島津製作所の本選考ES
77 件
-
エントリーシート(事務系総合職)
マスコミ 2020卒 女性
3
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 学業について(400字)
A ゼミのテーマは東洋政治思想・比較政治思想である。東アジアの政治課題はなぜ生まれてきたのかを歴史を遡って研究し、さらにヨーロッパとの比較を通じて、問題の本質を明らかにしようと取り組んでいる。そして、我々の社会がどこから来て、どこに向かおうとしているのかを議論している。個人の研究テーマは「パラオ共和国と日本の関係について」である。パラオに興味を持ったきっかけは、インターネット上でそれが「親日」国だと掲載されていたからだ。それまで私はパラオについてあまり知らず、恐らく多くの日本人が国名を知っている程度であろう。何故日本で認知度が低い国が「親日」であるのか疑問を抱き、そこから自分で研究してみたいという思いが湧いた。昨年11月の大学祭に向けて執筆した個人論文では、主にパラオと日本の歴史について研究したことから、卒論ではもっと掘り下げて本当に「親日」かを明らかにしたい。 島津製作所の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(営業系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
1
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q ゼミのテーマについて(400字以内)
A 選挙権年齢の引き下げにより政治がより身近になったことがきっかけです。政治知識をより深めたいと感じたため、実践的に政治を学ぶことができるゼミナールを選びました。日本の政治問題に対して統計の知識を用いて分析・研究する、「◯◯」を学んでいます。発表会に向けては、◯◯議員選挙における男女・年代別の投票率データを分析し、なぜ変化が起きるのかについて論文を執筆しました。政治意識の問題には様々な要因が関わっているので、多くの議論を通して結論を出す必要があり、多角的な視点から物事を分析する力を養うことができました。今後働く上でもこの力を活かし、お客様に対して的確なソリューションを提供したいと考えます。 島津製作所の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(製品開発)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2020卒 男性
4
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 趣味特技(40)
A 趣味:ダーツ 特技:バドミントン(8年間継続) 島津製作所の本選考ESの回答です。 4 -
エントリーシート(総合職)
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
3
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 大学・大学院での学業について教えてください。400字
A 知的財産権法のうち、主に著作権法を扱うゼミに所属しています。著作権法とは、ある作品について作者が持つ権利を守る法律で、文章やイラスト、工芸品など適応範囲は幅広いです。ゼミでは、学年を縦割りで3人1チームとし、裁判で議論が分かれた事例について原告と被告に分かれ、模擬裁判形式のディベートを行います。ディベートに向けて約1か月間、類似した判例や証拠を集め、メンバーの理論が一致するまでとことん話し合います。さらに、半年に1度、他大学と対外ディベートを行っています。 知的財産権法は、権利者の利益を守ることによって産業や文化の発展に寄与する重要な法律です。一方まだ歴史が浅く、インターネット技術の発展の影響を強く受けるため議論の余地が多く残されており、やりがいがあります。その魅力に気付いた私は、特許法など他の知的財産権法の分野についても自ら学習し、知的財産管理技能検定3級を受験、合格するに至りました。 島津製作所の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(研究開発)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
3
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 研究テーマについて ※ 全角200文字以上400文字以内
A 再生医療において注目されている分化細胞だが、体細胞から未分化の細胞に初期化する過程に関しては、未だ完全には解明されていない。そこで、分化細胞を対象に、光学現象を用いた分子イメージングによる測定を行うことで、初期化過程をモニタできる分光学的指標の探索を試みている。 また、当研究室で開発した光学装置による測定では、分子振動由来の微弱な信号にノイズが乗るイメージとなることや、長い測定時間により細胞の活性が失われてしまう点に気が付いた。そこで鮮明なイメージの取得、測定時間の短縮を目指し、従来の光源、検出器から、より出力の高い新規光源、量子収率や通信速度の高い新規検出器に据え代え、既存の光学系を新たな光路に乗せて改良することで、検出する信号の増幅、イメージング取得速度の向上を行った。現在は、未分化と分化誘導をかけた分化細胞の違いを検出するために測定を行っている。 島津製作所の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(営業管理職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2020卒 男性
1
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 問1. 大学時代最も力を入れたことについて まずは一言で教えてください。(40文字)
A 「人間性を理解する」事で信頼関係を構築できた、タイ人留学生との共同研究 島津製作所の本選考ESの回答です。 1 -
【内定】エントリーシート(営業職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2020卒 男性
15
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q ゼミでの研究内容(400文字)
A ゼミでは日本古典文学を専攻しており、「小説家として紫式部を捉える」という研究をしています。『源氏物語』で名を馳せる紫式部の人間性にまで迫り、それを同時代の作品に照らし合わせて考えることで他作品の研究を深めたいという思いからこのテーマを選びました。具体的には、作者の生い立ちや、同時代に作成された他作品から新たな解釈を探求します。調査の基盤である文化や価値観について違いがあることに研究の難しさがあることはもちろん、既に研究が進んでいる作品から新たな発見をするために、近現代文学など他分野で研究する友人と意見交換を行ったり、知見を広げるために最前線で研究を行う研究者が主催するシンポジウムに足を運びました。この過程で目標を達成するために、様々な人に臆せず協力を仰ぐことを意識したことにより、広い視野を持って積極的に周囲の人を巻き込み目的を達成する力を得ました。 島津製作所の本選考ESの回答です。 15 -
エントリーシート(営業系)
金融・保険 2020卒 男性
2
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q ゼミのテーマについて (全角200文字以上400文字以内)
A 私のゼミのテーマは、「資本市場政策」だ。「企業」「市場」「投資」の基礎を学び、世の中に必要な政策について考えている。例えば、他大学のゼミとのディベート大会では5班に分かれ、それぞれのテーマで議論を行った。私の班は「株式運用においてパッシブ運用とアクティブ運用のどちらが優れているか」について議論をかわした。パッシブ運用とは、運用目標とされるベンチマーク(TOPIXや日経平均株価など)に連動する成果を目指す方法で低リスクが特徴だ。一方、アクティブ運用とは、運用目標とされるベンチマークを上回る成果を目指す方法で高リスクが特徴だ。未知の分野だったが、班のメンバーと協力し理解を深めることができた。私は、将来の資産形成の為に投資をしたいと考えており、金融リテラシーを高める必要がある。その為にも、さらに資本市場についての知識を蓄えていきたいと考えている。 島津製作所の本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(技術総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
13
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 志望動機400
A 私は第1にものづくりによって幅広く社会に貢献できる仕事をしたいと考えています。制御・計測製品はあらゆる生産拠点で必須のモノであり、産業社会の根幹を支えているといって過言ではありません。この分野でトップレベルの貴社であればやりがいのある仕事ができると確信しています。また第2に私は仕事をする上で働きやすい職場が必須であると考えています。貴社からはインターンシップ・説明会を通して社員を大事にする印象を受け、ここで働きたいと意識するようになりました。以上の理由から貴社を志望いたしました。 島津製作所の本選考ESの回答です。 13 -
エントリーシート(事務系)
エンタメ・レジャー 2019卒 男性
11
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 大学・大学院での学業について教えてください。〈ゼミのテーマについて〉(200~400字)
A 私はイギリス近代史ゼミで、ウェールズにおけるナショナリズムに関して研究をしている。私がこのテーマに関心を持ったのには、イギリスという一つの国の中になぜ四つの異なる地域が半独立的に存在しているのだろうという疑問が根底にある。この疑問を起点に、なぜウェールズ人は「ウェールズ人であること」に強い誇りとこだわりを持っているのかという点に焦点をあて、これをウェールズの文化や歴史、言語の観点から明らかにできないかと考えている。これまで行ってきたこととしては、代表的な論者が主張するナショナリズムの起源や形態に関する理論とウェールズのケースとを比較し、その理論がどの程度まで適用できるか考察してきた。例えばベネディクト・アンダーソンは『想像の共同体』で、出版資本主義こそがナショナリズムの形成に貢献したと主張しているが、ウェールズ語での出版の歴史を鑑みると彼の理論は適用し難いと言える。 島津製作所の本選考ESの回答です。 11 -
エントリーシート(事務系総合職)
IT・情報通信 2019卒 男性
5
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 「大学・大学院での学業」について教えてください。(200字以上400字以内) <文系の方へ> ゼミのテーマについて
A 私は環境経済学ゼミに所属している。環境経済学は、都市の人口問題やエネルギー問題、食農問題などの社会問題を広く扱い、それに経済学を組み合わせて原因や解決策を考える学問である。 環境経済学を学びながら、私は3年生時に研究論文を作成した。テーマは「尾瀬の環境収容力と適正水準まで観光客を抑制するための入場料の算出」というものだ。これは、観光客の増加に伴い尾瀬の環境が破壊されているという問題を取り上げ、尾瀬の環境が破壊されない水準まで観光客を抑制するための入場料金を、経済学を用いて算出するという内容だ。 このテーマは先行研究が少なく、多くの研究範囲を一人で構築する必要があった。また学部生には難しいテーマであるため、テーマ変更しても構わないと指導教官から言われたが、私は諦めず難解なテーマの研究を進めた。その結果、完成した論文は学会において他大学の教授から賞賛されるほど素晴らしい論文となった。 島津製作所の本選考ESの回答です。 5 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
1
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q ゼミのテーマについて(200~400文字)
A 金融工学に関する命題で、ある銘柄の株価の各期のリターン率が独立であるとき、株価の期待値が乗法性を持つということが知られているが、その逆が成り立つかどうかについて言及しました。すなわち、株価の期待値が乗法性を持つとき、リターン率は独立性を持つという因果関係が成立するということを数学的に証明しました。以下は証明した主定理であり、Kはリターン率、Eは期待値を表しています。『K(1) のとりうる値が2個以下かつ K(2) のとりうる値が2個以下の場合は(E(1+K(1)))(E(1+K(2))) = E(1+K(0,2)) なら K(1), K(2) が独立である。』 島津製作所の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
4
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 「大学・大学院での学業」について教えてください。(全角200文字以上400文字以内) <文系の方へ>ゼミのテーマについて <理系の方へ>研究テーマについて
A ゼミでは財務会計について研究しており、その中でも主に財務諸表分析を行っています。就職活動を始めるにあたり、様々な企業を見ていく中で、その企業の財務状態や経営成績はどうなのだろうという疑問を持ったのがきっかけです。3年生の春学期にはIFRS(国際財務報告基準)の基礎知識を学び、秋学期には財務諸表分析の手法を学び、企業戦略や企業の成長可能性について研究しました。それぞれの企業の有価証券報告書や決算短信を見て分析を行うと、業界によって特徴があり、また同じ業界で同じ事業を行っている企業であっても財務諸表を見れば、その企業の表情が見えてくることがあります。研究の結果、大企業でも安全性や収益性が高いとは限らず、イメージや知名度だけで判断することは危険性があると学びました。卒業論文のテーマについて現段階では決まっていませんが、同じ業界の企業を3、4社取り上げて比較分析を行いたいと考えています。 島津製作所の本選考ESの回答です。 4 -
エントリーシート(技術職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
4
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 研究テーマ(400文字)
A 近年、医療における早期診断、治療の観点から、バイオセンサや生体適合材料等の医療デバイスが期待されています。その開発に向け、ナノスケールでの固体表面における分子の挙動の理解が必要ですが、デバイス応用が考えられる液体環境での研究は多くないのが現状です。また、液中では電気二重層という高電場がかかる領域が固体表面に必ず形成されるため、電位により生体分子がどのような影響を受けるかは重要な問題になってきます。そこで、私は液体環境で金属表面に吸着した生体分子の印可電位による影響を研究しています。具体的には、複雑な構造をもったタンパク質の理解の先駆けとして、その構成要素の基本アミノ酸、特にシステインを対象に研究を行っています。真空蒸着法という手法で金の蒸着膜を作製し、硫酸溶液中で分子を金表面に吸着させ、その界面を可視紫外分光法や電気化学的手法を用いて、相互作用による光学的特性を評価しています。 島津製作所の本選考ESの回答です。 4 -
エントリーシート(技術系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
3
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 「大学・大学院での学業」について教えてください。
A 研究テーマについて 私は有機EL材料の物性評価に関する研究をしています。有機EL素子は軽量・薄型、フレキシブル、高コントラストなどの利点があり、新規の照明やディスプレイとして注目されています。分子内で正負の電荷の偏りがある有機EL材料を用いて成膜すると膜表面が帯電します。この現象は有機EL素子の性能に影響を与えると考えられています。このような帯電現象は分子の並ぶ向きがそろうことによって生じますが、そのメカニズムの詳細は未解明です。現在、分子の向きがそろう原因として電荷の極性によるクーロン力と分子の形の非対称性の2つが挙げられています。そこで私はクーロン力による影響に注目し、電荷の偏りのある分子と無い分子の2種類を同時に成膜することで電荷の偏りのある分子の間の距離を変え、帯電量との相関を測定しました。また、実験で得た結果を定量的に評価するためにプログラミングによるシミュレーションを行いました。 研究や実験等で使用したことのある装置・機器があれば、ご記入ください。 真空蒸着機、ケルビンプローブ、オシロスコープ、スピンコーター、プラズマ洗浄装置 島津製作所の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(技術)
エネルギー 2019卒 男性
3
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 「趣味・特技」を教えてください。(40文字)
A バイクで全国をツーリングすることです。 島津製作所の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(ライフサイエンス)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
1
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 研究テーマについて(400字)
A 私の研究は、高感度紫外光電子分光を用いた光受容タンパク質の電子構造の解明です。バイオセンサー等への応用には、生体分子の電子構造に関する情報が不可欠です。従来、生体分子の電子構造を調べる手法としては光学吸収などが用いられてきました。この手法では、エネルギー準位の相対位置を知ることができますが、絶対位置を知ることはできません。例えば、光合成などの電子移動を考える際には、エネルギー準位の絶対位置が必要です。そのような情報を調べる手法としては光電子分光法が有効ですが、測定時の試料の帯電や変質などのため生体分子への適用は限られてきました。そこで本研究では、一万分の一程度の微弱なシグナルを検出可能な高感度紫外光電子分光法を用いることで、試料帯電を抑え、微弱なタンパク質のシグナルが検出できるようになりました。その結果、初めてタンパク質の電子構造の評価をしました。 島津製作所の本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(技術職)
IT・情報通信 2019卒 女性
3
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q 「学生時代、最も力を入れたこと」についてまずは一言で教えてください(40)
A 目標に向かってひたむきに努力を続けた部活動。 島津製作所の本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(営業、調達)
商社(総合・専門) 2018卒 男性
4
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q ゼミや研究室で力を入れた事
A 私はゼミにおいて経営学に加えて企業倫理を研究している。そこでは 企業が持つべきCSRについて理解を深め、今後ボーダーレス化していく上で重要となるNGOとの関わり方や経営者としてあるべきリーダー像について探っている。企業倫理については近年、様々な不正が明るみになったことで、日本でも注目度が高まってはいるが、まだまだ先進諸国に後れをとっているとみなされいる。私たちはその分野で最も進んでいるアメリカの論文での学習を中心に行っている。また実証的な研究としては具体的な企業を想定し、社風、リーダー、制度等の視点からディスカッションを通したケーススタディを行っている。フィールドワークについては、夏には国内最大手のレジャー企業に、より大きなCSRを果たすための具体的な施策を提案した。秋にはとある業界の競合大手2社の社風、リーダー、制度から読み取れるCSR意識について比較研究した論文を執筆した。 島津製作所の本選考ESの回答です。 4 -
エントリーシート(総合職事務系)
マスコミ 2018卒 男性
1
このQAは島津製作所の本選考ESの内容です。
Q ゼミのテーマについて(全角200文字以上400文字以内)
A 東アジア研究セミナーに所属し、「日本食を海外により広めるには」というテーマの下、卒業論文を制作した。これは私の台湾留学の中で、日本食がまだ浸透していないと感じたからだ。台湾で日本食レストランを騙る店はいくつかあったが、注文してみると日本食とは思えない見た目や味をした料理が出てきた。私は世界で1番好かれているはずの日本料理が間違った認識をされている点に疑問を感じ、この認識を変えたいと考えた。それ故、日本食の根幹を成す味噌、日本酒、果物、水産の4分野に焦点を絞り、基本的な輸出戦略をまとめた。結果、国の中で1つの大きな輸出機関を作ること、地域別戦略を予め定めることが重要だという結論に至った。 島津製作所の本選考ESの回答です。 1