説明会参加200回以上の内定者が語る!「行く価値のある説明会」と「行く価値のない説明会」

23,968 views

最終更新日:2023年10月27日

説明会参加200回以上の内定者が語る!「行く価値のある説明会」と「行く価値のない説明会」

皆さんこんにちは、16卒内定者です。

16卒の私は、2014年のサマーインターンから就活を始めました。そして、2015年夏に内定を得るまでに、計200回以上の説明会・選考会に行きました。多いときは、1日で5社回ったこともあります。

そんな中、「行く価値のあった説明会」が多くあった一方で、「行く価値のなかった説明会」も多くありました。

そこで今回は、

●たとえ志望していなくても、行った方が良い説明会3選
●たとえ志望している企業でも、行く価値のない説明会の特徴3選

について紹介していきたいと思います。

本選考とインターンの締め切り情報

行く価値のある説明会(1)「証券取引所セミナー」(日本取引所グループ)

この「証券取引所セミナー」は、日本取引所グループ(JPX)の企業説明会です。「東京証券取引所」という名前を聞けば分かる方も多いかと思います。株の取引や、上場企業の評価などを行っている株式会社です。一応、国家機関ではなく民間企業です。

この「証券取引所セミナー」では、JPXが企業を評価する際にどのような視点で見ているかについて説明してくださいます。つまり、JPXの企業説明であると同時に、「企業分析の手段」を教えて下さるわけです! 就活の際に「企業をどう分析すればいいか」のアドバイスをいただくことができます。財務諸表などの見方や、どういう会社が良い会社なのかという客観的評価基準を知ることができます。

またBtoBの会社などは主力事業が何なのかを把握しにくい場合も多くあると思います。その場合の調べ方を、具体例を通じて教えて下さります。配布資料も凝っていて、非常に濃い内容になっていますので、その資料を手に入れるためだけでも、参加する価値は大いにあると思います!

(2015年2月に開催。所要時間は2時間半。申し込みはマイナビ経由。)

行く価値のある説明会(2)「孫正義が直接語る! 新卒LIVE」(ソフトバンクグループ)

東京国際フォーラムにて行われた孫正義の講演会。内容は、情報革命によって変わる今後の社会の展望と、それに伴った働き方の変化について。ソフトバンクへの就職に関心がない人も多く参加する、非常に有名なセミナーです。

過去に数回あった産業革命についての解説と、それを踏まえた上で今後起きるであろう「情報革命」についての詳しい説明が行われます。情報革命により人々の暮らしがどのように変化していくのか、またその中でソフトバンクはどのような存在として成長し続けていくのかというところを重点的に解説します。

また、孫正義がどのような幼少期を歩んできたか等、孫正義の過去についても詳しい解説がなされます。孫正義が、壮絶な過去の中で何を考え、どう行動してきたか。それを知ることで、以降の就職活動を進めるにあたり、良い影響を得ることができると思います。イメージとしては、自己啓発セミナーに近いかもしれません。

私は実際、ソフトバンクへエントリーすらしておりませんが、このセミナーに参加した意義は大きかったと感じています。

(2015年4月に開催。所要時間は2時間。申し込みはマイページから。)

行く価値のある説明会(3)「Lead your future 未来への道しるべ」東京海上日動

この説明会は、東京海上日動の内定者だけにより運営されるイベントです。企画、運営、司会、進行など、すべてが内定者によるイベントです。「社員では言いづらく、内定者だからこそ話せること」を聞くことができます。

内定者だからこそ聞けることもたくさん聞くことができます。内定者だからこそ分かる就活生の悩みにも答えてくれます! 200回以上参加してきましたが、この説明会が1番ざっくばらんだったと思います。就活解禁直後は、「分からないことが多すぎて何が分からないか分からない」状態の就活生が多くいると思います。そういう方々に是非とも参加をおすすめします!

ちなみに東京海上は、自己分析や面接対策をしないと合格しないような選考を行っています。ですので、自己分析の方法や面接対策などについて、非常に良いアドバイスが貰えます。

(2015年3月に開催。全国の都市にて開催。所要時間は確か2時間ぐらい。申し込みはマイページから。)

行く価値のない説明会の特徴(1)時間が短いもの

大半の企業説明会は「2時間」前後で開催されると思います。ですが、中には1時間のもの、短いものでは30分というものもありました。短時間のセミナーは、「座談会だけで1時間」というものが多かった気がします。
実際に、某大手企業で「1時間の説明会(座談会)」に参加したときの話を書きます。

20分x3人の座談会でした。3人の方にお話を伺えるのは良いのですが、座談会の場合、最初の数分は「自己紹介・経歴」で費やされてしまうので、実際にお話を伺える時間は20分よりも短くなってしまいます。他にも就活生がいるわけですから、自分が質問できる数は多くても2,3問となってしまうでしょう。というわけで、このような短い座談会では、深い話を聞くことはほとんどできません。実際、得られたものは何もありませんでした……。

短時間のセミナーは学ぶものも少ないですし、その短い時間のためにスーツを着て移動するのは労力の無駄です。ですので、なるべく「2時間以上」の説明会だけに参加することをおすすめします。たとえ第一志望の企業でも、短時間のセミナーは参加する意義がほとんどないのでスルーして良いと思います。

説明会に全部参加したからといって内定に近づくわけではありません。また、数度説明会に参加しなかっただけで選考で不利になるような企業はまずありませんので、安心して下さい。

行く価値のない説明会の特徴(2)会場が広く、参加者が多いもの

会場が広いものや、参加者が多いものは、必然的に浅い情報ばかりになりがちです。簡単に言うと、大規模な会場での説明会は「広く浅く」というスタンスで行われるようです。はじめてその企業の説明会に行くという就活生も多くいると想定した上で、その企業の基本情報から説明することがほとんどです。そのような説明をしている時間は、過去に説明会に参加したことのある就活生からすると既に知っている情報ばかりですから、無駄な時間となってしまいます。

また、もう1つの悪い点として「質問ができない」という事が挙げられます。不明点や疑問点が思い浮かんでも、大きな規模の説明会の場合には質問できずに終わってしまうことがほとんどです。場合によっては質問タイムを設けて下さる場合もありますが、大規模の会場で挙手して発言する気には、あまりなれないはずでしょう。

そこで私は、大規模な会場での説明会にはあまり参加せず、少人数制の座談会を中心に参加していました。理由としては、気になったことをすぐ聞ける環境であり、浅いことを言われてもすぐ深堀できるからです。せっかく説明会に参加しているのですから、疑問を家に持って帰りたくはありません。

説明会予約画面を見ると会場名が出ていると思いますので、その会場によって大規模なものなのか、あるいは少人数制のイベントなのかを判断してみると良いかと思います。会場名で検索すれば、面積や収容人数はすぐ分かると思いますので是非参考にしてみてください。

行く価値のない説明会の特徴(3)「理系限定セミナー」「●●業務セミナー」などの括りが全くないもの

就活ナビサイトを見ていると、「理系限定セミナー」「●●業務セミナー」「女子学生限定セミナー」「××大学限定セミナー」などの文字を見た事が多くあるかと思います。これらのセミナーは、条件が課されていることもあり、少人数制のイベントであることがほとんどです。そのため、括りのあるセミナーは非常にオススメです。

たとえば理系セミナーでは理系社員しか出てきませんので、自身と似たバックグラウンドの社員からの話だけを聞くことができます。つまり、自身に関係の無い話を聞く時間がありません。

また●●業務セミナーでは、その業務に関する話だけを聞くことができます。たとえばアクチュアリーセミナーでは、アクチュアリーに関する話だけを聞き続けることができます。アクチュアリーの話を聞きたいのに、営業部署の社員と話さなくてはならない……ということもなくなります。

女子学生限定セミナーでは女性社員しか出てきません。女性ならではの働き方についての悩み相談や、質問についても伺うことができるでしょう。ただ最大の利点はそこではないと考えています。女子学生限定セミナーは、他のセミナーに比べて学生の参加者が非常に少ないそうです。ですので、より少人数制の座談会に参加することができると言えます。座談会なのに社員1:学生1で行われた、なんていう話も聞いたことがあります。

企業によるとも思いますが、少なくとも私の周りで見てきた女子学生限定セミナーは非常に少人数で良い環境で話を聞くことができたと思います。

このように、何かしら括りのあるセミナーには様々な利点が付きますので、参加する価値のあるものが比較的多いと考えられます。逆に、何も括りのないセミナーについては、どんな学生にも有益であるような浅い情報しか与えられないことが多いので、オススメしません。なるべく括りのあるセミナーに参加することをオススメします!

最後に

多くの企業が何度も説明会を開催しているため、「多すぎてどれに参加すればいいか分からない…!」という人は多くいると思います。また、参加したあとに「この説明会来る意味無かった……」などと感じてしまったことが有る人もいるでしょう。この記事を参考に、行く価値のある説明会と行く価値のない説明会を見極めて、ぜひとも時間を有効に使ってみてください!

「説明会に参加すること」には全く意味はなく、「説明会に参加して学ぶこと」に意味があるのです。ですので、説明会に参加する際はしっかりと目的意識を持ち、しっかりと学んでから帰るよう心掛けましょう!

以下の記事は、合同企業説明会の話になりますが似た話が書いてあります。是非とも参考にしてみてください。

おすすめコラム 4 件

あなたはどのタイプ?グループディスカッションにおける就活生の役割とその特徴 あなたはどのタイプ?グループディスカッションにおける就活生の役割とその特徴 こんにちは、18卒の政府系金融機関内定者です。冬のインターン選考も終盤に差し掛かり、グループディスカッション(GD)の選考を経験する回数が増えたという学生も多いと思います。他の選考フローとは異なり、グループディスカッションは周囲の学生と関わりを持ちながら実施されるため、一緒に受ける学生の存在が気になるという方も多いと思います(集団面接でも他の学生との関わりは生まれますが、グループディスカッションとはその深度は大きく異なるでしょう)。unistyleではグループディスカッションの評価基準を以下のように4つの観点に分類しています。グループディスカッションにおいては①議論に臨む基本姿勢②議論のテーマや流れへの理解力③自身の意見の主張力④議論を統率するリーダーシップと、大きくこれら4点を評価しています。参考:今回はこれに基いて、主張力・思考力の2軸から、グループディスカッション選考で遭遇する学生のタイプを分類していきたいと思います。筆者が受けた業界は、日系外資金融・日系外資コンサル・日系外資メーカー・商社と比較的幅広いため、ある程度各業界に共通して今回の分類が当てはまると考えています。主張力・思考力の2軸で見た学生の分類このように、主張力・思考力の高低から学生のタイプを大きく分けて4つの役割(=ポジション)に分類しました。順番にその特徴を説明していきます。タイプA:議論の流れを正確に理解し、場を牽引するリーダー◎思考力:高/主張力:高このタイプには、GDやケース問題慣れもしており、かつ周囲に対する配慮も欠かさない"デキる"就活生が当てはまります。ほとんどの場合問題なく選考を通過している印象があります。このような就活生何名かに、GDの際に実践している手順を聞いたところ、大体以下の手順で戦略を立てているとのことでした。①控え室の段階で、何気無い会話を通じて相手のタイプやGD慣れ具合を確認②会場において、四隅等のなるべく皆の顔を見渡せる席を確保③お題が発表されると、すぐさま頭の中で結論までの流れを組み立て、議論の各フローにかかる時間を概算④共有ここでまず注目したいのが、③の議論の流れの組立て方です。特に課題解決型のテーマにおいては、ケース問題の練習といった対策をして、入口から出口までの流れを短時間で組み立てることに慣れていないと、リーダーを務めるのはおろか、グループへの貢献度も著しく下がります。そこで後々効いてくるのが、①・②の工夫です。①については、人間は初対面での数回の会話で「なんとなくこの人はこんな人だ」という先入観を抱きがちなため、控え室の場を活用して「できるやつ」判定をもらっておくという狙いがあるようです。そうすると皆が自分の方を見て議論し始めるため、自然と自分が議論の中心に立つことに繋がります。②については、真ん中の席に座ってしまうと、話している時に左右の人の顔が見られないため、表情が読み取りにくくなります。端に座ることで、地理的な面においても俯瞰的な立ち位置を得られます。このようなタイプの就活生と遭遇した場合は、今後の就活を見据え、ぜひ友達になっておくといいと思います。とは言え、「じゃあ僕がリーダーをやります」というような人はたいていエセリーダーなので気をつけてください。開始前の控え室や自己紹介の時間で「自己主張の激しいうるさい人」なのか「できる人」なのかを見極められるよう、その人の選考経験や何気ないコミュニケーションの質から判断できるといいでしょう。参考:タイプB:俯瞰した視点から議論に貢献するアイディアマン◎思考力:高/主張力:低このタイプの就活生は、自分の意見を主張する頻度・積極性こそそれほどありませんが、適切なタイミングで、適切な疑問やアイディアを投げかけてくれます。筆者は、この記事のタイプで言うと、以下のような理由から俯瞰したアイディアマンであることが多かったです。①能力的に、最初から最後まで皆をまとめ、牽引する自信がなかった②性格的に自分に適していた①についてですが、まず限られた時間の中で、なるべくマイナス面は出さないようにしていました。GD・ケース問題の対策は行っていましたが、それでもボロが出てしまい、誰かに指摘されることを恐れていたので、なるべくタイプAの役割は担わないようにしていました。②については、自身の性格上、ガツガツと意見を言うよりは、気になったことを適宜言う方が適していると考えたため、いつもの自分と違和感なく振る舞えると考えたからです。この②の性格の問題は実は重要で、無理にリーダーの役割をこなそうとすると、一種の違和感を面接官は感じるようです。面接の場同様、この違和感がプラスに作用することはないので、GDの場においても、自分らしく振る舞うことが大切であると考えています。とは言え、議論の中心になるか・修正役に徹するかといった立ち位置は、他のメンバーとの関係によるあくまで相対的なものだと思っているため、まとめ役として引っ張ってきそうな人がいないときはタイプAとして主張力を高めに設定するなど、その辺りは臨機応変に対応していました。自分がメンバーで最も統率力があると感じればメインで議論を引っ張ればいいし、自分よりも統率力に優れた人がいると感じれば議論が脱線しないように方向性の舵取りをすればいいし、意見を構造化して記述するのが得意なのであれば全体共有用のメモに思考をまとめて書けばいいのです。参考:タイプC:議論の障害となるやっかいなクラッシャー◎思考力:低/主張力:高このタイプでは、思考力は極めて低いにも関わらず、主張力は極めて高いという正直やっかいな就活生が当てはります。この”クラッシャー”と呼ばれる就活生の傾向と対策については、以下の記事が参考になると思います。クラッシャーは、・クラッシャーであることを認識すること・論理的な穴をつけるよう意識を向けること・「チームとして結果を出すこと」を呼びかけることが基本的な対策となります(もちろん何を言っても聞かない究極のクラッシャーも存在しますが、、)。参考:筆者の体験談としてはまず、「社会人に必要な3要素」などといった定性的な問題に対しても、ホワイトボードを占拠し、ひたすらに数式を列挙していく人がいました。自分が数字に強いことをアピールしたかったのでしょう。数年前に放送されていたドラマ『ガリレオ』の湯川先生を気取っていたのでしょうか、以下の名言が皮肉に聞こえます。『君ならよく知っていると思うが、根拠もなく無責任な仮説を口にするのは好きじゃない』参考:実に面白い。ドラマ・ガリレオの名言議論を円滑に進めるべきGDの場ではなく、ぜひWebテストかテストセンターでその数学の実力を発揮して欲しかったところです。また、孫正義の言葉を引用し、反対意見があると、「孫さんに反対なの?」と突っかかるような人もいました。議論の文脈を無視して孫さんの言葉を盲目的に支持するスタンスは、たとえソフトバンクの選考だとしても採用側は好ましく感じないでしょう。孫さんは以下のような名言を残しているらしいのですが、それを履き違えて何でもかんでも主張すると、的を外したトンチンカンな人になってしまいかねないと思います。「新入社員の発言でも、それが正しいことならば会議を通るという体質にしておかないと、会社は成長していきません。」参考:名言DB孫正義の名言・格言このようなクラッシャーの存在は、他の学生だけでなく選考官もダメな学生として明白に認識しています。そのためその存在をやっかいに感じるのは自然ですが、むしろクラッシャーを適切にコントロールすれば逆に評価を高めるチャンスにもなると思います。「クラッシャーがいるからもう無理だ」ではなく、むしろその存在を利用して評価を高めようぐらいの気概で選考に臨んでもらえればと思います。タイプD:何も生み出さない無益・無害の地蔵◎思考力:低/主張力:低このタイプの就活生は、大抵の場合、席に座っているのみで、発言をすることは滅多にありません。特に何かグループに対して働きかけるわけでもなく、ただ座って相槌を打つ傾向が強いです。このタイプには、当然緊張や選考への不慣れから「発言したくても発言できない」という人もいるでしょうが、逆に「タイムキーパーあたりをやりつつ笑顔で頷いてれば評価されるだろう」とあえてその姿勢を取っている人もいると思っています。本人には悪気はなくとも、頭を使わないで姿勢のアピールで通過しようとするフリーライダー的な考えは正直好ましく思いません。また、この手の就活生はその座っているだけの姿勢から、「地蔵」や「赤べこ」と呼ばれることですらあります。地蔵・赤べこは特にグループの秩序を乱すわけでもなく、目覚ましい貢献をするわけでもないので、特段の対策は不要です。タイミングをみて、「〇〇さん(←地蔵・赤べこ)はどう思いますか?」と意見を求めると、周囲への配慮ができる・全員の合意を得ようとしているといった基本姿勢でのプラスの評価に繋がると考えられます。「目を見て頷く」「笑顔が大事」などの枝葉末節を信じて、そこに自分の評価の拠り所を求める人に地蔵・赤べこは多いかもしれません。ディスカッション="議論"の場で態度や振る舞いだけを強化しても、内定獲得という願いを叶えたり就活生の縁起物としての役割を果たしたりは出来ないでしょう。その後も、この赤べこは、会津地方で伝染病が流行した時、赤べこを持っていた人が、病気にかからなかったということで、災難をよけたり、願いを叶えたりと縁起物のお守りとして有名になりました。参考:赤べこ伝説-赤べこちゃん最後にグループディスカッション選考は基本的に初対面の就活生と行うため、相手の性格や選考に対する姿勢が掴みにくく、お題以外の要素で不安や緊張感があると思います。このコラム等を通して、いかなる学生に遭遇しても、「ああ、タイプAか。」「はいはい、クラッシャーね。」というように、冷静に相手のタイプを把握し、議論に集中できるようなきっかけとしていただければ幸いです。 27,375 views
【26卒向け】9月3週(15日~21日)にエントリーの締切を迎えるインターン・本選考まとめ 【26卒向け】9月3週(15日~21日)にエントリーの締切を迎えるインターン・本選考まとめ インターンシップは本選考に向けた経験が身につくだけでなく、インターンへの参加が本選考のフローに直接影響を与える企業もあります。また9月は秋のインターンシップの募集が本格化します。是非選考の情報をチェックしてください。関連記事注意点情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。9月3週(15日~21日)にインターン・本選考・説明会のエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載9月15日東洋エンジニアリング9月16日エイベックス・グループ・ホールディングス東海旅客鉄道(JR東海)信越化学工業三菱UFJ信託銀行川崎重工業読売新聞東京本社北陸電力大和総研PwCJapan有限責任監査法人(旧PwCあらた有限責任監査法人)9月17日GMOペイメントゲートウェイ三井住友海上火災保険東京建物みずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研・みずほ総合研究所)日立製作所9月18日野村総合研究所(NRI)サッポロビールPwCJapan有限責任監査法人(旧PwCあらた有限責任監査法人)9月19日村田製作所九州電力旭化成9月20日SMBC日興証券エーザイエル・ティー・エス日本たばこ産業(JT)ブライエッジ長期インターン募集企業FIVEJAPANNousPrelude東洋エンジニアリングEPCシミュレーションゲーム■開催日程7月~9月にかけて開催予定です。エントリーシートとWEB試験を提出し、合格した方は申し込みページにて開催日程が表示されます。■開催場所東京都港区日比谷フォートタワー11階「日比谷スカイカンファレンス」JR最寄り駅は新橋駅※東洋エンジニアリング規定額の交通費が支払われます。■お申込み方法(参加条件)・「オンライン会社説明会(締切情報)」への予約・参加が必須になります。・本プログラムは選考(エントリーシート・Web試験)を実施されます。・参加希望の方のみ、マイページ左側掲載のLINKより、エントリーシートとWeb試験の対応をしてください。■応募締切最終応募締切:2024年9月15日(日)23:59(予定)※先着順※各回の応募締切が個別にありますので、マイページより早めに日程確認をしてくださいインターンへのエントリーはこちら東洋エンジニアリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東洋エンジニアリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらエイベックス・グループ・ホールディングス1dayWorkshop■挑戦状/参加コースアンケート締切9月16日(月)23:59〆インターンへのエントリーはこちらエイベックス・グループ・ホールディングス志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらエイベックス・グループ・ホールディングスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東海旅客鉄道(JR東海)【施設系統】2DaysWorkshop~総合職編~(9月開催)■実施日程2024年9月28日(土)~29日(日)@名古屋※8月・10月開催の「施設系統2DaysWorkshop~総合職編~」にも応募した場合は、いずれか一日程での案内となります。※プロフェッショナル職向けのイベントは10月以降に開催予定です。■実施場所東海道新幹線「名古屋駅」近くのJR東海エリア内にて業務を体験します。■応募締切2024年9月16日(月)※参加に伴う詳細については、応募締切後にメールにて連絡があります。インターンへのエントリーはこちら東海旅客鉄道(JR東海)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東海旅客鉄道(JR東海)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら信越化学工業1day仕事体験(営業コース)■1day仕事体験実施日10月中旬~下旬の期間中の半日(オンライン)※予定■回答期限:9月16日(月)インターンへのエントリーはこちら信越化学工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら信越化学工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ信託銀行1day業務体感プログラム「センタクシンタク」■開催日程(予定)10月17日(木)、18日(金)、21日(月)、22日(火)※参加は上記実施期間からいずれか半日(午前もしくは午後)選択します。■実施場所:オンライン■受付締切:2024年9月16日(月・祝)23:59インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ信託銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ信託銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら川崎重工業【事務系】2daysインターンシップ■実施形式オンライン(WEB会議システム「Zoom」を利用予定)■実施日時時期:8月上旬以降随時※詳細な日時は選考合格者に案内があります。所要時間:半日程度■備考・ES選考、適性検査選考ともに「合格」となった場合、複数あるインターンシップ開催回のうち、空席がある回に、自由に予約できるようになります。・ES選考、適性検査選考のいずれかで「不合格」となった場合、再応募はできません。インターンへのエントリーはこちら川崎重工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら川崎重工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞東京本社ビジネス職(広告)カフェ2期■開催方法:対面■開催日時:10月3日(木)※上記日程で2回開催/1回あたり3時間程度のプログラム(予定)※書類選考を通過すると都合の良い回を選択■申込期限:9月16日(月)23:59インターンへのエントリーはこちら読売新聞東京本社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞東京本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら北陸電力『秋冬ミニセミナー』■開催地/日程(予定)【仙台】仙台駅周辺会議室11月9日(土)13:30~16:30【東京】池袋駅周辺会議室10月20日(日)10:00~13:00、14:30~17:3012月7日(土)13:30~16:30【名古屋】名古屋駅周辺会議室11月10日(日)13:30~16:30【京都】京都四条駅周辺会議室10月19日(土)13:30~16:30【大阪】大阪駅周辺会議室10月27日(日)10:00~13:00、14:30~17:30【神戸】三宮駅周辺会議室10月26日(土)13:30~16:30■申込締切:9月16日(月)23:59インターンへのエントリーはこちら北陸電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら北陸電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和総研<2Days/実践型>システム部門(ITソリューション業務体験)※17次募■開催方法:対面(東京)※遠方からの参加者には会社基準による、交通費の支給/期間中の宿泊の手配があります。■開催日時第9日程2024年10月17日(木)~10月18日(金)第10日程2024年10月22日(火)~10月23日(水)第11日程2024年11月11日(月)~11月12日(火)※開催日程と募集期間は、一部変更される可能性があります。■申込期限:2024/9/16(月)インターンへのエントリーはこちら大和総研志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和総研の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらPwCJapan有限責任監査法人(旧PwCあらた有限責任監査法人)グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)選考■エントリー期間Wave2(2回目の選考):9/16(月)23:59まで(JST)※26卒最後の選考になります。8月29日(木)~30日(金)9月11日(水)~12日(木)9月19日(木)~20日(金)9月24日(火)~25日(水)※最終日程※全日程9:00~オンライン開催■応募方法エントリーには下記(1)(2)(3)の提出が必須です。(1)【全職種共通】エントリーシート(トップページStepnaviから提出)の提出(2)マイページログイン後、「PwCJapan有限責任監査法人」バナーのStepNaviより【グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP)】エントリー「申込/確認」ボタンを押してください。(3)「WEB適性検査」および「動画テスト」をご提出ください。上記の手続きをもって、エントリー手続きが完了となります。■採用選考の流れ選考プロセスの中にインターンシップを組み込んでいます。インターンシップを経由しない選考は実施されません。Step1エントリー(動画★+Webテスト)Step2グループディスカッションStep31Dayインターンシップ(☆)Step4フェルミStep5人事面接Step6パートナー面接1次Step7パートナー面接2次☆インターンシップ概要【参加するメリット】業務理解につながり、今後の就職活動にも役立つプログラム。貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)のベースに財務指標分析を実施します。計算結果から仮設を立てて、企業分析ができるようになります。【動画設問内容】◆もしあなたが1000万円もらえるとしたら、何に使いますか?(動画:60秒)本選考へのエントリーはこちらリスク戦略コンサルタント職本選考■応募締め切り2024年9月18日(水)23:59■応募方法以下3点をもってエントリーが完了します。(1)【全職種共通】エントリーシート(グループマイページStepnaviから提出)(2)【リスク戦略コンサルタント】本選考:エントリーシート(PwCJapanマイページ)(3)WEB適性検査の受検※(1)(2)完了後にマイページに表示されます。■選考の流れ選考フロー:書類選考→面接(複数回)→最終面接(年内〜年明け)※上記ステップは変更される可能性があります。※最終面接前には社員との面談の機会が予定されています。※選考はオンライン(GoogleMeet)および対面で行われる予定【ES設問内容】◆「リスク戦略コンサルタント職」を志望する理由をご記入ください。(300文字以内)◆自己PR(300文字以内)本選考へのエントリーはこちらPwCJapan有限責任監査法人(旧PwCあらた有限責任監査法人)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらGMOペイメントゲートウェイ【9/20限定!短縮説明会開催】FinTechで新しいあたりまえをつくる~キャッシュレス社会のインフラを創造~|1DAYオープンカンパニー■実施時期Day1:2024/10/2(水)午後3時間程度Day2:2024/10/16(水)午後2時間程度Day3:2024/11/1(金)午後2時間程度Day4:2024/11/14(木)午後2時間程度Day5:2024/12/17(火)午後2時間程度■今後の流れまずは、2024年9月10日(火)12:00までにエントリーシートを提出してください。応募締切後に参加の可否が通知されますので、それまでしばらくお待ちください。※エントリーシートの提出はお1人につき1度限りとなります。1度提出したエントリーシートの再提出および修正は出来ません。インターンへのエントリーはこちらGMOペイメントゲートウェイの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険SPECIALISTINTERNSHIP■開催日程10月28日(月)〜11月1日(金)9:00〜17:00※5日間のコースです。※4コースとも開催日程は同じです。※上記は現在の予定であり、開催スケジュール、会場等が変更となる可能性もあります。■会場三井住友海上火災駿河台本館(東京)※参加にあたって、原則、交通費・宿泊費の支給はありません。※大学所在地が首都圏以外の方につき、交通費・宿泊費が支給されます。■エントリー受付締切2024年9月17日(火)<ES提出締切:10:00/WEB適性検査締切:11:00>※他のインターンシップへ応募した際にWEB適性検査1を受検済の方は、再度の受検は不要です。インターンへのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東京建物秋インターンシップ■開催時期①10月23日(水)、24日(木)②11月6日(水)、7日(木)③11月11日(月)、12日(火)※2日間とも終日※各ターム24名程度募集予定です。※日程は変更となる可能性があります。■インターンシップ実施形式と会場全ターム【対面:東京】での実施が予定されています。詳細は参加者に連絡があります。インターンへのエントリーはこちら東京建物志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東京建物の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研・みずほ総合研究所)Experienceシステムエンジニア-銀行システム開発編-一次締切■開催日程2DaysWorkshop【第1クール】10月5日(土)~10月6日(日)【第2クール】10月18日(金)~10月19日(土)【第3クール】10月26日(土)~10月27日(日)【第4クール】11月9日(土)~11月10日(日)【第5クール】11月12日(火)~11月13日(水)【第6クール】11月16日(土)~11月17日(日)【第7クール】11月28日(木)~11月29日(金)■開催時間:9:30~17:30(予定)■エントリー期限一次締切日:2024年9月17日(火)12時二次締切日:2024年10月15日(火)12時最終締切日:2024年11月4日(月)12時■開催場所オンライン■留意事項みずほリサーチ&テクノロジーズが開催する他コースとの併願はできません。インターンへのエントリーはこちらExperienceシステムエンジニア-グローバル編-一次締切■開催日程2DaysWorkshop2024年12月7日(土)~12月8日(日)9:30~17:30(予定)■エントリー期限一次締切日:2024年9月17日(火)12時二次締切日:2024年10月15日(火)12時最終締切日:2024年11月4日(月)12時※受付期間内であっても満席となり次第受付を終了しますのでお早めにご応募ください。■開催場所オンライン■留意事項みずほリサーチ&テクノロジーズが開催する他コースとの併願はできません。インターンへのエントリーはこちらExperienceシステムエンジニア-法人システム開発編-一次締切■開催日程1DayWorkshop【第1回】10月15日(火)【第2回】10月24日(木)【第3回】10月31日(木)【第4回】11月4日(月)【第5回】12月1日(日)■開催時間9:30~17:30(予定)■開催場所オンライン■エントリー期限一次締切日:2024年9月17日(火)12時二次締切日:2024年10月15日(火)12時最終締切日:2024年11月4日(月)12時■留意事項みずほリサーチ&テクノロジーズが開催する他コースとの併願はできません。インターンへのエントリーはこちらExperienceコンサルタント一次締切■開催日程1DayWorkshop●開催テーマ:ソーシャルデザイン/サステナビリティ/デジタルコンサルティング(1日開催)【第1日程】10月10日(木)【第2日程】10月21日(月)【第3日程】10月29日(火)【第4日程】11月15日(金)【第5日程】11月26日(火)【第6日程】12月5日(木)●開催テーマ:戦略・経営コンサルティング、人事戦略、官民連携(PPP/PFI)(半日開催)【第1日程】10月16日(水)PM【第2日程】11月8日(金)PM【第3日程】11月19日(火)PM【第4日程】12月3日(火)PM■開催時間テーマにより開催時間が異なります。<ソーシャルデザイン/サステナビリティ/デジタルコンサルティング>9:30~18:00(予定)<戦略・経営コンサルティング/人事戦略/官民連携(PPP/PFI)>PM:15:00~18:30(予定)■エントリー期限一次締切日:2024年9月17日(火)12時二次締切日:2024年10月15日(火)12時最終締切日:2024年11月4日(月)12時■留意事項みずほリサーチ&テクノロジーズが開催する他コースとの併願はできません。インターンへのエントリーはこちらExperienceR&Dスペシャリスト一次締切■開催日程1DayWorkshop2024年11月2日(土)、2024年11月23日(土)■開催場所みずほリサーチ&テクノロジーズ本社にて対面開催(東京都千代田区神田錦町2-3)■エントリー期限一次締切日:2024年9月17日(火)12時二次締切日:2024年10月15日(火)12時最終締切日:2024年11月4日(月)12時■留意事項みずほリサーチ&テクノロジーズが開催する他コースとの併願はできません。インターンへのエントリーはこちらみずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研・みずほ総合研究所)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研・みずほ総合研究所)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日立製作所社会イノベーションワークショップ(3次募集)■日程10/5(土)、10/14(月)全日程、9:30〜13:30での実施となります。■1次募集開催日程・登壇部門・10/5(土)データサイエンティスト(SE)エネルギー・原子力BU(営業)・10/14(月)社会インフラコントロールシステム(設計開発)インダストリーBU(営業)■形式オンライン形式(Zoom)※カメラ内蔵型パソコンのご準備をお願いします。【スマートフォンでの参加不可】■応募締切9月17日(火)23:59※結果発表日(予定):9月20日(金)■その他・注意事項・不合格後の再応募は可能ですが、参加は1回のみとなります。・オンラインで開催します。・全て日本語で実施します。・周囲の音声や映像など、プライバシーに関わる内容が映らないようご注意ください。・また、オープンスペースでのご参加は周りの方のご迷惑になりますのでお控えください。・ワークショップの映像、音声を録画・録音することは一切禁止されています。インターンへのエントリーはこちら日立製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日立製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら野村総合研究所(NRI)【セキュリティエキスパートコース】冬期実践型インターンシップ■実施期間:8日間※土日祝休み第1クール:2024.12.2(月)~12.11(水)■勤務地東京オフィス(大手町、品川)、横浜オフィスのいずれか自宅・実家からの通勤が不可能な方には、旅費・宿泊施設(社員寮もしくはホテル)が用意されます。■応募受付期間2024.8.1(木)~2024.9.18(水)正午締切※上記はセキュリティエキスパートコースの応募受付期間です。※他のコースは応募受付期間が異なる場合があります。該当コースのページでご確認ください。※上記受付期間を過ぎてからの応募は一切受け付けられません。余裕をもってご応募ください。■注意事項・応募者多数の場合は、書類・面接・適性検査などによる選考が実施されます。・面接はZoomを用いて行います。・Zoomを利用できる機器(PC推奨)や安定したネットワーク環境を準備してください。インターンへのエントリーはこちら野村総合研究所(NRI)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら野村総合研究所(NRI)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらサッポロビール【1Dayインターン】エンジニアリング※開催日別締切■日程◆オンライン開催2024年10月17日(木)13:00~19:00【応募締切】2024年8月14日(水)17:00◆千葉工場開催①2024年9月25日(水)10:00~19:00②2024年11月19日(火)10:00~19:00【応募締切】①2024年7月24日(水)17:00②2024年9月18日(水)17:00※参加の可否はエントリーフォームに記載された内容を加味して判断されます。※結果はインターンシップ開催日の一週間前までに全員に【マイページ】にて通知されます。■その他【併願について】他のインターンシップとの併願応募可能です。詳しくはマイページをご確認ください。■場所【オンライン開催】ZOOM【千葉工場】サッポロビール千葉工場〒273-0014千葉県船橋市高瀬町2番インターンへのエントリーはこちらサッポロビール志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらサッポロビールの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら村田製作所【事務系】MurataWorkshop”羅針盤”■日程8月27日(火)13:30~16:308月30日(金)13:30~16:309月4日(水)13:30~16:309月9日(月)13:30~16:309月13日(金)13:30~16:309月18日(水)13:30~16:309月20日(金)13:30~16:309月26日(木)13:30~16:30※終了時間は若干前後する場合があります。※全日程とも同内容です。■開催形式■開催形式オンライン形式(Zoomミーティング)※当日Zoomの接続に使用するデバイスは必ずPCでお願いします。インターンへのエントリーはこちら村田製作所志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら村田製作所の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら九州電力KYUDEN仕事体験2024(10月分)■開催コース・日程エネルギーミックス&選べる技術部門コース<2days:両日参加>日程:10/8(火)~9(水)エネルギー業界体感コース<1day:1日目のみ>日程:10/8(火)選べる技術部門コース<1day:2日目のみ>日程:10/9(水)経営戦略コース<1.5days>日程:10/10(木)~11(金)内容詳細はマイページをご確認ください。■開催方法:いずれのコースもオンライン(Webex)■応募締切:2024年9月19日(木)15:00インターンへのエントリーはこちら九州電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら九州電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら旭化成【事務系(総合職)】1day業務体験プログラム(第一次締切)■開催日第一回2024年10月23日(水)第二回2024年10月31日(木)第三回2024年11月12日(火)第四回2024年11月25日(月)第五回2024年12月6日(金)第六回2024年12月19日(木)第七回2025年1月15日(水)第八回2025年1月31日(金)※開催時間(全日程共有)AM回9:30~13:15/PM回14:30~18:15■応募期間/対象開催日第一次応募締め切り:〜2024年9月19日(木)23:59/第一回〜第四回第二次応募締め切り:2024年9月20日(金)〜11月7日(木)23:59/第五回、第六回第三次応募締め切り:2024年11月8日(金)〜12月1日(日)23:59/第七回、第八回インターンへのエントリーはこちら旭化成志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら旭化成の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらSMBC日興証券QuantsCourse(第一次締切)■開催日程2024年12月11日(水)~2024年12月13日(金)開催予定■実施方法対面開催■応募締切【第一次締切】エントリーシート提出:2024年9月20日(金)正午Webテスト受検:2024年9月20日(金)午後1時【第二次締切】エントリーシート提出:2024年10月4日(金)正午Webテスト受検:2024年10月4日(金)午後1時【第三次締切】エントリーシート提出:2024年10月25日(金)正午Webテスト受検:2024年10月25日(金)午後1時※エントリーシート提出/Webテスト受検をもって応募完了となります※随時選考が実施されますので、早めにエントリーしてください※「SMBCNIKKOWorkshopQuantsCourse」はSMBC日興証券の採用・選考プロセスとは一切関係がありませんインターンへのエントリーはこちらSMBC日興証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらSMBC日興証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらエーザイ【MR職】1Day仕事体験+2Daysオープンカンパニー■1Day仕事体験1)2024年10月5日(土)2)2024年10月6日(日)※いずれか一日程の参加となります。■2Daysオープンカンパニー2024年11月2日(土)~3日(日)※1Day仕事体験に参加した方で、希望する方は2Daysオープンカンパニーへ応募できます。2Daysオープンカンパニーのみの応募、参加は出来ません。■開催形式オンライン■応募期間2024年9月1日(日)~2024年9月20日(金)正午12:00インターンへのエントリーはこちらエーザイ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらエーザイの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらエル・ティー・エス【早期選考直結インターン】企業の業務改善プロジェクトに挑む2日間~戦略と実行をつなぐ~|2days▼日程8月29日(木)~30日(金)9月11日(水)~12日(木)9月19日(木)~20日(金)9月24日(火)~25日(水)※最終日程※全日程9:00~オンライン開催▼インターン参加までの流れ①説明会兼グループワーク選考会↓合格②個人面接@WEB↓合格③2daysインターン@WEB----------------------------▼説明会兼グループワーク選考会概要9月2日(月)16:00~18:009月10日(火)16:00~18:00※オンライン開催※詳細は企業マイページよりご確認いただけます。※参加者には事前に適性検査の受験をお願いしており、インターン初日の個人FB時に適性検査の一部結果もお伝えいたします。インターンへのエントリーはこちらエル・ティー・エスの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本たばこ産業(JT)地域密着型総合営業インターンシップ※本選考優先案内有り(一部)■開催日程前半日程:2024年11月20日(水)~11月22日(金)後半日程:2024年11月24日(日)~11月25日(月)※11月23日(土)は移動日※前半・後半共に、一部対象者には、会社規定に基づいた、参加に伴う交通費支給・宿泊手配があります。■応募締め切りエントリーシート:9月20日(金)23:59顔写真・自己PR動画:9月24日(火)12:00インターンへのエントリーはこちら日本たばこ産業(JT)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本たばこ産業(JT)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらブライエッジ【選べる2種類の1dayインターン】トップコンサルから学ぶ“採用戦略”と“キャリア形成”■開催日程・9月10日(火)13:00~17:00・9月24日(金)13:00~17:00■開催場所ブライエッジオフィス(東京都千代田区神田錦町2-2-1KANDASQUARE)■持ち物・筆記用具※企業分析の調査の際に活用いただけます。ご持参が難しい場合はタブレットやスマートフォンでも代替可能です■服装・スーツ着用■応募締め切り9月20日(金)9:00インターンシップ・本選考へのエントリーはこちら長期インターン募集企業FIVEJAPAN【SNS・マーケ分野インターン/フルリモートも◎】TikTokLIVE事業の知見×データ分析による強みを持つスタートアップ「FIVEJAPAN」■仕事内容1.クリエイターのスカウト(DM配信がメイン)2.クリエイターのマネジメント■身につくスキル・SNS運用、マーケティングスキル(配信コンテンツの企画、配信、分析)・マネジメントスキル(ライバーのスケジュール管理)・営業スキル(新規ライバーの獲得)etc.※動画やSNS運用経験は、「ガクチカ」としてもアピールできると思います。■報酬時給1,200円〜交通費支給あり詳細情報は以下のリンクよりご確認ください。インターンへのエントリーはこちらNousPrelude【マーケティング・広報/インターン募集】TikTokLIVE事業の創業メンバー率いるスタートアップ「NousPrelude」■職種マーケティング/広報■仕事内容1.クリエイターのスカウト(DM配信がメイン)2.クリエイターのマネジメント■身につくスキル・SNS運用、マーケティングスキル(配信コンテンツの企画、配信、分析)・マネジメントスキル(ライバーのスケジュール管理)・営業スキル(新規ライバーの獲得)etc.※動画やSNS運用経験は、「ガクチカ」としてもアピールできると思います。■報酬時給1,200円〜交通費支給あり詳細情報は以下のリンクよりご確認ください。インターンへのエントリーはこちら最後に早期選考も後期の授業も始まり、26卒の大学生は学業と就活に忙しくなる時期です。志望する企業のエントリーを逃さないよう、スケジュールをしっかり立て、体調を万全にして選考に備えましょう。本記事を参考に各社のエントリー締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」に役立てていただければと思います。→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは26卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。→unistyleでは26卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も26卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 392 views
なんとなく”銀行は危ない”と思ってる学生は要注意!就活慣れした学生ほど”情報”への向き合い方を再考するべき理由 なんとなく”銀行は危ない”と思ってる学生は要注意!就活慣れした学生ほど”情報”への向き合い方を再考するべき理由 『就活は情報戦』という言葉があります。この言葉が示すように、就職活動を始めた段階では無限ともいえる情報を前に立ち往生してしまった経験があるかもしれません。とはいえ、就職活動にも慣れてくると「直近採用人数を減らしている銀行は危ない」「商社は体育会じゃないと入れない」「コンサルはマックよりも時給が低い」など、どこから仕入れたかもわからない情報を、あたかも常識のように受け入れてしまっている就活生が一定数いるようにも思われます。就活に慣れてきた今だからこそ、改めて情報に対する自身の向き合い方について、本記事を通して再考していただきたいと思います。『絶対値・相対値』『長所は短所の裏返し』という2つのキーワードを軸に話を進めていきます。▼目次クリックで展開本記事の構成絶対値と相対値の手法を就職活動で応用する衰退する「銀行」を180°反対の視点から見るまとめ絶対値と相対値の手法を就職活動で応用する約100年前、米国に1,500万頭いたとされる馬は、現在では1,500万台の自動車に置き変わりました。(中略)まさに、自動車業界は「100年に一度の大変革の時代」に入っていると、日々実感しています。引用:トヨタ自動車アニュアルレポート2018こちらはトヨタ自動車の2018年のアニュアルレポートより抜粋したものです。MaaS(MobilityasaServices)という言葉も近頃では耳にすることが多くなりました。100年前に、人々の移動手段が馬車から自動車に変化したように今度は単なる自動車からコネクティッドカーやモビリティサービスなどその形を大きく変えようとしています。このような変化は何も自動車業界に限った話ではなく、その影響は金融や商社、航空、メーカーなど全ての業界でも起きています。しかしながら、全ての企業が変化に対応できている訳ではなく、2017年のゴールドマンサックスの大規模レイオフの様に、中には変化に対応するために大幅なリストラを行ったり、事業を畳んだりする企業もあります(参考:MONEYVOICEAIに仕事を奪われた元ゴールドマンの株トレーダー、いま何をしている?)。次に苦境に立たされる業界はどこかと見渡したとき、『銀行』という言葉を思い浮かべる就活生が多いでしょう。AI・フィンテックの台頭による銀行衰退の噂はテレビや雑誌などでよく目にします。一方で就活生も銀行を始めとした金融業界に対して、『縮小産業だから〜』『これから給料も減って伸びないだろうから〜』と答える一方で、その構造や理由を明確に答えることができる学生は少なく、また、どこから得た情報なのか噂で聞いた程度なのか曖昧な返答が多い印象を持ちます。絶対値と相対値情報に対する正しい向き合い方として『絶対値』と『相対値』の考えを用いる方法があります。・相対値…何かと何かを比較して考える数値・絶対値…元からの基準で考える数値「絶対値」「相対値」の話は、中学校の1年生の1番最初に習う範囲であり、unistyleユーザーの皆さんから見ると何をふざけた話をとなるかもしれませんが、日常生活では、絶対値と相対値の考えを忘れてしまっていることがよくあります。例えば大学入学直後によくネタになるセンター試験の点数トークを例に考えてみます。とある東大生のセンター試験の点数が800点だとします(センター試験は900点満点です)。東大生のセンター試験の平均点は810点のため、相対的には、東大生の平均以下となり暫く悔しい思いをするかもしれません(あくまで例えです)。東大生の中だけで見ると、800点という点数は低いかもしれませんが、全国平均の570点は大きく上回っています。東大の中(相対値)だけで見るとマイナスかもしれませんが、そもそもの全国基準(絶対値)で考えると非常に優秀な成績であることが伺えます。このように、絶対値と相対値では結果の見方に大きな違いがあることがわかります。これを踏まえて次の図を参照してください。次の図は2020年新卒の志望業界をランキング形式で表示しています。※表中の%はアンケート回答者の内、該当する業界を志望していると回答した学生の割合を示します。参考:ITmeidaビジネスオンライン2019年度の就職人気業界ランキング1位は銀行でした。それが2020年度の結果では8位まで転落しています。相対値で着目すると1位から8位まで転落しているので一見人気が急激に落ちたようにも見ることができますが、依然トップ10にランクインしている点から、人気が高いことが伺えます。また、ポイントに着目しても1位の医薬品とそれほど大きな開きがないことも同様に伺えます。そのため、巷で聞くような「銀行の人気が落ちている」は一概には言えないようにも思われます。ここから、”何”を基準にしている情報なのかが重要になることがわかります。とはいえ、この調査結果が複数回答が可能であること、どの層の学生へのアンケートなのか不明なため、この結果自体大きなバイアスがかかっていることも否定できません。銀行の人気は変わらなくても銀行の構造は確かに変革期を迎えているGoogleで「銀行|これから」「銀行|なくなる」で検索するとIT企業の台頭による銀行業界の構造改革に関する記事が数多くヒットします。これまで銀行は、決済機能ならその機能だけを担っていれば、ユーザーは喜んで利用してくれた。それが今、アマゾンやアリババのように、決済機能+サービスを提供する企業が次々出現している。(中略)フィンテックの台頭によって、銀行の魅力がどんどんそがれている。その結果、銀行の競合相手は銀行ではなく、他業種へと変わりつつあるのだ。引用:PRESIDENTONLINEビル・ゲイツ「銀行は将来なくなる」銀行が今後なくなっていくか否かに関する議論は恐らく論文などで語るレベルのテーマであり、本記事の趣旨ともズレるので深追いはしませんが、銀行が今後構造変革を求められていくことに関しては間違いない事実だと思われます。ビジネスモデルの変革もそうなのですが、冒頭のゴールドマンサックスの例のように今後「〇〇銀行が300人リストラを決行」のようなニュースを目にすることが増えるかもしれません。ここまでの情報だけを整理すると、先が見えない業界を何故就活生が未だ志望するのか?と疑問を持ってしまいます。ですが、視点を変えることで見方も変わってきます。衰退する「銀行」を180°反対の視点から見る視点を変えて銀行を見る前に、抑えておきたいキーワードがあります。『長所は短所の裏返し』という言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか?長所は短所の裏返し『長所は短所の裏返し』という言葉は何故だか就職活動では多く耳にします。よくある短所の答え方としては「長所の裏返しとしての短所」を答えると一貫性のある人物であることも示せるうえ、マイナスイメージを伝えることもないため、使いやすいというメリットがあります。参考:unistyleでもESや面接で短所を聞かれた際の対策として短所の裏返しを伝えることを推奨しています。例えば「あなたの長所/短所を教えてください」のような質問があった場合、・臆病→慎重に物事を決めることができる・頑固→責任感が強いのように考えることが一般的でしょう。表裏関係にあるため矛盾もなく説得力があります。この考えを踏まえた上で次に進みます。銀行員の仕事が激変している。これまで人の手によって行われてきた仕事が、コンピュータに取って代わられていく。(中略)三井住友銀行は今後3年間で、全店舗をペーパーレス化し、相談業務を中心とする次世代型の店舗に移行する。事務作業は事務センターに集約し、AIなどを使って作業の効率化を図ることで、約4000人を新たな事業部門に移すという。引用:週刊現代ついにメガバンクに「大失職時代」がやってきた!IT(この場合AI)が仕事を奪ってしまって行員の行き場がなくなっていってしまうというどちらかというとマイナスな内容の記事になっています。この記事の内容を反対の視点から見てみます。AIには人件費が必要になりません。AIが仕事を代替することによって削られた人件費は今いる人材の給与の上昇に充てることが可能になりますし、手が空いた人材は新規事業開発などに配置転換されるかもしれません。こうして無駄を省略し、新規事業開発に取り組むようになった結果、銀行は業界で新しいポジションを形成していくことができるとも考えることができます。長所は短所の裏返し、もう少し噛み砕くならば、”逆の視点から情報を見る”ことが大切になってきます。ただなんとなく銀行はこれから失くなるといった情報だけを頼りに志望しなくなるのではなく、実際に自分で業界がどのように変化していくのか調べておくべきでしょう。事実、銀行の給与は上昇している国内銀行81行の2019年3月期の平均給与は609万5,000円で、前年同期の607万7,000円より1万8,000円(0.2%)増加。中央値は613万5,000円で、前年同期(611万5,000円)より2万円上昇。引用:東京商工リサーチ上記の引用は、東京商工リサーチが実施した2019年3月期決算の国内81行の平均給与の調査結果です。国内の銀行は変わらず高い給与水準を維持するどころか上昇傾向にあることが伺えます。この結果を見る限り、とても銀行がなくなっていってしまうようには思われません。銀行の給与が高いのは利益率が高いという業界そもそもの構造が原因となっている部分もありますが、報告書によると、前の節で予想した通り、AIやフィンテックといった技術の導入による人件費削減が大きく影響していると結論付けています。ウィンザー効果最後に、補足になりますが、第三者の意見を無条件あるいは信憑性のあるものとして受け入れてしまうウィンザー効果と呼ばれるものを紹介します。語源はアーリーン・ロマノネスのミステリー小説『伯爵夫人はスパイ』に登場するウィンザー伯爵夫人のセリフ「第三者のお褒め言葉は、どんなときでも一番効き目があるのよ」に由来する。参考:ブランディング会社SINCEウィンザー効果わかりやすいのが「食べログ」などの口コミサイトでしょう。「味音痴のAさんがおすすめしたお店」と「食べログの評価が★4以上のお店」が同じだとしても行ってみたくなるのは後者でしょう。もちろん食べログで評価した人のことなど知る由もありません。リクナビやマイナビ、unistyleといった就活生から見ると第3者の立場にいるメディアの情報は無条件に受け入れてしまいがちです。しかし、ある程度信頼のあるメディアだからといって無条件に受け入れていたら、見方や考え方までが先に示した銀行の例の様に左右されてしまう危険性もあります。当たり前のことですが、与えられた情報に対し、その背景や条件など多角的な視野から接することが大切です。まとめ『絶対値・相対値』『長所は短所の裏返し』をキーワードに本記事を進めてまいりました。重要なポイントをまとめると以下のようになります。ポイント・”何”を基準にしている情報なのか・”逆”の視点から情報を見る今回引き合いに出した銀行はあくまで一例に過ぎません。現在就活をしている皆さんが当たり前だと思っている情報も、視点を変えると違う結論を導き出すことができるかもしれません。本選考が始まる前の今だからこそ、今まで得た知識を捨てて、0の”視点”から就活を始めてみるのもいいかもしれません。【参考記事】▶銀行・・・・▶業界研究・・ 11,886 views
【ケース】日本のフットサル人口を求めよ 【ケース】日本のフットサル人口を求めよ 外資コンサル業界完全攻略記事一覧1.【業界研究】外資コンサルの仕組み・大手企業ランキング・選考対策まで一挙大公開!2.【業界研究|コンサルティング】コンサルティングとは?から選考対策までを徹底解説3.【業界研究】外資コンサル大手企業一覧まとめ4.【業界研究】外資コンサルの年収ランキングを大公開!外資系コンサルティング会社の面接においては、自己紹介の後に自分に関連することでフェルミ推定を出すことが頻繁にあります。私の場合はフットサルをしていましたので、フットサルの競技人口を求めて下さいという設問にも何度か出くわしたことがあります。皆さんも是非、自分の関わる身の回りのフェルミ推定は面接前にしてから臨んで欲しいと思います。1.前提条件の確認とアプローチ方法の選定【前提条件】ここでは一年間に一度でもフットサルをプレーした人をフットサル人口としてカウントします。【アプローチ方法の選択】人口ベースから需要を計算するという需要ベースではなく、日本全国に何カ所フットサルコートがあるのか、何人程度が年間プレーしているのかという供給ベースでフェルミ推定を行いたいと思います。フットサルをプレーするためにはフットサルコートという特殊な環境が必要になるため、供給側から推定した方が、より精緻な推定ができると考えたためです。2.実際の計算フットサル人口=①フットサル場の数×②コート数×③回転数×④稼働率×⑤1回当たりの参加者数×⑥日数÷⑦一人当たりの参加回数を求めることで、フットサル人口を求めることができそうです。それではそれぞれのパラメーターについて推定していきましょう。①フットサル場の数まずフットサル場の数については、札幌、仙台、東京、横浜、静岡、名古屋、大阪、広島、福岡の主要9都市にフットサル場が20個、その他の府県にはそれぞれ10個あると仮定すると、180個+380個=560個と推定できます。②コート数次にコートの数ですが、私が行ったことのあるフットサル場の多くが3面ありましたので、コート数は3と仮定します。③回転数次に回転数を求めたいと思います。フットサル場の営業時間は大体朝9〜夜23時の14時間で、予約は2時間一単位で行うことが多いので、一日で7回転とします。④稼働率稼働率については、平日は朝から夕方まで空いている一方で、土日はほぼ満員で予約を取るのが難しいぐらいのため、下記の通り仮定します。平日:9時〜17時:20%17時〜23時:60%土日:9時〜23時90%上記から稼働率の平均を求めると、{(8時間×20%+6時間×60%)×5日間+14時間×90%×2日間}÷(14時間×7日間)=約52%計算簡略化のために50%として計算することとします。※今回は稼働率の平均を算出して計算していますが、稼働率の違うそれぞれの日にちごとに参加者数を算出しても構わないでしょう。⑤1回当たりの参加者数一回当たりの参加者数は、最低でも1チーム5名の10名以上が参加する必要があるので、控えも考えて15名と仮定します。⑥日数ほぼ年中無休で空いているコートが多いので、350日と仮定します。⑦一人当たりの参加回数私自身は月に8回、年間100回ほどフットサル場に行きますが、かなり多い方だと思います。多くの人は一年間に2〜3回しか参加しないと思われますので、競技志向の多い人も含めて考えて、年間6回ほどと仮定します。以上より、560場所×2面×7回転×50%×15人×350日÷6回/人=343万人と計算できます。3.検証レジャー白書2011によると、一年間に一度でもフットサルをしたことがあるひとは370万人となり、近年急激に増えているとのことです。フェルミ推定の値にかなり近いと言えますが、来年には更に増えるとなると、そもそものフットサル場の数が需要に合わせて増える可能性があります。直近の成長率から今後、どのパラメーターが大きく動くかを考えることも、ビジネス脳を鍛える上では有効です。是非意識してみて下さい。【ケース問題を解く上で必読の3冊】東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート――「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!過去問で鍛える地頭力外資系コンサルの面接試験問題【余裕があったら読んでおきたい+2冊】戦略コンサルティング・ファームの面接試験―難関突破のための傾向と対策ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか?photobywoodleywonderworks外資コンサル業界完全攻略記事一覧1.【業界研究】外資コンサルの仕組み・大手企業ランキング・選考対策まで一挙大公開!2.【業界研究|コンサルティング】コンサルティングとは?から選考対策までを徹底解説3.【業界研究】外資コンサル大手企業一覧まとめ4.【業界研究】外資コンサルの年収ランキングを大公開! 28,142 views

現在ES掲載数

82,107

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録