日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンES
34 件
-
インターンエントリーシート(事務系総合職)
2026卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q あなたが学生時代に最も情熱を持って取り組んだこと(力を入れたこと)を教えてください。
A 「感じる心、伝わる価値」。これは海外インターンシップを通じ、私の座右の銘となった言葉だ。多様な価値観を知り、時にぶつかり合う経験が必要だと考え挑戦し、撮影スタジオのアシスタントとして勤務した。しかし当初は単純作業で、役立っている実感が持てず疎外感を感じた。そこで、自らスタジオの課題解決にも取り組んだ。新規顧客開拓のためWebページをお客様に分かり易くすべく、掲載写真を目的ごとに分類する策を提案し採用された。これを機に、写真編集や経理業務も任されるようになった。最終日、「あなたにずっといてほしい、帰ってほしくない」という上司の言葉を受けて、スタジオの一員となれた充足感と達成感を今も忘れられない。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート
2026卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 希望テーマ(第一,第二希望テーマ)を選択した理由(第一希望:廃棄物発電プラントの低炭素化/脱炭素化に関する技術開発,第二希望:バイオマス発電プラントのプロセス設計)(400字以内)
A 私が上記のテーマを選択した理由は,持続可能な社会を実現するために必要不可欠な再生可能エネルギー源を利用した発電プラントに深い興味を持っているからである。現在,環境問題が深刻化し,その中でも電力については最優先で改善しなければならない。テクノロジーが進化した現在,電力なしでは生活できない。そのため電力の供給源の見直しが最優先事項である。地球の資源は有限であるため,石油の代替品として今まで廃棄物とバイオマス燃料に注目するのは非常に興味深い。また化学プラントを設計する授業で設計に興味を持った。この授業では自分たちで製造する化学物質や目標生産量を決め,必要な機器を設計した。化学プラントは設計したので,次は発電プラントの設計および開発に挑戦してみたいと考えた。インターンシップでは,その挑戦と,授業では得られなかった現場の空気感を体験し,エンジニアとして必要な知識や姿勢を主体的に学びたいと思う。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート
2025卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 大学院生の方は、現在取り組んでいる研究の概要を簡潔に説明してください。大学院生以外の方は、力を入れて取り組んだ学問について説明してください。(200文字以内)
A 地球温暖化など環境問題が生まれ、現在二酸化炭素を発生しないエネルギーが求められている。その中でも水素は燃料電池など幅広い分野で応用されているエネルギーの1つである。メタン熱分解反応は二酸化炭素を発生せずに水素製造できる。この反応についてまだあまり研究が進んでいない速度解析を行うことで水素製造プロセスについて操作条件を決めることができ、工業化などを現実的にするための手がかりなると考えている。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート(技術職)
2025卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 大学院生の方は、現在取り組んでいる研究の概要を簡潔に説明してください。大学院生以外の方は、力を入れて取り組んだ学問について説明してください。(200文字以内)
A 低温でのエンジン内部の○○方法の研究を行っている.エンジン内部での○○手法として主に○○が用いられているが低温では効果を発揮することができない.そこで新たな○○手法として○○に着目した.○○によって○○を抑制し,○○が期待できる.今後は○○と○○を比較し,○○を検討する. 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート(総合職)
2025卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 大学院生の方は、現在取り組んでいる研究の概要を簡潔に説明してください。(200字以内)
A 患部への直接薬物投与を目的に、薬剤内包タンパク質フィルムを開発している。これは、皮膚や細胞を通して直接薬物を吸収させ、患部に効果的に作用させることを可能にする。しかし、薬物放出率の低さが課題であったため、界面活性剤の添加を試みた。界面活性剤はタンパク質に結合し、タンパク質同士を反発させるため, フィルムを構成するタンパク質が緩み, 薬物放出が容易になると考えた。その結果、薬物放出率の向上に成功した。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
インターンエントリーシート
2025卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 希望テーマ(第一希望テーマ、第二希望テーマ)を選択した理由を教えてください。(400文字以下)
A 第一希望テーマを選択した理由は、大学院で研究している○○に関する知識を深めたいからです。大学院では、○○について学んでおり、原料の加え方や熱の加え方など様々な点に考慮し、プロセスを改善することに楽しさを感じています。また、脱炭素社会の実現につながるこの技術開発は、人類にとって与えるインパクトが大きく、夢のある仕事だと考えています。本インターンシップを通して、普段の研究ではあまり触れていない、開発技術を設備として具現化するまでの流れや考え方を習得することで、今後の成長につなげたいと考えています。 第二希望テーマを選択した理由は、脱炭素社会の実現につながる技術について知識を深めると共に、エンジニアとしての働き方について学びたいからです。 また、両テーマに共通して、貴社の社員の方々の仕事に取り組む姿勢や想いに触れ、自身の研究のモチベーション向上につなげたいと考えています。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
インターンエントリーシート
2025卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 力を入れて取り組んだこと
A 大学1年生から3年生まで弓道部に所属していました(4年生の時に引退)。合同の練習以外にも自主的な練習に積極的に取り組みました。コロナ禍で大会があまり行われませんでしたが大会で優勝することを目指しました。先輩や同期にフォームを見てもらいながらもコツコツ練習することで少しずつではありますが上達し、大会では準優勝を収めることができました。優勝できなかったことは悔しかったですが、練習を積み重ねてきたからこそこの結果にたどり着けたと思っています。また、この真面目に取り組む姿勢が評価され、3年生の時に主将を務めました。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート(電気制御)
2024卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 大学院生の方は、現在取り組んでいる研究の概要を簡潔に説明してください。大学院生以外の方は、力を入れて取り組んだ学問について説明してください。(200字以下)
A 運筆動作データのメンタルヘルスへの応用を目指し、ペンタブレットの筆圧や筆跡データの見える化について研究しています。具体的には、得られたデータを基に、各描画点の筆圧や点間の移動にかかった時間などをカラーマップ化することで、AIで解析可能な形になるようにイメージデータに変換する一連の手法を開発しています。この研究に用いるプログラミング能力や論理的思考力を貴社の事業に役立てる事ができると考えています。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート
2024卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 大学院生の方は、現在取り組んでいる研究の概要を簡潔に説明してください。
A ○○は性能向上のために、微細な○○粒子による高密度充填と粒子界面の反応を防ぐための○○粒子の被覆を同時に実現することが求められる。しかし従来の方法では微小粒子への被覆は困難なうえ生産性が低い。そこで噴霧乾燥機を用いた新規なコーティング法の確立を研究目的とした。具体的には、被覆した粒子の表面観察や○○の劣化速度測定などの解析を行い、最適なコーティングのための噴霧条件の検討を行う。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート
2024卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 大学院生の方は、現在取り組んでいる研究の概要を簡潔に説明してください。 大学院生以外の方は、力を入れて取り組んだ学問について説明してください。 (200文字以下)
A ○○を利用して○○中の水分量を測定する手法の研究を行っている。水に含まれる水素原子は○○との反応性が高いことから、○○を○○に当てることでその水分量が測定できると考えた。シミュレーションツールを用いてその計算を行い、実際の○○を使用してその実証実験を行っている。この手法が確立されれば○○をより簡易的に求められるようになると考えている。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート
2023卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 大学院生の方は、現在取り組んでいる研究の概要を簡潔に説明してください。(200文字以内)
A RTN(ランダムテレグラフノイズ)のシミュレーションモデル作成 RTNはトランジスタの経年劣化現象の一つである。トランジスタは現在ほぼ全ての電化製品に用いられており、RTNはトランジスタの微細化に伴い影響が大きくなることから、今後重要性が増すと考えられている。私は回路構成を工夫することで、従来のモデルと比較して、より物理現象に近い形でのモデル化が可能になると考えている。現在このモデルによって再現されたRTNは、実測結果に近い分布に従うことが確認できた。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート
2023卒
1 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 大学院生の方は、現在取り組んでいる研究テーマを教えてください。大学院生以外の方は、力を入れて取り組んだ科目名を教えてください。(100文字以下)
A アミン担持磁性粒子による二酸化炭素(CO2)の効率的回収/放出 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。1
-
インターンエントリーシート
2022卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q あなたがこれまでに最も情熱を持って取り組んだ事を教えてください。(400文字)
A 焼肉屋の厨房のアルバイトだ。私はアルバイトリーダーとして、提供時間の遅れと社員の残業時間を改善した。勤務先の店舗は立地的条件により顧客回転率が高く、提供時間の遅れと社員の残業時間の多さが問題視されていた。提供の遅れに関して、バイト全員に聞き込みを行った結果、社員に対する信頼・連携不足が原因だとわかった。また、残業時間に関しては、アルバイトの生産性の低さに起因する社員への負担の増加が原因だと考えた。そこで、料理長と相談し、懇親会を定期的に開催した。そこで問題点を共有すると同時に従業員間の信頼関係を築き、協力的な職場環境の創出に努めた。また、効率的な調理の順番を考案してマニュアル化し、バイト間で共有した。そして、リーダーとしてマニュアルに則った指導を行い、全員の作業効率を向上させた。その結果、全員の生産性が向上し、提供時間改善と、社員全員の残業時間を月平均20時間削減することに成功した。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート
2022卒
2 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 大学院生の方は、現在取り組んでいる研究の分野、意義等を簡単に説明してください。学部生の方は、力を入れて取り組んだ科目について説明してください。(200文字以下)
A 私は、鉛直免震装置の研究に取り組んでいます。免震は地震対策の一つで、地震の揺れを直接伝えない技術です。既存の免振対策である免震ゴムは鉛直方向の揺れに対応していませんが、近年、鉛直方向の揺れが大きい地震が発生しています。そのため、鉛直方向の揺れに対応した免震装置を提案し、特性検証と性能評価を行うことを目的とし研究しています。先行研究の装置を改良した新型装置は、装置の固有振動数が変更可能になりました。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。2
-
【合格】インターンエントリーシート
2022卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 【大学院生の方】現在取り組んでいる研究テーマを教えてください。
A 〇〇における〇〇の開発 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート(製造管理)
2022卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 大学院生の方は、現在取り組んでいる研究の分野、意義等を簡単に説明してください。学部生の方は、力を入れて取り組んだ科目について説明してください。(200文字以下)
A 私の研究は精密加工技術に関する研究であり,モノづくりの基盤となる技術の創成に取り組んでいます. 私の研究で扱うバルク金属ガラスは高硬度などの優れた機械特性を有しており,微細部品などへの応用が期待されています.それに対して放電加工という高硬度材の加工を得意とする加工法で加工を行い,加工メカニズムの解明に取り組んでいます.加工メカニズムを解明することで,本材料の応用先の幅を広げることが出来ます. 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート(グローバルスタッフ)
2022卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 研究概要(200字以内)
A 材料化学を専攻しており、燃料電池触媒の研究を行っています。クリーンエネルギーである水素を利用する燃料電池が近年社会で注目されています。燃料電池は単体では性能が低いため、触媒を利用する必要があります。しかし現在利用されている白金触媒には、高価で耐久性が低いという課題があります。そこで私は白金代替触媒として炭素ナノ材料に注目しその触媒活性メカニズム解明を目的として、研究に取り組んでいます。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
インターンエントリーシート(文系職)
2022卒
0 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 志望動機を教えてください。
A 私は大学で政治学科として日本の経済や未来を学ぶ中で、産業の根幹を支える仕事に就きたいという思い入れが強く、これを実現可能な貴社に就職したいと考えています。そして、エンジニアリングはダイナミックなものづくりをしていく中で、出来上がったものを見ることで達成感を感じられると考えています。そのような仕事が出来るかどうかのビジョンを明確にするためにインターンシップに応募させていただきました。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。0
-
【合格】インターンエントリーシート(グローバルスタッフ)
2021卒
2 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q 希望テーマ(第一希望テーマ、第二希望テーマ)を選択した理由を教えてください。(400文字以下)
A 私は将来、「長年使用される大きな物」を作ることに携わりたいと思い、プラント、建設業界を志望しています。私はこれまで、大学での研究をはじめとして結果を出すことにこだわってきました。そのため結果を実感しやすいと考える、形に残る大きな物を作ることに携わりたいと思っています。また、長年大切に使用している革靴のように、私も長年大切に使用される物を気持ちを込めて製作したいと思っています。これらのことから、プラント、建設業界を志望しています。現在は、建設過程に広く携わりたいと思い、建設過程を知ることができると思われるテーマを選択しました。実際に働いている社員の方々と交流することで、私自身だけでは気づけない新たな視点を得ることができると思っています。そして、実際に現場での業務を経験することで、将来どのような仕事をやりたいのかを具体的に考えたいです。また、どのような能力が必要なのかを考えたいです。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。2
-
【合格】インターンエントリーシート(総合職)
2021卒
1 このQAは日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの内容です。
Q あなたがインターンシップに応募した理由と期待することを教えてください。
A ダイナミックなモノ造りを通じて自分の成果を形にできるプラントエンジニアリング業界に興味があるからです。特に御社は多岐に渡る事業によって幅広い社会貢献が可能な点と先日のインターンシップで熱く目標を語る社員を多く拝見し、情熱を持って仕事に取り組める社風にも魅力を感じました。このインターンシップではよりリアルな体験を通してこの会社で自分が働くビジョンを明確にできるようなプログラムを期待します。 日鉄エンジニアリング(旧新日鉄住金エンジニアリング)のインターンESの回答です。1