【合格】インターンエントリーシート

2017卒

2017/04/26(水) 更新

研究課題およびゼミナール(特に力を注いだ授業科目など)

私のゼミの研究テーマは国際経済政策で、4つの経済政策ゼミからなる経済勉強団体に所属しています。秋学期は、米の年内利上げの是非というテーマでゼミ毎に論文を執筆し、ディベート大会を行いました。論文執筆において、ゼミ員の多くがインターネットの情報に頼りがちで、視野が狭くなっていると感じました。そこで、私はよいと思った書籍をゼミ内の課題図書に設定し、幅広い知識を共有しました。また、何度も勉強会を開い...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録