unistyle

MENU

更新情報2023/10/31(火)内容を更新しました!

【20卒有名就活ツイッタラーが語る】”普通”の学生が5社の内定を獲得し、納得して就活を終えるまでの話。

30609 views

【20卒有名就活ツイッタラーが語る】”普通”の学生が5社の内定を獲得し、納得して就活を終えるまでの話。

最終更新日:2023年10月31日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめまして。既にご存知の方はこんにちは。この度unistyleにてライターを務めることになりました、2020年卒の就活生&ツイッタラーのてん(@naiteiOTL)です。

本記事では、これから就活を始める21卒、既に就活真っただ中にいる20卒の皆さんに向けて、自身の就活になぞらえながら、そのtipsをお伝えしていきたいと思います。

本選考とインターンの締め切り情報

ご挨拶&自己紹介

改めまして、この4月よりunistyleにインターン生としてジョインしました、てんです!以降、お見知りおきのほど(そしてフォローも!笑)よろしくお願いします。

はじめに簡単な自己紹介をしておくと、

・都内の大学院に通う修士2年の学生

・修士1年の4月より就職活動を始め、大手のメーカーやIT、人材やベンチャー企業など幅広くインターン参加

・12月までに5社から内々定を頂き、うち組織人事コンサルティングの内々定を承諾して就職活動を終了

・現在は、TwitterやNPO、内定者インターンでの活動を通じてキャリア支援活動中

ここまで聞くと、いわゆる“優秀そうな人”というイメージを抱かれるかと思いますが、サークルの長でも体育会でもバイトリーダーでもない、だらだらと大学生活を食いつぶすだけの”平々凡々な学生”でした。

僕の記事は、そんな「特筆する成果のない普通の学生で就職活動に不安を感じている」方々に届けば良いなと思っています。

そして、今後皆さんにライターとしての執筆を通してお伝えしたいことは唯一つ、『納得感のあるキャリア選択』についてです。もし、少しでも後悔の少ない選択を行いたいと感じている方は、一度目を通して頂ければ幸いです。

少し長くなりましたが、以上でご挨拶&自己紹介とさせて頂きます。よろしくお願いします!

僕自身の就職活動について

ここからは早速、僕自身の就職活動について季節毎にtipsを交えながら振り返っていこうと思います。

春、僕は日系大手メーカーで研究開発職を志していた。

晴れて大学を卒業し、大学院に進学した僕は(学歴ロンダリングをしていたので尚のこと)希望と期待を胸に、研究室の門戸を叩きました。

当時は、「周りの友人、あるいは研究室の先輩が行くから」「名前を知っていて評判が良く安定していそうだから」という理由で、研究領域関連のメーカーに何とか潜り込もうという算段でした。(皆さんの中にもそういう方がいらっしゃるのではないでしょうか?)

しかし、たまたま入学式で受け取った就活イベントのチラシが僕の運命を変えることになります。大学受験で失敗していた僕は「どの企業に行くにせよ、今回こそはしっかり対策をして絶対に成功させたい」という思いで、友人を誘ってそのイベントに参加しました。

イベントには、誰もが一度は聞いたことのあるような大手企業から、全く名前を知らないようなベンチャー企業まで、幅広い企業が集まっていました。そして、そのうち一社の社員の方が放った一言に、大きく心を揺さぶられました。

「かつて『ジャパン・アズ・ナンバーワン』と謳われた日本は、既に世界の時価総額ランキングからその名を消し、世界から置いてかれようとしている。」

「これまで戦後の復興に伴って築き上げられた過去の貯金を食いつぶすだけの現状で良いのか。」

「これまで以上に変化が激しい時代に突入する中で、世間が抱いている“安定”はもはや幻想に過ぎない、変化し続けることこそが“安定”だ。」


※参考:世界時価総額ランキングの推移

今思えば、大いにポジショントークを含む内容だったのですが、これまで「なんとなく」企業を選び、世の中の情勢にも無関心だった僕には良い薬でした。この日を境に、様々な選択肢を見て自分の納得する選択ができる就活を行おうと考えを改めることになります。

もし皆さんの中にも「なんとなく」「周りの評価基準で」企業を選んでいる方がいるのであれば、一度考え直すきっかけとなれれば幸いです。その上で、今の選択肢を選ぶのであれば何の問題もありませんし、企業にもより明確に志望理由を伝えられると思います。

キャリア選択に正解はありません、あなたの人生という正解のない問いへの答えは、あなた自身以外は持ち得ないのです。

夏、サマーインターン40社ノック。

外資系の企業やベンチャー企業を目指す学生にとっては主戦場となるサマーインターン。まずは色々な業界・企業を見てみたいという思いや、面接が得意ではないと感じていたこともあり、とにかく多くの選考に臨みました。

また、この頃から情報収集ツールとしてTwiterを利用し始めました。

結果としては、18社(有名ドコロだと、P&GやAmazon等)のインターン参加権を獲得することになります。ここでは、どのように選考を突破したのかを簡単に書こうと思います。(詳細なテクニック等はまた別の機会に紹介しようと思うのでお楽しみに!)

結論から述べると、「自己理解と社会理解のサイクル」です。具体的には、

・自己理解(自己分析)から仮説(将来像や軸、志望動機)を立てる

・企業のウェブサイトや説明会、選考といった社会理解(業界・企業分析や社会情勢)を通じて仮説を検証する

・上記二つのサイクルを回し続ける

・その上で企業から選ばれるために選考対策を行う

僕自身、はじめの頃は、情けないほど選考に落ち続けました。(笑)

最初の頃は、自分の能力・経験の平凡さや人見知りが原因だと思っていたのですが、あるとき「どうしてどの面接官も“なぜ”を問うてくるのだろう」と考えたことがきっかけとなりました。

そこからこのサイクルを何度も回し続けることで、少しずつ「Why ?」への自分なりの答えが見つかり、最終的には選考を突破できるようにもなりました。

そして、特にこれからインターンに臨む皆さんに大切にして頂きたいのが、「目標設定と振り返りの徹底」です。

・なぜこの企業のインターンに参加し、何を達成したいのか

・参加前に立てた目標はどの程度達成できたのか、またそれは何故か

・反省を踏まえ、次のインターンでは何を目標とするか

キャリア選択においても、日々の行動においても、常に目的意識を持つことが重要です。
これらを徹底することで、より有意義な時間を過ごすことができるはずです。

秋、本選考に臨む企業を選ぶ。

激動の夏を終え、少しづつ軸が明確になってきた時期です。(軸の立て方に関しては、こちらの僕が個人的に執筆したnoteを参考にしてみて下さい)

サマーインターン参加メリットの一つとして挙げられるのが、「社会人メンターやキャリアアドバイザーの獲得」です。

オータム/ウィンターインターンや本選考に向け、さらなる準備を進めるためにも、仮説構築と検証をし続けることが欠かせません。その“検証”、つまり壁打ちの段階で非常に有用なのが、「実際の社会人に話を聞いてもらうこと」です。

面接という場ではなかなか本音で話せなくとも、フラットに社員と話す場を設けることで、より社会理解を進めることができます。いくつかの企業では、サマーインターンに参加、あるいは採用を見込んだ学生に、メンターをつけることがあるので、それを参考にするのも一つの手かもしれません。(ただし、ポジショントークには注意!)

結果として、今の内定先を含む5社に絞って選考を受けることにしました。

これから本選考に臨むにあたって、20卒の皆さんに伝えたいのは、

・選考に追われる中でも、常に仮説検証サイクルを回すことによって軸を明確にし、「なぜこの会社なのか」を自分や他人が理解できるようにすること

・選択と集中を行う一方、より多くの選択肢を持った上で、自分自身が心から納得できる企業を選ぶこと

21卒の皆さんに伝えたいのは、

・昨年よりも現状で3ヶ月ほど選考スケジュールが早まっており、より早くから仮説検証サイクルを回しておく必要があること

・本選考よりも多少は心にゆとりを持って臨むことができるインターンの機会を決して無駄にしないこと

是非、後悔のない選択ができるよう、目の前の課題に向き合い続けてみてください。

冬、最終決戦、そして就職活動を終える。

いよいよ最終章です。ここでは、最終的になぜ1社に決断できたのかという話をしようと思います。

おそらく、これまで書いてきた内容で企業を選び、その企業に内定をもらうための適切な選考対策ができていれば、多くの方が内々定を得る実力を身に着けているはずです。

しかし、ここで誰もが悩むのが、「結局どの会社にしよう...」ということです。何社内定をもらおうと、基本的に入社できる企業は一社のみです。

僕自身、本選考を受け始めた時期には、全く明確にはなっていませんでした。(というか、調子に乗って5社に絞ったはいいものの、一つも内定が出なかったらどうしようかと震えていました笑)

ここで、僕の軸を上述のリンク先で紹介した4Pのフレームワークに則って優先度が高い順に明記しておくと、

・Philosophy(目標):自らのWillと企業のVisionが同方向で、社員に浸透していること

・People(組織):それぞれの社員が個人のWillを明確に持っており、Visionで束なった組織であること

・Profession(活動):企業のVision/Missionの実現に紐付いていること、今後成長しうる領域であること

・Privilege(特権):経営者/経営視点を持った社員のそばで事業づくりに携われること、組織づくりに携われること、家族との時間を大切にできること

この軸をもとに5社を選出しましたが、最後の決め手は面接官をしてくださったとある社員の方の一言でした。

今までの面接で評価されてきたのは、僕の将来への意気込みや、能力面ばかりでした。それ自体は大変ありがたいことだったのですが、僕自身が自分の能力に自信がなかったことから、それらの評価にどこか違和感を覚えていたのです。

しかし、その面接官の方が評価して下さったのは、僕という一人の人間そのものでした。当時の僕は感銘を受け、選考途中だった他の企業をすべて辞退して、二次および最終面接に臨むという強行策に出ました。 (今思えば本当に向こう見ずな行動だったと思います笑)

このように、人と言うのは最後は感情で動く生き物です。

軸を作るという段階では、①自分が納得する②相手を納得させるという二つの意味で、非常に合理的に進める必要があるかと思います。ですが、選び抜いた先に、合理だけで最後の意思決定を下すのはおそらく非常に困難を極めます。

あくまで内定を獲得するまでは合理的に。しかし、最後の決断はある種直感的に選び、その上で「なぜそのような直感に至ったのか」を言語化することで、より納得感のある選択ができるのではないかと考えます。

まとめ

今回のまとめです。

・自己理解による仮説構築と社会理解による仮説検証のサイクルを回し続ける

・他人の評価基準ではなく、自分なりの答えを持つ

・目的意識を持った選択と行動を心がける

・合理的に軸を作成し、内々定を獲得する

・最終最後の意思決定は、自分の直感とその理由を明確にすることで下す

以上、ライター紹介と僕自身の就活の系譜&tipsでした。

今回は自己紹介記事を書かせて頂きましたが、そもそも僕がunistyleへのジョインを決めたのは、自分が就職活動を通じて得た学びや気付きを、少しでも多くの方に伝えたいという想いからです。

納得感を持って、後悔のないキャリア選択のできる就活生を一人でも増やす。そのために頑張っていきたいと思います。

また、Twitterでは、日々アップデートされた学びや、僕が運営する就活イベントおよび選考情報の紹介、疲れた心をエンカレッジする発信や、就活生間の繋がりの強化を積極的に行っています。

unistyleの記事とはまた違ったものを提供しているので、もし良ければフォローしてみてください!

unistyle編集部では、就活生に納得のいく就職活動をしてもらうための情報発信を行っています。
・公式Twitterアカウント
・公式Facebookアカウント

unistyle
新規会員登録
unistyle
unistyle
75,977枚以上の企業ES・選考情報が見放題
(2022/6/9時点)
unistyleに無料会員登録