ファーストリテイリングの説明会・選考 1 件

ファーストリテイリング 2026年度新卒採用選考 1月会社説明会 締切 01/30 09:00 対象:25,26,27,28卒 情報の精度には最大限注意しておりますが、新型コロナウイルスの感染予防対策等による社会情勢の変化の影響で、募集内容に随時変更があるかもしれないため、本記事に記載の情報は最新ではない可能性があります。締切情報収集の際には本記事の記載情報だけでなく、必ず当該企業の採用HP/マイページなどでご確認いただき、そこで発表されている"最新の一次情報"を優先して下さいますよう、お願い申し上げます。 会社説明会出席後、Web適性検査を受検・選考通過した方が希望職種の面接選考へ進みます。 尚、説明会参加日によって【選考参加ターム】が確定し、面接の優先案内期間が設定されます。 (詳細はマイページTOPの「選考フロー・選考ターム」よりご確認ください) 2026年度の採用計画人数に達し次第募集を締め切りますので、選考参加を希望する方は早めに会社説明会へ参加してください。 ※マイページの「説明会予約」から予約できます。 ファーストリテリイングの本選考に参加にするには説明会の参加、もしくは視聴が必須です。 いつでも視聴可能な「説明会動画の視聴」、もしくはリアルタイムで開催する「オンライン説明会への参加」の後、Web適性検査が受検可能になります。※「説明会動画の視聴」は11月中旬以降に掲載開始されます。 ■応募資格 ・現在4年制大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校に在籍中の方(全学部・全学科) ※上記学校に在学中であれば、通年採用を利用し1年生から応募可能 ・上記学校を卒業して3年以内の方(目安) ・日本語ビジネスレベル以上 ■募集ブランド:ユニクロ、ジーユー、プラステ、セオリー ■募集職種:グローバルリーダー候補職/地域正社員職(Web適性検査受検後、希望職種を選択していただきます) ■選考フロー:マイページ左側のメニューより「選考フロー」をご参照ください <備考> ・GLOBAL FELLOWSHIPにエントリーした方はマイページ上部の「本選考エントリーはこちら」をクリックし、「ファーストリテイリング 共通マイページ」へお進みください。  その後、マイページTOPの赤いボタン「説明会予約」からご予約ください。 ■1月説明会日程 2025/01/09(木) 11:00〜11:30 【通常説明会】2016年新卒 ユニクロ店長を経験した人事社員登壇! 2025/01/14(火) 16:00〜16:30 【通常説明会】2009年新卒 セオリー店長を経験した人事社員登壇! 2025/01/15(水) 16:00〜16:30 【通常説明会】2021年新卒 ユニクロ店長を経験した人事社員登壇! 2025/01/17(金) 14:00〜15:00 【座談会付き】学生スタッフ出身 店長を経験した人事社員が登壇! 2025/01/17(金) 10:00〜10:30 【通常説明会】2009年新卒 セオリー店長を経験した人事社員登壇! 2025/01/21(火) 13:00〜14:00 【座談会付き】学生スタッフ出身 店長を経験した人事社員が登壇! 2025/01/23(木) 10:00〜10:30 【通常説明会】2021年新卒 ユニクロ店長を経験した人事社員登壇! 2025/01/24(金) 09:30〜10:00 【通常説明会】2021年新卒 ユニクロ店長を経験した人事社員登壇! 2025/01/29(水) 12:00〜13:00 【ゲスト社員登壇説明会】採用責任者登壇 ~FRが求める人材とは~ 2025/01/29(水) 15:30〜16:00 【通常説明会】2009年新卒 セオリー店長を経験した人事社員登壇! 2025/01/31(金) 10:00〜10:30 【通常説明会】2016年新卒 ユニクロ店長を経験した人事社員登壇! 1月上旬の会社説明会に参加すると、最短2月中に最終選考まで進めます。 特に3月以降は面接の予約が取りづらい状況が続くことが予想されます。選考ピーク期に入る前にスムーズに面接へ進む為、お早めに会社説明会をご予約ください。 <説明会種別> ・通常説明会:30分の会社説明会のみ。 ・質問会付き:30分の会社説明会の後、採用面接を担当する人事社員との質疑応答を30分行います。 ・ゲスト社員登壇:30分の会社説明会の後、本部社員がゲストスピーカーとして登壇し、質疑応答を30分行います。 ご予約・ご変更・キャンセルの期限は開催日前日営業日 9:00AM(日本時間)までとなります。 ※上記期限が土日祝日の場合は、その前日(平日)9:00AMが期限となります。ご注意ください。  例:12月5日(日)開催の予約・変更・キャンセル期限→12月3日(金) 9:00AM

ファーストリテイリングの本選考ES 7 件

ファーストリテイリングのインターンES 20 件

インターンエントリーシート ファーストリテイリング 2019卒 男性 Q 海外インターンシップ「Global Study Program」を通して、成し遂げたいことは何ですか。
A 私が成し遂げたいことは、自らの強みである「問題の本質を見抜いた上で、問題解決に行動する」を、海外でも発揮し成果を出すことです。 私は今年の3月に、香港に本拠地を置くベンチャー企業でインターンを開始しました。海外でインターンを始めようと考えたきっかけは、海外で働くことで自分をより高めたいと思ったからでした。引き受け先の企業を探す所から全て自力で行ったので、非常に困難が多い挑戦でしたが、業務に参加するようになった時には、この困難が挑戦を成功させようという強い決意に変わりました。そして現地で働いていた間も、すべて英語で業務を行う環境下で、日本での働き方との違いに驚きを覚えることも多々ありましたが、現地滞在が終わるころには、上司から帰国しても仕事を続けないかとお声を頂くほどの成果を出すことができ、現在も秋にサービスを開始できるよう業務を進めています。このようにして働いている中で、より難しい局面に立たされる業務の中でも、自らの能力を活かして成果を出す経験を得たいと考え、貴社のインターンシップを希望します。
1
インターンエントリーシート(グローバル選考) ファーストリテイリング 2019卒 女性 Q あなたが今まで最も高い目標を立てて取り組んだことは何ですか?具体的なエピソードで教えてください。
A 私がニュージーランドにいた時にしていた、シングルマザー自立支援プログラムだ。移民であり、難民である私の担当しているシングルマザーの仕事探しが私にとって一番高い目標を持ってやっていたことだ。私は英語のネイティヴではないし、母親でもないし子育ての経験もない。国で暮らせなくなる、そんな経験もなかった。彼女と私には圧倒的なバックグラウンドの差があった。ただ私は彼女を助けたい、子供と幸せになってほしいとおもって毎日仕事を紹介したり、学校が休みの日はベビーシッターを受け持ったりした。だが彼女は私が日本から来たこともあり、あなたにわたしの気持ちなどわからない。わたしはただお金が欲しいだけ。あなたお金あるでしょう?なぜ寄付してくれないのかと言われた。わたしは自分と彼女の気持ちの差に絶望してしまった。だが諦めずに他の国での成功例の話や、補助金などという形でお金をただ彼女たちにあげるのではなく、家事サービスやベビーシッターなどを上手につかい家事の負担を減らしつつ、子どもとの時間を第一にしつつ、仕事と両立することを実現してもらうための支援をするのが貧困から抜け出す具体的に考えられる解決法の1つであるということなどを説明し、何度も議論することで私の考えを理解してもらえ、彼女は求めていたホテルコンシェルジュの仕事を獲得した。その報告を聞いた時、自分のしたことは間違っていなかったと感じることができた
2
インターンエントリーシート(海外研修プログラム) ファーストリテイリング 2019卒 男性 Q あなたが今まで最も高い目標を立てて取り組んだこと(400~600)
A 「自分を変える」という目標が私の人生で最も大きな挑戦でした。私は人見知りが強く、主体的性に欠けることが欠点でした。そんな自分を変えたくて、ゼミで積極的に発言するように心掛けたり、色々な運営のスタッフをしてみたりしましたが成果は出ませんでした。 そこで私は大学を休学し、海外という環境に身を置くことで「自分を変える」ことを決意しました。ニューヨークのTK digital co.という制作会社で1ヶ月間インターンシップをしました。海外インターンシップでは実際の業務に携わらせて頂くので、責任が伴い、主体的に動くしかありませんでした。わずか1ヶ月間ではありましたが、この環境のおかげで私は積極的に働きかける人間となりました。自分から話しかけることで仕事をもらい、その仕事に一生懸命取り組むことで、新たな仕事をもらうということを繰り返しました。 完全に「自分を変える」ことが出来たかと問われると、答えはYESではありません。自分の性格を変えるということは容易ではありませんでしたが、環境を変える決断をしたことで間違いなく目標に近づくことが出来ました。この経験から私は高い目標を達成するには、環境とその目標に突き進んでいく意志の固さが大切だということを学びました。今度も高い壁にぶつかった際は、この2点を思い返し、乗り越えたいと思います。
3
インターンエントリーシート(グローバル) ファーストリテイリング 2019卒 女性 Q あなたが今まで最も高い目標を立てて取り組んだことは何ですか?具体的なエピソードで教えてください。 (400~600文字以内)
A 横浜DeNAベイスターズの長期インターンシップで、1年間ファンクラブの入会促進を担当し、球団から与えられた新規入会者7万人獲得という目標を達成するために様々な施策に取り組んだことです。促進場所や方法を工夫し、短時間でファンクラブの魅力を伝えるように心がけました。私は、一人で一日20人獲得するという目標を立て、ブースを少しでも見たお客様には積極的に声をかけるようにしました。入会数が減少した時には、常に現状の分析や改善方法を議論しました。立ち寄りたくなるブースを全員で作り、ホスピタリティー研修を念入りに行った結果、覆面調査では球場全体で1位を獲得しました。また、限定イベントや入会特典の内容を考え提案をし、企画が通ったものはメンバーと手分けをして準備をしました。最終的に、与えられた目標を達成することができました。 また、インターンシップ内で行われたビジネスコンテストで、リーダーを務めたことも高い挑戦でした。自由に球団に対して提案を行う機会で、私は環境サークルで活動しているため、私のグループは環境活動を提案することにしました。環境活動はあまり収益にならないため、中間発表では厳しい意見をもらいましたが、球団のイメージアップに繋がり利益になると明確に示したことで、最終発表では全グループの中で最高評価をもらいました。難易度の高い課題でしたが、乗り越えたことで忍耐力を養うことができました。
3

ファーストリテイリングの本選考レポート 30 件

ファーストリテイリングのインターンレポート 4 件

現在ES掲載数

82,107

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録