スカパーJSAT(スカパー)の新卒就活・採用情報

スカパーJSAT(スカパー)の新卒本選考情報

スカパーJSAT(スカパー)の新卒本選考情報

ここからは、スカパーJSAT(スカパー)の本選考情報をお伝えいたします。
スカパーJSAT(スカパー)の本選考フローや、就活生がスカパーJSAT(スカパー)の本選考のために準備したことなどを紹介しているので、スカパーJSAT(スカパー)の企業研究にご活用ください。

スカパーJSAT(スカパー)の本選考フロー

現在、本選考フローの情報を収集中です。

スカパーJSAT(スカパー)の本選考対策に使用していたサービス・書籍

スカパーJSAT(スカパー)の本選考ES(エントリーシート)・レポート

スカパーJSAT(スカパー)の本選考ES

【内定】エントリーシート(総合職) スカパーJSAT(スカパー) 2022卒 Q 学生時代に力を入れて取り組んだこと(500~1000字)
A テニスサークル連盟の役員として、大会参加者数を増加させたこと 大学2年生時に、3千人以上が所属する関西テニスサークル連盟の役員になった。役員の仕事は、学生テニス大会の運営・企画を行う。テニスの楽しさを皆にもっと伝えたいと思い、連盟の役員を務めることにした。当時の課題として、年々大会参加者数が減少していた。テニスの勝敗を競う大会ばかりで、テニス初心者の人々が参加しにくい状況であった。初心者の人々にもっと試合を通じてテニスの楽しさに触れてほしいと思い、また役員のメンバーはテニスを全国大会の水準で取り組んでいたメンバーがほとんどで、初心者の参加状況に危機感を持っているメンバーが少なかった。自身は高校からテニスを始めて、自身も高校のときに初心者として、テニスの大会にはハードルを感じていた部分があったが、テニスを続けていく上で、大会を楽しめるようになっていった経緯から、初心者の人々にも参加してほしいと強く感じていた。運営する役員のメンバーでプロジェクトとしてメンバーを募り、5人ほどのメンバーで取り組むことになった。初心者の人々の参加状況は、平均して1大会で経験者が、30人ほど参加するのに対して、初心者は10名ほどしか参加していない現状だった。そこで、大会に参加するだけでもらえる景品を多数用意し、参加するだけでもらえることを企画した。どのような参加賞を実施するかなどを自身が中心になって話し合い、初心者が参加しやすいように、多種多様な景品を用意することにした。そこで、参加賞を実施するにあたって、資金が必要になってくるために、協賛のテニスメーカーの方々と資金援助についてお話しする機会を設けていただき、話し合いを行っていた。話し合いをさせていただいたときに、参加賞実施が大会参加者数増加に繋がるかが分からないと言われてしまった。話し合いが難航してしまった。そこで、連盟の資金でできる規模で参加賞実施を行った。直近の大会で参加賞実施を行い、その大会で参加者を前年比で1.5倍ほど増加させることができた。そのデータを使って何度か話し合いをした結果、企画内容に賛同いただき、大会費用の一部を負担していただいた。大会参加者数が一年を通じて、前年比で累計2倍ほど増加し、大会自体の盛り上がりにつなげることができている。
5
エントリーシート(総合職) スカパーJSAT(スカパー) 2022卒 Q あなたがスカパーJSATを志望する理由を教えてください。(300~500字以内)
A 私は長崎県の五島列島という離島に生まれ育ちました。そこには映画館もなければCDショップもなく、おまけにコンビニもない、というエンタメからは隔絶されていると言っても過言ではない場所でした。当時はスマートフォンなどのデバイスも普及しておらず、好奇心旺盛な私には苦痛でたまらない生活を送っていました。 そのような私の文化的生活を豊かにしたのは、貴社が提供する様々なコンテンツに他なりません。例えば、スペースシャワーTVやMTVは音楽の素晴らしさを教えてくれました。GAORAスポーツや日テレG+によって私はプロ野球やプロレスの虜になりました。 そして、私は学生になった今、私のようなデジタルデバイドに悩まれている人々や潜在的な文化的好奇心を有している人々にエンタメを届けたいと思い至りました。 貴社には、類稀なる衛星通信技術と、多様なコンテンツを提供するメディアプラットフォームの力があります。そして今後も新たな価値を創出していく貴社において、私はエンターテインメントの楽しさを伝える側として活躍したいと考えております。
1
エントリーシート(総合職) スカパーJSAT(スカパー) 2022卒 Q 目標に向けて挑戦した経験、なぜそれに取り組もうと思ったのか、また、実現にむけて周囲の人とどのような行動をしたか等 具体的に記載 (500〜1000字)
A 株式投資に関するレポートコンテストへの参加です。3人でチームを組み、7ヶ月間にわたって、優勝を目指してレポート作成に取り組みました。コンテストへの参加を決めた理由は2つあります。 1つは、公認会計士試験への挑戦と初めての挫折から得た反省である「慢心せず取り組む姿勢と結果にたどり着くための逆算の重要性」と、「財務諸表を読み解く力」を活かし、新しい挑戦をしたいと思ったからです。もう1つは、当コンテストでは「投資家本人の利益追求だけでなく、その投資が社会貢献となるためのアイデア」を評価しており、私も、これからの株式投資においてその考え方は重要だと感じ、学生なりの様々なアイデアを競うことに興味を持ったからです。 作成にあたり、私たちは2つの課題に直面しました。1つ目は、各メンバーが初対面であったことです。コロナ渦でオフラインでの親睦会もできないままスタートしたため、お互いに緊張し、率直な意見を言える環境ではありませんでした。そこで私は、チームのリーダーとして自分が最初に発言し、それに対する意見を述べてもらうところから、彼らの考えを引き出すようにしました。また、ZOOM飲み会を開催するなど、オンラインでの‘遊び’を取り入れることで、メリハリをつけつつ、早く打ち解けられるように尽力しました。 2つ目は、メンバー同士の意見の対立です。対立は、1つ目の課題をクリアできたからこそ起こることですが、優勝への想いに比例し、様々なところでアイデアがぶつかりました。私は、自分なりのリーダー像として、内側からメンバーを押し出せるようにしようと考えていたので、対話を何よりも重要視しました。 具体的には、どうしてその意見にたどり着いたのか、ゴールをどこに据えているかなどをすべて言葉にしました。結果、聞く方だけでなく、話す方も冷静な分析ができ、議論の質が格段に上がりました。このように、チームで常に協力し、また公認会計士試験の反省も活かしてスケジュール管理を徹底した結果、コンテストでは最終選考まで進出することができました。私はこの経験から、チーム戦において、各メンバーの感情やニーズに敏感になることの重要性を学びました。 今後、社会人としてチームで動く時、私はアイデアを出す側でありつつも、一歩引いた目線から、今メンバーやチームに必要な措置は何かを考えることによって、感情の管理の観点から支えていきたいと思います。
0

スカパーJSAT(スカパー)の新卒面接対策情報

ここからはスカパーJSAT(スカパー)の面接やグループディスカッションがどのようなものか、印象に残った・回答に困った質問など、スカパーJSAT(スカパー)の面接対策情報を解説していきます。

スカパーJSAT(スカパー)の面接・グループディスカッション詳細

現在、面接・GD詳細の情報を収集中です。

スカパーJSAT(スカパー)のインターンシップ選考詳細

ここからはスカパーJSAT(スカパー)のインターンシップ選考情報をお伝えいたします。
スカパーJSAT(スカパー)のインターンシップ選考フローや就活性がスカパーJSAT(スカパー)のインターンシップ選考のために準備したことなどを紹介していきます。

スカパーJSAT(スカパー)のインターンシップ選考フロー

現在、インターンシップ選考フローの情報を収集中です。

スカパーJSAT(スカパー)のインターンシップES(エントリーシート)・レポート

ここからはスカパーJSAT(スカパー)のインターンシップES・レポートをご紹介いたします。
スカパーJSAT(スカパー)のインターンシップES・レポートだけでなく、今後スカパーJSAT(スカパー)のインターンシップに参加する学生へのアドバイスも掲載しています。

スカパーJSAT(スカパー)のインターンES

【合格】インターンエントリーシート スカパーJSAT(スカパー) 2024卒 Q あなたが、人生の中で大切にしたいと思っていることを教えてください。また、その理由も教えてください。(400文字以上~1000文字以内)
A 私は向上心を大切にしている。それを生かし、アルバイト先の◯◯店にて商品を提供するスピードを改善した経験がある。以前、調理者と提供者同士の連携不足により、本来なら1分程で提供すべき商品に10分以上かけてしまい、お客様からクレームを頂いた事例がある。先に大量注文をしたお客様がおり、その直後に来店したお客様が、1分程で提供出来る◯◯のみを注文していた。調理者は先に◯◯を調理し、2番目のお客様に先に提供して欲しいという意味で、提供者である私へ商品を無言で渡していた。しかし実は大量注文をした1番目のお客様の注文の中にも◯◯が含まれており、私は渡されたそれは1番目のお客様の商品だと勘違いしていた。2番目のお客様はすぐにピックアップするつもりで来たはずだが、いつまで待っても商品を受け取れない。そして2番目のお客様は怒り出し、それが店へのクレームに繋がったのだ。初歩的なミスがクレームに繋がった事が悔しく、私は改善策を模索した。出来たての商品を迅速に提供するには、調理者と接客者の連携が大切である。商品によって調理時間が異なる為、必ずしも順番通りに提供出来るとは限らないからだ。私はそれぞれの調理や提供の順番を変更する際のマニュアル作りを提案し、他の従業員と共に作成した。そこには私たちが経験した様々な注文の順番のパターンを載せ、ケースごとに最適な対応を載せた。それを事務所に掲示した結果、個々の従業員が常に注文の現状を把握して、調理の優先順位を見極める事が出来るようになった。そしてクレームの◯◯割を減らすことが出来た。しかし商品の提供スピード以外にも未だ改善点は残っている。それは新人研修が充実していないことだ。当社では券売機を導入しており、基本レジで注文を受けることは無い。しかし券売機が使えない高齢者のお客様や、◯◯券など特殊な金券をお持ちのお客様にはレジで対応することになる。だが、新人研修では使用頻度の低いレジの操作についてほとんど教わらないのである。先日そのようなお客様が来店された際に、お客様を長時間お待たせしている後輩を見かけた。私はこれを問題視しており、現在他の従業員と共にレジや券売機の操作マニュアルを作成する準備をしている。貴社で働く際にも向上心を大切にし、チームで着実に成果を挙げていきたいと考えている。
0
【合格】インターンエントリーシート スカパーJSAT(スカパー) 2023卒 Q この世界を進化させるアイデアを1つ考えてください(500文字以上~1000文字以内)
A  私は、「人々の体調不良を察知し、病院に連絡する【光速110番】」を提案します。 まず前提として、世界を進化させるアイデアを、「今後5年以内に国内で流行するサービス」と定義づけました。  5年後を見据えた際、技術面では超高齢化社会や5G、自動運転、AI技術の活用などが予想されます。国内ではますます高齢者が増加し、新たな種類のニーズが増え、現在実用化されていない技術の開発も進むのではないかと考えたため、サービスのターゲットを主に高齢者と設定しました。  現在、個々の高齢者を取り巻く環境として、一人暮らし家庭に伴う孤独死の増加・遠方に住む子供や孫との交流手段の多様化が挙げられます。私の両親も、一人暮らしの祖母の体調を心配しており、毎月電話で健康確認をしています。そこで、高齢者とその家族が一番心配している「健康」についての価値を提供できるサービスを考案したいと思いました。  現在、家で暮らしている高齢者の方々は健康に関する悩みを解決するために、自主的に病院や施設に出向く必要があります。しかし、家で暮らしていると、施設に入居されている方々が突然の事態にナースコールで助けを求められるような、自己防衛手段が不足していると思います。そのため、高齢者が家で安心して生活することができるようにするため、家でも緊急時に、手動ではなく自動で病院に連絡できるサービスが望まれているのではないかと感じました。以上をまとめて私が提案するのは、高齢者の体調不良を察知した後、光の速さで行きつけの病院もしくは緊急コールで助けを求める機能を備えた機械です。 近い将来、スマートシティや5Gの更なる普及が見込まれていることに加え、現在も様々な分野でロボットを使った実証実験や業務自動化が行われていています。技術の発達と今後の進歩を考えると、機械が人々の体調不調を察知する技術、察知した後に事前に登録された病院に緊急連絡をする技術の実用化は5年後までに可能だと思います。  このサービスにより、在宅の高齢者だけでなく、介護・医療施設において自力で助けを求めることができない患者様の命を救うことにもつながると思います。現在、身体全般の不調を判断して病院につなぐ、という一連の総合的なサービスは開発されていないものの、【光速110番】へのニーズは高く、サービスが実現すると多くの人々に安心が訪れると考えます。
4
【合格】インターンエントリーシート スカパーJSAT(スカパー) 2023卒 Q あなたが、人生の中で大切にしたいと思っていることを教えてください。また、その理由も教えてください。(500文字以上~1,000文字以内)
A 私は人生の中で「挑戦」を大切にしたいと考えています。なぜなら挑戦をすることによって自分の人生を彩るだけでなく、社会に大きなインパクトを与えられると考えているからです。 私の学生時代の一番の挑戦は大学2年生の夏に自転車で日本を縦断したことです。旅の非日常感に惹かれ、大きなことを成し遂げたいという強い思いから鹿児島県の南端から北海道の北端まで走破しました。2800km、20日という途方に暮れるような長さだけでなく、コロナ禍による部活動停止で低下した体力、40℃に迫る猛暑や雷雨、海沿いの強い向かい風などの天候などが大きな障壁でした。まず日本縦断という大きな目標を計画の段階から細分化し、1日あたり150kmの小さな目標を着実にこなしていきました。また、連日の走行による体力低下に対しての対応として、走行距離の短い日を設けたり、天気予報や地形図の確認を随時行ったりして、状況に応じた最適な行程の設定を行いました。その甲斐もあり、最北端の宗谷岬に着いた時はこの上ない達成感を感じました。この経験から、目標を細分化し個々に粘り強く実行することで、大きなことを成し遂げられることを学びました。 このように挑戦することによってはじめて学べることも多く、それを次に活かし、さらに挑戦をするサイクルを続けることによってさらに大きなことを成し遂げることができると考えています。そして私が社会人になるにあたって、上記の挑戦する姿勢を貫き、大きなことを成し遂げることによって、社会に大きなインパクトを与えられるような人間になりたいです。
4
インターンエントリーシート(総合職) スカパーJSAT(スカパー) 2022卒 Q あなたが、人生の中で大切にしたいと思っていることを教えてください。          また、その理由も教えてください。                    (500文字以上)    
A 「組織を動かす原動力となる」ということがアルバイトで体得した心構えであり、一番大切にしている信念です。私は学生時代に、アルバイト先の店舗で時間帯責任者としてメンバーをとりまとめ、店舗を運営していました。今年に、2年間の思いを叶え、時間帯責任者に就任した私は「店の継続的な繁栄」を目標に掲げ、その貢献に努めました。当時、同フロアに出店をした競合他社の出現により、店舗は売上の低迷状態にありました。私はそれを重要課題であると考えて取り上げました。しかし25名からなる店舗の意識を即座に改善することは一筋縄ではいかず、組織をまとめる難しさを痛感しました。試行錯誤の末に店舗ミーティングの場で、周囲の視線を前にして以下の施策を打ち出しました。 (1)売上目標とその成果をグループラインで共有し、1人1人に当事者意識をもってもらい潜在能力を引き出す。 (2)競合他社に奪われている女性客に向けたキャッチーなメニュー板の作製。 これらが功を奏して私の思いは徐々に伝染し、強い一体感を生み出すことができました。さらには、全国の直営店で売上3位という結果を残す事ができました。私はこの経験から「積極的に課題に対してコミットし続けること」と「周囲を巻き込み意識ベクトルを統一すること」がリーダーの最たる職務であると学び、これからの人生においても譲れない信念であると考えています。
2
【合格】インターンエントリーシート(総合職) スカパーJSAT(スカパー) 2022卒 Q この世界を進化させるアイデアを1つ考えてください (500~1000文字)
A 人工衛星技術の進歩は空飛ぶ車の実用化を可能にする。現在世界中で空飛ぶ車の開発が進んでおり、実現が現実的になってきた。日本においても「空の移動革命に向けた官民協議会」が国土交通省と経済産業省の合同で設立され、官民一体となってその実用化が進められている。空飛ぶ車が実用化するにあたりクリアしなければならない課題は大きく分けて制度面と技術面の2つがある。そのうち技術面の最大の課題といってよいのが、安全性だ。 3次元空間を管理し機体同士が接触しないようにするには、すべての車がそれぞれの位置と周囲との距離をを正確に把握していなければならない。現在のGPSよりもさらに複雑な情報を処理・提供することが求められる。制度面において懸念される課題の一つが、事故の際の責任の所在をどのように明らかにするかだ。空飛ぶ車において事故の状況はより複雑になる。また、従来の車では自動運転の導入が進んでおり、空飛ぶ車でも想定されている。複雑化する事故状況の中で、客観的な責任の所在を明らかにするためにも、事故の様子を詳細に把握することが求められる。以上のように、空飛ぶ車の実用化には、衛生技術を活かせる余地が非常に大きい。この分野を視野に入れた開発を重視していくべきだ。
5

スカパーJSAT(スカパー)の企業情報

スカパーJSAT(スカパー)の基本情報

企業名
スカパーJSAT株式会社
所在地
東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR 
設立年月日
1994年11月10日
資本金
500億8,300万円
従業員数
764名
事業内容

衛星放送サービス、インターネットテレビ、映像配信サービス、メディアコンテンツ事業

上場区分
上場
売上高
1,218億7,200万円

スカパーJSAT(スカパー)の採用データ

昨年度採用実績
19名

スカパーJSAT(スカパー)の従業員データ

平均勤続年数
16.0 年
平均有給休暇取得日数
14.8 日
平均残業時間
40.0 時間
平均年収
9,640,000 円

現在ES掲載数

85,002

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録