【合格】インターンエントリーシート(総合職(技術系))

2022卒

2021/05/18(火) 更新

研究課題・ゼミナールの内容必須 ※学部生の方で決まっていない場合は力を注いだ授業科目や今後勉強したい内容で結構です

AuとTeからAuTe2ナノ粒子を合成し、室温と低温で透過電子顕微鏡(TEM)を駆使した解析をしています。AuTe2は液体ヘリウム温度付近で構造変化し超伝導体となりますが、高コストが実用化の障壁です。またAuTe2がナノ粒子のとき液体窒素冷却での構造変化が先行研究によって見出されました。この構造が超伝導体であればナノサイズ化による超伝導応用への可能性が開かれます。 研究活動ではナノ粒子を解...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

現在ES掲載数

84,837

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録