unistyle

MENU

更新情報2018/09/05(水)内容を更新しました!

”VUCA”からみる、これから求められる人材像とは?

9585 views

”VUCA”からみる、これから求められる人材像とは?

最終更新日:2018年09月05日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「VUCA」(ブーカ)という言葉を聞いたことはありますか。

耳にしたことがないという方も多いと思いますが、今注目されている言葉の一つと言われています。

本記事では「VUCA」をキーワードにこれから求められる人材について考察していきたいと思います。是非今後の就活のヒントにしてみてください。

VUCAとは

そもそも”VUCA”とは何でしょうか。

”VUCA”とは、4つ単語の頭文字を取った造語であり、

Volatality(変動性)
Uncertainly(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)

が語源となっています。そんな”VUCA”ですが、

もともとは米軍の軍事用語であり、1990年台以降のアルカイダを端とするテロ組織との戦争を単に呼ばれるようになった。90年台以前までの”国vs国”の構造から、アルカイダのような”国ではない組織(=曖昧な組織)”との戦争スタイルを呼ぶのに”VUCA”が使われるようになりました。

引用:VUCA Wikipedia

となっており、元々はビジネス用語ではなく軍事用語を輸入した形をとっています。では、ビジネスにおける”VUCA”とはどのようなものであるのかを次章で確認していきます。

ビジネスから見るVUCA

Volatility(変動性)

こちらは市場の変動性を意味しています。昨今市場は目まぐるしい勢いで変化を遂げていることは誰もが見聞き感じていることでしょう。

例えば、筆者が中高生だった頃はまだ”ガラケー”と呼ばれる携帯電話が主流でした。しかし昨今、中高生ないし小学生までもが”スマホ”を持つようになってきました。スマホの登場によるアプリケーションなどの新規市場の拡大は市場の変動性(Volatality)の一例であると考えてもいいでしょう。

Uncertainty(不確実性)

Uncertainty(不確実性)はこちらをご参照ください。

2016年、まさに不確実性を体現するといっても過言ではないことが何度も起きています。まず一つは2016年6月に起きたイギリスのEU離脱です。当初多くの経済評論家が残留を予想し、大手ブックメーカーでも「離脱」の倍率が「残留」の倍率を大きく上回りました。しかしながら国民投票の結果は「離脱」勝利であり、世界中の株価市場は乱高下する事態になりました。

もう一つ世界に大きなショックを与えたのが11月のアメリカ大統領選挙です。結果はまさかのトランプ氏当選で、これは多くの専門家たちですら予想しない結果でした。当日の為替市場は大幅な値動きが観測されています。
 

引用:Bizhint 戦略人事・経営 VUCA

 上記の引用の様に、予測できない未来に対して使われるのがUncertainty(不確実性)となります。

Complexity(複雑性)

事業の複雑性を意味し、楽天やLINEなどが一例ではないでしょうか。この2社がおこなっている事業を簡略化してみると、

・楽天                   ・LINE
▶金融                   ▶金融
▶トラベル                 ▶コミュニケーションツール
▶スポーツ                 ▶Eコマース
▶保険                   ▶AIデバイス
▶Eコマース                 ▶人材(LINEバイト)

出典:Rakuten 採用情報
  :LINE Corporation(サービス)

上図を参照して頂ければ分かるように、”一つの企業=一つの事業”という構図は崩れてきています。多数の企業・国が複雑に絡み合って現代の市場は成り立っています。

Ambiguity(曖昧性)

ベンチャーキャピタルが進んでいるのはアメリカですが、日本においても大企業がベンチャー企業に投資する取り組みが始まっています。 トヨタは人工知能、ロボティクス、燃料電池技術を開発するスタートアップに135億円のファンドを設立しました。意外なところでは東急電鉄がスタートアップ企業に投資する東急アクセラレータプログラムを開始しています。

ベンチャーキャピタルの難しいところは、投資対象が必ずしも利益に直結する場合に限らないというところです。また技術的には高いレベルだとしても最終的に表舞台に立てる技術になるかどうかも曖昧です。

現代における意思決定はこのような曖昧性の高い案件を非常に短時間で行っていく必要に迫られています。
 

引用:Bizhint 戦略人事・経営 VUCA

Complexity(複雑性)に通じる所があるようにも思われます。これから何が”ビジネスチャンス”になってくるのか、曖昧性の高い案件を如何に短期間で具体的な思案に落とし込めるかが、企業には求められるとされています。

就活とVUCA

ビジネスにおける”VUCA”について説明してきましたが、続いて就活における”VUCA”について考察していきます。

これからのビジネスは”VUCA”に突入していくと言われています。これまで追い風であった大手企業も10年後に残っている可能性は誰もわかりません。時代が変わってもビジネスを行うのは企業であり、企業を支える主体は紛れもなく我々人間です。これは同時に、企業が今後求める人材は、”VUCA時代”に対応できる人であると考えることができます。

では、”VUCA時代”に求められる素質とは一体どのようなものでしょうか。

多くの”VUCA”に関する情報を無作為に抽出して並べてみた所、共通するキーワードがあるように思われました。(無作為に抽出した中でよく見るものとしては、”リフレクション(内省)””実行力””人間関係構築力”などがありました)

VUCAから見る、今後求められる人材

”VUCA時代”に必要とされる人材を表すキーワードとして”主体性”が挙げられます。激しい変化に対応するために必要な”スキル=主体性”と考えることもできなくはないですが、一方で、この”主体性”という表現は些か曖昧であることが否めません。ではどのような意味での”主体性”であるのでしょうか。大きく別けて2つあると考えました。

(意欲的という意味での)主体性

もちろんですが、主体性において受け身的な意味合いはありません。

ご自身もアルバイト・学業などで経験があると思いますが、意欲的に活動するほど、より高い成績・生産性・結果を残すことができる傾向があるのではないのでしょうか。

イヤイヤ受け身で行う事ほど、生産性が低く、効率の悪いことはないでしょう。事実企業が求める人物像で一番重要視しているのが”意欲的である”(49.0%)とされています。

コミュニケーション能力よりも重視されているのは注視するべきポイントではないでしょうか。

これは抽象的な経験則になってしまいますが、実際に社会の一線で活躍している経営者(孫正義氏・三木谷浩史氏など)はテレビの奥でいつもイキイキしているように思われます。自分が採用者の立場に立って考えてみて下さい。例え能力に差があったとしても意欲的(能動的)に働ける人材は魅力的に映る筈です。

(やり抜く力としての)主体性

”VUCA”の一つに”Uncertainly(不確実性)”がありました。変化が激しい現代市場では、多くの新しいビジネスが誕生し消えていっています。事実ベンチャー企業の20年間での生存率は僅か0.3%です。

何かしらの形で消費者に届けることができなければ、ビジネスとは呼べません。途中で上手く行かないことがあっても、最後までやり抜く力が求められているのではないでしょうか。

(やり抜く力としての)主体性という表現は少し強引な気がしますが、求められる人材の概要としては納得してただけるのではないでしょうか。

昨今、変化する社会に対応するために、0から1を生み出す”イノベーション”が注目されるようになってきています。同様に”イノベーション”生み出す事が出来る人材が重宝されるようになってきています。また、イノベーションに必要なマインドセットを以下のように提示しています。これらは上記主体性とも合致しているのではないでしょうか。

1.楽しく前向きにやる

・創造的な思考と行動は本質的に楽しい
・これまでの研究や仕事のやり方に捕われない
・先が見えないモヤモヤ感も楽しもう
 

2.真剣に本気でやる

・1人の大人として基本的なマナーは何か自分で考え行動する
・実践的な能力を身につけるためにも一瞬一瞬を本気でやる
・揉める時は破壊的ではなく建設的に揉めるように
 

3.他者を理解し尊重する

・驕りではなく、多様な年代と専門性、才能が集まるコミュニティの一員になる自負心
・自分自身やこれまでのコミュニティとの違いを楽しむためにも、他者理解が重要
・自分を理解し尊重して欲しいなら、まずは自分が他者にそうしよう

出典:イノベーション人材が身につけるべき要素や能力──モチベーションとマインドセット、スキルセットとは

主体性を身につけるには

では”主体性”はどのように身につけることができるのでしょうか。”主体性”という言葉は小さい頃から何度も耳にしてきた事があるかと思われます。本屋さんに行けば必ずと言っていいほど”主体性”がキーワードになっている書籍に出会うことになるでしょう。

一方で、主体性を持つための簡単な4つの方法を記載した記事を参考文献として提示しておきます。

1.学ぶ姿勢を作る
・人間は常に学ぶことで成長をしています。先述した通り、受け身の学習では効果は低く得られものが少ないです。一方、能動的に働きかけることで得られるものは大きくなります。

2.自分に合った目標を持つ
・目標設定が正しくできないとその後大きく躓いてしまうことがあります。簡単には達成できないが、努力することで達成できる目標を設定すると高いモチベーションを維持することができます。

3.プラス思考になる
・マイナス思考で成功している人はいないのではないでしょうか。もちろん自意識過剰も問題ですが、適度な自身は主体性を高めます。

4.真面目な部分を作る
・一日中真面目でいる必要はなく、生活にメリハリをつけることが重要です。常に就活について気を張っているのではなく、たまには息抜きを方がより意欲的に取り組むことができるのではないでしょうか。

参考文献:主体性を高める方法4個!目標を持ち学ぶ姿勢を作る!

もちろん”主体性”を高めることは一朝一夕で出来るものではありません。本稿はメンタルクリニックではないので、主体性を高める方法はここまでにしますが、”主体性”は決して無視できる案件ではないと認識して頂けたと思います。

最後に

本稿では、皆さんに向けて”VUCA”から見る今後求められる人材について考察を進めてまいりました。今後求められる人材として、

(意欲的なという意味での)主体性
(やり抜く力としての)主体性

の2点をキーワードとして上げました。
オックスフォード大学の発表によると、今後10〜20年で米国の総雇用の47%がAIに代わると予想されています。

日本でも例外ではないでしょう。誰もが耳にしたことがあるように、大企業に務めているから安定という考えはもう古くなってきています。

実際、先程提示した企業の一つである楽天は、今や知らない人がいない程の知名度を誇っています。しかし、その楽天もかつては20年ほど前に従業員6人の所謂ベンチャー企業からスタートしています。今後楽天の様な企業が新たに登場することは否めないでしょう。

20年後の未来がどうなっているか予想することはできません。一方で、時代が変化しても変わらず必要とされる人材がいるのではないでしょうか。その人材を解き明かすキーワードが”VUCA”であり、これからの企業が必要とする人材であると言っても過言ではないでしょう。

末筆になりますが、”主体性”を高めることは目の前の就職活動ですぐ活きてくる事は難しいかもしれません。

一方で、長いキャリアプランの中で”主体性”を高めることは、これからの時代に活躍できる人材になるために必要な条件になってくるでしょう。

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
72,088枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録