HPを制するものは就活を制す!志望動機・業界研究における企業HP活用のススメ
24,952 views
最終更新日:2023年10月26日
こんにちは、16卒の慶應生です。
私自身は広告、メーカー、総合商社、人材、ゼネコン、テレビ局など幅広く就職活動を行っていました。
そこで一番大変だったのが「業界研究」「志望動機」の作成です。恐らくどの就活生も「正直会社ごとの違いなんて分からないし…」と思っているのではないでしょうか。
もちろんOB訪問を受ける会社全てこなして、違いを完璧に理解した上で面接に行く、という状態が理想であることは間違いありませんが、現実的にはツテもそこまでなければ、時間も限られています。私自身も第一志望の会社には25人ほどOB訪問をしましたがそれ以外の会社はしても2〜3人程度しかしていません、というより出来ませんでした。
そこで本記事では、家でも学校でも電車の中でも見ることができるHPを使ってできる業界・会社研究並びに志望動機の作り方について考えてみたいと思います。
そもそも志望動機とは
【企業選びの軸一覧】内定者ES例文50選と軸の定め方を紹介
あなたの志望動機が共感されないのは自分の経験に根ざしていないから?
企業はあなたの志望動機のどこを見ているのか?│履歴書に役立つ志望動機の評価軸を例文付きで解説
志望動機というものを理解する上で、まず上の3つの記事を参考にするといいでしょう。
そもそも業界研究とはなんのためにするのか、それは評価される志望動機を書くためだと思います。
評価される志望動機は、「自分自身の経験に根ざした軸が企業にマッチしているか」ということだと思います。
ただ口では綺麗事をいうことは非常に簡単です。しかしながらその背景に自分自身の経験があればオリジナリティが出て高い評価を得られるでしょう。
こう言った視点で見ると、ただHPに書いてある基本情報、理念等をさらって、取ってつけたようにエントリーシートに書くということはあまり意味がありません。
また、社員の方のインタビュー等をみて、「働いてる社員の方に共感を持ちました」とただ口で伝えることも意味がないでしょう。調べていることをアピールすることはできるかもしれませんが、他の受験者と比べていい評価を得ることはできないと考えています。
上記から考えるHPの使い方
「志望動機=自分自身の経験に根ざした軸が企業の働き方、向かっている方向性にマッチしているか」という風に考えた上で、上記エントリーを参考にすると、軸というのは
- (1)どんな価値を提供したいのか
- (2)その価値をどのように提供したいか
- (3)提供した価値の対価に何を得たいのか
という方向性で考えるといいでしょう。
私自身はこのような軸をHPにある事業内容、社員インタビューを見て一つ一つ検証していました。
例えばゼネコンの営業職にフォーカスして上の3つの方向性に照らし合わせると
- (1)人々の生活を支える土台となる建物を
- (2)どのようなビジョンを持って建物を作りたいか顧客にヒアリングし、社外社内問わず様々なステークホルダーをまとめることで実現し
- (3)自分自身が0から何億円にもなるものを形にするやりがいを得られる。
という風にHPを読んだ上で定義していました。
そして1つ1つの軸を自分自身の経験から裏付けしていました。具体的には
- (1)震災に弱い地域出身かつ途上国への留学経験
- (2)(3)予備校で生徒、保護者、スタッフなど異なるステークホルダーをまとめて売り上げアップを図った経験
というように話していました。
多くの受験者は「HPの〜〜さんの仕事へのやりがいに感銘を受けました。」等、ただ上辺をさらっただけのような視点でしか見られていません。実際よく読んでみると、1日の仕事の流れやプロジェクト内での関わり方、そしてその果てにあるやりがいなどが多くの社員の方にパターンで書いてあります。
そこにあるいくつかのパターンから上記の3つの軸を自分なりに定義し、経験に基づいて論証する、そしてその上でわからないことはOB訪問や面接等で質問しながら解消していくことで効率良く志望動機を作成することができると思います。
最後に
いかがでしたでしょうか。
一般的な就活のパターンだと「自己分析→やりたいことを見つける→業界を絞って志望動機を作成する」という風なパターンが多いかと思います。
しかしながら、「興味のある仕事を分解する→それを論証するための経験を自分なりに考える」という方法の方が多くの会社にエントリーできますし、結果としてフラットに業界の比較をすることができるため強固な志望動機を作ることができるように思っています。
是非とも、「自分は絶対にこの会社なんだ!」であるとか「OB訪問してないから志望動機もかけない…」と思うのではなく、肩に力を入れず幅広い業界に触れてもらえればいいかと思います。