アビームコンサルティング

オンライン質問会「ABeam Connect(ビジネスコンサルタントコース向け)」

  • 26卒
  • 説明会
  • オンライン
締切 24/10/18 16:00

最終更新日:2024年10月02日

情報の精度には最大限注意しておりますが、新型コロナウイルスの感染予防対策等による社会情勢の変化の影響で、募集内容に随時変更があるかもしれないため、本記事に記載の情報は最新ではない可能性があります。締切情報収集の際には本記事の記載情報だけでなく、必ず当該企業の採用HP/マイページなどでご確認いただき、そこで発表されている"最新の一次情報"を優先して下さいますよう、お願い申し上げます。

■対象者
アビームコンサルティング本選考へ応募意思があり、エントリーシート未提出の方
ビジネスコンサルタントコースに興味のある方

■特徴
・ビジネスコンサルタントコースの先輩社員が登壇し、コースの特徴や魅力を伝えます。
・アビームの会社のことから、選考コース・配属先、就職活動のことまで、参加者の疑問に回答します。
・本選考を受ける前に、アビームで働くイメージをクリアにすることができます。

■コンテンツ
・ビジネスコンサルタントコースの紹介
・セクターの紹介
・先輩社員への質問会
など

■開催方法:オンライン

■開催日程
・10月 7日(月)18:00~19:30
・10月11日(金)18:00~19:30
・10月17日(木)18:00~19:30
・10月21日(月)18:00~19:30

■持ち物:筆記用具、メモ

■服装:自由(質問会パートはカメラオンでご参加ください。)

■予約方法:マイページ〈Event Infomation〉から予約をしてください。(先着順)

■予約、変更、キャンセル締切:1営業日前の16:00
               (営業日=土・日・祝祭日を除いた日)

■予約に関して
・満席の場合でも直前にキャンセルが発生する場合もあるので、
 こまめにマイページをチェックしてください。
・予約後に都合が悪くなった場合は、必ずキャンセル手続きを行ってください。
・当日無断欠席をした場合は、今後のイベントへの参加が断られることがあります。
 止むを得ない事情で当日欠席をする場合は、その旨を必ず連絡してください。

アビームコンサルティングのES・選考レポート 10件

インターンエントリーシート(テクノロジーコンサルタント)(コンサルタント) アビームコンサルティング 2026卒 Q あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。 (300文字以上500文字以内)
A 学部時代、幹部を務めた総勢100名のバレーボールサークルにて、コロナ禍を乗り越えサークルを存続させたことだ。新型コロナウイルスの影響で多くの体育館が閉鎖され、練習場所の確保ができず、サークルの活動に大きな支障をきたした。私は、サークル存続には練習場所確保が最優先課題であると考え、体育館の選定方法を大幅に見直すことを提案した。具体的には、従来使用してきた体育館に拘らず対象候補を約50の体育館に広げた。練習場所確保の責任者として、10人のチームを編成し、抽選に向けた他団体の事前登録状況を頻繁に分析し、なるべく人気のない体育館に狙いを定め当選確率を高めていった。従来より利便性の悪い体育館となることから、周囲には反対する者もいたが、サークル存続のためには致し方ないと説得し、実行した。結果、従来と同等の週2回の練習回数を確保し、また、新入生の受け入れも成功し、無事にサークルの存続を図ることができ、周囲のメンバーから感謝をされた。また、現在もこの体育館の選定方法が継承されている。 この経験を通じ、困難な課題に遭遇しても柔軟な発想で解決策を見つけ、周囲を巻き込み、実行する重要性を学んだ。
0
エントリーシート(テクノロジーコンサルタント) アビームコンサルティング 2026卒 Q あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。(500文字以内)
A エンジニアの長期インターンシップにおけるWebサイト改修プロジェクトで、問い合わせ数の減少と売上向上に貢献した。私は◯◯の企業で、◯◯の講座の申込サイトの開発・運用を担当していた。会社では◯◯種類以上の講座を提供していたため、「Webサイトを見ても自分に適した講座がわからない」という問い合わせが週に◯◯件と多く寄せられていた。そこで私は、ユーザ視点を重視するために家族や友人に操作してもらいフィードバックをもらうことで、「画面の情報量が多い」という課題を特定した。そして、この課題を解決するため、「画面の情報量を減らし、顧客が使いやすいサイト」を目指して、講座絞り込み機能の導入を提案し、チームで実装を進めた。私は◯◯を担当し、デザインチームと協力しながら、意見を尊重して調整を行い、使いやすさと実現可能性を両立させた。結果、問い合わせは◯◯分の◯◯に減少し、講座申込件数も◯◯年で◯◯件から◯◯件に約◯◯%増加、会社の売上向上にも貢献した。私はこの経験を通じて、ユーザ視点での課題解決とチームワークの重要性を学んだ。
0
【合格】インターンエントリーシート(テクノロジーコンサルタント) アビームコンサルティング 2026卒 Q ●あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。  ※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。  ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。 (500文字以内)
A エンジニアの長期インターンシップで、企業のWebサイトをチームで改修したことで、問い合わせ数の減少と売上向上に貢献した。会社では、〇〇の講座を有料で販売しており、私はその講座の申込サイトの制作・運用を担当していた。その会社では100種類以上の講座を提供していたため、顧客から「Webサイトを見ても自分に適した講座がわからない」という問い合わせが週に1件と多く寄せられていた。そこで私は、Webサイトの課題を明確にするために、そのサイトを操作したことのない家族や友人に操作してもらいフィードバックをもらうことで、「画面の情報量が多い」という課題を特定した。そして、「画面の情報量を減らしつつ、顧客が使いやすいサイト」を実現するために、顧客との接点の多い営業へのヒアリングを行い、チームでのミーティングを重ね、講座絞り込み機能という施策を打ち出し、デザインと開発チームに分かれて開発した。その結果、問い合わせは3ヶ月に1件に減少し、講座申込件数も1年で300件から400件に増加した。私はこの経験を通じて、ユーザの立場に立ったデザインと開発の重要性を学んだ。
0
エントリーシート(テクノロジーコンサルタント) アビームコンサルティング 2026卒 Q あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。 ※入学試験を除く、大学入学以降の経験。(500字以下)
A 私が最も成果を残した経験は、100人以上の観客が集まる○○のファッションショー部門で、一つのチームを立ち上げたことです。デザインコンセプト、衣装制作、モデルのキャスティングなどのショー全体の方向性をリードしました。課題は、明確な手本がない中で0から作業の枠組みを作ることでした。そこで、有識者の意見を積極的に取り入れ、異なる視点を柔軟に活用しながらテーマを創出するアプローチを取りました。具体的には、普段から通っているセレクトショップの店員やデザイナーの方に直接お話を伺い、ショーに対するこだわりや想いを学ぶことで、ショーのテーマを具体化していきました。結果として、「コロナ禍」と「ファッションの歴史」をテーマにした独自のコンセプトを確立し、成功に導くことができました。この経験を通じて、有識者への積極的なアプローチをする積極性と、異なる要素を組み合わせて新しいアイデアを創造する柔軟な発想力を培いました。このようなスキルを貴社でも活かし、ターゲット市場や顧客ニーズに関する深い洞察を得て、その洞察をもとに異なる視点を融合させた独自のアプローチを実行していきたいと考えています。
0
エントリーシート(テクノロジーコンサルタント) アビームコンサルティング 2026卒 Q あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。(300~500字以内)※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。※入学試験を除く、大学入学以降の経験。
A 体育会サッカー部の副主将として、5年ぶりの関東リーグ昇格戦に出場したことである。弊部は推薦入部のない国公立大学初となる関東リーグへの昇格を目標としていた。しかし、副主将に就任した当時は5年間、関東リーグ昇格戦にすら勝ち進めていなかった。目標達成のため、チーム分析を行った結果、戦術に統一されたルールがなく、部員間での共通認識がないため、継続的な成長が見込めないことが課題だと感じた。そこで私は、自チームや対戦相手の特徴や長所、短所などを分析し、新たなチーム戦術を作成し、提案した。しかし、初めて提案した際、新たな戦術提案に至った背景や詳細な戦術の説明が十分にできず、不満を持つ部員が数人いた。そこで私は、不満を持つ部とミーティングを繰り返し、相手の意見を取り入れながら戦術を作成することで、部員全員が納得する戦術になるように取り組んだ。また、試合の振り返りや対戦相手の分析情報を共有するミーティングを開催したり、少人数班で互いへのアドバイスを行う仕組みを作ることで、部員の戦術理解度が向上するように努力した。その結果、共通認識を持った組織的なチームとなり、5年ぶりに関東リーグ昇格戦に出場できた。
0
【合格】インターンエントリーシート(Summer Internship) アビームコンサルティング 2026卒 Q あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。(300~500字)
A 体育会サッカー部の副主将として、5年ぶりの関東リーグ昇格戦に出場したことである。弊部は推薦入部のない国公立大学初となる関東リーグへの昇格を目標としていた。しかし、副主将に就任した当時は5年間、関東リーグ昇格戦にすら勝ち進めていなかった。目標達成のため、チーム分析を行った結果、戦術に統一されたルールがなく、部員間での共通認識がないため、継続的な成長が見込めないことが課題だと感じた。そこで私は、自チームや対戦相手の特徴や長所、短所などを分析し、新たなチーム戦術を作成し、提案した。しかし、初めて提案した際、新たな戦術提案に至った背景や詳細な戦術の説明が十分にできず、不満を持つ部員が数人いた。そこで私は、不満を持つ部とミーティングを繰り返し、相手の意見を取り入れながら戦術を作成することで、部員全員が納得する戦術になるように取り組んだ。また、試合の振り返りや対戦相手の分析情報を共有するミーティングを開催したり、少人数班で互いへのアドバイスを行う仕組みを作ることで、部員の戦術理解度が向上するように努力した。その結果、共通認識を持った組織的なチームとなり、5年ぶりに関東リーグ昇格戦に出場できた。
0
インターンエントリーシート(Summer Internship)(ビジネスコンサルタント) アビームコンサルティング 2026卒 Q アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。※将来やりたいことやアビームに興味を持った背景も併せて記入してください。
A 理由は2点ある。1点目は課題解決能力にさらなる磨きをかけたいからだ。ホテルでのアルバイト経験を通して、課題発見から分析、解決案の提起、実行までの一連のプロセスをこなしてきた。このプロセスはコンサルティング業務に共通する部分があるが、より複雑かつ、正解のない課題に対して取り組むことで、新たな視点や物事を俯瞰するヒントを学び、自己成長に繋げたい。2点目は貴社のコンサルティング業務への理解の解像度を上げたいからだ。私は陸上競技部での活動において、「自己成長と他者成長」を意識してきた。私はチームメイトと積極的に意見交換をし、互いの記録向上に尽力した。貴社は「リアルパートナー」を掲げておられ、さまざまなステークホルダーを巻き込んで変革を起こし、変革を繋いでゆくという企業理念が私の部活動での経験とリンクした。クライアント、そして社会と共に価値を創造してゆくコンサルティング業務への理解をカタチにしたい。
0
【合格】インターンエントリーシート(ビジネスコンサルタント) アビームコンサルティング 2026卒 Q あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください。(300文字以上500文字以内) ※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。大学入学以降の経験。大学入学試験は除く。
A 野球チームの創設とメンバーの参加率向上である。創設を決め実行した背景には、高校2年生の春から蔓延したコロナウイルスによって、満足のいく高校野球生活を送れずに引退した悔しい思いがあった。そこで、大学入学と同時に私が代表となりチームを創り上げた。創部3年目の現在は、40人規模のチームへと成長させることが出来た。しかし、創部初期は参加率が6割に満たない程度とその低さが課題となり、解決に取り組んだ。メンバー全員へのヒアリングを通して、各人のモチベーションの差が課題の主な原因であると判った。上記を踏まえ、解決策として、1メンバーとの意見交換の場を設け適切な活動頻度を話し合う、2出場大会などの目標を定め全員で共有する、3個人成績優秀者を表彰することを考案し、実行した。結果として1、2年目ともにメンバーの参加率は目標であった8割を超すことができた。私は、この経験からチームを全方位的に見渡すことの出来る視野の広さと、課題に対して相手の立場に立って考え解決策を検討していく力を身に付けた。
0

アビームコンサルティングの就活テクニック 5 件

アビームコンサルティングのコラム 0 件

現在ES掲載数

83,935

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録