三菱総研DCSの本選考ES
11 件
-
エントリーシート(SE)
IT・情報通信 2025卒 男性
0
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q 力を入れた学業(280字以内)
A ゼミで地方創生活動に注力したことだ。ゼミの拠点である○○市のPR動画を作成した。地元の酒造の酒瓶を用いて楽器を作り、音楽を演奏し、地元の自然や観光地の映像と合わせた。それをSNSに載せることで地域の活性化を図った。動画の作成に当たり、音楽について、地元になじんだ曲にするか、SNSでのバズりを重視した曲にするかで議論があった。そこで私は、現地の方に実際に聞くことを提案した。現地の市役所の方々の意見を聞くことで曲を決めることができたとともに、より地元の方々に関心を持ってもらえるようになった。以上の経験から、広い視点を持つことの大切さを学んだ。 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 0 -
【内定】エントリーシート( 総合職(営業))
金融・保険 2024卒 男性
1
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q ゼミのテーマ
A 国際経済学 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 1 -
【内定】エントリーシート(SE職)
IT・情報通信 2024卒 女性
0
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q 今までに1番大きな目標を掲げてチャレンジしたことは何ですか?また、結果について教えてください。
A 中学○年次に、自治体の青少年向け海外派遣に応募したことです。きっかけは熱中していた漫画の影響です。『1枠の学校代表枠を選抜で獲得した後、自治体の最終選抜に合格し参加する』という目標を掲げて挑戦しました。当時、学年1位の生徒会長も校内選抜に参加しており、通過は望み薄でした。しかし、代表として人生初の海外に訪れたいという気持ちが強く、諦めたくはありませんでした。そこで、学校代表を途中目標、参加を最終目標とし全力で取り組みました。結果的に、全目標を達成することができました。校内では校長面接が評価され代表枠を獲得し、最終選抜では第2希望の○○国代表の1人として、プログラムへ○週間の参加が決定しました。 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(SE)
IT・情報通信 2023卒 男性
0
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q 就職先を決めるにあたって、最も重視するポイントは何ですか?(300文字以下)
A 3点ある。1点目は、技術力の高さだ。お客様の課題に対して高い技術力があれば、課題解決により貢献できると考え、重視する。2点目は、成長できる環境だ。私は、現状に満足せず成長することにやりがいを感じる。そのため、自身の携わりたい事業に手を挙げて参加できる成長環境のある会社に魅力を感じている。3点目は、お客様業界の領域の広さだ。私は、金融・製造・流通・サービスなどの業界のお客様に興味がある。また、様々な業界の経験ができることで、自身の視野が広がりよりお客様に的確なシステムを提供できると考えている。そのため、幅広い顧客基盤を持つ会社に魅力を感じている。 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 0 -
【内定】エントリーシート(SE)
建設・不動産 2022卒 男性
14
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q 自己PR(250字)
A 私は、結果を出せる人間だ。浪人生の期間、1日に10時間程勉強していたが、志望校合格率が20%から上がらなかった。そこで、勉強の質に着目した。「3次ベクトルの証明問題の解法の全体像を掴み、自身で記述する」という様に、勉強時間の最初の5分間で内容と目標を設定し始めた。全科目で能動的な学習を意識した結果、10月には合格率を60%程度に上がった。目的を持って行動することで、結果が好転することを知った。今後は、行動に取り組む目的を持ち、誰よりも早く知識をインプットし、結果を出せる社会人になりたい。 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 14 -
エントリーシート(SE)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2021卒 女性
9
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q 学業で力を入れたこと
A 化学の根本を理解するため、○○実験に○年間力を入れてきました。大学2年次の◯評価に悔しく思い、大学3年次は最高評価の◯評価を取得したいと思いました。そこで、実験中の気づきを班員で共有し、考察の質を高めました。その結果、◯の評価を頂き、一人で考えず、情報共有する大切さを学びました。 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 9 -
エントリーシート(営業職)
金融・保険 2020卒 男性
9
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q 自己PR
A 私の強みについて紹介します。私の強みは聞き上手なところです。3年間の接客のアルバイトを通じて様々なお客様を接客しました。そこで、まずはお客様が何を必要としているか親身になって聞き、また最善の提案ができるようにヒントを提供することで潜在ニーズを引き出してきました。もともと人の話を聞くのが好きで、アルバイトを通じてそれを応用し相手が本当に必要としているものを引き出す能力が培われました。この強みは、貴社のコンサルティング営業で活かせると考えてます。 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 9 -
エントリーシート(SE)
IT・情報通信 2020卒 女性
12
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q 志望理由
A 私は就活の軸が3つある。1つ目は、大学時代から学んできたIT技術を利用できるかどうかということ だ。これを可能にするためにIT業界を志望している。2つ目は、現在だけでなく次世代に続くシステム を開発できるかどうかということだ。貴社の新時代を見通し、社会とお客様の「課題解決」・「価値創 造」に貢献して未来を共に創るという使命のもとならば、これを実現できると感じた。3つ目は社会の 役に立つシステムを提案できるかどうかということだ。貴社は、多様な領域に精通し、企業だけでなく 官公庁とのつながりも強く、常に時代の羅針盤たる役割を担ってきた。このような特徴を持つ貴社でな らば、社会に大きな影響を及ぼすことができるのではないかと考えた。この3つの軸を実現するために 貴社に入社し、私の強みを活かし、日本の社会に貢献したいと考えている。私は、貴社の部門の中でも 官民を問わないコンサルティング部門に従事したいと考えており、中でも取り組んでみたいテーマが3 つある。1つ目は、日本企業の海外進出のサポートをすることだ。総合シンクタンクという貴社の強み を活かして、現地の最新動向を熟知した上で、多くの日本企業の海外展開を手助けしたい。このこと は、日本の経済成長にもつながると感じている。また、このテーマに携わる際に、10年間続けたバスケ ットボールで培った周りと協力する力を活かしたいと考えている。この力を用いて、様々なコミュニテ ィにおいて周りと協力し、同じ目標に向け注力していきたい。2つ目は、現在私が学んでいる専門性を 活かせるフィールドに携わるということだ。現在、私はデータ分析を専門に扱っており、特にソーシャ ルメディアを用いた影響力分析を行っている。貴社のこれまでの実績として、データ解析により、判断 の説得性や納得性が飛躍的に向上したという評価がお客様からあげられている。このように、データ分 析はお客様からの信頼構築につなげることができる。そこで、私の専門性は、貴社の信頼性向上に役立 つことができるのではないかと考えている。また、私が行っている研究と、貴社の顧客行動解析に基づ く収益向上支援とにデータを収集し分析するというところ、それをマーケティングに活かすというとこ ろで、共通点を感じ、このようなデータ分析に関係した業務に携わりたいと考えている。 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 12 -
エントリーシート(システムエンジニア)
IT・情報通信 2020卒 女性
11
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q 自己PR(全角250文字以内)
A 私の強みは、「状況に応じて行動を変化させられる柔軟性」です。自分にとって少し高い目標を達成するために、固定のやり方にこだわらず、相手や状況に最も適した形に自分を変えてきました。 大学では演奏技術の上達を目指し、高い演奏水準で有名なオーケストラサークルに所属しました。入学当初はなかなか活躍できず苦労しましたが、自分の常識を捨て一から学び直すつもりで取り組んだことで、ソロを任されるほどの実力をつけることができました。SEの仕事においてもこの強みを生かし、お客様の難しい要求に対しても柔軟に取り組みます。 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 11 -
【内定】エントリーシート(システムエンジニア)
商社(総合・専門) 2020卒 女性
36
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q ゼミの内容
A 大学生へのアンケート調査やeスポーツ大会におけるフィールドワークの結果、eスポーツの国内普及における課題は「イメージ」と「機会」の2つであると考えている。YouTubeの活用による「イメージ」向上や大学を会場にしたコミュニティ大会の開催による「機会」の創出によって活性化を行い、普及を目指す案を検討している。 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 36 -
【内定】エントリーシート
コンサル・シンクタンク 2017卒 男性
26
このQAは三菱総研DCSの本選考ESの内容です。
Q 【1】 今までに1番大きな目標を掲げてチャレンジしたことは何ですか? また、結果について教えてください(50~400文字以内)
A 私が大きな目標を掲げてチャレンジしたことは、所属していた大学祭実行委員会のメンバーに新しい考えを認めてもらい実行に移したことです。委員会は約120人で構成されており、私はその中でも約20人が所属する装飾部門を担当していました。装飾は例年、先輩方の行った約6つの企画を引き継ぐというものでした。入会当時は、作業自体に満足感を得ていましたが、2回生になるとき、これまでの学内装飾に対して疑問を感じました。その疑問とは、装飾が来場者の方々に学祭の雰囲気を味わってもらうためでなく、委員会メンバー個人の作品の発表の場になっていたということです。学内装飾の目的が来場者のためにあるべきと考えた私は、装飾統一テーマをもって活動をすることを提案しました。最初はなかなかうまく受け入れてもらいませんでしたが、最終的には装飾統一テーマが採用され実施されるようになりました。 三菱総研DCSの本選考ESの回答です。 26