unistyle

MENU

更新情報2023/10/27(金)内容を更新しました!

【就活生に捧ぐ】一流企業13社の退職理由、まとめました。

25883 views

【就活生に捧ぐ】一流企業13社の退職理由、まとめました。

最終更新日:2023年10月27日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「退職エントリ」というものをご存知でしょうか。

今回は、新卒入社の方がなぜ退社という決断に至ったのかという記事のまとめを提示します。

就活では、どうしたら志望企業に入れるかということに重きを置きがちですが、実際にその企業で働いていた人達がどういった理由で退職に至ったのかという視点をまとめました。

是非、志望している企業・業界の一側面として参考にしてみてください。

企業研究

本選考とインターンの締め切り情報

一流企業の退職エントリまとめ

退職エントリは、大きく2つのパターンが存在するようです。
1つはキャリアアップのための退職、もう1つは入社後のミスマッチによる退職です。

キャリアアップのための退職

▶︎ご報告:リクルートを退職しました

こちらは副業もされながらリクルートで営業職として働いていた方の退職ブログです。リクルートで得たスキルを次のキャリアに活かしていけるという非常にポジティブなものです。
▶︎GMOペパボを退職しました


この方は自分自身のキャリアステージと仕事との間に差が生まれたことによる退職です。「より規模の大きい仕事がしたい。」と考えて転職に踏み切っており、非常に前向きな退職理由であると言えます。

▶︎株式会社メルカリを退職しました


「メルカリでやりたいことってもうないかも」という言葉に象徴されますが、この方も社内でやりたいことをやり尽くし、次のステップへ進むために退職を決意しています。年収も不満はなかったとのことですが、「どんな仕事をするか」を重視しての決断と言えます。

▶︎DeNAを退職しました


長く同じ会社に身を置くことで「飽き」がきてしまうのも1つの退職理由として存在するようです。DeNA等のベンチャー系企業以上に、日系大手企業は勤続年数が長くなる傾向にあります。その中でキャリアプランをしっかりと持ち、常に目標を追っていく姿勢が現職に飽きないという観点では重要でしょう。

▶︎ピクシブ株式会社を退職していました


会社という組織に属している限り、制限されてしまうことは多くあります。個人としての活動をより突き詰めていきたいと考えて属している企業を退職するという流れは近年フリーランスという働き方が注目されているだけに、増加傾向にあるのではないでしょうか。

▶︎Goodbye Amazon!


見慣れた職場と仕事内容から脱し、新しい挑戦をするための退職です。

入社前後のミスマッチによる退職

▶︎富士通を退職した話


この方の退職理由はブログの冒頭でも書かれているようにキャリアパスとのミスマッチです。
大手企業の配属リスクについての実態が赤裸々に述べられています。ただ、企業の規模が大きく、入社人数が多ければ多いほど希望職種に就くことが難しいのは避けられない現実でもあります。内定先前後にはその企業の配属があり得るグループ会社なども含めて情報収集をしておくとミスマッチも最小限に抑えることができるのではないでしょうか。

▶︎10年弱勤めたKDDI/KDDI研究所を退職しました


この方はキャリアのステップアップのための円満退社とのことです。同じ職場で働き続けることは居心地が良いことではありますが、自己の成長に対するモチベーションを下げてしまうことにもなりかねません。

▶︎株式会社サイバーエージェントを退職しました


メルカリに転職された方の退職理由です。主な理由は「評価のミスマッチ」であり、これまでの退職エントリーとは少し異なる理由で退職を決意しています。メガベンチャー・ベンチャー企業では「やりたいことをやらせてもらえる」という裁量が与えられる代わりにそこで出した成果が給与などの待遇に結びつきにくい可能性があります。

「裁量権がある会社で結果を出せば早く出世し、同期から頭一つ抜けることができる」という印象を持つ方も多いかもしれませんが、実際にどのような成果を出すと評価されるのか・成果がどれほど評価に結びつくのかについてはOB訪問を通して社内の情報を得る必要があるでしょう。

▶︎パナソニックを退社しました


この方は開発職で入社されましたが、実際に思い描いていたような開発ができる環境ではなく退職を決意しています。富士通の退職理由とも共通しますが、大手メーカーの開発職の場合、実際に配属直後から開発業務に携わることができない社員もいる、という現実があるようです。

▶︎キヤノン株式会社を退職しました


「技術者として生きたい。」という退職理由で富士通やパナソニックの退職エントリと似た内容です。

▶︎住友化学を退職しました


待遇面でのミスマッチによる退職エントリです。一括りに待遇と言っても、給料が低いことは退職理由だが終身雇用制であることは良いと感じていた等、要素によって感じ方にばらつきがあるようです。

その他

▶︎富士ゼロックスを退職しました


新卒で入社してから20年間という歳月を経て早期退職された方の退職エントリです。これまでに紹介したものとはまた1つ違った側面が見えてくるのではないでしょうか。研究側で自由にやってきたものの途中からうまく行かず、それが不良債権のように溜まった結果退職に追い込まれてしまった事例です。裁量がある仕事のリスクは上手くいかなかったときにその責任を取る必要があることでしょう。

最後に

今回紹介した企業はいわゆるホワイト企業や世界的なグローバル企業など、学生が憧れる企業群でした。

一見華やかに見え、「入社できたら理想の社会人生活を送ることができる。」と思うような企業でも、ビジネスモデル上の自分の役割や組織構造にミスマッチを起こし、退職する人がいます。

このことから説明会などの表面的な情報以上に、より本質的な理解のうえで企業選びをすることが求められそうです。

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
76,305枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録