unistyle

MENU

更新情報2023/10/26(木)内容を更新しました!

リクルート内定者が内定者研修に行って受けた衝撃

リクルート内定者が内定者研修に行って受けた衝撃

最終更新日:2023年10月26日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

企業研究

リクルート人材部門内定者です。
未来の起業家集団?!リクルート内定者が内定者懇親会に行って感じたこと」などのエントリー等でも、外からは見えにくいリクルートの実態について迫っていきました。
今回は、内定者研修に行ってきたのでそこから見えたものをお伝えします。

本選考とインターンの締め切り情報

当日の流れ

9月中旬の昼頃に本社ビルに集合しました。
研修内容はプレゼン大会で、お題は「自分たちの会社のいいところを後輩に伝えよう」という形式でした。
グループ制度を取っており、1チーム5人程度の班が計8つ程度という規模感です。
会の流れとしては、

自己紹介(60分)→学生に訴えるポイントとはを考えてまとめる(75分)→チーム毎のプレゼン大会(60分)
という構成です。

プレゼン形式は自由だったので色々ありました。ストレートなプレゼンもあれば、劇を行うような班もありました。
最終的には参加者一人一人が投票をして、優勝チームを決め、そのチームが内定式にて役員の前でプレゼンを行うようです。

 

衝撃を受けた方向性の違い

1時間の自己紹介では自分自身の生い立ちから、そもそもなんでこの会社を選んだのかという話を中心に話していきました。
その中で感じたことは、リクルートらしく成長欲求は確かにみんな強いものの、方向性は違う、ということです。
具体的に言うと、

1.リクルートに行きたかった人→将来何かしたいけど漠然としか決まっておらず自分の力を高めたい人。
2.人材業界に行きたかった人→「人」というものが好きな人。

の2パターンがいるようです。
印象としては半々ずつ程度でしょうか。リクルートというと前者のような人が多い印象ではあったし、自分自身も前者であったため少し衝撃でした。
販促部門は前者の人が圧倒的多数を占めているとも聞いており、例えば住まいカンパニーでは不動産に興味があって入った、という人はそこまで多くないようです。

 

このようなモチベーションの違いが湧く理由

ビジネスモデルの違いによって方向性の違いが生まれるのではないかと感じています。
基本的なリクルートのビジネスモデルはリボンモデルというモデルで、

企業⇆リクルート⇆消費者

上記のように企業と消費者の間に立って、双方をつなげていくような方式を取っています。
ただしカンパニーによって消費者との関わり、企業との関わりのバランスは違うようです。
自分が内定を頂いた部門は消費者側とも関わることは多く、面談等をすることも多いのですが、特に販促部門だと意識調査等はするものの、ほとんど消費者とは関わらないようです。
消費者と関わる機会が多いからこそ、先に述べた人材業界志望の人が多く入社しているのだと思います。

 

最後に

パッと見ると同じようなことをしていて同じような雰囲気の会社はたくさんあります。
けれども、そこのビジネスモデルの違い等を考えてみると、結構見えてくるものはあるかなとも感じました。
ぜひ企業研究で、ただ説明会の話を漫然と聞いて事実ベースのみで終わるのではなく、一歩踏み込んでそこで求められる力等を自分なりに定義するといいのかもしれません。

photo by David Goehring

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
76,305枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録