フリークアウト・ホールディングスのインターンES
16 件
-
インターンエントリーシート(なし)(なし)
外資系企業 2024卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q 一般的に正しいとはされているが自分自身は正しくないと思っていることとその理由(制限なし・必要であればURLの添付)
A 小中高において成し遂げた業績の表彰のために賞状を与えることだ。前記のことは未成年の業績の評価として世間一般的に正しいと考えられているが、私は正しいとは思わない。理由は賞状製作コストの問題だ。まず、製作コストが高い場合である。立派な賞状を作った場合の製作コストの相場は以下に賞状制作会社のリンクを2つ添付しているが約1000~2500円である。この予算で賞状を作るのであれば、現金ないし商品券や図書カードといった賞金で生徒に還元した方が生徒のモチベーションにもつながり、生徒もさらなる自己改革を目指して生産的な活動が行うことができるだろう。例えば参考書を買うことやスポーツグッズを買うなどに賞金を費やすことがその例だ。反対に製作コストが低いこともまた問題である。私が高校時の担任に賞状の製作コストについて尋ねたのだが歴任した高校はすべて自費で作成し、製作コストをできるだけ圧縮しているとおっしゃっていた。生徒は業績を残したのだから、そのことに対する正当な評価はなされるべきで、安価な賞状で表彰すべきではない。以上から小中高における賞状による表彰は業績評価の手段として正しいものとは言うことはできない。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0 -
【合格】インターンエントリーシート
外資系企業 2024卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q 大切にされている価値観を教えてください
A 大切にしている価値観は2つ。一つ目は『人格者である事』である。これは、生きていく上で、知識や経験、小手先のテクニックだけでは限界があるという事である。最終的に人から信頼され、組織を任されるような人間にまで上り詰めるのは道徳者・人格者でると考える。二つ目は『自身の半径1メートル以内を大切にする事』である。これは、仕事をする上で、日本市場、グローバルマーケット等のマクロ視点で物事を考えることが多くなると想定されるが、その中でも家族、兄弟、友人への感謝を忘れないという事である。上記2点に関して詳細を下記で説明する。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
外資系企業 2023卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q 一般的に正しいとされているが自分自身は正しくないと思っていることと、その理由を簡潔に教えてください。
A 一般的には正しいとされる価値観の中で私が正しくないと考えているものは「努力は必ず報われる」という考え方だ。そして、その理由は主に三点ある。一点目は、「努力」に関する定義が曖昧である点だ。「努力」の構成要素としては質と量が考えられるが、日本においては一般的に努力量に対して過剰な意識が向いているように感じる。例えば、自身の高校時代を振り返ると、大学受験に向けた勉強に関して学校や塾からは「一日に10時間以上勉強しろ」などといった指導ばかりがなされる一方、勉強法については体系的な指導はあまり無くとても非効率であったと感じる。なぜなら、勉強に関してはいくら量をかけたとしてもそのやり方を間違えれば時間の無駄になってしまい、また集中力が低下することで質が落ちてしまうからだ。ニ点目は、特にスポーツにおいて、活躍できるかどうかが運動神経や体格といった先天的特徴の度合いに大きく左右される点だ。私は中高時代にテニス部に所属していたが、テニスにおいては高身長であるほどサーブの打点が高いため体に負担をかけずにサーブを打てるという点で有利であるため、自分よりも高身長なプレイヤーに対してはディスアドバンテージを感じていた。このように、特にスポーツにおいては遺伝的特徴から個人の有利不利が明確になるため、一般的な「努力」という言葉で片付けるのはあまりにも非現実的であると言える。三点目は、「努力」が「結果」に繋がるためには前提としてそのための「環境」が整っていることが不可欠である点だ。自身の過去を振り返ると、勉強に関してはたまたま衣食住に困らずまた塾に通えるような余裕のある家庭環境に育ってきたことから「努力」が「結果」へと繋がる場面が多かったと感じるが、仮に衣食住も不十分な家庭環境で過ごしていたとすれば勉強においては機会・行動格差によって圧倒的に不利であったと考えられる。以上のような理由から、日本では一般的とされる「努力は必ず報われる」という価値観は現実に沿ったものとは言えず、また多くの人々を不幸にしていると考えられる。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0 -
【合格】インターンエントリーシート
コンサル・シンクタンク 2023卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q 一般的に正しいとされているが自分自身は正しくないと思っていることと、その理由を簡潔に教えてください。
A 一般的に正しいとされているが自分自身は正しくないと思っていることは、日本の賞罰教育である。理由は、賞罰教育によって私たちは自然と競争心を抱き、人と比較することで自分の価値を判断しているように感じているからである。この教育の形がもたらしてきた価値は大いにあると思うが、今後の社会で生きていくためには、不十分だと言えるだろう。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
IT・情報通信 2022卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q BATH(Baidu,Alibaba,Tencent,Huawei)の中で、2030年度時点で最も時価総額が高くなっていると考える会社を選び、その理由の論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ。 ※引用と出典も明記すること
A 選んだ企業:Baidu 選んだ理由:2030年頃には、5Gの完全な普及により、動画サービスがより普及する。中でも、動画による広告効果の高さから、広告に動画を用いる流れが現在よりさらに加速する。街なかの広告がさらに動画化し、多くの人々が、動画で自身を表現するという時代に突入する。そこで動画サービスに対する需要が高くなり、中国で3大動画サイトの運用を行っているBaiduが最も高くなると考えた。アリババやテンセントも3大動画サイトを運用しているが、Baiduでは中国で7割以上の検索エンジンのシェアを誇っており、geogleとyoutubeに代表されるような動画を圧倒的な検索エンジンから検索することができる。人工知能の発達による、広告の動画閲覧者のニーズの一致を狙うことができるので、baiduが最も時価総額が高くなると予想した。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
IT・情報通信 2022卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q BATH(Baidu,Alibaba,Tencent,Huawei)の中で、2030年時点で最も時価総額が高くなっていると考える会社を選び、その理由を論拠し、論理的かつ端的に述べよ。※文字数制限なし
A この4社において、Huaweiのみが非上場企業であるため、現時点での時価総額の算出が難しく、現状比較することが困難である。したがって、もし仮に2030年までにHuaweiが上場企業になった場合で考えた時、私はAlibabaが2030年時点で最も時価総額が高くなる会社だと考える。なぜなら、Alibabaは「あらゆるビジネスの可能性を広げる」ことをミッションとし、他の3社に比べて行なっているビジネス領域が近年急速に多角化しており、今後もそれはさらに加速すると考えられるからである。今後の世界動向として、EC化やビジネスシフトの促進が考えられる。時価総額とは株価×発行株式数で表され、ビジネス領域が多角化するほど発行部数も刺激を受け、増加すると考えられる。また、Alibabaはブランド力の高さからも発行株式数にプラスの影響を与えると考えられる。一方の非上場企業Huaweiは、決定スピードを重視しているが故に、非上場企業ではあるものの、世界IT企業の売上高のデータを見ると、Amazonやアルファベットに次ぐ世界3位(2018年データを使用)の売上高を計上しており、これはAlibaba、Tencentの売上高合計を超えている。またこの事実は中国のIT企業においては1番の売上を計上しているということになる。しかし、売上高が高ければ時価総額も高くなると言った事実はなく、これは時価総額につながる要因の一つであるとしかいえない。Tencentは2020年時点での時価総額が世界8位であり、Alibabaに台頭する企業であると知られるが、Alibabaほど事業を多角化できていないために、2030年までにAlibabaとの競争に勝てないのではないかと考えた。Baiduは、検索業界としてシェアを拡大しているものの、Googleなどライバル企業に比べ、外国ではブランド力に欠けてしまうことや、Google以外のGAFAがもし検索業界に参入してくる場合などを考えると、このままだと市場拡大が見込めず、ビジネスを多角化する必要がある。 参考文献 各社のHP フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
金融・保険 2021卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q GAFA(Google,Apple,Facebook,Amazon)の中で、2030年時点で最も時価総額が高くなっていると考える会社を選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ。
A 私が、GAFAの中で、2030年時点で最も時価総額が高くなっていると考える会社は、Amazonです。Kindleや、Amazon Echo、Amazon Prime Videoなど、奇抜な商品やサービスを次々と展開する一方で、膨大な商品を世界中に届けるための物流システムも整えつつあり、事業の幅が最も広く、今後も収益を拡大させ続けることが予想されるからです。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0 -
【合格】インターンエントリーシート
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2021卒 男性
1
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q 【課題1/2】GAFA(Google,Apple,Facebook,Amazon)の中で、2030年時点で最も時価総額が高くなっていると考える会社を選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ。
A 私はAmazonが2030年時点で最も時価総額が高くなっていると考える。その理由として、GAFAの中でAmazonが最も事業の多角化に大きく成功している点があると考えます。Amazonは主にEC直販・ECマーケットプレイス・Amazon Prime・AWS・広告の5つの事業があり、その中でもクラウド事業(AWS)と広告事業は高利益率であり、Amazon全体の売り上げに対して約17%ではあるが成長事業となっている。また、Amazonはドローンの積極活用の姿勢を見せ、AIアシスタント「Alexa」への研究投資の惜しまなく続け成果を生み出しているなど、未来的な分野への積極参入・開発姿勢も意欲的である。こうした背景から、Amazonは単なる通販会社としてでは無く、事業の多角化に成功している事が分かる。今後これらの事業が成長していけば、アマゾンの株価をさらに押し上げる要因となり、2030年時点でGAFAの中で最も時価総額が高くなっているのではないかと考えた。 引用元URL https://j-prime.jp/archives/173 https://www.businessinsider.jp/post-173217 http://www.garbagenews.net/archives/1966403.html フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 1 -
【合格】インターンエントリーシート
運輸・物流 2021卒 女性
2
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q GAFAの中で、最も時価総額が高くなっていると考える会社を選び、その理由を示し論理的かつ端的に述べよ。
A Googleではないかと思う。 Apple、Facebook、Amazonにはそれぞれ代替が存在するから。 Appleであればサムスン。アジア圏のあまり裕福でない国の国民はサムスンを使っていることが多い。 Facebookは若者の中で使っている者は世界的に見ても少ないこと、また代わりになるチャットツール(LINE等)があること、さらには似たような媒体であるTwitterも今や下火になっていることから10年後の時価総額はあまり高くないと予想する。 Amazonに関しては、アリババなどの勢いに勝てるのかどうか、疑問である。 一方でGoogleに関しては、これといった代替案がないように思う。また様々なオプションが無料で使えたりと使い勝手がいいので、自分自身ほかの検索エンジンを使う必要性を感じない。よってGoogleがもっとも高くなっているのではないかと思う。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 2 -
インターンエントリーシート(ビジネス職)
IT・情報通信 2021卒 女性
2
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q GAFAGoogle,Apple,Facebook,Amazon)の中で、2030年時点で最も時価総額が高くなっていると考える会社を選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ。
A Googleが2030年時点で最も時価総額が高くなっていると考える。 人間が存在する限り消費は存在するという前提のもと、人々の消費行動とテクノロジーの進歩度合いをクロスして予想する。このとき必要とされる需要に最も効率よくアプローチできる企業であるからだ。 というのも、McKinsey&Companyの’The consumer sector in 2030: Trends and questions to consider‘(URL:http://ur0.work/fQSw)からもわかるように2030年までに中流階級の消費は現在の3倍に増え、世界人口の75%は携帯電話を保有すると予想される。これはつまり端末から得られるビッグデータによって現在より3倍に拡大した市場に対して広告をはじめとする消費促進アプローチができるということであり、検索履歴から行動履歴まで幅広くビッグデータを所有するGoogleは最も有効かつ現実的な戦略を取ることができると考えるからだ。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 2 -
【合格】インターンエントリーシート
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
1
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q テクノロジーの発達によって今後無くなるであろう職業の中で、世の中に対する具体的な影響が大きい職業を1つ選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ
A 私がテクノロジーの発達で今後無くなり、かつ社会への影響が大きいと考える職業はコンビニやスーパーの店員です。アルバイトの学生やパートの主婦からフリーターや正社員まで、社会には幅広い年代の人々がコンビニやスーパーで働いています。しかし、レジの自動化や在庫管理システムの発達により、これらの店員の需要は減ってゆくと考えられます。参考データ(1)によると2018年4月の時点で日本にコンビニは55465店舗あり、参考データ(2)によるとスーパーは20515店舗あります。そして、参考データ(3)よりコンビニの1店舗あたりの平均従業員数は13.3人、スーパー1店舗の平均従業員数は59人となります。従って、日本全国のコンビニの従業員は55465×13.3=約74万人、スーパーの従業員は20515×59=約121万人であり、合計約195万人のうち、アルバイトやパート社員を中心に多くの人々が失職の危機に晒される可能性があります。仮に3分の1だとしても約65万人にもなり、これほどの人が職を失う影響は無視できないと考えられます。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 1 -
インターンエントリーシート(ビジネス職)
金融・保険 2020卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q テクノロジーの発達によって今後無くなるであろう職業の中で、世の中に対する具体的な影響が大きい職業を1つ選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ
A テクノロジーの発達により、資産運用業務の職業がなくなる危機があると考えられる。資産運用業務の主な目的は、顧客の資産の最大化である。そしてもちろん他人の資産を預かっているという特性上、より低いリスクで行われる必要がある。そのためには投資先、タイミング、量に関して確固とした根拠が必要になる。それには企業の財務諸表や、チャートの動向、過去の投資実績等、膨大なデータが必要になる。この時代、これほど大きなビッグデータは人間では扱う領域を超えており、テクノロジーに任せなければならない。そして機械学習により精度も格段に上がり、もはや人間の入る所はなくなるだろう。現在時点でもHFTという超短期のトレードは既にコンピューターで行われている。長期投資においてもいずれ侵食してくるだろう。 それによる世の中の影響として、今よりはるかに速い速度で起業と倒産のサイクルが起こり、技術改革が加速されるのではないだろうか。多くの企業がAIによる投資判断を行うと、より収益が望むことが出来る企業や、成長可能性の高い企業に資金が集中することになる。逆に言えば、成長可能性が乏しい企業や、成長しきったと判断された企業は資金が集まらなくなる。するとどうにかして生き残ろうと、今よりも激しく、高いレベルの技術競争が常に行われるようになる。その結果、技術改革、製品サイクルが今よりもさらに早いスピードで進むのではないだろうか。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
IT・情報通信 2020卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q ①テクノロジーの発達によって今後なくなるであろう職業の中で、世の中に対する具体的な影響が大きい職業を一つ選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ。
A 今回テクノロジーの発達という言葉は人工知能技術の発達と定義づけた上で、考えていく。その上で私は事務職をはじめとしたホワイトカラーの職業が世の中に対する影響が大きいと考えた。そして、影響の範囲については日本のホワイトカラー労働者が全労働人口のうち約半分と捉えられるということを平成16年度の労働力調査より考えた。なぜホワイトカラーに大きな影響を及ぼすだろうと考えたのかというと、新井紀子氏の著作『AI vs. 教科書が読めない子供たち』という本を読んで考えたからだ。『現在企業が文系人材の採用で重視しているのは、大学入試をきちんと突破したということであり、突破したことは仕事で通用する能力のスクリーニングとしても機能すると看過した企業のスクリーニングとしても機能していたが、AIか労働市場に参入すると、これまでの大学入試では人材のスクリーニングが機能しなくなる可能性が高くなる』と新井氏は指摘している。ではなぜ、機能しなくなるのか。これまでは大学進学さえすればローリスクハイリターンで「出世」は担保されていたものの、今ではそうでもないという現実と、大学生を受け入れる企業の声が多様化してきたことが証左として挙げられる。 90年代までは、大学入試できちんとスクリーニングをし、輩出してくれれば卒業後に自社流の教育をするので問題ないというくらい企業には余裕がありました。が、昨今ではその余裕すらなく既に大学入試を突破した程度では欲しい人材は採れないと企業が実感している。ではどんな人材が欲しいのか、それは経済産業省の社会人基礎力という資料にもあるように、一言でまとめるなら「グローバルなコミュニケーション能力があって、自ら価値を生み出せる代替不可能な人材」である。しかし、そんな人材は無い物ねだりである、と新井氏は指摘する。なぜなら「同義文判定にせよ、定義から具体例を考える力にせよ、中学生の半数以上がサイコロ並みでり、高校に入った後もその能力は伸びておらず、100人以上が教室に押し込まれる大学の講義を通じてどうしてそんな能力が向上しうるのか」という指摘がある。 たしかに、創造性というものは経営学上は『知の創造の基本は、暗黙知を形式知に転換させるプロセスである』(野中郁次郎:『知識創造の経営』)からも新井氏が指摘するような読解力に代表する言語的な能力との相関はあるのではないかとこれまでの創造性についての研究結果を見ても考えられる。 また、この読解力についての調査では東大生ですら52%とあまり芳しい結果とは言えない。日本のトップであると言われる東大ですらこの様相ですから、おそらく日本全体での読解力はそう高くはないのかもしれない。 他にもAIの導入過程においてもホワイトカラーの大半が職を失うことになるとも考えられる。AIを導入するにあたって、どの業務をどういった基準で正解か不正解かを振り分けるのは高度な判断が必要と言われるが、一旦その判断が終われば、後は判断基準を明確にするための教師データを作成する必要がある。このデータ作成は専門家によると視力に問題なく真面目に作業する人であれば誰にでもできるとあるが、これを安価にやる方法が存在する。それはクラウドソーシングである。これによって人件費が安いところに外注してデータが納品されればAIは導入されるという寸法だ。それも初期の導入コストが高くつくだけで、あとは維持管理については人間を雇うよりもはるかに安く済む可能性が高いと考えられる。 これらの事実や情報を踏まえて考えると、ホワイトカラーの仕事は技術によってだけではなく、ごく当たり前な経営判断などが入り混じって早々に失われるのではないかと考えた。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
コンサル・シンクタンク 2020卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q 今後なくなると思われる職業の中で世の中に対する影響が大きい職業を選び、具体例を上げながら論理的かつ端的に述べよ。
A 私は、介護職が今後なくなると思われる職業の中で世の中に対する影響が大きい職業だと考える。最初に課題文の文言の定義を行い、次に介護職を選んだ根拠を述べていく。 まずテクノロジーの発達をAIロボットの性能があがること、今後を20年後とし、また具体的な影響をロボット業界の市場規模の拡大とする。 次に論拠であるが、その根拠は、現在の介護業務の内容は人間よりもAIロボットに適性があること、介護職が消滅した場合に他の業態の市場規模が拡大すると考えられることの2点である。現在における介護の業務内容は要介護者の搬送と安全管理である。具体的にはベッドからの移動や思わぬけがをしないよう彼らに付き添うことである。しかし、このような業務において、人間よりもロボットの方が運搬能力および危機察知能力点で優れ、適性がある。したがって、人間がロボットに優先して行う必要性は存在しない。よって、少子高齢化が加速し若手の人材が不足する将来において、介護職はAIロボットに取って代わられると考える。 一方AIロボットにとって代わった場合、少子高齢化の加速による要介護者の増加で介護ロボットへの需要も増加し、市場規模が拡大する。具体的には従来のメーカーに加え、新規参入する企業も存在すると考えられる。一定の供給が満たされた後も、製品の性能の差別化など競争力は残るため、健全な市場の拡大が見込まれる。 以上より、介護職がなくなると考える。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0 -
インターンエントリーシート
マスコミ 2019卒 女性
1
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q テクノロジーの発達によって今後無くなるであろう職業の中で、世の中に対する具体的な影響が大きい職業を1つ選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ
A 交通機関の運転手である。この交通機関は、人の移動に加え、運輸目的のものをも意味する。これを挙げた理由としては2つある。1つは事故の減少である。自動運転、空を飛ぶドローンに変わることによって、1日平均1635件起きると言われる人為的事故がなくなる。そのため、安全が確保されるだけでなく、人の運転に関係する免許取得機関・損害保険・取り締まる警察も急激に縮小する。2つ目に渋滞の解決である。信号機や乗用車にAIを埋め込む取り組みが進み、データ分析・調節により遅延や渋滞が解消される。結果、より定刻かつ短時間での運送・移動が可能になり、年間12兆円にも及ぶ経済損失が軽減される。また、アイドリング時間も減少するため大気汚染の改善も見込まれる。(2016年にアメリカ・ピッツバーグで行われた実験ではアイドリング時間が40%減少した。) フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 1 -
インターンエントリーシート(ビジネス職)
IT・情報通信 2019卒 男性
0
このQAはフリークアウト・ホールディングスのインターンESの内容です。
Q テクノロジーの発達によって今後無くなるであろう職業の中で、世の中に対する具体的な影響が大きい職業を1つ選び、その理由を論拠を示し、論理的かつ端的に述べよ
A なくなる職業:カスタマーサービス(CS) 理由①:関わる業界・業種の多さ CSはすべての産業にまたがる職業であるため影響が大きい。電話対応ではなくとも、ウェブサイト上に「お問い合わせフォーム」を設置している企業がほとんどだろう。テクノロジーによるCSの消滅はこの「お問い合わせフォーム」すら必要でないことを意味している。小さな町工場から学校の保護者対応まで、誰かが本業と兼務しなければならなかった業界・業種までもがその恩恵を受けることができる。 理由②:国の産業構造が変化し政策に影響 CSは、国境を越え設置しても成り立つ数少ない職業の一つであり、途上国では重要な一大産業である。一例をあげると、アメリカのIBMはそのCS機能拠点を英語が堪能なフィリピンに置いている。一方でそのフィリピンでは、CSを中心とするアウトソーシング産業が、全GDPの5%を占める重要な外貨獲得源となっており、税優遇で政府が積極的に海外企業を誘致している背景がある。テクノロジーによるCS淘汰は、安定した外貨獲得源の消滅を意味し、出稼ぎ労働推進や他の産業への誘致など、一国の政策にすら影響を及ぼす。 フリークアウト・ホールディングスのインターンESの回答です。 0