モテまくり!総合商社内定者の合コンの実態

70,501 views

最終更新日:2023年10月25日

モテまくり!総合商社内定者の合コンの実態

16卒の早慶生です。
大学の友人に総合商社の内定者がいますが、なんとその彼が先日、巷で噂の合コンとやらに内定先の同期で行ったそうなんです。友人を文字で表すと誠実、硬派、堅実という単語が並びます。もちろん合コンなどに行くタイプではありませんでした。しかし...ついに彼も商社マンへの階段を登り始めました。彼と一緒に少し寂しい学生生活を過ごしてきた私は悲しいです。今回は合コンに行くようになってしまった彼から聞いた合コンの小話となぜそこまで商社マン、商社内定者がモテるのかを死ぬ気で分析したいと思います。

本選考とインターンの締め切り情報

商社マンがモテる理由

1.肩書き、そして想像できてしまう駐在妻としての未来

「商社マン」という肩書きはブランド物を掲げているようなものです。また駐在した時の手当や家賃補助を考えると駐在はたとえ新興国であっても非常に魅力的に映ります。この駐在を狙って商社マンとの結婚を願う女性は流行りのパンケーキ屋に行列を作る女子大生並みにいることでしょう。学生時代はあまりモテなかったのに総合商社に内定してから休日の真っ昼間から女性と表参道を歩いている友人を数多く知っています。

2.高給取り

総合商社は大変な高給取りとして知られています。7大商社全てが揃いも揃って平均年収において1000万円の大台を超えていることはもちろん、時給ランキングにおいては5大商社が上位を独占しています。つまり効率よく働き、たくさん稼いでいる人種なのです。下記のリンクによると時給は約6,000円なので金曜日に8時間働いていた場合は実質その日に48,000円稼いだことになります。合コンに行って2,3万円使うことは造作もないことでしょう。彼らはそういう人種なのです。

3.モノを持たない商人気質

総合商社はメーカーや保険会社のように商品を持ちません。完全にその人の力量次第で今後の取引が続くかどうかが決まります。つまり合コンや宴会などの人と人とが対面してその場のボルテージを上げなければいけないような場では商社マンのような人材は重宝します。

以上の三点から商社マン及び内定者は非常にモテることがわかります。また巷には様々なランキング溢れていますが、ここでは週刊誌の「合コンしたい企業ランキング」を抜粋したものを紹介したいと思います。

週刊SPA 2010年度合コンランキング抜粋表
1位    伊藤忠商事
2位    総務省
3位    住友商事
4位    リクルート
5位    丸紅
6位    三井物産
7位    日本テレビ
8位    三菱商事

参考:2010年合コン四季報 BEST30(週刊SPA)

合コンの実態

実際に総合商社に内定してからことあるごとに合コンに参加している大学の友人にインタビューをしてみました。

※以下は実際の友人の視点から書かれています。

チャンポン飲みにも程がある!!商社総合職女子との合コン

商社といえば一般職の女子は駐在妻を狙って就職していると話を聞きます。さて総合職女子はというと商社、外銀、外コン、起業家を狙うことがあるようです。自分達の給与水準が高いのでそうなりがちなのかもしれません。

私が参加した総合職女子との合コンはまず話のレベルが高かったです。考えてみれば当たり前ですが、総合職女子のスペックは非常に高く、ほとんどが体育会系もしくは帰国子女です。普段であれば自己紹介をするだけで主導権を握れるはずが握れない...これはもうお酒に逃げるしかないとなりました。

気付いたらテーブルには日本酒が16合とおちょこが人数分、そしてウィスキーのボトルが並んでいました。私達は総合職男子としての意地を見せおちょこに入っているお酒を水だと暗示をかけながらも口に運んでいきました。男子チームは徐々に呂律が回らなくなり、話のレベルも下がっていきました。それを見兼ねた総合職女子は翌日もインターンがあるからと言い、終電で帰って行きました。

泣く泣く男4人でラーメンを食べて帰りました。

歯止めが効かないリクルート系女子との合コン

リクルート系女子は高学歴、モデル経験あり、盛り上げ上手が並びます。もちろんカンパニーによって社風は異なりますが、内定者を見ていると総じて上記のことがいえます。

私が参加したリクルート系女子との合コンでは容姿端麗でなおかつ高学歴の才色兼備なリクルート女子が揃いました。会自体は私達の自己紹介から始まり、どんどん盛り上がっていきました。そして男性陣の素晴らしいコンビネーションとオペレーションによって会はスムーズに2次会のカラオケ店へと進み密着度は上がりました。

しかしなんとここで男子側の盛り上げ隊長の一人が潰されてしまいました。大黒柱がお地蔵さんになってしまった男子チームは一気に失速し、会は収束していきました。カラオケの曲も最初はオレンジレンジやEXILEなどのノリノリ系だったのが最後にはなぜか演歌や誰も知らないようなバラード系になっていました。

女性陣とお地蔵さんを返して、泣く泣く男3人でラーメンを食べて帰りました。

持ち上げ上手!?女子大との合コン

さて商社の総合職女子とリクルート系女子との合コンにおいて立て続けに失敗している私達にはもう後がありませんでした。今度こそ商社マンとしての能力を開花させなければいけない私達は今度こそ入念なプランを立てました。相手は名前も知らないような女子大、しかし就職活動を経験しているので総合商社の名前ぐらいは知っているだろうという予想をし、ウコンの力とレッドブルーを飲んで会に臨みました。

そして予想は的中、彼女達は商社の名前を知っているどころか一般職を受けていました。いつも通りの自己紹介から始まり、お地蔵さん改め大黒柱を中心としてゲーム、コールなどを連発し、順調にアルコールを体内に巡らせていきました。そして二次会はプラン通りに素晴らしいオペレーションでカラオケ店に入り、オレンジレンジ、EXILEの力を借り、以心伝心を目指していきます。アインシュタインの相対性理論にもあるように、楽しい時間というのはあっという間に過ぎるもの。

気付いたらカラオケで全員終電を逃しており、道玄坂を登っていました。
 

最後に

私は総合商社に内定した友人を見て、この世の中は非常に不条理なものだと改めて実感しました。それは某ネット証券を立ち上げた経営者が某アナウンサーと結婚したという報道を聞いた際にも感じたことです。これから就職活動を迎える読者のみなさんには世の中は不条理であることを前提にして、その中で自分のキャリアを考え、落とし所を考えて頂きたいと考えています。

また読者には女性もいると思うので、ぜひ盛り上げ上手の商社マンには引っかからないように気をつけて頂きたいという言葉を贈り、締めくくりたいと思います。

photo by Martin Thomas

おすすめコラム 4 件

【食品専門商社の仕事内容を解説】総合商社との違いとは? 【食品専門商社の仕事内容を解説】総合商社との違いとは? 今回は食品専門商社で働いている新入社員の方にコラムを書いていただきました。食品業界を志望する学生にとって有益なコラムになっていると思います。また、商社志望の学生は専門商社と総合商社の違いについて学ぶ事が出来ると思います。本記事のコンテンツ・私が食品専門商社に入社を決めた理由・新入社員としての仕事内容・新入社員研修に対する感想・普段の生活について・総合商社と専門商社の違い・食品専門商社のいいところと悪いところ・食品業界を志望するにあたって知っておいた方が良い情報・私の将来的な展望・最後に私が食品専門商社に入社を決めた理由①実家が何代も続く自営業をやっており、それが食品に関わることであったこと。②大学では食についての講義を受講し細かく調べあげ、専門家や食を通じてビジネスをしている人に連絡を取り、話を伺うことで将来的には自分も経営者となり家業を継ぐ気持ちを強めていった。⇒その結果、中でも食品専門商社は食品メーカーと小売の間に立ち、両者と深く関わりながら仕事ができると思い、将来的にも役立つことを学べると考えたから。新入社員としての仕事内容主にメーカーへ商品の発注、物流センターの在庫管理をしている。発注しても物流センターに入荷しないこともあり、当然だが全てが順調に進まないことが多い。その都度、依頼書などを発行し物流センターに送ったり、メーカーに連絡を入れるなど調整をはかっている。その他では、時々メーカーの商品説明会が社外内で開催されるので参加したり、得意先である小売を訪問することもある。新入社員研修に対する感想主な研修は①物流センターでの研修、②百貨店の地下にある食品売場での研修である。①については、物流センターがどのような流れでメーカーから商品を受け取り、小売(スーパーなど)に出荷しているかを学ぶ。②では、小売の立場(消費者に近い立場)で商品の品出し、補充を通じてどのような商品が売れ筋なのか、地域のニーズを知る研修であった。①と②で1ヶ月を要し、パートの方と一緒に作業するのでアルバイトの感覚だった。ただ、配属されてからは研修をしたからこそイメージできることが多く役に立っている。その他の研修は、マナー研修やちょっとしたグループワークなど。普段の生活について【平日】8:30に出社。所属部署によるが、基本的に残業は少なく、職場環境は悪くないと思う。ただ、お中元やお歳暮、年末年始といったイベントでは商品の出方が激しいので忙しい。【休日】経営者になる覚悟でいるため、広く浅くビジネスを知るため経済番組や新聞、本を参考にしている。鵜呑みにせずあくまでも参考。経済番組は平日放送分を録画し休日に倍速再生にして視聴。もはや趣味になっている。総合商社と専門商社の違い総合商社は様々な分野に関わっているので、自分が望む部署に入るのは運任せな面があるように思う。部門別で選考している会社もあったが、倍率はとても高い。一方、専門商社は特定の分野に深く関わりたい人にとっては良い場所であると思う。海外の取引は総合商社と比べ少ないので、海外でバリバリ働きたい人にとっては物足りなさを感じるかもしれない。食品専門商社のいいところと悪いところ【良い点】名の通り、食品分野に特化して仕事ができること。食品がどのような流れで消費者の元に届いているのか仕組みを理解できる。物流機能と情報機能が食品商社の強みであり、メーカーと小売が手の届かないところを補っている。例えば、小売であれば「毎日必要な時だけ必要な量の商品が欲しい」「全国に商品を分散させたい」という要求を、メーカーであれば「なるべく大量に販売したい」「売れる場所を特定させたい」などがある。これらに対して物流・情報機能を駆使するのが食品商社の役割。【悪い点】・営業に関して言えば、提案型営業とは遠いところにあると思う。メーカー・小売の要求ありきで営業するため、クリエイティブ性はそこまで求められていない。・売れる自社商品をつくっていこうとメーカーのようなこともしているが、なかなかうまくいっていない。食品業界を志望するにあたって知っておいた方が良い情報どの業界にも通じることだろうが、食品業界の営業はなかなか泥臭いところがある。メーカーはCMなどで認知されやすく、就活生にとってはイメージし易い会社であり、とても魅力的であると思う。実際、仕事を進めていくと消費者に一番近い小売りが強い発言権を持っているように感じることがあるので、メーカーを志望される方はその点は理解しておいた方が良いかもしれない。参考:私の将来的な展望前述したように、将来は経営者になる覚悟でいるのでサラリーマンである期間を決めて仕事をしていく。途中、食品業界内で転職する可能性もある。脱サラ後は、経営者として事業拡大を進めていく。「将来どのような方向に進みたいか」を入社前に決めることができたので、今の会社で働いていることに意味は見出せている。参考:当社で実現したい働き方、成し遂げたいことは何ですか?最後にいかがでしたでしょうか。食品関係については、深くその業界に触れることができるため、食品業界を希望している人には是非併せて見てもらいたい欲しい業界です。また、食品専門商社を具体的に検討されている方には、本記事が業界研究の一助となれば何よりです。 82,500 views
【26卒向け】8月3週(15日~21日)にエントリーの締切を迎えるインターンまとめ 【26卒向け】8月3週(15日~21日)にエントリーの締切を迎えるインターンまとめ 本記事ではインターンシップ応募を検討している26卒就活生に向け、8月3週(15日~21日)にエントリー締切を迎える企業を紹介します。インターンシップは本選考に向けた経験が身につくだけでなく、インターンへの参加が本選考のフローに直接影響を与える企業もあります。8月はサマーインターンシップがいよいよ開催される時期となります。しかし、まだエントリーを受け付けている企業も多数あるため、ぜひ情報をチェックしてください。関連記事注意点情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。8月3週(15日~21日)にインターン・本選考・説明会のエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載8月15日読売新聞東京本社8月16日ポニーキャニオン8月18日PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社PwCコンサルティングDMG森精機北海道電力三菱UFJ信託銀行大日本印刷(DNP)8月19日サイバーエージェント日本航空(JAL)国土交通省日本郵政グループ第一三共8月20日読売新聞東京本社アステラス製薬エムスリー(M3)富国生命保険(フコク生命)国土交通省8月21日小学館PwCJapan有限責任監査法人(旧PwCあらた有限責任監査法人大東建託長期インターン募集企業FIVEJAPANNousPrelude【エントリーはこちらから】8月3週(15日~21日)の締切企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。読売新聞東京本社読売College事業・9月コース■開催日程①9月18日(水)、10月10日(木)②9月19日(木)、10月11日(金)*①②いずれかの日程で、両日の参加が必要です。WEB面接を通過人から先着順で日程を選択■応募締切:8月15日(木)正午※マイページ〈EntryBox〉よりエントリーシートを提出してください。インターンへのエントリーはこちらビジネス職(広告)カフェ■開催日程9月6日(金)※上記日程で2回開催されます。書類選考通過後、都合の良い回を選択します。※1回あたり3時間程度のプログラム(予定)■応募締切8月20日(火)正午※応募者多数の場合、書類選考が行われます。ンターンへのエントリーはこちら読売新聞東京本社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞東京本社企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらポニーキャニオンエンジニアコース(1day)■日程①就活準備編2024年8月29日(木),8月31日(土),9月3日(火),9月9日(月),9月24日(火),9月29日(日)10月3日(木),10月8日(火),10月14日(月),10月25日(金),10月28日(月),11月6日(水)各日12:00~(約2時間程度)就活準備編では、現場で活躍する若手社員が各日登壇します。<内容>・先輩社員就活体験記・質問会・グループワーク(自己分析や強みの発見を促すワークセッション)②クリエイティブ基礎講座編今年度開催予定(詳細は決まり次第マイページにて案内されます)こちらの講座は、以下どちらかに当てはまる方のみ応募可能となっています。・上記「1day仕事講座-就活準備編-」に参加した方・合同会社説明会にてポニーキャニオンの講演に参加した方※全日程オンラインでの開催を予定。※日程については、変更が生じる場合があります。※内容に関しては、変更の可能性があります。■応募締切2024年8月16日(金)23:59インターンへのエントリーはこちらポニーキャニオン志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらポニーキャニオン企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社PwCコンサルティング【デジタルコンサルタント職】AutumnInternship選考■実施時期※現時点での予定となりますので変更となる場合があります・グループディスカッション:9月上旬~中旬・1dayインターンシップ:9月28日(土)、10月5日(土)のいずれか1日程・個人面接:10月上旬~10月中旬・人事面接:10月下旬~11月上旬・パートナー面接:10月下旬~11月上旬■エントリーシート提出締切2024年8月18日(日)23:59(日本時間)マイページよりエントリー※エントリーには下記(1)(2)両方の提出が必須です(1)【全職種共通】エントリーシート(トップページStepnaviから提出)(2)【デジタルコンサルタント(DC)】本選考エントリーシート(PwCコンサルティング合同会社(法人)ページから提出)Web適性試験受検グループディスカッションインターンシップ個人面接人事面接パートナー面接※選考に関する情報はマイページからご確認ください。※選考内容は変更される可能性があります。インターンへのエントリーはこちらPwCコンサルティング【ビジネスコンサルタント(BC)】AutumnIntenship選考■応募締切2024年8月18日(日)23:59(JST)※注意事項※エントリーには下記(1)(2)両方の提出が必須です。詳細は新卒採用マイページからご確認ください。(1)【全職種共通】エントリーシート(トップページStepnaviから提出)(2)【ビジネスコンサルタント】AutumnIntenship選考エントリーシート(PwCコンサルティング合同会社(法人)ページから提出)インターンへのエントリーはこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらDMG森精機業務体験型インターンシップ第2・第3回応募締切■開催日程2024年8月5日(月)〜11月1日(⾦)のうち、いずれかの月曜〜⾦曜の5日間または10日間※日程は希望を伺い、相談できます。■応募締切第2回:2024年7月7日(日)23:59第3回:2024年8月18日(日)23:59※エントリーフォーム入力とSPI受験が完了して初めて応募完了となります。※提出した方から順次選考が進められますので、お早めにご応募ください。※8月5日(月)~9日(金)の期間での実習をご希望の方は第1回応募締切までの応募必須。※8月19日(月)~9月27日(金)の期間での実習をご希望の方は第2回応募締切までの応募必須。インターンへのエントリーはこちらDMG森精機志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらDMG森精機企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら北海道電力【事務】1day仕事体験『業界研究コース』※日程追加(7/23付)■開催日程2024年8月16日(金)09:00~12:30〈7/23付追加日程〉2024年8月19日(月)13:00~16:302024年8月20日(火)09:00~12:30/13:00~16:302024年8月21日(水)09:00~12:30/13:00~16:30■応募締切開催日3日前の23:59マイページ上「予約・確認フォーム」から予約(先着順)※この業界研究コースに参加した方は、より詳しく仕事内容を知ることができる【部門別コース】への案内もあります※インターンへのエントリーはこちら北海道電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら北海道電力企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ信託銀行アクチュアリー夏ワークショップ■開催時期DAY1:2024年9月17日(火)午後(オンライン)DAY2:2024年9月19日(木)午後(対面)2024年9月20日(金)午後(オンライン)※DAY2は上記の内いずれか1日※DAY1は講義(3時間程度)、DAY2はワークと座談会(4時間程度)を予定。※9月19日は対面実施につき、座談会終了後に懇親会(1時間半)を予定。■応募締切2024年7月12日(金)〜8月18日(日)23:59※応募者多数の場合は、エントリーシートにて選考が実施される予定です。インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ信託銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ信託銀行企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大日本印刷(DNP)【ビジネスコース】「真」課題発見&「新」事業アイデア創出WS<第二期>■実施日時第二期:9月上旬~10月上旬■応募受付期間第二期6月24日(月)~8月18日(日)予定・エントリーシートの提出、およびWeb適性検査の受検完了をもって応募とみなします。・選考結果につきましては、結果に関わらず、応募受付締切後2週間以内を目途にマイページを通じて全員に通知されます。・第一期に応募した方は、第二期には応募できません。・本イベントの参加有無による他イベントの選考・採用選考への影響はありません。・現時点でのDNPへの志望度・理解度は問いません。インターンへのエントリーはこちら大日本印刷(DNP)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大日本印刷(DNP)企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらサイバーエージェント【ビジネス】GamePlannerCamp(ゲームプランナーキャンプ)■開催日程2024年6月~2024年10月※開催期間内で、随時実施。実施日は、1~2日程度。具体的な日程は、参加が決定した際に個別で相談となります。■最終締切:2024年8月19日(月)10:00※エントリー後、書類提出を期日までに完了してください。インターンへのエントリーはこちら【ビジネス】サイバーエージェントBOX3期締切■開催日程3期:2024年12月6日(金)-12月8日(日)■エントリー期限※インターンシップに参加を希望する方は、締切日までに1次選考と4次選考のグループワークに参加することが必須となります。3期:1次選考締切日:2024年8月19日(月)4次選考締切日:2024年9月30日(月)インターンへのエントリーはこちらサイバーエージェント志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらサイバーエージェント企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本航空(JAL)【客室乗務職】インターンシップ企業研究編(夏)■実施日程◆企業研究編(2日間)夏第1ターム:2024年9月10日(火)・9月11日(水)夏第2ターム:2024年9月13日(金)・9月14日(土)夏第3ターム:2024年9月13日(金)・9月15日(日)夏第4ターム:2024年9月20日(金)・9月21日(土)夏第5ターム:2024年9月20日(金)・9月22日(日)冬ターム:2024年12月頃を予定◆実践編(3日間程度)2025年2月中旬に実施予定。実践編の日程の詳細については企業研究編に参加した方へ案内されます。※受け入れ人数に限りがあるため、企業研究編に参加した方を対象に選考が実施されます。※冬の企業研究編、および実践編の開催日程については決まり次第マイページにて案内されます。■エントリー締切エントリー締切日:2024年8月19日(月)12:00適性検査受検期限:2024年8月23日(金)23:59AI面接受検期限:2024年8月28日(水)23:59※客室乗務職のオープンカンパニーと併願が可能です。インターンへのエントリーはこちら【客室乗務職】オープンカンパニー■開催日時:2024年9月以降順次■応募締切:2024年8月19日(月)12:00インターンへのエントリーはこちら日本航空(JAL)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本航空(JAL)企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら国土交通省【総合職技術系】【⑧土木希望学生対象】本省3DAYSインターン■実施日程令和6年9月2日(月)~9月4日(水)■エントリー期間令和6年8月19日(月)18:00まで※応募者多数の場合は、抽選制となります。インターンへのエントリーはこちら【総合職事務系】1dayサマージョブ「地域交通」「インフラ海外展開」「建設産業」■開催日程・地域交通の維持・活性化に向けた再構築(地域交通コース)9月10日(火)<1日間>※10:00~17:30頃・国際市場を勝ち抜くためのインフラ海外展開戦略(インフラ海外展開コース)9月12日(木)<1日間>※10:00~17:30頃・安全・安心な暮らしを支える建設業の魅力向上に向けて(建設産業コース)9月20日(金)<1日間>※10:00~17:30頃※上記のテーマ・日程のうち、希望のいずれか1つに参加します。■応募締切2024年8月20日(火)23時59分までインターンへのエントリーはこちら国土交通省企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本郵政グループ【かんぽ】5daysインターンシップ(エリア基幹職)■日程Day1:8/21(水)13:30~16:30Day2:8/22(木)13:30~16:30Day3:8/23(金)9:30~12:30Day4:9/5(木)13:30~16:30Day5:9/6(金)9:30~12:30※開催場所:仙台(株式会社かんぽ生命保険東北エリア本部)■応募締切日開催2営業日前23:59インターンへのエエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループ企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら第一三共【開発職データマネジメント】仕事体験■開催日時2024年10月18日、19日■エントリー締切8/19WEBエントリーシート・1分間動画提出8/20~8/26適性検査受検期間インターンへのエントリーはこちら【データサイエンス】仕事体験■開催日時2024年9月28日、29日2024年10月18日、19日■申込期限8/19WEBエントリーシート・研究概要・1分間動画提出8/20~8/26適性検査受検期間※WEBエントリーシート、研究概要(A42枚、書式自由)提出、1分間動画提出、適性検査による審査インターンへのエントリーはこちら第一三共志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら第一三共企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアステラス製薬仕事体験プログラム■実施日時<ファーマコヴィジランス職コース>11月16日(土),17日(日)の2days<臨床開発/プロジェクト推進職コース>11月9日(土)-10日(日)もしくは23日(土)-24日(日)<製薬技術研究職>・製剤研究職コース:11月6日(水)・合成技術職コース:10月30日(水)・バイオプロセス職コース:10月31日(木)・物性研究職(低分子)コース:10月30日(水)・物性研究職(バイオ)コース:10月31日(木)・エンジニアリング職コース:11月7日(木)・創薬物性研究職コース:11月1日(金)■受付期限【Step1】8月20日(火)12:00(正午)締切マイページより下記3点を提出してください。1、エントリーシート(※)2、顔写真データ3、研究概要(PDFファイルA4で2ページにて提出)【Step2】8月21日(水)12:00(正午)締切【Step3】8月22日(木)12:00(正午)締切インターンへのエントリーはこちらアステラス製薬志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアステラス製薬企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらエムスリー(M3)ビジネス職サマージョブ”VALUEQUARTET”■開催日程8月21日(水)~22日(木)※開催予定日は変更の可能性があります※定員に達している日程でもキャンセル等がでる場合があります■選考スケジュールエントリー⇒WEBテスト(SPI)選考⇒ES選考⇒合格(ジョブ参加)※選考結果につきましては、通過した場合のみ連絡があります※SPI受検、ES提出は合格者から先着順に案内されますインターンへのエントリーはこちらエムスリー(M3)企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら富国生命保険(フコク生命)エリア職(地域限定職)1day仕事体験■開催日時大阪会場:9月2日(月)13:00~17:00■応募締切大阪会場:【8月20日(火)まで】※メニュー「エリア職1day仕事体験参加希望日」よりお申し込みください。※参加希望者が定員を超えた場合は抽選となります。当選した方には開催1週間前までを目途にメールにて連絡があります。参加可否の回答をもって予約確定となります。インターンへのエントリーはこちら富国生命保険(フコク生命)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら富国生命保険(フコク生命)企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら小学館夏季オープン・カンパニープログラム『小学館の仕事体験1DAYワークショップ』(漫画)※9月開催■開催日時2024年9月6日(金)13:00~15:00■応募締切8月21日(木)12:00※応募数が定員を超えた場合は抽選が行われます。※参加枠に限りがあるので、予約時点で確実に参加できる方のみ予約をしてください。※このイベントへの参加の有無や参加内容が、小学館の採用選考に影響を与えることは一切ありませんインターンへのエントリーはこちら小学館志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら小学館企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらPwCJapan有限責任監査法人(旧PwCあらた有限責任監査法人)夏のワークショップ「リスク戦略コンサルタント職」■開催日程9月10日(火)12:00~18:00■応募締切8月21日(水)23:59(JST)【26卒】マイページトップ「PwCJapan有限責任監査法人」バナー内の〈EntryBox〉より応募してください。〈応募手順〉以下3点を期日までに対応してください。①共通エントリーシートの提出(マイページTOPより)②応募フォームの提出③WEB適正検査の受検(②の後に受験が可能)※参加可否は締切後1週間後を目安にメールで連絡があります。インターンへのエントリーはこちらPwCJapan有限責任監査法人(旧PwCあらた有限責任監査法人)企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大東建託【対面開催】1Day仕事体験(不動産総合)■開催日程東京会場】大東建託本社2024年08月22日(木)10:00~16:30■プログラム内容1.事業・業界説明2.仕事体験ワーク・総合営業職・ルームアドバイザー職・管理スタッフ・マーケティングスタッフ3.質疑応答・フィードバックインターンへのエントリーはこちら大東建託志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大東建託企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら長期インターン募集企業FIVEJAPAN【SNS・マーケ分野インターン/フルリモートも◎】TikTokLIVE事業の知見×データ分析による強みを持つスタートアップ「FIVEJAPAN」■仕事内容1.クリエイターのスカウト(DM配信がメイン)2.クリエイターのマネジメント■身につくスキル・SNS運用、マーケティングスキル(配信コンテンツの企画、配信、分析)・マネジメントスキル(ライバーのスケジュール管理)・営業スキル(新規ライバーの獲得)etc.※動画やSNS運用経験は、「ガクチカ」としてもアピールできると思います。■報酬時給1,200円〜交通費支給あり詳細情報は以下のリンクよりご確認ください。インターンへのエントリーはこちらNousPrelude【マーケティング・広報/インターン募集】TikTokLIVE事業の創業メンバー率いるスタートアップ「NousPrelude」■職種マーケティング/広報■仕事内容1.クリエイターのスカウト(DM配信がメイン)2.クリエイターのマネジメント■身につくスキル・SNS運用、マーケティングスキル(配信コンテンツの企画、配信、分析)・マネジメントスキル(ライバーのスケジュール管理)・営業スキル(新規ライバーの獲得)etc.※動画やSNS運用経験は、「ガクチカ」としてもアピールできると思います。■報酬時給1,200円〜交通費支給あり詳細情報は以下のリンクよりご確認ください。インターンへのエントリーはこちら最後にインターンが本格的に始まる時期。志望企業のエントリーを逃さないよう、スケジュールをしっかり立て、選考に向けて準備をしましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」に役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 666 views
【外資系投資銀行内定者が語る】外資系IBDと日系IBDの違い 【外資系投資銀行内定者が語る】外資系IBDと日系IBDの違い こんにちは、17卒就活生です。就職活動では専ら投資銀行業界を目指し、最終的に外資系・日系双方の投資銀行から内定を頂くことができました。そこで今回は、私が投資銀行での就職活動をする中で感じた「外資系IBDと日系IBD双方の魅力」を記載していきます。外資系IBDと日系IBD、それぞれで具体的にどういった魅力を感じたのか、下記に書いていきたいと思います。外資系投資銀行IBDの魅力外資系投資銀行の魅力として初めに、大型のM&Aや資金調達案件に特化して関わることができるということがあります。私の内定先である米系トップファームの社員によると、基本的には1000億円以下の案件は受けないというお話をしていました。また、外資系投資銀行の強みである海外でのネットワークを活かした、大型のクロスボーダー案件に関わる機会が豊富にあるとのことです。これに加えて、早くからIBDでのスキルを身に着けるうえで魅力的な環境であると感じました。インターンでお会いした日系証券会社出身の外資系IBDの社員は、「外資系IBDのアナリスト1年分は日系IBDの2年分の経験を積める」というお話をしていました。もちろん、外資系IBD各社の中での案件の獲得状況によって違いはあるものの、案件が豊富でかつ少数精鋭の外資系IBDであればその通りなのではないかと思いました。最後に、報酬面の魅力は外せないと思います。初任給からボーナスも含めれば、1000万円のボーダーに乗るか乗らないかといった金額をオファーされます。また、「アソシエイト、VP、MD」とタイトルを上げることができれば、数百万から数千万単位で年収が増額していくとのことです。日系投資銀行IBDの魅力他方で、日系投資銀行の魅力として初めに、豊富な案件執行実績を積めるということがあります。IBDから転職する上で、自分が携わった案件執行実績の数が1つの基準になると言われています。この点、一部の下位の外資系投資銀行(IBD)では、案件を獲得できていないがために、提案のみで案件執行数を中々増やすことができないという問題が発生しています。しかし、私がインターンに参加していた日系上位のIBDの社員の方々によると、日系IBDでは小規模から大規模まで多数の案件が存在することから、案件の執行まで携わる機会が豊富にあるとのことです。また、日系IBDの魅力として、1000億円以上の大規模案件から数十億円規模の案件まで多様な規模の案件に関わることが出来るという点があります。日系IBDの社員によると、これには「大規模案件であればその道のベテランからスキルを盗むことができ、小規模案件であれば若手から中心となって案件の執行に関われる」というメリットがあるとのことでした。最後に、日系IBDならではの魅力として、海外での勤務機械やMBA留学などの育成制度が豊富にあるということです。外資系IBDであれば日本が現地法人であることから、海外での勤務機会はほぼないということを聞きました。しかし日系IBDであれば、海外支社や海外の提携先での勤務機会があるという魅力があります。また会社によっては、社費でのMBA留学制度や語学留学制度を設置している会社もあります。私が感じた外資系・日系投資銀行のデメリットなお、私は双方のファームから無事オファーを獲得することができましたが、異なるキャリアを選択することにしました。そこで、私がキャリア選択をする際に感じた双方のデメリットをいくつか記載していきます。なお、これは各社異なる部分だと思いますので、あくまで参考にしてください。1.社内文化私がオファーを頂いたある米系ファームでは、新卒入社のアナリストが入社3年で絶滅するという状況が続いていました。その背景には、上が詰まっていることや他社からのアソシエイトクラスの流入、あとは他行の社員も口々に言う社内政治の厳しさもあると感じました。具体的には、担当セクターごとのボーナスの配分をめぐる政治や、タイトル昇格に向けた社内政治があるといいます。その一例として、アナリストであれば、上司から電話がくれば土日でも夜中でも仕事を行い、アナリストの場合は上司の命令には絶対従うという環境でもあります。2.案件執行実績また、ある欧州投資銀行では業績悪化に伴い、案件執行実績を獲得できないという状況が発生していました。アナリストは提案のみで執行まで経験できておらず、かつ部門の人数もM&Aに関わる部隊のほとんどを縮小し資金調達に集中するといった状況も発生していました。3.徹底した社内での分業私がオファーを頂いた日系IBDで感じたデメリットの1つに、社内での徹底した案件の段階に応じた分業体制があると感じました。これにより、案件の提案から執行まで一貫して関わっていく力をつけられないのではないかと感じました。具体的には、同じ規模の案件でも外資系IBDであれば4人近くで行う案件を30人近くのチームで分業するというお話もありました。まとめ外資系IBD、日系IBDと一言で言っても、それぞれの会社によって職場環境・魅力は大きく異なります。また、ネットに載っている情報には限界があります。そこで、各社の社員に会い、インターンに参加する中で自分の目で会社を見極めていくのが大切なのではないかと思います。【関連記事】 29,645 views
内定者が伝えるマスコミ業界志望者へのアドバイス5選 内定者が伝えるマスコミ業界志望者へのアドバイス5選 こんにちは。16卒のマスコミ内定者です。マスコミは高倍率であるがゆえに、選考対策をどのようにすればよいのか、迷われている方は多いのではないかと思います。就活中は私自身もどういった方針で対策していけばよいのか頭を抱えていました。しかし選考を受けたり、内定者の人に話を聞くうちに掴めてきたポイントがいくつかあります。なので、今後マスコミを目指す学生の皆さんに向けて、5つのアドバイスをお伝えしようと思います。1.マスコミ志望者が他業界を受けるメリットは実は大きいマスコミ志望者の中には、マスコミしか受けないといった方が一定数います。というか、かなり多いのではないかと思います。しかし筆者としては、メーカーや商社など、マスコミに広告出稿をお願いする側の企業も受けるメリットはかなりあると考えています。その理由を2点、説明していきます。(1)論理的に話すスキルの向上マスコミ面接は短いので、短い言葉で的確に伝えることが必要になります。そのスキルは、本番の面接を受けることで磨かれていきます。マスコミ面接で聞かれること、見られることは一般企業のそれと変わりません。一般的に見られているのは、以下の3つです。コミュニケーション能力問題解決能力リーダーシップマスコミの場合は多すぎる志望者を絞るため「+コンテンツへの愛」を厳しく見られますが、これについては後程述べることにします。(2)マスコミの果たす役割をより全体的にとらえることができるようになる幅広い企業を受けることで、なぜ自分が数ある企業の中でマスコミに就職したいのか、をとらえるきっかけになると思います。一般企業を受ける際も、当然企業研究をしますよね。そうすると、社会の中でマスコミの果たす役割もわかってくると思います。広い視野を持ち、そのうえで自分がマスコミという職業を通じて社会に貢献したいことを伝えられると、説得力が増します。ちなみに、筆者はほかにも専門商社や化学・素材メーカーなども受けていました。メーカーの広告はテレビCMや電車の中でもよく見かけますよね。マスコミというのは、消費者への架け橋であり、消費者から企業に対してのイメージを左右する立ち位置にいるわけです。外貨を稼ぎ日本の経済を支えている、社会の実質的な主役というのは、メーカーなど一般企業なのです。それでもなぜ、自分がテレビや映画といったマスコミに就職したいのか。考えてみるといいと思います。2.ESは他人に見せるマスコミのESは、「今後のテレビメディアはどのようになると思うか。また、今より魅力的にする新しいアイディアを書け」・「2020年東京オリンピックの目玉企画を考えよ」や「うちの局の会社名を思い切って変えるとするとどんなネーミングがよいか」といったアイディアを問うオリジナルの設問が多く、他業界とは大きく異なるため、時間がかかりがちです。こういったESは、真面目な学生ほど一人で悩んで、時間ばかりすぎてしまってもったいないという傾向があります。中には悩んだあげく期限に間に合わなくなり、ESが提出できない人までいます。アドバイスとしては、「一人で悩まずに誰かに相談して、ブラッシュアップしていく」ことを心がけてください。見せる相手はマスコミ関係の人ではなくても親や友人などでもいいです。未完成のものでもいいので誰かに見せて、意見をもらいましょう。めざすゴールはあくまで「内定」です。ES通過も大事ですが、そのあとにもっと大事な面接、筆記試験が待っています。ESにはとにかくまず手をつけさっさと片付けてしまい、面接・筆記対策・企画書作成などに時間を割くようにしましょう。3.提出を求められていなくても企画書を書こう提出を求められるESだけでなく、面接にそなえて企画書を考えていくことは重要です。なぜなら、面接で必ず聞かれるからです。たとえ聞かれなかったとしても、面接官は「コンテンツの企画を考えられる学生」を期待しています。それが「コンテンツ制作会社=マスコミで求められる能力」だからです。そのため、テレビ局などマスコミの面接では座って自己紹介をしたらすぐに「ウチでやりたいことを教えてください」と言われることも多いです。とくに一次面接では時間も非常に短いので(一人平均5分ほど。話の内容によっては2分で切る、という面接官も・・・)、ここで、どれだけ簡潔且つ具体的に、相手の興味をひくような企画を話せるかが勝負になってきます。企画書の書き方は別コラムの「」に記載しましたので、参考にして欲しいと思います。事前にしっかりと企画書を書き、面接でいつでも内容のポイントを引き出せるようにしておくのがよいでしょう。あるいはわかりやすく大きな字で企画の概要やポイントを紙に書くなどして、本番でそれを面接官に見せながら説明するというのも、話が早くて好印象につながると思います。4.コンテンツの勉強をしよう先ほど、「コンテンツへの愛は厳しく見られる」という話をしました。なぜなら、そこが学生の志望度や将来の仕事の出来を推しはかるための重要なファクターになるからです。ポイントは「好き」ではなく「愛」。ただ漠然と「〇〇という番組が好きです!理由は面白いからです!だからその番組を作っている貴社を志望してます!」というだけでは、もちろんアウトです。あるテレビ局内定者の方は、面接で自分が話すつもりの番組を、一年前のオンエアまでさかのぼって見ておき、「何年何月何日OAのどこの場面が好き」くらいまで言えるようにしておいた、と言っていました。また、面接で「ウチの番組挙げられるだけ挙げてみて」と言われたこともあるとのことです。最低、その会社の現行コンテンツは把握して話せるようにしてください。テレビ局なら、その局の番組は全部チェックしておくのがよいでしょう。さらにそれだけでなく、その企業の展開するウェブサービスや関連ビジネスも見ておくことをすすめます。テレビ局はHuluやオンデマンドなど、いまそれぞれに映像配信サービスを展開しています。ほかにも、リアルイベントビジネスなどにも各社の特色があらわれています。日テレは美術館の展示の企画なども行っています。フジテレビは「お台場合衆国」が有名ですね。上記のことを調べた上で、「他社と比べてこうだから、もっとこうした方がいいんじゃないの?」みたいな考えをまとめておき、面接で伝えられたら他の学生と差をつけられると思います。5.世間の人がどんな風にコンテンツと接しているのか観ておこうコンテンツはメディアを通して消費者のもとへと届きます。なので、メディアと消費者がどう接しているかに敏感になることが、コンテンツ制作会社(マスコミ)にいる人には大事だといえます。最近はメディアが多様化しています。たとえばひとくちに映画といっても、今はiTunesで買ったり、映画館で観たり、ニコニコで観たり、ケーブルテレビで観たりと様々な見方があります。自分の身近な人たちはどういったメディアを通して観ているか観察しましょう。今後世の中ではどのようなコンテンツの見方が主流になっていくのかなど、自分なりに考えてみてください。それを把握して、受ける企業が今後どの分野でどうやって戦うべきか、意見をもつようにしてください。最後にマスコミというとミーハー心で突撃して撃沈する人が多い業界だと思います。内定者の人を見ていると、メディアやコンテンツというものに対して普段から自分なりに問題意識を持ち、よく考えている傾向にあると感じます。私はどうしても映画が好きで、どうすれば日本映画がよくなるのか、考えずにはいられなくて、このような結果になりました。好きを仕事に出来る業界の一つなので、虚栄心やミーハー心で受けるのではなく、メディアやコンテンツについて楽しみながら真剣に考えることができる人にぜひ受けてもらいたいと思います。その思いは、面接官にもきっと伝わると思います。【関連記事】 31,819 views

現在ES掲載数

82,107

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録