エントリーシート(総合職)

2024卒

2023/08/01(火) 更新

学生時代にあなた自身が主体的に「答えのない問い」と向き合った経験をもとに、どのように成長できたかを教えてください。(300文字以下)

百貨店でのアルバイト時に【わかりやすい案内】を模索した事です。インフォメーション係として勤務した際、施設や周辺観光地に関する質問に対応しました。マニュアルに沿った回答を指導されましたが、適切な対応は相手により異なると考え工夫を重ねました。まず知識を自分の言葉で説明するため、展示の図録や関連論文を精読するよう心掛けました。また高齢の方には声の大きさや提示する資料を工夫し、外国の方には英語や中国...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

現在ES掲載数

85,002

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録