エムスリー(M3)の新卒就活・採用情報

エムスリー(M3)の新卒本選考情報

エムスリー(M3)の新卒本選考情報

ここからは、エムスリー(M3)の本選考情報をお伝えいたします。
エムスリー(M3)の本選考フローや、就活生がエムスリー(M3)の本選考のために準備したことなどを紹介しているので、エムスリー(M3)の企業研究にご活用ください。

エムスリー(M3)の本選考フロー

現在、本選考フローの情報を収集中です。

エムスリー(M3)の本選考ES(エントリーシート)・レポート

エムスリー(M3)の本選考ES

エントリーシート(ビジネス) エムスリー(M3) 2024卒 Q 弊社であなたが活躍できると思う理由を「以下の内容を必ず含んで」述べてください。 ご自身の最大の強みを一つ挙げ、その強みが発揮されたエピソードを簡潔に教えてください。 ・その強みが、弊社入社後どのように発揮できると思うかを教えてください。 ※弊社HPや採用HP、紹介動画などを丁寧に確認し、まとめてください。(400~600字以内)
A 他者理解に尽力し相手の立場に立って物事を考えるという私の強みを活かして、医療業界の改善という社会課題を様々な側面から分析し、個々の課題を解決するための適切な手法を提示できるからだ。私はダンスサークルで100人が参加する作品の監督を務め、観客のアンケートで首位を獲得した。例年この作品の順位は低く、その原因が出演者の練習意欲不足と観客の理解度不足にあると捉え、出演者と観客がともに楽しめる作品にすることに注力した。各出演者が成長を感じられるよう、対話や観察を通して、踊り方の好み・技術の習熟度などの把握に努めた。その上で、個々に合った振付を考えた。また、観客が理解しやすい作品にするべく、評価が高い作品について研究しアイデアを練り、演劇を取り入れることによりダンスで表現している内容を明確化した。結果として、出演者と観客の双方から高い評価を獲得することができた。このように様々な人の立場に立って目標達成に取り組む姿勢を、貴社でも発揮する所存である。医療業界を構成する複雑かつ多様なステイクホルダーが有する、また種々のバリューチェーンに存在する、それぞれの課題と向き合い解決に尽力していく。そして医療業界の効率化という大きな社会課題の解決に導きたい。そのために、主体的かつ貪欲に知識や経験を身に付け、様々な専門性を有する貴社の人々との関わりを通して、自ら価値を創り出せる人になりたいと考えている。
0
エントリーシート(ビジネス職) エムスリー(M3) 2024卒 Q 弊社であなたが活躍できると思う理由を「以下の内容を必ず含んで」述べてください。(400~600字以内) ※ご自身の最大の強みを一つ挙げ、その強みが発揮されたエピソードを簡潔に教えてください。 ※その強みが、弊社入社後どのように発揮できると思うかを教えてください。  ※弊社HPや採用HP、紹介動画などを丁寧に確認し、まとめてください。
A 私の強みである「目標に向けて立場を越えて物事に取り組める力」を活かすことができると考えるからだ。その強みを象徴するエピソードとして大学時代〇年間働いた○○店でのバイトリーダーとして常連客を増やし売り上げを向上させた経験がある。私の働いていた○○店は近くに競合店舗が多く差別化が図れないという問題があった。そこで私は来店いただくお客様が店内でより満足のいく時間を過ごしていただくことが何よりも大切であると考え、アルバイトでありながら店長と何度も議論を重ね、お客様の召し上がられるペースに合わせての○○の提供を行うことに決めた。そのために従業員の負担は増えることとなったが、そこはバイトリーダーとして他のアルバイトメンバーと話し合い業務の優先順位をリスト化することで慣れていないメンバーも業務に対応できるよう工夫した。またその○○の提供タイミングの最適化を図るにあたりお客様の来店時間を揃えるため、お店の予約システムについてPCサイトを導入して効率化を行った。その結果そのお店では常連のお客様が増えたこともあり月間の売り上げを2年間で約20%向上させることに成功した。私はこのように活かされた私の強みは貴社の行動指針「く・しゃ・み」と適合し、共感を覚える内容であると感じたため貴社で活躍できると確信している。
0
エントリーシート(ビジネス職) エムスリー(M3) 2023卒 Q 弊社であなたが活躍できると思う理由を「以下の内容を必ず含んで」述べてください。(400~600字以内) ・ご自身の最大の強みを一つ挙げ、その強みが発揮されたエピソードを簡潔に教えてください。 ・その強みが、弊社入社後どのように発揮できると思うかを教えてください。 
A 貴社が取り組む医療における課題解決では、目標を正確に捉え、実現のための道筋を考え、実行していく必要があります。私にはその各段階に必要な力があるため、活躍できると考えます。 なぜなら私の強みは、目標から逆算してやるべき事を整理し、計画的に取り組む力であるからです。 特にこの強みを発揮した経験は、高校○○の最後の文化祭です。私は副部長として、皆で後悔なく引退したいと考え、3年全員の希望を構成に取り入れました。その結果、曲数が増え、練習時間が不足するという課題が生じました。私は、当初の目的から曲数を減らさずに解決すべく、2つの施策で練習の効率化を図りました。1つ目は練習計画の立案、2つ目は各曲の練習状況を可視化する表の作成です。この施策により、練習中に話し合う時間が減り、全曲の練習時間を確保できたと共に、文化祭本番も全員悔いなく終えることができました。 この強みは、多数の関係者が関わる医療課題の解決を目指す際に、大切な3要素を含んでいると考えます。 1つ目は、何のために、誰のために行うのかという目標や目的をぶらさないことです。 2つ目は、その目的のために何をすべきか整理し、最適な方法を選択することです。 3つ目は、実際に行動に移し、実行していくことです。 この3要素をもつ自身の強みを活かし、高難易度の課題に取り組み解決していけるため、私は貴社で活躍できると考えます。
3

エムスリー(M3)の新卒面接対策情報

ここからはエムスリー(M3)の面接やグループディスカッションがどのようなものか、印象に残った・回答に困った質問など、エムスリー(M3)の面接対策情報を解説していきます。

エムスリー(M3)の面接・グループディスカッション詳細

現在、面接・GD詳細の情報を収集中です。

エムスリー(M3)のインターンシップ選考詳細

ここからはエムスリー(M3)のインターンシップ選考情報をお伝えいたします。
エムスリー(M3)のインターンシップ選考フローや就活性がエムスリー(M3)のインターンシップ選考のために準備したことなどを紹介していきます。

エムスリー(M3)のインターンシップ選考フロー

現在、インターンシップ選考フローの情報を収集中です。

エムスリー(M3)のインターンシップで評価された・重視されていたと思うポイント

エムスリー(M3)のインターンシップES(エントリーシート)・レポート

ここからはエムスリー(M3)のインターンシップES・レポートをご紹介いたします。
エムスリー(M3)のインターンシップES・レポートだけでなく、今後エムスリー(M3)のインターンシップに参加する学生へのアドバイスも掲載しています。

エムスリー(M3)のインターンES

インターンエントリーシート(データサイエンティスト) エムスリー(M3) 2026卒 Q 過去にどのような課題を見つけ、どのように解決をしたか、具体的なエピソードを交え記入してください。(400~600字以内)
A 個別指導塾でのアルバイトにおいて、生徒が「計画、実行、振り返り、改善」というサイクルを主体的に行うことができていないという課題を特定し、解決することで志望校の合格に導いた。私は塾講師を初めて最初の1年間、担当した生徒の成績を劇的に伸ばすことができなかった。これは、勉強に消極的な生徒だけでなく、授業や宿題に真面目に取り組む生徒にも該当していた。当初は、この原因を私の説明力が低いからだと思っていたが、授業中の生徒の声やアンケートでは「説明が分かりやすい」と評価をいただいていた。そこで、視点を変え、生徒の勉強方法について分析したところ、生徒は振られた宿題を機械的に解くことがほとんどであり、勉強に対して受動的であることが分かった。つまり、自身が苦手としている分野や不足している知識等を把握できていないため、成績向上のためにすべきことが認識できていなかったのだ。この課題に対して私は、間違えた問題に対してどの知識が不足していて、改善のためにどの分野を復習すればよいのかということを生徒と話し合う時間を授業に取り入れた。その結果、生徒が自身の課題を認識でき、特に塾以外の時間の勉強効率が飛躍的に向上した。この取り組み以来、担当を継続していた生徒においても成績が向上し、最終的には志望校に合格することができた。今後も培った「課題特定力・解決力」を成長させ、顧客の課題を解決することで貴社の発展を支えたい。
0
インターンエントリーシート(データサイエンティスト) エムスリー(M3) 2026卒 Q 過去にどのような課題を見つけ、どのように解決をしたか、具体的なエピソードを交え記入してください。(400-600)
A 私は、アルバイトとして仙台の予備校の担任助手を務めている。生徒の勉強をマネジメントするにあたり、大学受験のための情報力が低いことを課題だと感じたため、その解決に奔走した。私は予備校の中で、東京一工志望者を担当する部署の副代表に就いている。全国の高校生を相手に競うという大学受験の性質上、生徒は関東圏や関西圏など、都市圏の高校生を相手取らなければならない。仙台という地方に住む以上、我々の生徒はそのような都市圏に住む高校生に情報網の面で後れを取ると考えた。故に部署の目標として、同じ大学群を目指す全国の高校生に負けない情報力を生徒に与えることを挙げた。しかし、塾全体の目標は東北大学の入学者を増やすことであった。そのため、塾内で開かれるイベントや説明会は東北大学志望者向けが多く、最難関大を目指す受験生のための情報はやはり限られていた。そこで我々は校舎と独立したグループとして、少ないながらも過去に校舎で行われたイベントの資料や、首都圏の系列校にて行われたイベント、塾外の媒体を介した情報などをかき集め生徒に共有した。同じ大学群を目指す生徒の中で情報を共有する場も頻繁に設け、都市圏の高校生に負けない情報網を築くことを目指した。最終的に、得た知識を最大限活用して勉強することで、各々が納得する進路を選ぶことができた。この経験から、現状では足りないものを探しつつ、主体的に解決に取り組むことを学んだ。
0
【合格】インターンエントリーシート(ビジネス) エムスリー(M3) 2026卒 Q あなたのこれまでの人生を振り返って「突出した成果」を出した経験について、400字以内で教えてください。※次の要素を含めて記述してください・成果を出す過程でどのような壁に直面したか・どのようにして(または周囲の方をどのように巻き込み)工夫して乗り越えたか・経験から得た学びは何か
A ピアノサークルの一員として新歓活動に注力し、多くの部員を獲得した。2年次に部長を務めた際、より多くの人にピアノの魅力を広げ同じ趣味の仲間を増やすために、部員を増やすことを目標とした。しかし新歓活動を進める中で、ピアノのブランクを気にして入部を断る新入生が多いことに気づいた。高校生になったタイミングや大学受験に本腰を入れる段階で、ピアノから離れた新入生が多かったのだ。そこで、部員にブランクについてアンケートを取り、ブランクを乗り越えてサークルに参加している方が多くいることをデータとして提示した。また、新入生と部員の交流イベントの中で実際にブランクがあれども活動を楽しんでいる部員に話をしてもらい、新入生がブランクを気にせず入部できるように動いた。結果として部員を90人から150人に増やすことができ、この経験から、状況を客観的に分析しデータや実例を基に課題解決に取り組む重要性を学んだ。
0
【合格】インターンエントリーシート(エンジニア) エムスリー(M3) 2025卒 Q 過去にどのような課題を見つけ、どのように解決をしたか、具体的なエピソードを交え記入してください。(400~600字以内)
A 私は、イベントの集客の課題に対して、その原因を考え、施策を打つことで解決することができました。課題は、自身が創設した◯◯サークルの主催イベントにおいて、多くの人を集めたいと考えていたときに見つけました。集めようと考えた背景は、より多くの交流の機会を得ることで視野を広げたいと思っていたからです。しかし、創設当初は来場者数が○○人程度にとどまっていました。その原因は、最新のトレンドや来場者の○○趣向を考慮しておらず、次に参加しようと思うきっかけを与えられていないことだと考えました。そこで、私はSNSを活用して最新のトレンドを把握し、イベントに参加してくださった方や友人に好みの○○の調査を行いました。また、参加者の満足度を向上させ、口コミや紹介の効果を最大限に引き出すため、メンバーと協力してイベント内で◯◯を体験してもらい、多様なジャンルの○○を○○することでバラエティ豊かな○○体験を提供しました。その結果、参加者の楽しんだ様子や○○の良さがSNSで広まり、創設から○○年程度で○○人を超える来場者を集めることに成功しました。この経験を通して、顧客のニーズを理解し、問題点を解決する重要性を学びました。
0

エムスリー(M3)の企業情報

現在、企業情報を収集中です。

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録