unistyle

MENU

更新情報2020/12/14(月)内容を更新しました!

外資系戦略コンサルファーム筆記通過者が書くテストセンター攻略法

外資系戦略コンサルファーム筆記通過者が書くテストセンター攻略法

最終更新日:2020年12月14日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

16卒就活生です。

3月から就活を始めたという人もそろそろ本選考に挑む頃なのではないでしょうか。今日はエントリーシートを提出したらほとんどの企業で課される筆記試験の特にテストセンターにスポットを当てて執筆したいと思います。ちなみに筆者はテストセンターの基準点が最難関と言われる外資系コンサルファームを通過しましたのでみなさんのお力になれればと思います。

テストセンターってなんだろう?

テストセンターは会場に赴いて試験を行うタイプの筆記試験です。現在の新卒採用における65%を占めています。(SPIノートの会調べ)

ちなみに新卒採用に使われる試験は

・SPI3
・玉手箱
・GAB/CAB
・TG-WEB

これら四つに分類されます。

SPI3にはテストセンターとWebテストがありますが、今回は会場にて行うテストセンターに議題を絞ります。

テストセンターには能力検査(言語、非言語)、英語検査、構造把握力検査、性格検査があります。性格検査に関してのみ自宅にて受ける事ができます。企業によって課される検査が異なるので志望企業がどの検査を用いているのかは事前にリサーチしましょう。

テストセンターの特徴は以下の二つです。

①使い回しが可能

一度受けてしまえばその結果を他の企業にも提出する事ができます。のちに説明しますが、基準点の高い企業を通過した場合、自分の中で自信があった場合には使い回しができます。そうなったらテストセンターはもう引退です。面接の準備に時間を割く事ができますね。

②正誤率に応じて問題の難易度が変わる

これはテストセンターが他のテストセンターと違う大きな特徴です。正答を続ければステージが変わり、問題の難易度が上がります。まるでスーパーマリオですね。ちなみに「おっ今日のテストセンター、随分と簡単な問題ばかりだったな」と思ったら実は誤答を連発していたなんてことはざらにあります。

どうやって対策するの?

①対策本購入

世の中には非常にたくさんの対策本が出回っています。昨今ではwebテスト解答集という名前でexcelのファイルが出回っていたりもしますね。ただテストセンターに関してはパソコンとのタイマン勝負なのでそのような解答集を使用することはできません。必ず自分で対策を行って下さい。きちんと準備すれば志望企業の基準点には達するはずです。

さて対策本ですが、解くのは一冊で良いです。自分が気に入ったものを何周も解くのが一番良いです。なぜなら何冊も解いたところで掲載されている問題は大して変わらないので時間とお金のムダになるだけです。ちなみにまだ対策本を購入していない人にはナツメ社もしくは成美堂出版のものをオススメします。理由としては問題数が豊富で一周解くだけでもかなり実力がつくからです。

ちなみに筆者はナツメ社の対策本で対策を行いました。一周目は全ての問題を解き、間違えた問題に関しては印を付けました。二周目は印を付けた問題のみを解きました。そうした結果、自分がどういった問題を間違えやすいかの傾向が見えてきます。

2016最新版 史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集

②テスト終了後5分の勝負

「テスト5分後の行動が今後の命運を分ける」。聞いたことがあるでしょうか。筆者はテスト終了後にそのままカフェへ直行していました。テストで出題された問題を書き出す作業を行うのです。ただし、この時に書き出すのは間違えた問題のみで構いません。間違えた問題のリストを作って、次は必ず間違えないという意気込みを固めましょう。ちなみにテストセンターの問題はレパートリーが少ないので友達とLINEのグループなどで難問を共有するのも一つの手でしょう。

③構造把握力検査の対策

これが厄介です。取り入れている企業は少ないものの総合商社はじめ難関企業は意外と用いています。こちらに関しては前述のSPI対策本とは別の対策本を購入しましょう。どんなに対策を行ってもなんだか不安になるタイプの問題ですが、ほとんどの人が対策を行わないので大きく差を付けることができます。
以下構造把握力検査の例題です。

【例題】

次のア~オを、指示に従ってP(2つ)とQ(3つ)に分けるとき、Pに分類されるものはどれか。

 

ア この提案を受け入れてくれたら、ぼくと君は必ずウィンウィンの関係になるよ。
イ もし彼女が男だったら、横綱白鳳と対峙できたに違いない。
ウ あと10年経てば、このブログは世界中に広まっていくに違いない。
エ 明治維新がなかったとしたら、ちょんまげのままだっただろう。
オ 約束の時刻に遅れたら、彼女はきっとぼくを刺すに違いない。

いかがですか。
この問題の場合はイとエが非現実的な仮定をしているので、イとエがPグループになります。

SPI3 「構造的把握力検査」攻略ハンドブック 2016年版  

どこがテストセンターを使っているの?

リクルート系(ホールディングス、住まいカンパニー、キャリア、ジョブズetc...)
三井不動産
Yahoo!
三井住友海上
清水建設
東京メトロ
野村総合研究所

この他にもたくさんありますし、年度によっても変わります。もともとテストセンターはリクルートキャリアが作ったものなのでリクルートグループが行うテストは必然的にテストセンターになります。

ちなみに、以下のような企業別ボーダーラインを掲載しているサイトもありましたので参考にして下さい。

90% 日本銀行 外資系戦略コンサル
89% 外資系金融機関(上位) 野村(IB) 三菱総研 政策投資銀 国際協力銀
88% みずほ(GCF) 東証 NHK 電通
87% 三井物産 三菱商事 NRI(con)
86% 商船三井 JR東海
====================
85% P&G(mkt) 朝日新聞 東電
84% 三菱東京(IB) JR東 博報堂DY
83% みずほ(IB) フジテレビ 日テレ テレ朝 TBS 共同通信 新日鐵 新日石 郵政(HD)
82% 住友商事 三井不動産
81% 準キー 集英社 小学館 講談社 三菱地所 任天堂 テレ東 日経 読売新聞 産経新聞 毎日新聞

ただ、あくまで参考にする程度にして下さい。最後は自分の中での出来栄えで使い回すかどうか決断して下さい。

最後に

テストセンターは採用試験の本番である面接に向かう為の最初の壁にすぎません。テストセンターで足を切られようものなら志望企業のオフィスに足を踏み入れることすらできません。早めに志望企業の基準点を悠々と越えて、面接への準備に励みましょう。この記事がこれからテストセンターを受ける就活生の役に立てばなによりです。

下記記事も参考にして下さい。

photo by Alberto G.

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
73,776枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録