インターンレポート

2015/02/15(日) 更新

選考フロー

ES→WEBテスト→SPI(一次面接名目)→2時面接(5対2)→参加決定

GD選考・面接選考

面接は学生3、面接官2。聞かれる内容は、簡単な自己PRと、それへのツッコミ。

インターンの形式・概要

同一タームでは参加者は全部で9人で、個人ワークが中心だった。 グループワークとしてワインゲームや貨幣ゲームといったものがあった。 また、フロア見学も行なった。 全3日間の内、2日間はマネージャーと、最終日は部署のヘッドと食事をとった。 アフタ...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

現在ES掲載数

82,909

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録