更新情報2021/07/27(火)内容を更新しました!

志望動機が書けない人必見!業界研究前にすべきこと
最終更新日:2021年07月27日
志望動機は難しそうだからと後回しになっている人が多いのではないでしょうか?
まずは業界研究をしないと志望動機は書けないから、解禁後に説明会に参加してから書こうと考えている人がほとんどだと思います。
今回は志望動機が中々書けないと思っている人が、業界研究より前にすべきことを三つあげましたので、是非今から志望動機についても考え始めて欲しいと思います。
1.志望動機で聞かれる質問を全て網羅しよう
「志望動機」というとかなり曖昧な言葉であり、どこまで答えていいのかわからなくて闇雲に業界研究に走ってしまう学生が多くいます。
まずは「志望動機」と言われる項目において、採用担当者がどのようなことを知りたいのか、志望動機に付随する質問を全て整理してしまいましょう。
①将来の夢、この企業で成し遂げたいこと、将来の目標は何か
②夢や目標を抱くきっかけとなる経験
③企業を選ぶ上で重視するポイント
④他に受けている業界と他業界ではダメな理由
⑤具体的に取り組みたい仕事
⑥業界内でもなぜうちの会社か
「志望動機」と言われると何を答えていいのか、漠然としていてどう対策していいのかわかりにくいのですが、上記の通り、質問を分解してみると何となく対策が立てやすくなります。
詳しくは下記リンクにて詳細に説明していますので、ご参照下さい。
これらの質問がされることを予め理解しておくと、業界研究する際にも、①〜⑥のどの部分のために、業界研究しているのか明確になり、業界研究の効率も飛躍的に上がるでしょう。
就活だけでなく、仕事においてもまずは何となくの全体像を把握しようとすることは非常に大事なことです。是非、就職活動で終わらせるだけでなく、普段の生活においても応用していただければと思います。
2.自分が共感できるビジョンに出会おう
「志望動機」で何が聞かれるのか、整理できたらまず始めに①について考えてみましょう。
多くの学生が①でつまずいてしまい、一貫した志望動機が話せないと悩んでしまいがちです。逆に①と②がある程度決まってしまえば、企業を選ぶ基準も明確になり、志望動機が簡単に書けるようになります。
自分が共感できる目標、夢、ビジョンにはどうすれば出会う一番の方法は、多くの社会人や内定者の目標、夢、ビジョンに触れることです。
ビジョンや夢といった高尚なものでなくても、どんな仕事を楽しいと感じていて、どんな風に生きていきたいのかについて人の考えに触れる中で自分自身の考えが形成されていきます。
絶対にやって欲しくないことは人の考えに触れることなく、自分一人で考えて、夢や目標がないと悩んでしまうことです。
OB訪問や内定者訪問など直接会うことも大事ですし、地方や海外にすんでいて中々、直接会うことは出来ない人も今ではネットが発達しているので、ブログやtwitterで様々な人の考えに触れることが可能です。
unistyleでも多数の方のESを掲載しており、その中にはビジョンに関するものも数多く掲載していますので、是非ご覧下さい。
【総合商社内定者のビジョン例】
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72022枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
【食品業界内定者のES】
このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。
また、会員(無料)の方は72022枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。
(無料会員登録はこちら)
3.キャリアビジョンと自分の経験を結びつけよう
上記で内定者のビジョンの例について見てもらいましたが、全てのビジョンは自分自身の過去の経験に根ざしたものです。何の海外経験のない人が、「海外でバリバリ働きたい」と言っても説得力に欠けるでしょう。
共感できるビジョンに出会ったら、自分の経験からそのビジョンに結びつけることができないか考えてみましょう。OBの方や内定者の方がどのように自分自身の経験をビジョンと結びつけているのかも参考にして下さい。
壮大なビジョンでも、足下の経験は皆さんが経験したことのあるようなアルバイト、サークル、ゼミなど身近なことがほとんどです。是非、自分自身の経験から就きたい仕事の関わりを語れるようにしましょう。
ビジョンは一つに絞る必要はない
就職活動というと、このような一つのビジョンに出会い、そこに向かって邁進するというちょっと宗教チックな考え方もありますが、個人的には反対です。
人の考えることには一貫性なんてないし、人は様々な側面を持っていると思います。
自分自身の経験から語れているのであれば、ビジョンを複数掲げて、業界ごとにマッチするビジョンを選択していくのも一つの手です。
下記は外資系コンサル内定者の方のビジョンの例ですが、多様なビジョンから志望動機を語っているのがわかると思います。
①譲れない信念や価値観をもち、常に世の中を先読みし行動できる人間になること
【外資系コンサル提出ES】
②現状に満足せず新しいビジネスを創造し続けるリーダーになること
【総合商社提出ES】
③誰も想像できなかった新しい価値を創り、世の中を驚かし続けたい
【広告代理店提出ES】
自分自身の経験から語ることができるのであれば、複数のビジョンから志望動機を語れるようにすることで、様々な業界を受けていくことが可能です。
様々なビジョンに基づく志望動機を作りながら自分にしっくりくる志望動機を探すようにしましょう。
unistyleでも下記の通り、内定者ごとにESを掲載しています。各内定者が、他の業界ではどのような志望動機を話していたのかも是非参考にしてみて下さい。
最後に
いかがでしたか?
志望動機というと業界研究をしてからと分厚い業界研究本を読むことから始めてしまいがちですが、まずは「働く上での最終目標は何か」という部分に共感できるかどうか考えてみることが大事です。
その上で、自分自身で上記を参考に志望動機を書く一歩を早めに踏み出しましょう。
また自分が書いた志望動機を内定者やOB訪問で添削してもらうことを忘れずに。やっぱり自分の頭で考えていることには限界があります。内定者やOBの人に見てもらい、添削を受けることで更にいい志望動機になるはずです。
このエントリーを読んで行動に移すきっかけになれば幸いです。
最後に、動画を通じて志望動機の書き方を確認したいという方は下記の動画も参考にしてもらえればと思います。志望動機の書き方のポイントが端的にまとめられているので、動画でサッと確認したいと思っている方にオススメです。
オススメコラム

【23卒向け】大手企業約50社の11月締切インターン&本選考情報>
各社の夏季インターンシップが終了し、いよいよ秋季/冬季インターンシップの募集が開始されています。また、外資系企業を中心に、23卒向け本...

【22卒本選考】4月にエントリー締切を迎える大手企業一覧|約50社の情報を締切日順に掲載>
3月も後半に差し掛かりましたが、皆さん就活の調子はいかがでしょうか?3月1日に日系大手を中心とした各社の本選考情報が一斉解禁され、エン...

ススメ地方就活生!就活シェアハウスのすすめ>
こんにちは、筆者は入学時偏差値50弱程度の16卒地方大生です。通信キャリア、業界TOP10のSIer企業等に内定を頂きました。今回は自...

【24卒】4月に本選考のエントリー締切を迎える企業まとめ>
24卒の本選考も本格化してきましたが、志望業界にまだ挑戦したいという方や、複数の内定をもらっておきたいという方がいるのではないでしょう...