フリークアウト・ホールディングスの本選考ES 2 件

エントリーシート(ビジネス職) フリークアウト・ホールディングス 2023卒 女性 Q 一般的に正しいとされているが自分自身は正しくないと思っていることと、その理由を簡潔に教えてください。
A スーパーやコンビニ等でレジ打ちの人が立って仕事すべきという考えです。お客様から見た印象やイメージという観点で、立って仕事をすることが正しいとされていると考えますが、私はその考えは正しくないと思います。 なぜなら、レジ打ちにおいて最も重要なことはミスなく会計をすることであり、そのために集中できる体勢で仕事すべきだと考えるからです。私もアルバイトでレジ打ちの経験がありますが、レジ打ちそのものよりも、ただ立っていることにとても疲労が溜まっていました。しかし、立っているかどうかは「ミスなく会計する」という業務の成果に直結しません。そのような部分で疲れてしまい、本来の業務に割ける力が減ってしまうことは本末転倒であると思います。そうではなく、「ミスなく会計する」という本来の業務に力を注げるように、立つ・座るなどそれぞれが集中しやすい体勢で仕事をすべきだと考えます。 以上の理由から、一般的にはレジ打ちは立って仕事をすることが正しいとされていますが、私は正しくないと考えます。
0
【内定】エントリーシート(ビジネス職) フリークアウト・ホールディングス 2022卒 男性 Q 【課題1/2】BATH(Baidu,Alibaba,Tencent,Huawei)の中で、2030年時点で最も時価総額が高くなっていると考える会社を選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べてください。 回答にあたり、必要であれば検索や引用をして頂いてかまいません。ただし、引用した際は出典または、引用元URLを明記ください。※文字数制限はございません。
A [回答]Alibaba [理由]以下の3つの評価軸から考察した。 1. 中国経済の動向(4社ともに中国国内が最大のマーケットであるため、国内の市場動向が今後の事業展開に大きく影響する)
:2028年までにアメリカを抜き世界最大の経済大国になるほどのマーケットであり、4社とも着実に成長が可能な市場環境はある
:特にTencentが今後主力事業としてゆくゲーム業界は、マーケット開拓が比較的容易で新規顧客も多い
:Alibabaが主力とするEC事業は中国国内の購買力が強い限り成長の余地がある 2. 事業領域の成長性(各社の主幹事業領域にどれだけ成長の余地があるかを判別する必要がある)
:Baiduの主幹事業である検索エンジンはすでに普及率が高い(国内シェア70%以上)、一方で国外にはYahooやGoogleなど競合が多く、新規顧客が見込めない
:Huaweiは、競合他社が多い業界において、今後人件費が相対的に上昇してゆくなかで市場価値の高い端末機器を生産していく必要があり、先行きに不安 3. 新規事業創出の鍵となる顧客データ保有数(新しい価値を創出できる可能性が各企業にあるかどうかを予測する指標として重要)
:Alibaba, Tencent両社は、電子決済サービスを通じて大量の顧客データを保有している
:上記2社はスーパーアプリという巨大プラットフォームを持ち、顧客接点を担保した状態で新規事業の立ち上げが可能
:現状、顧客データを用いてソリューション化できているという点ではAlibaba優位(藤井保文『アフターデジタルVer.2』) 以上3点より、特にAlibaba, Tencent両社は2030年時価総額においても上位で拮抗する存在となると思われる。 しかし中でも、大量の購買データをいち早くサービスへと還元するノウハウを多く蓄積しているAlibabaに軍配が上がると予想した。
0

フリークアウト・ホールディングスのインターンES 16 件

インターンエントリーシート(ビジネス職) フリークアウト・ホールディングス 2020卒 男性 Q テクノロジーの発達によって今後無くなるであろう職業の中で、世の中に対する具体的な影響が大きい職業を1つ選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ
A テクノロジーの発達により、資産運用業務の職業がなくなる危機があると考えられる。資産運用業務の主な目的は、顧客の資産の最大化である。そしてもちろん他人の資産を預かっているという特性上、より低いリスクで行われる必要がある。そのためには投資先、タイミング、量に関して確固とした根拠が必要になる。それには企業の財務諸表や、チャートの動向、過去の投資実績等、膨大なデータが必要になる。この時代、これほど大きなビッグデータは人間では扱う領域を超えており、テクノロジーに任せなければならない。そして機械学習により精度も格段に上がり、もはや人間の入る所はなくなるだろう。現在時点でもHFTという超短期のトレードは既にコンピューターで行われている。長期投資においてもいずれ侵食してくるだろう。  それによる世の中の影響として、今よりはるかに速い速度で起業と倒産のサイクルが起こり、技術改革が加速されるのではないだろうか。多くの企業がAIによる投資判断を行うと、より収益が望むことが出来る企業や、成長可能性の高い企業に資金が集中することになる。逆に言えば、成長可能性が乏しい企業や、成長しきったと判断された企業は資金が集まらなくなる。するとどうにかして生き残ろうと、今よりも激しく、高いレベルの技術競争が常に行われるようになる。その結果、技術改革、製品サイクルが今よりもさらに早いスピードで進むのではないだろうか。
0
インターンエントリーシート フリークアウト・ホールディングス 2020卒 男性 Q ①テクノロジーの発達によって今後なくなるであろう職業の中で、世の中に対する具体的な影響が大きい職業を一つ選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ。
A 今回テクノロジーの発達という言葉は人工知能技術の発達と定義づけた上で、考えていく。その上で私は事務職をはじめとしたホワイトカラーの職業が世の中に対する影響が大きいと考えた。そして、影響の範囲については日本のホワイトカラー労働者が全労働人口のうち約半分と捉えられるということを平成16年度の労働力調査より考えた。なぜホワイトカラーに大きな影響を及ぼすだろうと考えたのかというと、新井紀子氏の著作『AI vs. 教科書が読めない子供たち』という本を読んで考えたからだ。『現在企業が文系人材の採用で重視しているのは、大学入試をきちんと突破したということであり、突破したことは仕事で通用する能力のスクリーニングとしても機能すると看過した企業のスクリーニングとしても機能していたが、AIか労働市場に参入すると、これまでの大学入試では人材のスクリーニングが機能しなくなる可能性が高くなる』と新井氏は指摘している。ではなぜ、機能しなくなるのか。これまでは大学進学さえすればローリスクハイリターンで「出世」は担保されていたものの、今ではそうでもないという現実と、大学生を受け入れる企業の声が多様化してきたことが証左として挙げられる。  90年代までは、大学入試できちんとスクリーニングをし、輩出してくれれば卒業後に自社流の教育をするので問題ないというくらい企業には余裕がありました。が、昨今ではその余裕すらなく既に大学入試を突破した程度では欲しい人材は採れないと企業が実感している。ではどんな人材が欲しいのか、それは経済産業省の社会人基礎力という資料にもあるように、一言でまとめるなら「グローバルなコミュニケーション能力があって、自ら価値を生み出せる代替不可能な人材」である。しかし、そんな人材は無い物ねだりである、と新井氏は指摘する。なぜなら「同義文判定にせよ、定義から具体例を考える力にせよ、中学生の半数以上がサイコロ並みでり、高校に入った後もその能力は伸びておらず、100人以上が教室に押し込まれる大学の講義を通じてどうしてそんな能力が向上しうるのか」という指摘がある。  たしかに、創造性というものは経営学上は『知の創造の基本は、暗黙知を形式知に転換させるプロセスである』(野中郁次郎:『知識創造の経営』)からも新井氏が指摘するような読解力に代表する言語的な能力との相関はあるのではないかとこれまでの創造性についての研究結果を見ても考えられる。  また、この読解力についての調査では東大生ですら52%とあまり芳しい結果とは言えない。日本のトップであると言われる東大ですらこの様相ですから、おそらく日本全体での読解力はそう高くはないのかもしれない。  他にもAIの導入過程においてもホワイトカラーの大半が職を失うことになるとも考えられる。AIを導入するにあたって、どの業務をどういった基準で正解か不正解かを振り分けるのは高度な判断が必要と言われるが、一旦その判断が終われば、後は判断基準を明確にするための教師データを作成する必要がある。このデータ作成は専門家によると視力に問題なく真面目に作業する人であれば誰にでもできるとあるが、これを安価にやる方法が存在する。それはクラウドソーシングである。これによって人件費が安いところに外注してデータが納品されればAIは導入されるという寸法だ。それも初期の導入コストが高くつくだけで、あとは維持管理については人間を雇うよりもはるかに安く済む可能性が高いと考えられる。 これらの事実や情報を踏まえて考えると、ホワイトカラーの仕事は技術によってだけではなく、ごく当たり前な経営判断などが入り混じって早々に失われるのではないかと考えた。
0
インターンエントリーシート フリークアウト・ホールディングス 2020卒 男性 Q 今後なくなると思われる職業の中で世の中に対する影響が大きい職業を選び、具体例を上げながら論理的かつ端的に述べよ。
A 私は、介護職が今後なくなると思われる職業の中で世の中に対する影響が大きい職業だと考える。最初に課題文の文言の定義を行い、次に介護職を選んだ根拠を述べていく。 まずテクノロジーの発達をAIロボットの性能があがること、今後を20年後とし、また具体的な影響をロボット業界の市場規模の拡大とする。 次に論拠であるが、その根拠は、現在の介護業務の内容は人間よりもAIロボットに適性があること、介護職が消滅した場合に他の業態の市場規模が拡大すると考えられることの2点である。現在における介護の業務内容は要介護者の搬送と安全管理である。具体的にはベッドからの移動や思わぬけがをしないよう彼らに付き添うことである。しかし、このような業務において、人間よりもロボットの方が運搬能力および危機察知能力点で優れ、適性がある。したがって、人間がロボットに優先して行う必要性は存在しない。よって、少子高齢化が加速し若手の人材が不足する将来において、介護職はAIロボットに取って代わられると考える。 一方AIロボットにとって代わった場合、少子高齢化の加速による要介護者の増加で介護ロボットへの需要も増加し、市場規模が拡大する。具体的には従来のメーカーに加え、新規参入する企業も存在すると考えられる。一定の供給が満たされた後も、製品の性能の差別化など競争力は残るため、健全な市場の拡大が見込まれる。 以上より、介護職がなくなると考える。
0
インターンエントリーシート(ビジネス職) フリークアウト・ホールディングス 2019卒 男性 Q テクノロジーの発達によって今後無くなるであろう職業の中で、世の中に対する具体的な影響が大きい職業を1つ選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ
A なくなる職業:カスタマーサービス(CS) 理由①:関わる業界・業種の多さ CSはすべての産業にまたがる職業であるため影響が大きい。電話対応ではなくとも、ウェブサイト上に「お問い合わせフォーム」を設置している企業がほとんどだろう。テクノロジーによるCSの消滅はこの「お問い合わせフォーム」すら必要でないことを意味している。小さな町工場から学校の保護者対応まで、誰かが本業と兼務しなければならなかった業界・業種までもがその恩恵を受けることができる。 理由②:国の産業構造が変化し政策に影響 CSは、国境を越え設置しても成り立つ数少ない職業の一つであり、途上国では重要な一大産業である。一例をあげると、アメリカのIBMはそのCS機能拠点を英語が堪能なフィリピンに置いている。一方でそのフィリピンでは、CSを中心とするアウトソーシング産業が、全GDPの5%を占める重要な外貨獲得源となっており、税優遇で政府が積極的に海外企業を誘致している背景がある。テクノロジーによるCS淘汰は、安定した外貨獲得源の消滅を意味し、出稼ぎ労働推進や他の産業への誘致など、一国の政策にすら影響を及ぼす。
0

フリークアウト・ホールディングスの本選考レポート 1 件

フリークアウト・ホールディングスのインターンレポート 2 件

現在ES掲載数

81,698

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録