は3ヶ月位です。財務・簿記・外為・内為・法務・証券など、1年目に学ぶことは大量にあり、研修期間は(人によっては)睡眠時間を削って死ぬほど勉強します。研修が落ち着く頃には担当先を持ち、お客様回りをすることになります。銀行によっては年度末にセンター試験のような、上記科目のまとめ試験があり、そこでの成果が1年目の成果と言われるところまであります。筆者の銀行はだいたい1ヶ月毎に研修があるパターンなので、それを例としてこれまでの生活を振り返ってみます。平日:業務中も勉強、帰ってからも勉強サブタイトルの通りなのですが、平日はとにかく勉強します。業務中は銀行内で扱う処理やプロセスの勉強、タスクが与えられていないときは研修の事前課題と銀行にかかってくる電話を取る電話番という感じです。業務中は研修の事前課題が進まないことが多いので、定時ちょっと過ぎに帰社して、友達と飲みに行く誘いを泣く泣く断って疲れた身体に鞭を打って家に帰って勉強します。「いや筆者さん勉強しすぎでしょ。」と思うかもしれませんが、大学生の勉強やテストと一緒にしていると痛い目を見ます。大体の銀行では研修中に理解度テストがあるのですが、その点数は研修中貼りだされるだけでなく、支店の管理職にも還元されます。研修で悪い点数を取った行員には罵声が浴びせられ、同期からはバカの烙印が押され、支店に帰ったら上席から詰められたりと、単位を落としても来年取ればいい大学生とは違って銀行員の場合、自分のキャリアがかかっています。ちなみに他の銀行の友達の言うところによると、そのテストに落ちると次回の研修で追試があり、どんどん勉強量がかさんでいき、負のスパイラルと言っていました。故に死ぬ程勉強する(やつもいる)のです。では休日はどうか。ここまで読み進めている皆さんはもうその答えがわかっていそうですが、実際は想像の斜め上を行っています。休日:勉強、ときどき社会貢献活動・ゴルフ平日の延長線上で、土日も勉強します。事前課題が終わっても簿記やFPの勉強をします。しかし、勉強がしたくても勉強できないときがあります。それが休日返上で支店の属する地域のお祭やゴミ拾いに参加するケースです。これはかなりの曲者で、某支店では花火大会の場所取りのために1年目が朝6時から河川敷に場所取りを命じられたり、この暑い中神輿を担いで10km行脚する同期もいました。他にも支店のゴルフ大会に参加するため1年目が車で参加者を送り迎えしたりと、2ヶ月に1回くらいのスパンで土日が消え去ります。銀行員も大変だなと感じた瞬間でした。勉強も終わり、行事もないとき、初めて遊ぶ時間が生まれます。それだからか、最初のうちは同期の多くが大学時代に付き合っていた相手方と別れたなんて話をよく聞きます。勉強を耐えぬいたその先この記事を読んでいる方の中には「テストは追試にならない程度にちゃんとやれば遊べるのでは?」と考えている方もいるでしょう。実際筆者の周りにもそうやってうまくやっている奴や、事前課題を横流しさせて適度にサボっている奴もいます。それもありだと思うのですが、結局は自分に返ってくるのだなと考えています。どういうことかというと、テストや事前課題だけできても、それらを業務で活かすとなるとまた話は違っていて、業務に活かすレベルで習熟させるとなるとおそらく死ぬほど勉強しなければ無理だと思います。お客様を持った後も、死ぬ程勉強していればそれだけ彼らのニーズに応えられる適応範囲も多いでしょう。しっかり勉強しただけやはり教えてもらえる業務の理解度も違うなと感じるこの頃なので、筆者としては1年目は死ぬ程勉強したほうがいいのかなと思っています。余談ですが、地方配属の方がテストの成績が良かったりします。同期はいつも地方では友達もいないし勉強以外やることがないとぼやいていますが、誘惑の多い首都圏で働く同期との点数の違いはやはり勉強しているかどうかなのかなと感じます。最後に勉強を苦だと感じない、自分のキャリアのために欲を捨てられる修行僧のような方が銀行には向いています。大学の理系だったということではない限り、勉強量は大学生の時よりも格段に増えます。これから銀行に入行される方も銀行を志望する方も、上記のことは気に留めて覚悟して銀行に入ると、入行後にギャップを感じることも少ないのではないでしょうか。photobykathryn 71,018 views
個人面談利用は年間約12,000件!東京経済大学キャリアセンターが手掛けるオーダーメイドな就職支援 個人面談利用は年間約12,000件!東京経済大学キャリアセンターが手掛けるオーダーメイドな就職支援 本記事は東京経済大学キャリアセンターの紹介記事になります。東京経済大学キャリアセンターの職員の方に就職支援の取り組み内容についてお話を伺いました。こんな方にオススメ・東京経済大学に通っていてキャリアセンターの実績や取り組みを知りたい学生・受験する大学を探している高校生・東京経済大学の教育・キャリア支援について知りたい企業の方本記事の構成東京経済大学キャリアセンターとは学生満足度を高めることを第一に取り組む個人個人に寄り添った取り組みが生んだ就職先満足度学生目線を重視した取り組みと実際に利用した学生の声キャリアセンターは単に就職支援課ではない大人と話す最初の一歩「チャレンジの手助けをしたい!」高校生に知ってほしい東京経済大学の魅力企業の方に知ってほしい東京経済大学の学生の「実行力、協調性、主体性」取材後記東京経済大学キャリアセンターとは取材した方のプロフィール池本さんキャリアセンター長。同学の入試課、学務課を経て現在に至ります。東京経済大学とはどんな大学?国分寺と武蔵村山の2拠点にキャンパスを構えています。学生が授業を受けるのは国分寺キャンパスで、武蔵村山キャンパスには運動場などの設備が充実しています。経済・経営・コミュニケーション・現代法の4学部と、2年次から所属学部を選択できるキャリアデザインプログラムの4学部1プログラム構成です。大倉喜八郎により設立された120年の歴史を持つ文系総合大学。大倉喜八郎が経営に携わった企業は数多くあり、近代日本の産業振興に大きな影響を与えたと言われています。キャリアセンターとは?国分寺キャンパス6号館2階に位置します。就職活動だけでなく、卒業後のキャリアも考えた支援など学生に寄り添った数々の取り組みをしています。就職先満足度を高めることを第一に取り組む東京経済大学キャリアセンターの目指す姿とはキャリアセンターはどのようなことを目的としている部署ですか。池本さん:就職先満足度。こちらを重視して支援に取り組んでいます。就職率をあげることや有名企業400社実就職率ランキングももちろん大事ですが、第三者からみた就職先の評価よりも学生本人が納得のいく就職先かどうかというところを大事にしています。とても温かいです。本当の意味で学生に寄り添っていますね。池本さん:また、本当は主要400社に入りたい。でも自分は無理だと自ら可能性に蓋をしてしまっている学生がいるのであれば、その蓋を取っ払ってあげたいと思っています。学生が内定獲得し喜ぶ姿を見るのは何よりやりがいを感じる瞬間就職満足度までサポートするとなると学生との近い距離感が必要になりますね。各学生に対して担当スタッフは決まっているのですか?​池本さん:決まっていないですが、学生側から面談相手を選ぶことはできます。同じ学生が就活の初めから終わりまで面談にきてくれることもあります。継続して支援してきた学生が第一志望の企業に内定をもらったと報告を受けるときは本当に嬉しい気持ちになります。泣いてしまいそうなくらい嬉しいですね。​池本さん:はい。とても感動する瞬間です。キャリアセンターのスタッフは皆、本当に学生のことを想っているので、キャリアセンターを利用したことがない学生も怖がらず気軽に利用してほしいです。個人個人に寄り添った取り組みが生んだ就職先満足度2023年度の就職実績(東京経済大学キャリアセンターWebサイトより引用)学生の想いに寄り添った結果実現した高い就職先満足度就職実績についてお聞かせいただけますか。池本さん:就職希望者就職率については昨年度95.9%でした。そして本学が重視している就職先満足度は昨年度96.3%でした。とても満足度が高いですね!学生個人個人に合ったやり方でサポートしてきた結果が表れていますね。池本さん:キャリアセンターを利用してくれた学生について、現状ではほぼ満足していただいているので今後はまだ利用していない学生にも利用してもらい、さらに満足度を上げることができるよう頑張っていきたいと思います。キャリアセンター利用学生からの感謝の声満足度の中身はどのようなものが多いのか、キャリアセンターに寄せられた学生の声を一部抜粋しました。・履歴書やエントリーシートの書き方から模擬面接まで、何度も面談対応いただいたことをとても感謝しています。対面・Webの選択や、面談担当者が選択可能であること等、利用しやすい環境を準備していただきありがとうございました。・初回の「就職ガイダンス」を欠席してしまい、その気まずさからその他のイベントや面談にも参加できずにいました。その時、キャリアセンターから電話で面談利用を促してもらえたことで、その後のイベント等にも参加しやすくなりました。・社会で活躍されている卒業生の方から、「自分の可能性をもっと信じた方が良い」とアドバイスをいただき、希望していた都市銀行への就職を実現できました。私以上に私のことを信じてくれる卒業生からの言葉がとても嬉しかったです。学生目線を重視した取り組みと実際に利用した学生の声オンライン選考用の個人利用ブース(東京経済大学キャリアセンターWebサイトより引用)実際にどのような取り組みを実施しているのか伺いました。数多くある取り組みの中から詳しくお話をいただいた以下3つを紹介します。・就職ガイダンス・個人面談・卒業生団体の懇親会今年の参加数はなんと約1,200人!3年次から始まる就職ガイダンス実際の就職支援の取り組みについて教えてください。池本さん:毎年3年生を対象に就職ガイダンスというものを年6回実施しています。就職活動の基本から実践まで段階的にテーマを設定しています。今年は第一回目のガイダンスに約1,200人の学生が参加しました。1学年の学生数1,500~1,600人ということを考えてもすごい参加数ですね!例えばどのようなテーマでガイダンスを実施していますか。池本さん:自己分析、業界・企業研究、履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策等を中心に実施しています。全部参加すれば就活の一連の流れが把握できるので毎回の出席を推奨します。またガイダンスの初回には本学オリジナルの「就職手帳」というものを配布しています。この手帳はスケジュール管理やメモとしての役割だけでなくビジネスマナーや就活の進め方、自己分析の方法等、読み物としても役立つ情報が充実しています。情報をアップデートしながら毎年作成しているので常に最新の情報が載っています。就活の教科書みたいなものですね!今後何か困ったことがある度に開いて確認できますね。「オーダーメイドな対応をお届け」年間約12,000件も利用されている個人面談これだけは利用するべきとイチオシな取り組みを選ぶとしたら何ですか。池本さん:アピールしたいのは個人面談の使いやすさです。年間約12,000件も利用されています。学生との関係性が近いということもありますし、それだけ面談の枠が設けられているということでもあります。東京経済大学の学生さんの数(約6,500人)で考えてもかなり高い利用数ですね!面談を利用するにあたってのアピールポイントは何がありますか?池本さん:イベントは時期によってテーマが決まっており、いつでも開催しているわけではありません。個人面談は随時実施しているし、学生自身が何を相談したいかを予約時に選択できます。エントリーシートを添削してほしいという学生には、予約時にエントリーシートのファイルを添付しておいてもらうこともできるし、模擬面接をやってくださいという依頼なら「ノックするところからやってみようか。」というように臨機応変に対応が可能です。困ったことがあれば何でも相談に乗っていただけるんですね。相談内容に応じてイベントを案内することもありますか?池本さん:はい。時期や学生の学年、志望業界等に応じたイベントを案内しています!毎年秋に実施する各業界ごとの卒業生団体懇親会今後のイベントの予定があればお聞かせいただけますか。池本さん:卒業生団体の懇親会があります。金融業界に就職した卒業生で構成されている「葵金融会」や流通業界、マスコミ業界に就職した卒業生で構成されている「葵流通会」・「葵マスコミ会」等、東京経済大学には多くの卒業生団体が存在します。各卒業生団体の総会後に開催される懇親会には在学生も参加できるため、学生は志望する業界や興味のある業界の卒業生から様々な情報を得ることができます。卒業生50~60名に対して学生も同じくらいの人数が参加します。実際に卒業生からお話を聞けることでより親近感をもって企業の情報を得ることができそうですね。池本さん:ちなみにキャリアセンターでは学生用の名刺を作成することができるのですがそれを用いてイベント時に名刺交換を経験することができます。イベント終了後には学生から卒業生に対してお礼メールを送ってもらいます。名刺交換やメールの書き方、挨拶の仕方はすべて就職手帳にまとまっているのでそれを見ながら実践してみるイメージです。学生の段階からビジネスマナーについても学ぶことができます。社会人になる前からビジネスマナーを学べていると入社時に一歩リードできますね!​​​​​​キャリアセンターは単に就職支援課ではない入学から卒業後までサポート中長期的な就職支援として心がけていることはありますか。池本さん:組織の名前は何を担っているかを示す部分で非常に重要だと思っています。それで考えると本学の「キャリアセンター」は「就職支援課」ではありません。もちろん大学生に対する主なキャリア形成支援は就職活動対策が中心となりますが、「キャリアセンター」と名乗るからには、我々キャリアセンタースタッフは学生に対して卒業後の中長期的なキャリア形成も意識したアドバイス等を心がける必要があると思っています。これまでもキャリアセンターでは、各種イベントや卒業生との交流企画等を通じて、学生に人生・キャリア観を考えるきっかけとなる機会を提供することを心がけてきましたが、「就職支援課」ではなく「キャリアセンター」と名乗る意味を意識した取り組みは今後も続けていきたいと考えています。大人と話す最初の一歩「チャレンジの手助けをしたい!」東京経済大学の学生に向けて最後に一言最後に、東京経済大学の学生に向けて一言お願いします。池本さん:知らない大人と話すことを楽しいと思える学生は少ないと思います。しかし、最初の一歩を踏み出してキャリアセンターに飛び込むと、自分だけでは得られない気づきや学びを与えてくれるたくさんの大人と出会うことができるはずです。きっと最初の一歩は勇気が必要かと思いますが、私達はみなさんのチャレンジの手助けをしたいです。私達キャリアセンターのスタッフは日々多くの学生と触れ合うからこそ、知らない大人と話すことに抵抗を覚える学生の気持ちもよく分かります。卒業後の長い社会人生活、そのスタートとなる会社等を悔いなく選択できるよう、是非キャリアセンターを頼ってください。満足できる就職、満足できるキャリアを実現するために最初の一歩を踏み出す勇気を持った皆さんと、我々も一緒にチャレンジしていきたいです。皆さんがキャリアセンターを利用してくれることを心からお待ちしていますし、こちらからもどんどんアプローチしていきますのでよろしくお願いします。高校生に知ってほしい東京経済大学の魅力学生と教職員の距離が近い。面倒見の良い教職員たちこれから受験大学を選ぶ高校生に向けてずばり、東京経済大学に通う魅力とは何だと思いますか?池本さん:なにより教職員の学生に対する面倒見の良さだと思っています。東京経済大学は2つキャンパスがありますが武蔵村山のキャンパスは運動施設中心なので学生も教職員もほとんどの時間を国分寺のキャンパスで過ごします。教職員と学生の距離が圧倒的に近くて相談もしやすい環境です。小・中規模の大学だったらそういうことってどこでも言えそうな気はするんですけど、実際どれくらい距離が近いかっていうところが面談の件数に表れていると思っています。それだけ学生に対して個別の対応ができています。高校生までは教師と生徒の距離は近いですが、大学では距離が離れがちですよね。そんな中で教職員と学生がいい関係性を持てているという情報は高校生からしても安心材料になりますね。池本さん:他大学との明確な違いはそこにあると思っています。この面倒見の良さと頼れる環境を心強いと思ってくれるとすごく嬉しいです。受験生に向けて東京経済大学キャリアセンターから最後に一言受験生に向けて最後に一言お願いします!池本さん:東京経済大学のように「面倒見の良さ」をウリにする大学はたくさんありますが、あなたにとっての面倒見の良さとは何でしょうか?他大学も大学案内冊子等に就職支援の取り組みを掲載しているはずですので、是非本学と他大学の取り組み内容・実績を比較してみてください。学生一人あたりの面談数やイベント回数、卒業生団体等との交流回数。それらを比べれば東京経済大学がどれだけ学生個々人と向き合った就職支援・キャリア形成支援を行っているかを理解いただけると思います。大学で過ごす4年間は皆さんの人生にとって、とても大きな影響を与えるはずです。大学名から感じるイメージだけでなく、各種実績等の数字やオープンキャンパス等で大学を訪れた際に感じる学生や教職員の印象を比較して、自身に合った大学を選んでください。キャリアセンターへの高校生の来訪もお待ちしています。企業の方に知ってほしい東京経済大学の学生の「実行力、協調性、主体性」創立者:大倉喜八郎氏の像(東京経済大学Webサイトより引用)精鋭ゼミが集まる環境で育ったからこその社会人力東京経済大学の学生の特徴や強みを教えてください。池本さん:本学はゼミ活動に力を入れています。全学部で1~4年生まで連続して少人数のゼミ系科目を履修できるようになっています。ゼミ系科目では調査・報告・レポート作成だけでなく、研究成果をプレゼンする機会を何度も得ることで社会に出た後も通用する「課題発見・解決力」や他者と協働するうえで欠かせない「コミュニケーション力」、「リーダーシップ」等を身につけます。社会人力が学生時代から身につきそうですね。1年次からゼミ系科目を履修できるので卒業時にはかなりレベルが高そうだと感じます。池本さん:教員もかなり力を入れています。中には日銀グランプリ(日本銀行が新しい金融に対する取り組みの提言を学生に求めるコンテスト)に毎年入選や優勝しているゼミもありますし、ドラッグストアの売り上げデータ等を研究しているゼミが、より売り上げが伸びる売り場の作り方を日用品メーカーへ提案したら実際に採用された等の事例が豊富にあります。とにかくどこのゼミも取り組みの質が高いです。キャリアセンター長から一言企業の方に向けてメッセージをお願いします。池本さん:卒業生在籍企業を対象にしたアンケートでは、本学卒業生は「実行力・粘り強さ」や「協調性」、「主体性・リーダーシップ」等を高く評価いただいています。教員による熱心な指導や全学部の学生が一つのキャンパスで切磋琢磨しながら学びあう環境など、東京経済大学には学生を成長させるきっかけが溢れています。キャリアセンターでは、そのような学生達が自身の希望・特性にあった企業と出会うための支援を行っています。本学の学生とお話しいただければ、充実した学生生活を過ごせていることをご理解いただけるはずですので、今後とも本学学生及びキャリアセンターに対してご指導賜れますと幸いです。取材後記東京経済大学のキャリアセンターがあるのは緑豊かな国分寺キャンパス。そこで見かける学生たちの姿はとてものびのびしているように感じました。学生と教職員の距離が近い東京経済大学ですが、キャリアセンターも例に漏れず学生との良い関係性を築いています。満足のいく就職先を見つけるだけでなく社会で活躍できる人物になるよう学生生活もサポートしていくキャリアセンター。学生生活の中で将来について困ったことや不安なことがでてきたときは、まずは面談を予約してみてください。そこには愛溢れる教職員たちが待っています。東京経済大学のキャリアセンターについての詳細は以下のリンクからご確認ください。東京経済大学キャリアセンターの詳細はこちら他大学の就職支援についての取材記事は以下のリンクからご確認ください。 790 views

現在ES掲載数

82,107

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録