サイバーエージェントの採用大学・男女・文理別採用人数|合格者ES付き
44,993 views
最終更新日:2025年06月25日

サイバーエージェントの採用大学内訳
サイバーエージェントの採用大学は以下のようになっています。
各大学からの詳細な採用人数は各大学のホームページを参照してください。
就職四季報には2019年度入社の採用大学の記載がないため、リクナビ2020より引用しました。
青山学院大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、慶應義塾大学大学院、神戸大学、島根大学、首都大学東京、上智大学、西南学院大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京大学大学院、東京理科大学、東北大学、同志社大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、早稲田大学
参考:リクナビ2020
参考:リクナビ2020
サイバーエージェントの男女別採用人数
サイバーエージェントの男女別採用人数は以下の通りです。
参考:就職四季報2020年度版
サイバーエージェントの文理別採用人数
サイバーエージェントの文理別採用人数は以下の通りです。
参考:就職四季報2020年度版
サイバーエージェントの選考レポート
今回はサイバーエージェントビジネスコースに合格した20卒の体験記から一部抜粋して紹介します。
サイバーエージェントの選考レポートはこちらから。
本選考のフローについて結果連絡を含めてお答えください。
集団面接+個人ワーク(二日以内)
→一次面接(二日以内)
→二次面接(当日中)
→グループワーク(当日中)
→最終面接(当日中)
→一次面接(二日以内)
→二次面接(当日中)
→グループワーク(当日中)
→最終面接(当日中)
本選考のためにした準備についてお答えください。
年次の若い方にOB訪問を繰り返し、面接で聞かれることの内容や選考の段階でどのような点を意識して話せば良いのかをヒアリングした。
また、面接の前には社員の方に模擬面接を行っていただき、相手に伝わる話し方を練習した。
自分の今までの活動からの価値観と会社の価値観をすり合わせ、なぜその企業なのかを明確に答えられるようにした。
社長をはじめとする様々な方がメディアで発信しているので、そういう情報を得てから行くとやりやすい。
また、面接の前には社員の方に模擬面接を行っていただき、相手に伝わる話し方を練習した。
自分の今までの活動からの価値観と会社の価値観をすり合わせ、なぜその企業なのかを明確に答えられるようにした。
社長をはじめとする様々な方がメディアで発信しているので、そういう情報を得てから行くとやりやすい。
それぞれの面接およびGDについて、社員の人数および役職、面接を受ける学生の人数、面接会場、面接時間、質問内容、面接の雰囲気、面接の感想についてご記入ください。面接がない場合は「なし」とお答えください。
【集団面接+個人ワーク】
学生6人:社員1人@本社
時間:60分ほど
集団面接は、自己紹介をしてその内容に沿って軽く聞かれる程度。時間にしても1人5分とかなり短い。
個人ワークは、お題に沿って自分の考えを社員の方にプレゼンする形式。社員の方のアドバイスをいかに素早く正確に落とし込めるかが見られているポイントだと感じた。時間は45分程度だったが、学生に対して社員の数が1人なので待ち時間が長かった。
【一次面接】
学生1人:現場社員1人@本社
時間:20分程度
質問内容は、学生時代に何をしてきたかとサイバーエージェントに入って何をしたいかの二つを深堀される。
人によって、聞かれることの割合が変わってくる。
仕事内容についての理解をある程度求められていると感じたため、企業研究は必須だと思った。
【二次面接】
学生1人:人事社員1人@本社
時間:20分ほど
前回と違い、なぜサイバーエージェントを志望しているのかを深堀された。
自分の今までの経験からくる価値観と会社の事業やカルチャーをいかにマッチして話ができるかがポイントだと感じた。
【グループワーク】
学生6人:メンター社員複数@本社
時間:6時間ほど
事前課題が出て、それを元にグループワークを行う。最初の個人ワークをグループで行うような印象。6人チームでも次の選考に進めるのはチームで1人程度とかなり倍率が高い。
【最終面接】
学生1人:役員1人@本社
時間:20分ほど
今まで聞かれてきたことを再度聞かれる。確認的な意味合いと、志望度の高さが大事になってくると思われる。
学生6人:社員1人@本社
時間:60分ほど
集団面接は、自己紹介をしてその内容に沿って軽く聞かれる程度。時間にしても1人5分とかなり短い。
個人ワークは、お題に沿って自分の考えを社員の方にプレゼンする形式。社員の方のアドバイスをいかに素早く正確に落とし込めるかが見られているポイントだと感じた。時間は45分程度だったが、学生に対して社員の数が1人なので待ち時間が長かった。
【一次面接】
学生1人:現場社員1人@本社
時間:20分程度
質問内容は、学生時代に何をしてきたかとサイバーエージェントに入って何をしたいかの二つを深堀される。
人によって、聞かれることの割合が変わってくる。
仕事内容についての理解をある程度求められていると感じたため、企業研究は必須だと思った。
【二次面接】
学生1人:人事社員1人@本社
時間:20分ほど
前回と違い、なぜサイバーエージェントを志望しているのかを深堀された。
自分の今までの経験からくる価値観と会社の事業やカルチャーをいかにマッチして話ができるかがポイントだと感じた。
【グループワーク】
学生6人:メンター社員複数@本社
時間:6時間ほど
事前課題が出て、それを元にグループワークを行う。最初の個人ワークをグループで行うような印象。6人チームでも次の選考に進めるのはチームで1人程度とかなり倍率が高い。
【最終面接】
学生1人:役員1人@本社
時間:20分ほど
今まで聞かれてきたことを再度聞かれる。確認的な意味合いと、志望度の高さが大事になってくると思われる。
面接・GDなど各選考フローにおいて心がけていたことをお答えください。
会社の情報を積極的に取りに行き、どのような人が求められているか研究して話すことを取捨選択した。基本的にオーソドックスな質問しかされないという情報を得ていたために、どこまで深堀されても答えられるように準備した。
グループワークでは、協調性を意識しつつ自分らしさを積極的に出せるようによく周りを見ることを心がけていた。
グループワークでは、協調性を意識しつつ自分らしさを積極的に出せるようによく周りを見ることを心がけていた。
サイバーエージェントの合格者ES
ここでは、サイバーエージェントの合格者ESを二つ紹介します。
サイバーエージェントの合格者ESはこちらから
2020年度ビジネスコース(総合職)この合格者のESはこちらから
・あなたがサイバーエージェントでやりたいことはなんですか?その理由を教えてください。
貴社でやりたいことは新規事業を立案することで、...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
最後に
サイバーエージェントはITベンチャー企業として、就活生からの人気が高い企業の一つです。
本記事ではサイバーエージェントの採用実績を男女別・文理別などの観点からまとめました。採用実績校や採用人数は毎年変わるものであり、あくまで目安でしかありません。
本記事をもとにサイバーエージェントの選考対策を進めていっていただけたらと思います。