江崎グリコ

インターンシップ

  • 19卒
  • インターン
  • 東京・大阪
締切 17/10/31

最終更新日:2017年09月28日

マーケティング職を志すあなたに。

■就業体験内容
講義、グループ単位でのワークショップを通じて、「新商品ブランドの企画・マーケティングプランの立案」に取り組んでもらいます。
また、その検討プロセスや最終プレゼン後に適宜、社員からのフィードバックを実施します。

<プログラム概要>
【日数】計6日間

【スケジュール】
 ◆1~2日目
  ・ガイダンス
  ・講義
  ・ワークショップに向けた演習
 ◆3~5日目
  ・ ワークショップ
   (コンシューマーインサイトの発見、コンセプトメイク、マーケティングプラン立案など)
  ・中間発表
  ・社員からのフィードバック
 ◆6日目
  ・ 最終プレゼン、採点、表彰
  ・社員からのフィードバック
※上記内容は予定のため、変更となる可能性があります。

■応募締切日
2017年10月31日

■応募の流れと注意点
・応募の際には、マイナビよりエントリーしてください。
・マイナビからのエントリー締切は10月31日(火)になります。
・アンケート課題の提出締切は11月1日(水)15:00です。
・応募者多数の場合には、筆記試験のご案内をお送りする場合があります。

■参加条件
現在、大学および大学院に在籍している方。
インターンプログラムの全日程(6日間)に参加できることが、必須条件となります。

■実施場所
江崎グリコ株式会社 品川オフィス
江崎グリコ株式会社 大阪梅田オフィス

■開催時期
11/29(水)、11/30(木)、12/15(金)、12/16(土)、12/18(月)、12/19(火)の6日間
※11/29、30は大阪で開催
※12/15、16、18、19は品川で開催

■受入人数 約20名予定

■報酬
・昼食代支給。
・交通費・宿泊費等については、当社規定に準じて支給致します。

【アンケートフォーム設問】
◆グリコのインターンシップへ応募した動機や理由を記入してください。(記述目安:全角 200文字以内) 
◆チームや集団において常識や慣習に疑いを持ち、自ら周囲を巻き込んで先頭に立ち取り組んだ活動経験を記入してください。(記述目安:全角500文字以内)
◆大学時代に周りをあっと驚かせたこと、感動させたことを記入してください。あなたの関わり方や役割が分かるように具体的に記入してください。(記述目安:全角500文字以内) 

江崎グリコのES・選考レポート 10件

【内定】エントリーシート(営業部)(営業) 江崎グリコ 2026卒 Q 学業・ゼミ・研究室で興味を持って学んでいる(1)内容 (2)興味をもった背景・きっかけ (3)今後の目標と現時点での進捗について詳しく教えてください。研究コースの方は所属研究室の担当教授もご記入ください。(400文字以内)
A 社会心理学のゼミに所属している。担当教授は、竹村幸祐教授である。社会心理学とは、人の集団の中で生まれる行動や文化、規範などを研究する学問だ。 興味を持ったきっかけは、無意識に受ける集団からの影響を理解し、自らの行動を客観的に見るとともに、周りに良い影響を与えれる人になりたいからである。 今後の目標は2つある。1つ目は、気になる社会心理学の範囲の問題を多く見つけ、既存の研究論文を批判的に読み解くことである。なぜなら、社会心理学は実験結果の相関が小さく、別の要因による可能性もありうるからだ。また、現在は特に、消費者が口コミや広告・宣伝に影響を受け、過度な期待を持つことによる損失に興味を持っている。 2つ目は、社会心理学の研究で必要となる、統計やRを用いた分析を使いこなすことである。現在は、ゼミ内ではRに関する基礎学習、自主学習では統計検定2級の学習と英語論文における実験結果の読み取りを行っている。
0
【合格】インターンエントリーシート(営業部)(営業) 江崎グリコ 2026卒 Q 学業・ゼミ・研究室で興味を持って学んでいる(1)内容 (2)興味をもった背景・きっかけ (3)今後の目標と現時点での進捗について詳しく教えてください。研究コースの方は所属研究室の担当教授もご記入ください。(400文字以内)
A 社会心理学のゼミに所属している。担当教授は、竹村幸祐教授である。社会心理学とは、人の集団の中で生まれる行動や文化、規範などを研究する学問だ。 興味を持ったきっかけは、無意識に受ける集団からの影響を理解し、自らの行動を客観的に見るとともに、周りに良い影響を与えれる人になりたいからである。 今後の目標は2つある。1つ目は、気になる社会心理学の範囲の問題を多く見つけ、既存の研究論文を批判的に読み解くことである。なぜなら、社会心理学は実験結果の相関が小さく、別の要因による可能性もありうるからだ。また、現在は特に、消費者が口コミや広告・宣伝に影響を受け、過度な期待を持つことによる損失に興味を持っている。 2つ目は、社会心理学の研究で必要となる、統計やRを用いた分析を使いこなすことである。現在は、ゼミ内ではRに関する基礎学習、自主学習では統計検定2級の学習と英語論文における実験結果の読み取りを行っている。
0
インターンエントリーシート(マーケティング) 江崎グリコ 2026卒 Q あなたにとって最も高い目標に向かってチャレンジした経験について、次の(1)(2)(3)に沿って、あなたならではの考えや行動が分かるように教えてください。
A (1)その時の目標とチャレンジの内容、それをするに至った背景や目的を教えてください。(200文字以内) 陸上競技部での活動において、短距離部門と長距離部門との隔たりを解消することに尽力した。当時、短距離部門と長距離部門とが完全に分かれており、それぞれの練習メニューや使用場所に関する調整を綿密に決める必要があった。しかし、両部門のコミュニケーション不足が原因で、頻繁に軋轢を生んでいた。この問題を解決すべく、私は短距離部長に就いた際に、長距離部門とのコミュニケーションによる信頼の構築と相互理解に努めた。 (2)チャレンジにおいて直面した課題と、それを乗り越えるためにあなた自身が行った工夫や努力を教えてください。(200文字以内) 両部門間での意思疎通の不足を問題視し、2つの施策を実行した。1つ目は、信頼の構築だ。長距離部長との毎週の協議の中で、「レスポンスの早さ」と「計画書の丁寧さ」を意識し、相手に好印象を与え、信頼の構築を図った。2つ目は、両部門の関わりの増強だ。以前は両部門がほとんど関わらなかったため、相互理解に欠けていると考えた。そこで、基礎練習を一緒に行うことで、両部門が関わる機会を設け、相互理解の意識を高めた。 (3)チャレンジの結果と、この経験からの学びを教えて下さい。(100文字以内) その結果、両部門間の軋轢は解消し、練習の質も向上したことで、県大会上位入賞者を多数輩出した。この経験から、私は課題に対して原因を探り、分析、解決案の提案と実行に至るまでのプロセスのノウハウを体得した。
0

江崎グリコの就活テクニック 3 件

江崎グリコのコラム 0 件

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録