エントリーシート(営業)
2023/09/11(月) 更新
「大学・大学院での学業」について教えてください。
交渉学ゼミに所属し、「大学対抗交渉コンペティション」出場に向けて交渉スキルを座学と模擬交渉を通して実践形式で学んでいる。事例ごとに合意することを目標とし、いかに両者の利益を最大化するかが求められる。中でも「大学対抗交渉コンペティション」に出場するための準備に最も注力した。5人1チームとなり、2ヶ月間準備を行い大会に出場する。相手チームが海外大学であったことから、交渉内容のみでなく、意見を誤解...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。