unistyle

MENU

更新情報2023/10/27(金)内容を更新しました!

面接の練習の大切さ丨ぶっつけ本番で本命企業を受けるのは危ない?

49134 views

面接の練習の大切さ丨ぶっつけ本番で本命企業を受けるのは危ない?

最終更新日:2023年10月27日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
例年、本選考の前に一度の面接も受けずに本命の選考に臨む学生は意外なほど多くいますが、かなりリスクの高い行動だと感じます。自分では話すのが得意だと思っていても、気心の知れた友人と話すのと初対面の社会人相手に話すのとではまるで難しさが違います。
かの有名なスティーブジョブズは、数分間のプレゼンのために何週間も前からそれこそ数百時間を費やして練習を行っていたとのことです。面接も事前にどれだけ準備できるかで本番のパフォーマンスが大きく変わるでしょう。

本選考とインターンの締め切り情報

面接の練習を重ねるとよい理由

一番の面接練習は、実際に面接・面談を受けてみることだと思います。
面接の雰囲気自体に慣れ、緊張が緩和されるというのが場数を踏むことの一番わかりやすいメリットです。また、都度フィードバックをもらうことで態度・受け答えの内容がともに洗練されていきます。
最初のうちは落ちてもあまり気にせず、反省を次回に生かして積極的に数をこなすことをおすすめします。場慣れしつつ振る舞いやコミュニケーションの中身を改善していくことで、徐々に評価されるようになっていくでしょう。
練習としての面接・面談を受ける場としては、
①インターン選考
②面接・面談を含んだスカウト系のイベント
③OB訪問での面接練習依頼
などが挙げられます。
参考:東京海上日動火災保険のインターン面接は最高の自己分析ツール
→インターン選考でも特におすすめの、東京海上日動のインターンに関する記事です。

練習に業界や企業規模は関係ない

「自分は総合商社志望なのにIT業界の企業面接で評価されても仕方ない」
「大企業を見ているのにベンチャーをわざわざ受けるなんて無駄」
などと思う方もいるかもしれません。ですが、unistyleを通して多くの内定者と会う中で、企業が求める人材というのは業界や企業規模に関わらずある程度共通しているように感じました。
そのため、ある企業で高い評価を得られた自己PRであれば、別業界の規模の異なる企業においても評価されやすいように思います。
具体的には下記①ー⑤のどれか、もしくは複数の強みを伝えて内定している方が多いです。

①個人として努力し成果を上げられる

②関係者と信頼関係を構築し、課題やニーズを引き出し、解決のための提案から実行まで行うことができる

③リーダーシップを発揮し、周囲の人と目標を共有し達成することができる

④価値観や立場の異なる人と協力して成果をあげることができる

⑤今までにない仕組みや企画を提案し、周囲の協力を得た上で実現することができる

最後に

受験に向けて練習問題を解かなかった人はおそらくいないでしょうし、スポーツにおいても日々の練習や練習試合なしにいきなり本番の試合に臨むということは無いでしょう。
面接でも同じことが言えると思います。一人で黙々と自己分析や企業研究をすることも大事ですが、実際に面接・面談を受けて社会人からフィードバックをもらうことは、一人では気づけない視点が得られるため非常に有意義です。
今のうちから「伝える能力」を磨いておくことが納得のいく就職活動をする上でも重要になってくるかと思いますので、是非勇気を持って一歩踏み出していただければ幸いです。

本記事では面接の練習の大切さについて解説してきました。こちらの動画では面接の全体像について紹介しています。ぜひご覧ください。

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
75,977枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録