【出版社への就職】良い点と選考対策

58,372 views

最終更新日:2024年10月23日

【出版社への就職】良い点と選考対策

こんにちは、16卒の大手出版社内定者です。

僕はいわゆる「意識が低い」学生で、大学も1年留年しています。別に留学や起業、就活に打ち込んでいたからではなく、ただ授業が面倒で行かなかっただけです。

unistyleを見ている皆さんの中にこのような人もいなければ、出版業界を志望している人も少ないかもしれません。ただ、僕は就活を通じて出版社は結構魅力的だと感じました。

そこで、(1)出版社の良い所(2)出版社を受ける際のポイントを紹介できればと思います。

本選考とインターンの締め切り情報

出版社の良い所

(1)「面白い」の基準が違う

出版社の最大の魅力はこれです。

おそらく「面白い仕事がしたい」「面白い人と会いたい」と考えて、テレビ局や広告代理店などを受ける人は多いと思います。それだけじゃ落ちるから理論武装しますが、原点はこんなもんでしょう。

ですが、ちょっと待ってください。あなたの考える「面白い」って何ですか?これはあくまで僕の個人的な感想ですが、テレビ局や広告代理店の考える「面白い」人と、出版社の考える「面白い」人は違います。

ざっくり表すと前者は「楽しげな人」「愉快な人」を欲しがりますが、後者は「独特な思想・価値観の人」を欲しがります。テレビ局や広告代理店に「アナーキスト」は求められていません。「楽しそうな・明るい」人は必要ですが、「毒のある」人は不要なんですね。

その点で言えば出版社は、物事を斜に構えてみる癖のある人や、既存の枠組みで上手く立ち回ることにストレスを感じる人でも受け入れてくれる土壌があります。

なぜなら、そうした人材の多様性が自分たちの強みであると理解しているからです。

テレビ番組や広告プロモーションの「面白さ」と週刊誌や書籍の「面白さ」の質が違うことは、皆さん直感的に理解できると思います。

もし、テレビ局や広告代理店の人と話をして「なんか違うな…」「ぶっちゃけあんま面白くねーな」と感じたら、出版社を受けてみてください。あなたの期待に応えられるとは限りませんが、懐が深い人は多いと思います。

(2)「就活生っぽさ」が不要

例えば会社にもよりますが、面接は基本的に私服でOKです。僕は7,8社面接を受けましたが、最終面接以外は全て私服で行きました。私服指定の場合もありますし、そうでない時も(周りから浮くのが嫌でなければ)私服でも全く問題ありません。

また、学歴も見られませんし、「OB訪問は何人したか」という不毛な質問も、少なくとも僕はされませんでした。(OB訪問自体はとても良いことですけどね。)

ただし逆に言えば、あなたの能力と適性はフルに見られます。「今までこういうことをやりました!(ドヤ)」は不要です。「あなたが何に対してどう感じる人間なのか」をしっかりとアピールしましょう。問われているのはあなたの感性と思考プロセスです。その点、ひねくれた人間にはとてもやりやすい就活でしょう。

(3)待遇が良い

これは大手に限りますが、出版社は社員数が少ない分、給料はとても良いです。もちろん激務という話はよく聞きますが(特に雑誌編集)、それはどの業界も同じです(笑)

調べてもあまり出てきませんが、大手出版社の平均年収はテレビ局よりやや少ないか、大手新聞社と同じくらいでしょう。福利厚生は大企業と比べて貧弱ですが、基本給が高い+(一部は)残業が多いので問題ありません。

確かに今後はメディア環境の変化に伴い収益構造が崩れ、給与体系も変わることが予想されます。しかし少なくとも約10年、つまり私たちの世代が一人前の社会人になるまでは大丈夫だと思いますよ。(これに関しては自己判断でお願いします。)

また、取材で色々な人に出会えたり、様々な経験を通じて自分の知性や教養が磨かれたりすることも魅力の一つです。

出版社を受ける際のポイント

(1)ESと筆記試験は「前提条件」

出版社の最大の特徴は「膨大な量のES」と「独特な筆記試験」です。ですが正直、ここで躓くようなら「適性がない」と諦めてください。

長い文章を構成できることや幅広い問題に関心を持つことは、出版社に入るための前提条件です。ここでは能力ではなく「向き不向き」という適正が問われています。極端な話、準備などせずにできる人もいますからね。

対策をするなら(1)『朝日キーワード』『一般教養の天才』などを読む(2)日頃から硬軟問わずニュースをチェックする(3)論文でも個人のブログでも何でも良いので、ものを書く数をこなす・・・といった当たり前のことをやるのがオススメです。

まあこの辺りはググれば出てきます。そんなに力まないで大丈夫ですし、もしこの過程を嫌だと感じるなら受けない方が身のためです。

参考:マスコミ業界の時事問題対策!筆記試験の特徴や過去問、対策本を紹介
→筆記試験対策におすすめの書籍の紹介がされています。

(2)話の「わかりやすさ」が重要

「話のわかりやすさ」が重要である点は、コンテンツ業界全般に共通しています。モノではなく人が主体の仕事ですから、短時間で相手の心を動かすスキルは必須です。しゃべり上手である必要はないですが、何をどう話すかはちゃんと準備しましょう。

ただし、「志望動機」や「やりたいこと」といった質問は最初だけで、後はフリートークのようになる場合も多いです。そのため「すべらない話」風のエピソードトークを用意しておくと良いでしょう。

筆記試験の作文で「予定稿」を変形して挿入するのと同じ要領ですね。また当然、ただ面白い話をするのではなく、その中にあなたの能力や性格が表されている必要があります。

(3)話の「幅広さ」も重要

一方で、「話の幅広さ」も重要です。例えば日刊ゲンダイのスローガン「エロからテロまで」に象徴されるように、出版業界は扱うテーマが多岐に渡ります。

もちろん面接ではあなたの志望するジャンルをメインに質問されますが、全く違うテーマの話を振られることもあります。入社後の配属先が異なることもあり得るので、「そもそも出版人の適性があるか」を見られているのでしょう。

そのため、あなたの興味や知識の幅広さを伝えることは大事です。

アイドルでもラーメンでも数学でも、何の話でも構いません。あなたがある事象に対して何を考えどう感じているかを堂々としゃべりましょう。(そもそも知的好奇心の幅広さを持たない人には、あまり向いていない業界ですね。)

最後に

なんとなく「面白いことを仕事にしたいなー」と思っている方や知的好奇心の広い方は、ぜひ出版社を受けてみてください。商社やメーカー、テレビ局などもそれぞれ魅力的ですが、出版社もなかなか悪くないですよ。何に「面白さ」を見出すのかだけは、真剣に考えてみてください。

あと最後に。やっぱり「笑顔でハキハキ」が大事なのはどこでも一緒です!まあ、就活以前に人としての好感度の問題ですからね。では皆さん頑張ってください!

出版社も面白いなと思っていただけた方は、是非下記の記事も併せてご参考ください。

おすすめコラム 4 件

【25卒向け】10月(4.5週目)にエントリーの締切を迎えるインターンまとめ 【25卒向け】10月(4.5週目)にエントリーの締切を迎えるインターンまとめ 本記事ではインターンシップ応募を検討している25卒就活生に向け、10月(4.5週目)にエントリー締切を迎える企業を紹介します。インターンシップは本選考に向けた経験が身につくだけでなく、インターンへの参加が本選考のフローに直接影響を与える企業もあります。関連記事注意点情報の精度には最大限注意していますが、本記事の掲載情報には誤りがある可能性があります。本記事の掲載情報だけでなく、必ず"各社から発表されている一次情報"を確認していただくようお願い致します。10月(4.5週目)にインターンのエントリー締切を迎える企業※締切日順に掲載10月23日三菱UFJモルガンスタンレー証券みずほ証券ベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)ENEOS(旧JXTGエネルギー)信越化学工業第一生命保険10月24日ファーストリテイリング日本郵政グループAGC10月25日三菱UFJ銀行読売新聞東京本社三井住友海上火災保険10月26日三菱UFJ銀行日本放送協会(NHK)10月27日サイゲームス(Cygames)三井不動産リスキル10月29日三菱UFJ信託銀行一条工務店三越伊勢丹日本生命(日本生命保険相互会社)東海旅客鉄道(JR東海)ユニ・チャーム10月30日三菱UFJ銀行第一生命保険博報堂・博報堂DYメディアパートナーズみずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研・みずほ総合研究所)MeijiSeikaファルマ三井住友信託銀行オービック大東建託日本郵政グループ関西電力商工組合中央金庫(商工中金)10月31日大和証券日本郵政グループアステラス製薬石油資源開発(JAPEX)豊田自動織機住友商事グローバルメタルズ【エントリーはこちらから】10月(4.5週目)の締切企業一覧本記事を読む前に以降の会員限定コンテンツでは、各社のエントリー締切日に加え、"本記事からのマイページ登録・各社の企業研究ページへの遷移"が可能となっています。まだ会員登録をされていない方は会員登録をしていただき、本記事をより効果的に活用して下さい。三菱UFJモルガンスタンレー証券営業部門インターシップ■本エントリー期間締切:2023年10月23日(月)AM10:00まで■実施期間①2023年12月5日(火)~12月8日(金)②2023年12月19日(火)~12月22日(金)③2024年1月9日(火)~1月12日(金)※各日程、午前の部(9:00~13:00)と午後の部(14:30~18:30)があります。午前の部を希望の方は、4日間を通し午前の部へ参加します。午後の部を希望の方は、4日間を通し午後の部へ参加します。※プログラムの進行次第で終了時刻が延びる場合があります。時間に余裕をもってご参加ください。インターンへのエントリーはこちら三菱UFJモルガン・スタンレー証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJモルガン・スタンレーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほ証券Winter3daysWorkshop【企業理解編】■エントリー期限一次締め切り:2023年10月2日月曜日12時00分二次締め切り:2023年10月23日月曜日12時00分■開催日程3DaysWorkshop大阪:1クール:2023年12月10日日曜日〜12月12日火曜日東京:2クール:2023年12月13日水曜日〜12月15日金曜日3クール:12月17日日曜日〜12月19日火曜日4クール:12月20日水曜日〜12月22日金曜日インターンへのエントリーはこちらみずほ証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほ証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらベイン・アンド・カンパニー(Bain&Company)冬インターンシップ■応募締切日:10月23日(月)13:00PM■開催概要【実施日程】2023年12月7日(木)~12月9日(土)【時間】9:00~18:00(原則)【募集人数】25名程度【待遇】東京都近郊(東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県)以外からの参加者を対象に遠距離交通費支給インターンのエントリーはこちらベイン・アンド・カンパニー志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらベイン・アンド・カンパニーの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらENEOS(旧JXTGエネルギー)【2Daysインターンシップ】SS新規事業創出ワークショップ■エントリー締め切り:10月23日(月)17:59■実施日程2日間にわたっての開催となります。①Day1:11月15日(水)Day2:11月29日(水)②Day1:11月22日(水)Day2:12月6日(水)※①、②の内容は同じですので、どちらか一方にご参加ください※エントリー時に参加回を希望します※Day1、2どちらの日程も参加できる方のみご応募くださいインターンのエントリーはこちらENEOS志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらENEOSの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら信越化学工業2023年度冬期インターンシップ(10/23締切のコース)■開催概要信越化学工業のインターンシップの特徴は、社員と共に実際に現場に入り、実践的なテーマが体験できることです。エンジニアとして世界水準で活躍していくために、“何”を意識すれば良いのか?実際にビジネスの現場に入っていただく事で、その一端が体感できます。※プログラムは全部で3コース14プログラムがあり、応募の際に希望のプログラムを1つ選びます。※実施週期間や応募締め切りがプログラムにより異なるので、確認のうえ応募をしてください。■応募方法マイページから、エントリーシート、履修履歴を提出してください。インターンのエントリーはこちら2023年度冬期インターンシップ(10/30締切のコース)■応募方法マイページから、エントリーシート、履修履歴を提出してください。■2023年10月30日応募締め切りのコース内容【研究開発コース】シリコーン燃料電池自動車材料プログラム●実施期間:12月18日~12月22日●実施場所:シリコーン電子材料技術研究所(群馬県)●対象専攻:有機化学専攻(農学や薬学の有機合成専攻の方も含む)●実施概要:次世代の燃料電池自動車に使用されるセル用ガスケットの研究開発を体験します。具体的には、セル用ガスケットの原料となるシリコーンオイルの合成について検討しきます。【生産技術コース】触媒プロセス(シリコーンモノマー)合成開発プログラム●実施期間:12月18日~12月22日●実施場所:群馬事業所(群馬県)●対象専攻:化学工学専攻や有機化学専攻などで生産技術に興味のある方●実施概要:シリコーンモノマーの触媒プロセスに関する研究開発を体験します。小型反応試験装置等を用いて、モノマー合成反応のプロセス条件を検討しす。【プラントエンジニアリング、設備機器コース】システム機器プログラム●実施期間:12月18日~12月22日●実施場所:信越エンジニアリング新潟事業所(直江津工場内)(新潟県)●対象専攻:電気系、機械系(制御など)専攻●実施概要:装置の制御設計について、体験します。PLC(ProgrammableLogicController、機器や設備などの制御に使われる制御装置)、タッチパネルを用いてのプログラム作成を検討します。インターンのエントリーはこちら信越化学工業志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら信越化学工業の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら第一生命保険<基幹職>IT・システムコース(5days)■エントリーシート提出締切2023年10月23日(月)23:59まで■開催日程東京(第一生命日比谷本社)東京都千代田区有楽町1-13-12023年12月4日(月)〜2023年12月8日(金)10名程度インターンのエントリーはこちら<基幹職>クオンツ&データサイエンティストコース(5days)■エントリーシート提出締切2023年10月23日(月)23:59まで■開催日程東京(第一生命日比谷本社)東京都千代田区有楽町1-13-12023年12月4日(月)〜2023年12月8日(金)40名程度インターンのエントリーはこちら<基幹職>アクチュアリーコース(5days)■エントリーシート提出締切2023年10月23日(月)23:59まで■開催日程東京(第一生命日比谷本社)東京都千代田区有楽町1-13-12024年1月22日(月)〜2024年1月26日(金)60名程度インターンのエントリーはこちら<基幹職>オープンコース(5days)■エントリーシート提出締切2023年10月23日(月)23:59まで■開催日程【東京開催】東京(第一生命日比谷本社)東京都千代田区有楽町1-13-12023年12月11日(月)〜2023年12月15日(金)2023年12月18日(月)〜2023年12月22日(金)2024年1月15日(月)〜2024年1月19日(金)各回70名程度インターンのエントリーはこちら【機関経営職】1dayインターンシップ「DLCOLLEGE」※10月開催■受付締切:各開催日の前営業日12時■開催日程10月04日(水)9:30~12:0010月13日(金)13:30~16:0010月19日(木)9:30~12:0010月23日(月)13:30~16:0010月31日(火)13:30~16:00※以降の日程は決まり次第、随時更新されます。インターンのエントリーはこちら第一生命保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら第一生命保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらファーストリテイリングChallengeToFreedom(有明オフィス2DAYSプログラム)■応募期限〈アンケート提出期限〉第3ターム:10月24日(火)12:00(正午)〈GFS共通プレ選考提出期限〉第3ターム:10月25日(水)23:59インターンへのエントリーはこちらファーストリテイリング志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらファーストリテイリングの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本郵政グループかんぽ1day仕事体験(総合職)■今後の流れまずは、2023年10月24日(火)正午までにエントリーシートを提出してください。応募締切後に参加の可否が通知されますので、それまでしばらくお待ちください。■実施日程《11月開催》2023年11月29日(水)《12月開催》2023年12月21日(木)※1日程につき2回(9:30~12:30、14:00~17:00)実施されます。※11月以降の開催予定は別途案内されます。インターンのエントリーはこちら日本郵政1day仕事体験(総合職)■今後の流れまずは、2023年10月30日(月)までにエントリーシートを提出してください。応募締切後に参加の可否が通知されます。※エントリーシートの提出はお1人につき1度限りとなります。一度提出されたエントリーシートの再提出および修正は出来ません。■実施日程11月30日(木)、12月4日(月)、12月8日(金)全日とも10:30~12:30または15:00~17:00インターンのエントリーはこちらゆうちょインターンシップ(総合職:マーケット/デジタル)■今後の流れ2023年10月31日(火)正午までにエントリーシートを提出してください。※応募締切後、参加可否について通知されますので、それまでお待ちください。※一度提出されたエントリーシートを再提出することは出来ません。■実施時期<マーケットコース>(Day1)・2023/12/10(日)・2023/12/16(土)・2023/12/17(日)※Day1はいずれか1日程に参加。(Day2)・2024/1/14(日)<デジタルコース>(Day1)・2023/12/1(土)・2023/12/10(日)※Day1はいずれか1日程に参加。(Day2)・2024/1/20(土)インターンのエントリーはこちら日本郵政グループ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本郵政グループの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらAGC事務系冬季オープンカンパニー■エントリー期間10月24日(火)23:59まで■日程下記日程から選択します。1.12月4日(月)~5日(火)【2日間】2.12月7日(木)~8日(金)【2日間】3.12月11日(月)~12日(火)【2日間】4.12月14日(木)~15日(金)【2日間】※各2日間(2日間全てのプログラムに参加できる日程をご選択ください)インターンのエントリーはこちらAGC志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらAGCの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ銀行戦略財務会計Internship■応募締切10月25日(水)午前9:00■日程11月16日(木)12時30分~18時00分(終了予定)インターンへのエントリーはこちらグローバル・マーケッツInternship■応募期限:10月26日(木)9:00■開催日時12月18日(月)、12月19日(火)、12月20日(水)、12月21日(木)、12月22日(金)の5日間※開催時間は5日間すべて10:00~17:15となります。※5日間すべての日程に参加する必要があります。インターンへのエントリーはこちらサイバーセキュリティInternship■エントリー締切10月30日(月)9:00■開催日程「基本を知る」業務体感ワーク(5days)12月11日(月)~12月15日(金)9:00~18:30※うち2日程度は半日(13:00~18:00)の可能性あり※5日間参加いただく必要があります。インターンへのエントリーはこちらシステム・デジタルInternship◆「基本を知る」業務体験ワーク(3days)①11月27日(月)~11月29日(水)13:00~18:30②12月12日(火)~12月14日(木)13:00~18:30③12月18日(月)~12月20日(水)13:00~18:30④1月10日(水)~1月12日(金)13:00~18:30⑤1月16日(火)~1月18日(木)13:00~18:30■応募期間一次締切:10月10日(火)9:00※受付対象:開催日時①②③④⑤二次締切:10月30日(月)9:00※受付対象:開催日時③④⑤インターンへのエントリーはこちら三菱UFJ銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら読売新聞東京本社【読売College】ビジネス職(広告)※11月コース■申込期限:10月25日(水)正午■開催日程:11月21、22日インターンのエントリーはこちら読売新聞東京本社志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら読売新聞東京本社の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友海上火災保険MSインターンシップ5DAYS(4+1)※第2期(12月開催)■提出締切:10月25日(水)12:00■開催場所/日程〈オンライン〉2023年12月17日(日)~12月20日(水)〈東京〉1.2023年12月5日(火)~12月8日(金)2.2023年12月9日(土)~12月12日(火)3.2023年12月13日(水)~12月16日(土)〈大阪〉1.2023年12月5日(火)~12月8日(金)2.2023年12月11日(月)~12月14日(木)〈名古屋〉2023年12月2日(土)~12月5日(火)※都合によりWEB開催に変更される場合があります。※各日程、DAY5は2024年2月に開催予定インターンのエントリーはこちら三井住友海上火災保険志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井住友海上火災保険の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本放送協会(NHK)NHKインターンシップ(後期)■応募締め切り:10月26日(火)午後2時■参加資格:次の2つのいずれかに該当する方。①2023年4月1日時点において、大学等に在学中の方。(大学等とは、大学院・4年制大学・短期大学(修業年限2年以上)・高等専門学校(専攻科含む)および専修学校専門課程(修業年限2年以上)をいう。)※学業との両立および実務体験を通して丁寧にマッチングしていくことを理由として、学部生(主に高学年)・大学院生など、就職活動に参加する年次での参加を推奨しています。②①以外の方で、2025年4月1日の時点で30歳未満の方。学歴不問インターンへのエントリーはこちら日本放送協会(NHK)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本放送協会(NHK)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらサイゲームス(Cygames)インターンシップ(エンジニアコース)第1次・2次締切■エントリー期間【エンジニアコース】第2次締切:2023年10月27日(金)午前10:00■開催日時①2023年12月20日(水)②2024年1月17日(水)③2024年2月21日(水)※いずれかの日程に参加しますインターンへのエントリーはこちらサイゲームス(Cygames)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井不動産WinterCollege~世界の未来像を具現化する~※本選考優遇あり■選考スケジュール【応募受付開始】10/2(月)16:00【締切】エントリーシート10/27(金)正午12:00適性検査(AとBの2種類)10/31(火)正午12:00【面談選考】一次面談11/27(月)~11/29(水)(予定)オンライン形式二次面談12/6(水)~12/8(金)(予定)東京にて対面形式■スケジュール<Aコース:日本橋プロジェクト>【期間1】1/30(火)~2/3(土)【期間2】2/5(月)~2/9(金)<Bコース:柏の葉スマートシティプロジェクト>2/12(月・祝)~2/16(金)インターンへのエントリーはこちら三井不動産志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三井不動産の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらリスキル【ホワイト企業ゴールドランク認定】日本で最も人材を育成する会社「リスキル」■開催日程・会場【日程】最下部のお申込みフォームよりご確認ください。【会場】オンライン(Zoom)開催※日程が合わない方は個別で日程調整ができます。「【個別調整】12月30日(土)0:00~0:00」をご選択ください。※当日のURLはエントリー後にリスキル社からメールにてご案内があります。■選考フロー(※変更の可能性あり)インターンシップ(or説明会)▼一次選考(面接+適性検査)▼二次選考(面接)▼三次選考(面接)インターンのエントリーはこちらリスキルの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三菱UFJ信託銀行5daysインターンシップ「TRUSTTOLAST」■応募期間2023年10月1日(日)~2023年10月29日(日)※応募期間は数日変更となる可能性があります。■開催期間【Day1~Day3】Term1:12月5日(火)~12月7日(木)Term2:12月12日(火)~12月14日(木)【Day4】12月18日(月)~12月20日(水)/1月16日(火)~1月18日(木)※1日1プログラム(1事業)を開催します。日程はインターン開催後に選択します。【Day5】2月以降実施予定インターンのエントリーはこちら三菱UFJ信託銀行志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三菱UFJ信託銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら一条工務店秋の2daysインターンシップ【企業研究準備&営業実践コース】(全学部対象)■エントリー期限10月29日(日)23:59■開催日程【東京:対面】11月25日(土)、26日(日)10:00〜17:00会場:AP品川【大阪:対面】12月2日(土)、3日(日)10:00〜17:00会場:AP大阪梅田東【名古屋:対面】12月16日(土)、17日(日)10:00〜17:00会場:TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口【オンライン】11月18日(土)、19日(日)10:00〜17:0012月16日(土)、17日(日)10:00〜17:00会場:オンライン(Zoom)インターンへのエントリーはこちら一条工務店志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら一条工務店の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三越伊勢丹3DAYS新規事業創造ワークショップ(11月開催)■締切日時エントリー締切:10月29日(金)23:59回答・受検締切:10月30日(土)23:59■開催日程:11月23日(木)〜25日(土)10:00~18:00(予定)インターンへのエントリーはこちら三越伊勢丹志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら三越伊勢丹の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら日本生命(日本生命保険相互会社)【冬季イベント】リーテイル(地域別)1次・2次締切■応募締切1次締切10/12次締切10/29■開催時期11月~12月※応募した方から優先して案内されます。※詳細日程は今後開示されます。インターンへのエントリーはこちら日本生命(日本生命保険相互会社)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら日本生命(日本生命保険相互会社)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら東海旅客鉄道(JR東海)事務系統ShortInternship■応募締切2023年10月29日(日)■実施日程[1]2023年11月11日・12日@新大阪[2]2023年11月17日・18日@品川[3]2023年11月19日・20日@品川[4]2023年12月1日・2日@品川[5]2023年12月3日・4日@品川[6]2023年12月9日・10日@新大阪※いずれも2日間のプログラムが予定されています。インターンへのエントリーはこちら東海旅客鉄道(JR東海)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら東海旅客鉄道(JR東海)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらユニ・チャーム営業職コース・マーケティング職コース◆1Day仕事体験ワークショップ■応募方法①WEBテストの受検応募したい日程の締切日までに、マイページTOPのメニュー一覧「WEBテスト」より、必ずWEBテストをご受検ください。※一度受験したWEBテストの結果は、本選考まで継続で使用します。しっかりと準備のうえ、受検してください。②エントリーシートの提出応募したい日程の締切日までに、マイページES提出画面の各リンクより、必ずエントリーシートを提出してください。■実施コース・営業職コースユニ・チャームのこと、営業のことについてなど、事業のポイントを絞って解説します・マーケティング職コースユニ・チャームのこと、マーケティングのことについてなど、事業のポイントを絞って解説しますインターンのエントリーはこちらユニ・チャーム志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらユニ・チャームの研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら博報堂・博報堂DYメディアパートナーズBUSINESSCREATIONCIRCUIT■応募日程10/30(月)正午12:00エントリーシート・課題提出締切10/31(火)正午12:00適性検査受検締切■実施日程12/6(水)DAY1:全体プログラム12/7(木)DAY2:講義、個人ワーク12/11(月)DAY3:グループワーク12/12(火)DAY4:最終課題発表、グループワーク12/13(水)、12/14(木):各チームでグループワーク※チーム毎で時間調整12/15(金)DAY5:プレゼンテーション※「全体プログラム」は、BUSINESSCREATIONCIRCUIT・DATASCIENCECAMPの全参加者での合同実施となります。※DAY4とDAY5の間はプログラム自体は開催されませんが、チーム毎に時間調整のうえ、各チーム内でのワークを行います。インターンへのエントリーはこちら博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら博報堂・博報堂DYメディアパートナーズの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらみずほリサーチ&テクノロジーズ(旧:みずほ情報総研・みずほ総合研究所)【2ndseasonInternship】Experience5コース(最終応募)■応募締め切り最終応募締切:10月30日(月)12:00※締切り毎に順次選考が行われ、受付期間内であっても満席となり次第受付が終了します。■応募対象者・大学もしくは大学院(修士課程・博士課程)に在籍している方・学部・学科・専攻などは不問インターンへのエントリーはこちらみずほリサーチ&テクノロジーズ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらみずほリサーチ&テクノロジーズの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらMeijiSeikaファルマ≪1DAY仕事体験≫第5回■応募締め切り:〈第5回オープンカンパニー〉と同じ※第5回オープンカンパニー(11/2開催)予約期間10/3(火)13:00~10/30(月)13:00※参加者には、12/21(木)の仕事体験の応募詳細が公開されます。■開催日程/場所第5回:12/21(木)AMまたはPM@WEB(Zoom)インターンへのエントリーはこちらMeijiSeikaファルマの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら三井住友信託銀行デジタルインターンシップ(3Days)■応募締切ES提出+課題提出+WEBテスト受検:2023年10月30日(月)17:00■開催日時2023年11月29日(水)~2023年12月1日(金)10:00~17:00を予定インターンへのエントリーはこちら財務企画インターンシップ(1Day)■応募締切ES提出+WEBテスト+録画面接の提出:2023年10月30日(月)17:00※応募にはES+WEBテスト+録画面接の全ての提出が必要です。※既に他のインターンシップ(プログラム)選考時にWEBテストを受検している方は、改めて受検することはできません。■開催日時2023年12月4日(月)2023年12月5日(火)※いずれかの日程を選択の上、参加します。10:00~17:00を予定しています。インターンへのエントリーはこちらリスク管理インターンシップ(2Days)■応募締切ES提出+WEBテスト受検:2023年10月30日(月)17:00※応募にはエントリーシート提出とWEBテストの受検が必要です。※既に他のインターンシップ選考時にWEBテストを受検している方は、改めて受検することはできません。■開催日時2023年12月20日(水)~2023年12月21日(木)両日とも10:00~17:00を予定。インターンへのエントリーはこちらアクチュアリーウィンタープログラム(1Day)■応募締切ES提出+WEBテスト受検:2023年10月30日(月)17:00※応募にはエントリーシート提出とWEBテストの受検が必要です。※既に他のインターンシップ選考時にWEBテストを受検している方は、改めて受検することはできません。■開催日時2023/12/15(金):東京開催2023/12/19(火):東京開催2023/12/22(金):大阪開催※いずれかの日程を選択の上、ご参加ください。10:00~17:30を予定しています。インターンへのエントリーはこちら25卒マーケットインターンシップ■応募締切エントリーシート提出+WEBテスト受検:2023年10月30日(月)17:00※応募にはエントリーシート提出とWEBテストの受検が必要です。※既に他のインターンシップ(プログラム)選考時にWEBテストを受検している方は、改めて受検することはできません。■開催日時2023年12月6日(水)~2023年12月8日(金)2023年12月13日(水)~2023年12月15日(金)※いずれかの日程を選択します。全3日間10:00~17:00が予定されています。※2024年2月頃にFB回(任意参加)を開催予定です。インターンへのエントリーはこちら三井住友信託銀行志望者向けの企業別LNEオープンチャットはこちら三井住友信託銀行の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらオービック秋冬期1dayインターンシップ『"経営者"を体感せよ!』※第2期■応募締め切り(第2期)<受検・提出期間>:10月3日(火)~10月30日(月)頃<結果発表>:11月中旬頃(予定)※第3期以降も締切が予定されています。■開催日程・10月24日(火)・11月01日(水)・11月09日(木)・11月14日(火)・11月21日(火)※日程は随時追加されます。(マイページで確認をしてください。)※参加日程予約は、合否発表後に行ないます。インターンへのエントリーはこちらオービックの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大東建託HalfDay仕事体験(施工管理)※10月開催■申込方法:マイページ【予約・確認フォーム】より予約をしてください。(先着順)※参加URLは前日までに別途メールで案内があります■開催日程・2023年10月12日(木)14:00~16:30・2023年10月20日(金)10:00~12:30・2023年10月25日(水)14:00~16:30・2023年10月31日(火)10:00~12:30インターンへのエントリーはこちら大東建託志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大東建託の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら関西電力1day仕事体験”ChallengeProgram”~「挑む。関電」を体感する~(事務系)■応募締切:10月30日(月)23:59■開催日程・11月22日(水)09:30~12:30・11月22日(水)14:30~17:30※所要時間約3時間の半日プログラム(予定)※所要時間については変更される場合があります。インターンへのエントリーはこちら関西電力志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら関西電力の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら商工組合中央金庫(商工中金)1Day仕事体験~いま銀行に求められている「事業性評価」を体験~※日程追加■予約締切:各開催日程の2日前■開催日程・10月12日(木)13:00~17:00予定・11月1日(水)13:00~17:00予定※追加日程(9/29追加)インターンへのエントリーはこちら商工組合中央金庫(商工中金)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら商工組合中央金庫(商工中金)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら大和証券【WinterIntern】〜ホールセールコース5days〜■エントリーシート提出・適性検査受検期限2023年10月31日(火)10:00■開催日程2023年12月11日(月)〜12月15日(金):グローバル・マーケッツ部門の一部コース/IT部門2023年12月18日(月)〜12月22日(金):グローバル・マーケッツ部門の一部コース/グローバル・インベストメント・バンキング部門/リスクマネジメント部門/投資部門※上記日程の何れかの日程のみ参加が可能です。※本インターンシップは、採用選考活動とは一切関係ありません。インターンへのエントリーはこちら大和証券志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら大和証券の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちらアステラス製薬インターンシップ『ファーマコヴィジランス職コース』■エントリー締切:2023年10月30日(月)12:00(正午)■開催日程第1回:2023年11月25日(土)第2回:2023年12月9日(土)※第1回/第2回いずれかに参加します。(エントリーシートで希望日を選択)インターンへのエントリーはこちらアステラス製薬志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちらアステラス製薬の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら石油資源開発(JAPEX)2023年度冬季インターンシップ地球科学系仕事体験■応募締切:2023年10月31日(火)17:00※応募者多数の場合は、事務局で参加者の調整が行われるため、希望と沿わない場合があります。■応募方法マイページ〈ES提出はこちらから⇒〉よりエントリーシートを提出してください。インターンへのエントリーはこちら石油資源開発(JAPEX)志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら石油資源開発(JAPEX)の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら豊田自動織機事務職1dayワークショップ■応募締切:2023年10月31日(火)23:59■日程11/14(火)9:30~18:00インターンへのエントリーはこちら豊田自動織機志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら豊田自動織機の企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら住友商事グローバルメタルズ<毎月開催>・SCGMセミナー(営業社員も交え、毎月テーマに沿ったパネルディスカッションを実施)・SCGMキャリア塾(採用担当を中心に就職活動のポイントを共有)・少人数座談会(質問内容自由の少人数座談会)<今後開催>・商社業務理解ワークショップ(★秋以降開催予定)・トレード体験インターンシップ(★今冬に開催予定)・事業投資体験インターンシップ・キャリアセミナー・女性基幹職座談会インターンのエントリーはこちら住友商事グローバルメタルズ志望者向けの企業別LINEオープンチャットはこちら住友商事グローバルメタルズの企業研究ページ(選考通過者ES・本選考レポート・選考対策記事)はこちら最後に本記事では、"10月(4.5週目)にインターンの締切を迎える企業"を締切日順に紹介してきました。秋冬インターンシップやジョブに参加することは、本命企業の内定獲得に向けて非常に重要なポイントとなっています。本記事を参考に各社のインターン締切日を管理し、「効率的なエントリー・就活スケジュール設計」に役立てていただければと思います。管理シート→unistyleオリジナルの「インターンエントリー企業管理シート」と「本選考エントリー管理シート」になります。スプレッドシートをダウンロードするだけで使用できますので、ぜひご活用ください。また、unistyleでは25卒就活生向けにLINEオープンチャットグループを運営しています。匿名で様々な就活生と情報交換をすることができるという便利な機能になりますので、"最新の選考状況や選考結果連絡の有無等をリアルタイムで確認したい"という方は、ぜひご活用ください。LINEオープンチャット→unistyleでは25卒就活生向けに就活用グループを運営しており、今後もグループを拡充させていく予定です。上記記事に各グループの参加用URLを掲載していますので、興味のある方は記事からご参加ください。さらにunistyleでは、今後も25卒就活生向けに「インターンシップ・本選考のエントリー締切情報」を公開していく予定です。まだ会員登録を済ませていないという方は、以下から早めに会員登録をしていただき、本サイトを有効的に役立ててもらえればと思います。 3,726 views
関関同立から外資コンサルを受ける際の3つの関門と対処法 関関同立から外資コンサルを受ける際の3つの関門と対処法 はじめまして。16卒の外資コンサル内定者です。今回は、私大文系学部生が外資コンサルを受ける際にぶつかる3つの関門とその対処法についてご紹介したいと思います。ロジカルシンキングで戦わないESとテストを通過すると次はグループディスカッション。私の時は、学生6人に対し社員1人がつき45分間でケース課題をプレゼンするというものでした。すでに6人のうち半数以上が旧帝理系博士、学士も旧帝だけという状態。ここで私は、あえて前半部分に発生する定義設定のロジカルの戦いを捨て、後半部分の施策の検討で戦うことにしました。理由は単純で、理系院生が多い以上ファクトベースの話をもとにした論理性のみの戦いになると、圧倒的に文系学士には不利だと感じたからです。新たな視点や考え方を提供し続けることに注力することで、叩き台を提供する役割を担うことができます。自分の発言に論理性さえ担保しておけば、他の部分をアピールしても問題ないので、自分の得意な分野で勝負しよう。課題を自分ゴト化しよう次は外資コンサル名物の「ケース面接」。ここが最大の難関、と思われがちですが実はそうではありません。絶対に抑えておかなければならないのはプラン至るまでの論理性。しかし裏を返せば、論理性の評価だけでは院生と戦えないため、自分の得意分野をしっかり意識したプランにする必要があります。ここでは、実際に出題された問題を例に考えます。問題「昨年、小売業大手が一般向けに学童保育サービスへ開始した。そこで、さらに他業界が学童保育へ参入する場合どこが良いか具体的に述べ、そのメリットとシナジーについて答えよ。」アプローチ方法はいくつかありますが、私は地元の商店街をフィールドに活動していたので、先に提供場所を商店街に決定しました。これで実店舗型のビジネスになったので、ある程度考えやすくなりました。次に実店舗型ビジネスへの展開を求めている企業を考え、当時ダイレクトメールでのビジネスから脱却を図ると宣言していたベネッセの教材を利用し、商店街の客足が減る夕方に子どもを商店街のスペースで受け入れるプランで大枠を決定しました。実際はここから緻密にロジックツリーを作ったのですが、ここで大切なことは、宙に浮かんでいる一見難解なケース課題をわかりやすく「自分ゴト化」したことです。問題をすぐに自分のフィールドである商店街に置き換えたことで、非常にわかりやすく考えることができました。また、自分のフィールドで生まれたものは独自性のあるアイデアであることが多く、論理性以外で勝負することができます。会話の瞬発力を磨く最終関門は役員面接。おそらくすべての選考の中で最も時間が短く、最も運要素が強い選考だと思います。最初に確認されることは、「ファーストキャリアに外資コンサルを選ぶ理由」です。ここは前もって準備することができるので、どの角度から聞かれても対応できるレベルまで詰めておくと安心です。消去法で志望動機を作り上げると論理的に説明できるのでオススメです。参考:志望動機は「入りたい理由」ではなく「他業界ではダメな理由」を積み重ねて構成してみようさて、なぜここが最も難関なのか。それは志望動機以外の雑談で選考のほとんどの時間が費やされるからです。内定後に選考基準を聞いたところ、「会話の切り返し」、いわゆる「瞬発力」を見ており、質問に対して間を置いて返答した場合評価が下がりやすいとまで言っていました。こう書くと「質問次第で、運じゃないか!」と思われそうですが、瞬発力が必要になる切り返しは、ほとんど「働くイメージができているか」という部分に関わります。実際に評価された切り返しを例にご説明します。例1役員「仕事で一徹二徹するけど大丈夫?」自分「一徹二徹で解決するなら喜んでします。」例2役員「失敗したときに折れちゃいそうだね。そういう時どうするの?」自分「助けてくださらないんですか?ひたむきに頑張っている人は、助けてもらえる世界だと思っています。」言葉はその時々で適切なものをチョイスすれば問題ないですが、発言の内容は根本的にコンサルという仕事をどう捉えているかが如実に現れます。なぜ外資なのか、なぜコンサルなのか、コンサルの仕事のイメージはできているのか。前始末をしっかりしていればある程度対応できますので、恐れずに自信をもって挑んでください。コンサル業界の情報収集に役立つ!就活生向けLINEオープンチャットを紹介unistyleでは業界別の就活用LINEオープンチャットを運営しており、数多くの就活生が匿名で就活に関する情報交換をしています。実際にコンサル業界志望者向けのグループでも、各社の選考に関するトークが活発に交わされています。下記の画像をクリックすることで参加用ページに飛び、ニックネームとプロフィール画像を登録するだけで参加することができますので、興味のある方はぜひご参加ください。 22,602 views
新卒採用HPの抽象的な”求める人材像”。「社長の発言を紐解けば企業研究できる説」を検証してみた。 新卒採用HPの抽象的な”求める人材像”。「社長の発言を紐解けば企業研究できる説」を検証してみた。 企業研究の目的の一つとして、求める人材像を把握することが挙げられます。それにあたり、多くの就活生は志望する企業の採用HPにて企業が掲げる「求める人材像」を探してみた経験があると思います。そこでは、よく以下のような人材像が掲げられています。求める人材像のよくある例①「変化に柔軟な人」②「リーダーシップがある人」③「成長意欲がある人」・・・etcしかし、こういった情報を与えられても以下のように思える人が多いのではないでしょうか。就活生の本音①企業:変化に柔軟な人→就活生:その業界、企業における"変化"って?②企業:リーダーシップがある人→就活生:どんな背景からリーダー候補を求めている?③企業:成長意欲がある人→就活生:成長意欲が必要なのは当然では?このように、就活生向けに抽象化された採用HPの情報では、自分は具体的にどのような人材を目指せばよいのか、選考過程でどのような素養をアピールすればよいのかが見えてこないことが多いように思います。そこで、採用HPよりも色濃く「求める人材像」を反映する材料として、インタビューやスピーチでの社長の発言に注目しました。社長はその企業を代表してメッセージを発信するため、社長の発言はその企業の総意と捉えることができるからです。また、就活生へ向けたメッセージだけでなく、一般の人向けや自社社員向けの発言の中にも企業研究に繋がる情報が含まれているはずです。本記事では、有名社長・柳井正氏の発言と直近で世間を賑わせた社長の発言を例として取り上げながら、社長の発言を紐解けば企業研究できる説を検証していきます。▼目次クリックで展開本記事の構成企業研究例①起業家のカリスマ『柳井正社長』の発言から企業研究してみた企業研究例②みずほ、トヨタの社長の発言から企業研究してみた社長の発言から企業研究する上で注目すべきポイント最後に企業研究例①起業家のカリスマ『柳井正社長』の発言から企業研究してみたまず一例として、ユニクロやGUを子会社に持つファーストリテイリングを一代で築き上げたカリスマ社長『柳井正氏』の発言を抜粋し、企業研究に繋げていきます。ここでは、以下の4つの発言に注目し、考察します。「日本にはビジネスチャンスは少ない」「人間のピークは25歳」「これからは情報産業とサービス業だけになる」「全員がリーダーになれ!」「日本にはビジネスチャンスは少ない」NHKNEWSWEBよりNHKNEWSWEBでのインタビューにて、日本の企業がグローバル化を目指さなければいけないという文脈での発言です。海外でビジネスをしようと思うと、何も規制はない。日本は所得とか消費の問題もあるが、いちばんの問題は金利がゼロとかマイナスであること。これは裏を返していえば、日本にビジネスチャンスが少ないということ。日本は少子高齢化に加え、マイナスorゼロ金利。借り手が減り、その資金が海外へ流れています。そこで、柳井社長は「海外でビジネスを展開した方が良い。」と判断しました。事実、2018年の決算では海外での売上が初めて国内での売上を上回っています。今後の海外展開については、以下のようにコメントしています。東南アジアが一番だと思う。中国が大きく成長して、その次の成長は東南アジア、その次はたぶんインドだと。東南アジアからインドにかけてやっぱり出店していくし、そこで優秀な人材を採って、将来的な経営幹部を育成していく」「アジア40億の人々のうち、今だと10億人くらいがようやく中産階級になって、車とか家を買う前にまず服を買うでしょう。だから買ってもらえるような服をつくっていきたい。柳井社長は「今の日本にはいらいらしますよ」と言うほど現代の日本に厳しい意見を持っています。少子高齢化などに伴う市場規模の縮小により企業が海外への進出を目指すのは今や当たり前ですが、柳井社長はすでに海外をメインの市場と捉えており、そこで幹部候補になりえる人材を求めています。小売業界やアパレル業界の志望者であれば海外勤務にあまり興味のない人、もしくは消極的な人も少なくないかもしれません。しかし、今やどのアパレル企業もグローバル展開は避けて通れないでしょう。その中でも特に入社後海外勤務となる可能性が高いのがファーストリテイリングであるといえます。そのため選考過程では、海外勤務やそこでの経営への意欲があるのを前提とし、それを積極的にアピールすること、またなぜ海外なのか、海外で何を成し遂げたいのかを語れるようにしておくことが大切です。「人間のピークは25歳」朝日新聞デジタルよりこれはファーストリテイリング入社式にて以下の文脈で語れられた、新入社員を激励するための発言です。人間のピークは25歳だと思っている。スポーツ選手でも科学者でも小説家でも。新入社員の皆さんはピークアウトが近いから、それ以降は経験と勉強。自分で学んで実行していく態度が必要だ実力主義で知られる当社なだけに、「25歳をすぎれば切り捨てられるのでは!?」とネット上で波紋を呼ぶ発言となりましたが、柳井社長の真意は異なるようです。直後に、だから若いうちに、できたらピーク前に、『自分としてはこっちの方向に行きたいな』『こういう風になりたいな』という風に思わないと、決してうまく行かないと思う。と続けており、若いうちから夢や目標を掲げることを求める趣旨であると考えられます。事実、ファーストリテイリング傘下のユニクロは、新卒既卒といった区分をなくして通年で採用する仕組みを導入しており、これは全学年が対象で、国籍も問われません。学部1年生であっても内々定が出る可能性があるということです。(ただし選考の過程では店舗でのインターンシップまたはアルバイトを経験することが求められています。)学年や年齢に関係なく、夢や目標をもった人材を積極的に採用していく姿勢がうかがえます。年功序列などの日本的な風潮や安定志向を嫌う柳井社長。若いうちから実力主義に乗って這い上がっていく姿勢を持つ人材を求めています。「何でもいいからとにかくファストリに入社したい!」という姿勢では評価されないので、入社後どういったことを実現したいのかを具体的に語れるようにしておく必要があります。ユニクロやGUでは最初の数年は店舗スタートなので、そこでの仕事内容に絡めて伝えられれば目標が具体的になるでしょう。「これからは情報産業とサービス業だけになる」日本経済新聞より日本経済新聞のインタビューにて、小売業の今後を以下のように語った際の発言です。これからは情報産業とサービス業だけになる。小売業もなくなる。すでに製造から小売りまで一体化したがそれでは足りない。デジタル化は消費者個々人の嗜好を生産に直結できる可能性を持つ。かつてのアパレル業界では、製造業者が作り、卸売業者が買い集め、小売業者が販売するという分業体制が当たり前で、ユニクロも当初は小売業者でした。しかし20年ほど前から自社企画商品を手がけはじめ、現在ではユニクロのビジネスモデルは「商品企画・生産・物流・販売までの自社一貫コントロールにより、高品質・低価格のカジュアルブランド『ユニクロ』を提供する製造小売業(SPA)」として知られています。またそれだけでなく、デジタルを駆使して店頭での各商品の売れ行き情報を迅速に各部に行き渡らせ、効率的な生産・流通計画を可能にしています。自社内商品のみを扱っているからこその強みであると言えます。それでも柳井社長は「それだけでは足りない。」と言い、デジタルがいずれ消費者の嗜好を生産に直結させうる(情報製造小売業)と予想しています。つまり、小売業が電子商取引(EC)に融合され、消費者が望む商品がすぐに生産できて、その商品の詳細な情報が瞬時に手に入る、そんなビジネススタイルを目指しているようです。柳井社長はこれを「情報の商品化」と表現しています。急速に進むデシタル化により、アパレルを取り巻く環境は大きく変化しています。「自宅で服が買える」ようになった現代、従来のアパレル業界のビジネスモデルでは生き残ることはできません。「自分の志望業界はITや通信じゃなくてアパレルだから」といって世のデジタル化に無頓着であるのではなく、変容していくデジタルビジネスを理解、考察しようとする姿勢が大切です。例えば同じくデジタルビジネスを駆使したAmazonやzozotwonとファーストリテイリングのビジネスモデルを比較してみても、それぞれ違った特徴があることがわかります。(ビッグデータのアマゾン、高度な物流システムのzozo、SPAのファストリ、、等)このような視点は業界理解が深まるだけでなく、「なぜうちなのか」という問に説得力のある答えを示す志望動機の作成にも繋がります。「全員がリーダーになれ!」起業家倶楽部よりファーストリテイリング社内コンベンションの中で、以下のような文脈で社員を鼓舞しました。社員の方、アルバイトの方、パートの方、例え今日から加わった誰であろうと、全員に「経営者になれ」、「商売人になれ」、「リーダーになれ」とお願いしたい。東南アジアでもそれぞれの国で1000億円売るようにしようと思うと、1つの会社を作って、そこで経営をやる人材を起用しなければいけない。だから、世界中で経営ができる人材の育成をやってみたい。グローバル化を重要視している柳井社長は、今後世界中に店舗数を伸ばしていくにあたり、各地で経営を任せられる人材の育成に励んでいます。柳井社長が考える世界中で経営ができる人材とは、語学力や学歴、資格といった要素を備えた人材というわけではなく、以下のようにもっと本質的なことを重要視しているようです。「学歴や国籍は関係ない。不思議だが、大学であまり勉強していない人のほうがグローバル化に向いていると思う。最初、ことばはできなくても、海外へ行って必死で仕事をやっていたら、すぐにできるようになる。それよりも、人とコミュニケーションが可能かどうか、オープンマインドに自分ができるかどうか、相手の人間に対して、一緒に仕事をしようという態度で接することが可能かどうか、そういうことのほうが、より大事なことだ。」繰り返しになりますが、柳井社長はグローバル化を重要視しており、今後さらなる海外出店を目指す上でリーダーとなる経営者の育成は不可欠のようです。選考過程では、リーダーとしての資質や組織の中心となった経験をアピールすることが重要でしょう。事実、unistyleの選考レポートを見てみると、ファーストリテイリングには「グローバルリーダー」という採用枠が設けられ、選考の過程ではリーダーとしての経験や考え方が深く問われるようです。ファーストリテイリング選考レポート(2020卒男性)の一部抜粋それぞれの面接およびGDについて、社員の人数および役職、面接を受ける学生の人数、面接会場、面接時間、質問内容、面接の雰囲気、面接の感想についてご記入ください。面接がない場合は「なし」とお答えください。【1次面接】学生1:社員1(本部で営業をしている中堅社員)質問内容・自己紹介・リーダー経験と、リーダーでないポジションでチームを支えた経験は?→その深掘り・リーダーになった時に学んだこと・リーダーとしての失敗談・逆質問【2次面接】学生1:社員2(人事部長)質問内容・あなたはどんなリーダー?・リーダーの資質として足りないところ、あるところ・なんで東南アジアにこだわりある?・良いリーダーだったと思う?・リーダーとして改善すべきところは?・メンバーとしてやるチームとリーダーの違いはなんだった?・なぜリーダーやろうと思った?本選考において評価されたと感じたポイントや選考において重視されていたと思う点についてお答えください。(100文字以上)リーダー経験が多くあったことと、リーダーにというポジションについての考えに芯があったことが評価された。ファーストリテイリングは、リーダーとしての経験や資質があるかどうかで見ている。実際に、リーダー経験などのチームを率いた経験やリーダーについてどう考えているかをかなり深掘りされた。面接において印象に残った・回答に困った質問をお答えください。・あなたはどんなリーダー?・リーダーの資質として足りないところ、あるところ・あなたにとって悪いメンバーと良いメンバー違いは?・良いリーダーだったと思う?・リーダーとして改善すべきところは?面接・GDなど各選考フローにおいて心がけていたことをお答えください。(100文字以上)リーダーらしいエピソードや振る舞い、話し方や雰囲気を心がけた。最初の数年は必ず店長になるので、そのような部分(明るいか、はっきり話すか、清潔感、挨拶)をしっかり見られていることを意識した。突拍子のない質問でも怖じけずかないようにした。このように、リーダーとしての経験や考え方についてかなり深堀りされています。また、語学力よりマインド重視といっても決して語学力がどうでもいいというわけではありません。グローバルマインドを備えた学生であれば結果として語学力の強化にも積極的なはずです。実際に面接にてTOEICを受けていない人がそこを突っ込まれたという選考レポートもあります。ファーストリテイリングのES・選考レポート一覧はこちらからこのように、発言の趣旨やその背景を理解すると、ファーストリテイリング主要子会社であるユニクロやGUが採用HP中で掲げている求める人材像(「高い志」や「リーダーシップ」など)もより具体的にイメージできるのではないでしょうか。ユニクロの採用HPはこちらGUの採用HPはこちら企業研究例②みずほ・トヨタの社長の発言から企業研究してみた次に、直近で世間を賑わせた社長の発言2つを抜粋し、企業研究に繋げてみます。「ゼネラリストに価値はない」(みずほFG坂井辰史社長)週刊東洋経済より2019年8月、みずほファイナンシャルグループは2019年度から始まる中期経営計画の期間を従来の3年から5年に変えて、抜本的な改革を行うことを発表しました。その際、同社社長である坂井辰史氏は週刊東洋経済のインタビューにて次のような発言を残しています。極端な言い方をすれば、ゼネラリストというのは、社内のことをよく知っている人で、社会に出たときにバリューのない人だ。それぞれが『スペシャリスト』でなければいけない。マイナス金利政策が経営に影響し、これまでの事業モデルでは立ちいかなくなっているメガバンク。そんな非常事態での改革にあたって、みずほはさまざまな分野の担当者たちをまとめ上げられるような人材ではなく特定の分野において突出した知識や経験を持つ人材を求めていることがわかります。「終身雇用限界」(トヨタ豊田章男社長)日経ビジネスより2019年5月、トヨタ自動車社長豊田章男氏の以下の発言が世間に大きな衝撃を与えました。雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた。ハードからソフトへのビズネスモデルの変化やビジネスの短サイクル化などが影響し、日本の大企業を支えてきたメンバーシップ雇用が限界を迎え、実力主義的なジョブ型雇用への移行意思が読み取れます。日本的雇用の象徴的な存在であったトヨタですが、今後は「日系大手は入ってしまえば一生安泰」というイメージを持った安定・安心を求める就活生は評価されません。上記のファーストリテイリング同様、入社後どういったことを実現したいかをはっきり示す必要があるでしょう。このニュースに関する詳しい記事はこちら社長の発言から企業研究する上で注目すべきポイントそれでは、社長の発言を考察する際に注目すべきポイントを紹介します。①社長が目指しているその企業の成長の方向性どの社長も自社を成長させたいと思っていることは共通ですが、その方向性は様々です。既存の市場で既存の製品やサービスをさらに浸透させたいのか、新しい市場や新しい製品・サービスを目指すのか、またそれらは具体的にどの点が新しいのか、、などなど、その方向性に沿うような人材像を考察しましょう。海外という新しい市場で、情報製造小売業という新しいサービスを展開しようとしているファーストリテイリングでは「グローバル化」と「デジタル化」が重要であるという先述の考察例のように、社長が目指す企業成長戦略から求められる素養が見えてきます。②社長が考えるその企業の強み自社の強みは社長にとって誇りであり、事業を展開していく上での武器です。ファーストリテイリングがSPAという独自のビジネスモデルで小売不況を跳ねのけているように、こういった独自の強みは他社では語れないポイントです。特に同業他社との強みの違いを意識することでその企業独自の志望動機の作成に繋がります。③社長が考えるその業界の今後めまぐるしく変化するビジネスにおいて、社長は常に生存戦略・成長戦略を練っています。その道のプロでありビジネスのプロである社長の分析は、その業界の今後を考察する上で大変参考になります。柳井社長が小売業の終焉を予想しこれからの情報産業の重要性を説いているように、業界の未来だけでなくそこで重要になってくるであろう素養やスキルも見えてきます。このように、社長の分析によって自分自身の考えだけでは行き着かないような深い業界研究に繋がります。最後に志望する企業やその社長が有名であるほど、インタビューやスピーチも多いと思います。本記事で示したような視点で紐解けば、その企業の境遇や求める人材像が色濃く見えてくることもあるので、企業研究・業界研究に役立てるのも一つの手法かもしれません。もちろん、参考になるものもならないものもあるので、情報を自分なりに取捨選択し、本当に必要な部分だけを活かすことを意識していただければと思います。最後に企業研究に役立つ記事と社長の発言に注目した記事を掲載しておきますので、こちらも併せてご覧ください。【関連記事】・・・ 12,307 views
短所は短所のままでいい?!面接で短所を聞かれた時の答え方 短所は短所のままでいい?!面接で短所を聞かれた時の答え方 「あなたの短所(弱み)は何ですか?」という質問は、面接でよく聞かれる質問の一つであるにも関わらず間違った回答の仕方をしている就活生が毎年多く見受けられます。本記事では、面接で短所を問う企業側の意図、それを踏まえた上で学生はどのように答えると良いのかについて内定者の回答を交えながら考察します。注意点厚生労働省のHPに掲載されている『公正な採用選考の基本』によると、"短所・弱みに関すること"は採用選考時に配慮すべき事項であり、就職差別につながるおそれがある事例に抵触する可能性があります。しかし、就職活動で聞かれやすい質問の一つであるため、本記事ではその対策方法等を解説させていただきます。【参考】厚生労働省:公正な採用選考の基本▼目次クリックで展開本記事の構成なぜ面接官は「短所(弱み)」を聞くのか面接官に短所を聞かれた時はどう答えれば良いのか内定者の短所の回答例12選これだけはだめ!短所を聞かれた時のNGワード集最後になぜ面接官は「短所(弱み)」を聞くのか面接官は自社にマッチする人材を採用していますが、どのような基準で人材を見極めているのでしょうか。新卒採用はポテンシャル採用であるため、大きく以下の2つに分けることができます。■自社の社風、文化、職種に合っているか(人柄)■どのような素養、スキルを有しているか(スキル)この2つの要素を見極めるために、面接官は短所(弱み)を質問しています。具体的に述べていきます。上述した面接官の意図に照らし合わせると、人柄・スキル■人柄(自社の社風、文化、職種に合っているか)(1)短所が自社の社風、文化、職種とミスマッチしていないか(マッチング)■スキル(どのように素養、スキルを有しているか)(2)自分の短所を客観的に理解できているか(自己理解)(3)短所をどのように改善しようとしているか(改善意欲)上記3点を見極めようとしていることがわかります。より理解していただくためにも、就活生Aさんの回答をもとに実際にどのように答えれば良いかを解説します。以下が就活生Aさんの回答になります。「私の短所は多くのことを一手に引き受けてしまうところです。ダンスサークルでは幹事長をしていますが、断ることが苦手な性格も相まって、多くの仕事を一人で引き受けてしまいます。結果として、期限内にやらなければならないことが終わらなかったり、体調を崩すなどチームメイトに迷惑をかけてしまいました。今後はチームに迷惑をかけないように、自分のできる能力を客観的に見極めていきたいと思っています。」(1)短所が自社の社風、文化、職種とミスマッチしていないか(マッチング)適正が合っているかどうかは、今回の回答だけではわからないと言えます。なぜなら企業の求める人材像によって、適正があるかないか評価が変わるためです。参考記事:例えば、責任感が強く一人で何でもこなしていくガッツのある人材を求める企業であればプラスの評価を受けるかもしれません。逆に企業風土として、チームワークを重視している企業であれば、一人で抱え込んでしまう性格はマイナスの評価を受けてしまうかもしれません。(2)自分の短所を客観的に判断できているか(自己理解)自己理解がしっかりとできていることがわかります。自身の能力や素養を客観的に把握し、それを踏まえた上で行動することができる就活生は、企業に入社後も活躍できる可能性が高いと言えます。とりわけ短所(弱み)においては、基本的に向き合いたくないものですし、誰しもが他人には見せたくないものでしょう。そのような中で「短所(弱み)を適切に把握し、改善に努めている就活生であれば、入社後も自分に向き合いながら自身の役割を全うしてくれるだろう。」と、面接官も感じやすいと言えるでしょう。(3)短所をどのように改善しようとしているか(改善意欲)具体的な改善策の説明が不十分なため、評価としてマイナスになる可能性があります。改善のために取り組んでいることや、今後取り組もうと思っている事を話すことができれば、改善意欲があるというプラスの評価を得ることができます。上記の具体例を踏まえると、短所を回答する際には、今までの人生において、短所を克服した具体的なエピソードがあればより話しやすいでしょう。また、企業ごとに社風や文化が異なるため、短所がマイナスに作用してしまうかもしれない企業には別の短所を用意したほうがいいかもしれません。そのため、短所に関して適切な回答をするためには、学生時代に取り組んだ内容を説明する「ガクチカ」やどんな企業なのかを理解するための「企業分析」が必要です。面接官に短所を聞かれたときどう答えればいいのかさて、ここからは具体的な回答の仕方に関して述べます。短所に関して聞かれた際には、アプローチが2つあります。1.長所の裏返しを答える2.素直に短所をさらけ出すなんとなく聞いたことがあるかもしれませんが1つずつ解説をします。1.長所の裏返しを答えるよくある短所の答え方としては「長所の裏返しとしての短所」を答えると一貫性のある人物であることも示せるうえ、マイナスイメージを伝えることもないため、使いやすいというメリットがあります。多くの内定者がこの手法で実際に内定を得ています。例えば、この手法で内定者が実際に語った短所としては下記のようなものがあります。「積極的に行動できるという長所の反面、慎重さに欠けて失敗することがある」「完璧主義で、決断や行動が遅くなってしまうことがある」「責任感が強いあまりに頑固なところがある」「おおらかで多くの人と分け隔てなく関わることを意識しているものの、八方美人的な側面がある」上記の通り、この手法は短所を語りながらも自己PRを伝えることのできる攻防一体型の答え方になっており、一見完璧な答え方に見えますが、多くの就職活動生がこの手法で自己PRをしようとするため、面接官としても「またか」と思われてしまい、大きな差別化につながらないというデメリットはあります。参考:アクセンチュア内定者の強みと弱み2.素直に短所をさらけ出すもう一つの答え方として「素直に自分の短所を伝える」という方法もあります。個人的にはこちらの方法で伝える方が評価が高くなると感じていますし、多くの面接官もこちらの手法を好むでしょう。自分の欠点に向き合い、素直に伝えられる人には芯の強さを感じます。素直に短所を伝える際には、(1)短所⇒(2)短所による失敗経験⇒(3)意識の変化・改善策⇒(4)自己PRのエピソードなど現在へのつながりといった流れで語ることで、マイナスイメージだけでなく、あなたの良さがより伝わるので意識してみて下さい。上記の流れを意識すると、以下のような文章構成になります。(1)短所自己中心的でわがままなところがある。(2)短所による失敗経験中学生の頃、◯◯部で部長として初めて人の上に立った際に、自分のしたいことを優先しすぎて、周囲との人間関係が悪化し、チームとしての機能が下がる経験をした。(3)意識の変化・改善策だからこそ、高校以降はなるべく自分を抑えて全体を見て足りない部分を補うこと、自分がしたいことと周りがしたいことをすりあわせることを強く意識するようになった。(4)自己PRのエピソードなど現在へのつながり今でも自己中心的でわがままな自分を自覚しながら周囲とのすりあわせに最も神経を使っている。以下の記事で、上記の2パターンで長所・短所を分析し内定を勝ち得た就活生の多くの回答事例が企業ごとに掲載されていますので是非参考にしてみて下さい。参考:冷静に自分の長所・短所を分析している旭硝子内定者の回答内定者の短所の回答例以下で内定者の回答例を紹介します。短所について考える際に参考にしてみてください。SMBC日興證券内定者の回答(短所)何事も一人で解決しようとする私の長所として、常に客観的に自分の言動を振り返り、当事者意識を持って他者と接することができます。そこで、他者にとって好ましくない態度や言動をとらず、円滑な対話を心がけています。その結果、アルバイトなど周囲からの要求に対して的確に行動することができると考えています。その一方、短所として、成果への意識が非常に強いため、何事も自分一人で解決しようとする癖があります。周囲と協力をして物事に対処することで、最終的に優れた成果物ができることも多くあるので、時には人に頼ることも必要だと考え、現在は短所の克服に努めています。引用:SMBC日興證券内定者ES三菱UFJ信託銀行内定者の回答(短所)細部にこだわり、計画に余裕がなくなる(18字)「短所」学園祭実行委員会で装飾制作に取り組んだ際、細部にこだわり、ゆとりのない計画を立てたが、作業が予定通り進まず、他者の手を借りたことがあった。以後トラブルに対処できるよう、余裕を持った計画を立てることを心がけている。(197字)引用:三菱UFJ銀行内定者ES三井化学内定者の回答①(短所)周りに合わせてしまう周りに合わせ自分の意見を言えないことです。論理的に相手を納得させられる自信があれば言えます。ゆえに、事前準備を十分にすることで説得性を高め克服しようとしています。引用:三井化学内定者ES三井化学内定者の回答②(短所)人の頼みを断りきれないこと私の弱みは「人の頼みを断りきれないこと」だ。期待に応えたいという気持ちが強く、困難だと思われることも引き受けてしまい苦労することが多々ある。引き受けたからにはどんな苦労をしてもやり抜くことを心掛けている。引用:三井化学内定者ES②伊藤忠商事内定者の回答(短所)あなたの欠点は何ですか?その欠点を克服するために、努力していることも踏まえて記述してください。(300字以内)プレッシャーに弱い欠点はプレッシャーに弱いという点だ。人前で発表をする時などのプレッシャーのかかる場面で、自分の力を発揮できない場面が多く存在する。この欠点の原因は、失敗するのではないかという不安を感じやすいためなので、不安を感じにくくするために私は二つの取り組みを行っている。一つ目はプレッシャーのかかる場面に積極的に身を置くことである。そのような場面を多く経験することで失敗しないためのノウハウが蓄積されていき、それが自信に繋がっていくと感じる。二つ目は事前に綿密な計画をたてて練習を行うことである。事前に完璧なシミュレーションを行うことで失敗する確率を下げることができ、自信を持って本番に挑むことができるからだ。引用:伊藤忠商事内定者ES豊田通商内定者の回答例(短所)●真面目すぎること。●物事を一つの視点で見てしまうこと。●他の意見に妥協してしまうこと。引用:豊田通商内定者ESデロイトトーマツコンサルティング内定者の回答(短所)自信のない人間自分の短所は、基本的に自信のない人間であることだ。不動産営業では、始めた当初、知らないことが多すぎることと、自信のなさが相まって、何もできず、怒られてばかりだった。しかし、持ち前の誰よりも努力するところを生かし、弱点を補って、成果を残すことができた。引用:デロイトトーマツコンサルティング内定者ESPwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社内定者の回答(短所)他人の優れている所が認められない事弱みは、負けず嫌いな性格が高じて「他人の優れている所が認められない事」です。論理的な思考力が優れていて内気な同期がいるのですが、対抗心が強い私は彼の長所を認められず、「私の方が外交的で彼に勝っている」と欠点に目を向けていました。現在は、成長するために他者の良い所を積極的に見つけ、自分の物にしようと考えています。引用:PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社内定者ES集英社内定者の回答例(短所)スケジュール管理が下手スケジュール管理が下手なところ。最近は、ネット上で同期できるカレンダーを使って計画性を身に付けようとしている。引用:集英社内定者ES凸版印刷内定者の回答(短所)目標を高く持ちすぎる短所は「目標を高く持ちすぎる」点だ。質を追求しがちなので、現状とすり合わせることを意識している。引用:凸版印刷内定者ESアサヒビール内定者の回答(短所)実行力が無い私の弱みは実行力が無いことです.男声合唱サークルにおいて学部1,2年生の頃に意見を強く言えずコンクールでの成果を残せませんでした.入団した際に団の改善点を指摘したものの,特に議論されることもなく,私もそのままにしてしまいました.意見を言いやすい環境ではあったものの,議論に発展するまでの私自身のアクションが少なかったことが原因だと思います.そこで学部3年生の頃に幹事長を担当しました.幹事長は団のあり方を決める重要な役割であるため,私が動かないと全員が付いて来ず,「責任」によって実行力を身に着けることに努めました.私の弱みは,弱みを発揮せざるを得ない環境を作ることで克服できると考えています。引用:アサヒビール内定者ES明治内定者の回答(短所)質にこだわりすぎてしまう質にこだわりすぎて時間がかかる事がある。つい無理なスケジュールで行動しようとしてしまう。引用:明治内定者ESこれだけはだめ!短所を聞かれた時のNGワード集これまでの話でお分かりのとおり、短所に関する質問に対して短所を言うだけでは意味がありません。短所が見方を変えれば長所になったり、短所から、あなた自身が取るべき行動まで説明する必要があります。つまり、以下のような返答では面接官の望む答えになっていないので注意してください。「短所はありません」系これでは、短所があってもいいと思っている面接官に対して、答えになっていません。また、長所の裏返しであるという回答をする際には、注意が必要です。答え方しだいで長所を摩り替えているだけという印象をあたえることがあるので気をつけましょう。マナーや常識と思われることについて「遅刻癖がある」「納期を守らない」など社会人として最低限必要な資質について短所とするのは控えましょう。あなた自身が面接官だったら一緒に働きたくないはずです。変えることが難しい特徴実は盲点だったりするのがこの類です。「優柔不断である」というのは、性格の問題です。もし、この性格を直したくても、子供のころからの性格だったりするとなかなか直せないか可能性があります。面接官もその点を理解しているため、その短所を本当に改善できるだろうかと疑問に思うかもしれません。もし、その短所を短所でなくなったエピソードだったり、これから直せるビジョンが見えない場合、俗に言う、ポータブルスキル(マネジメント能力や課題解決力、リーダーシップなど)を短所にするほうが具体的なキャリア像も見えるため面接官にPRできるでしょう。最後に面接官に短所を聞かれた時の対処法は理解できたでしょうか。面接官の質問の意図を理解することで、面接官が求める答えをアウトプットできるでしょう。内定者の回答例も参考にしつつ面接に取り組んでみてください。関連記事: 306,945 views

現在ES掲載数

82,107

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録