ヤンマーホールディングスの本選考ES
22 件
-
エントリーシート(事務系総合職)(サポート業務(業務職))
金融・保険 2025卒 女性
0
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか?※論文テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。(500文字以下)
A 卒業論文では現在地域の町づくりや町おこしをテーマにしています。自身が研究している対象地は町中に信号がなく、道が細く坂が多い小さな町でありながら、近年移住者やお店を開業される方が多くその要因の一つとして、クリエイティブな活動をおこなう団体の存在があり、それがどのように誕生し、受け入れられているのか。その可視化できない地域性を研究しています。住民の方から聞き取りを行う際は、ただ研究内容について問うのではなく、日常の話もする中で様々な年代の方と関係を築けました。また、小さな町であることから資料が少なく、聞き取り調査での分析が大切になっていました。その中で情報をくみ取り模索する力が養われました。地域がどのように発展していったのか着目し、人々との関係性を広げて深めること、情報を模索する力は、幅広い分野での生活を支える御社の業務職でいかされると考えます。業務職は請求書などの支払業務、書類整理や総合職の方のサポートなど多岐にわたる業務を担い、様々な方とコミュニケーションをとりながら、サポートだけでなく自身も考え行動する必要があると考え、自身の学んだことがつながる思います。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 0 -
【内定】エントリーシート(技術系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2025卒 男性
1
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのように活かせると考えますか?(500文字以下)
A 私は◯◯を使って◯◯を制御する研究を行っており、◯◯を用いた効率的な◯◯を目標としています。昨年度は、数値解析で事前に現象のシミュレーションを行い実験の見積もりをしました。実験では条件を変えて◯◯を行うことにより◯◯に与える影響を調査しています。特に力を入れた点は、実験装置を新たに製作したことです。シミュレーションの結果、予算の都合上実験装置の小型化が求められました。既存の実験装置を改造する案もありましたが、さらなるコスト削減と今後の実験を考慮し、新たに実験装置を作ろうと試みました。CADで新たな実験装置の設計を行い、従来より小型の実験装置を製作しました。実験装置を一から作り上げる中で、自ら課題を発見し創意工夫しながら解決する能力を身に着けるとともに、これまで座学でしか学んだことのなかった強度設計などの重要性について気付くことができました。これまでの結果としては、◯◯において、◯◯の影響で◯◯するかのように◯◯に変化し、◯◯が広範囲にわたって促進されることがわかりました。今後は実験における◯◯の可視化を進めていく予定です。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(総合職)
エネルギー 2024卒 女性
0
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか?(500字以内)
A 光合成と窒素との関係に着目し、低窒素条件下でも収量を維持できるイネ品種の作出を目指して研究を行っています。イネは三大穀物の一つで生産量は増加しています。高収量を得るためには窒素施肥が必要ですが、その多用は土壌や水質の汚染につながります。また経済的な負担も大きいです。しかし窒素が少ないと光合成能力が低下し収量が減少するため、低窒素条件下でも生産性を維持できる品種の開発は持続可能な農業を行うために不可欠であると言えます。 研究を行う上で、計画を立てて円滑に実験を行うことを意識しました。月初めに実験の目標到達段階を決め、植物のサンプリングが多い繁忙期にはデータ処理に集中し、比較的時間のある時に論文や参考書を読んだり、他の研究室の先生にも実験方法を聞いたりして知識を深めました。そして月末には到達度を振り返り、進捗が遅い部分は翌月に重点的に取り組むようにしました。これにより、結果が出るまでに時間がかかる酵母の実験で、二つのタンパク質が結合するという新たな発見が出来ました。この研究で身に付けた、計画性を持つことや必要な情報を広く収集することの重要性を今後も活かしていきたいです。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(総合職)
マスコミ 2024卒 女性
1
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q ゼミでの取り組みや、これまで学びをヤンマーでどのように活かせるか。
A 所属ゼミでは経営学の「人的資源管理論」を専攻しています。具体的には、採用や研修、配属などの施策を通じて、優秀な人材をどう取り込み、定着・活躍させるかという事を学んでいます。主な活動は、企業人事部との共同研究です。この研究では、1社について学生4名程度のグループを編成し、企業がもつ人事課題に対して、データ分析に基づいた解決策を提案するというものです。私たちは「社員のエンゲージメントに影響を与える要因を特定する」という課題に対し、インタビューに基づくデータ分析を行いました。実際に働く社員の視点に立つことで、インサイトの獲得に繋がり、実現可能性を考える上での具体的な視点や問題点を知ることが出来ました。結果、仕事のマンネリ化やキャリアの不透明感が大きな要因である分析し、改善施策として1日他部署体験や上司との対一面談を考え企業に提案しました。この研究を通し、データ分析を用い課題の原因を的確に把握する力やその原因に対し当事者の視点から最適な解決策を導き出す力が養えたと考えます。貴社でも、お客様の持つ課題を素早く正確に分析し、相手目線での最適解を提案することで貴社に利益をもたらす人材になりたいです。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(研究開発)
IT・情報通信 2024卒 男性
1
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか?(600字以内)
A 次世代移動通信システムでは、基地局と受信局の間に遮蔽物が存在しないこと、つまり2局間の見通しがあることの重要性が高まる。市街地エリアにおいて見通しが取れる確率を見通し率といい、その見通し率の値を市街構造のパラメータから推定する式を作ることが私の研究内容である。修士1年の夏頃までは建物による遮蔽のみを対象としていたが、それ以降は樹木による遮蔽も考慮した検討を行っている。建物による遮蔽については、見通しの有無で通信状況を二分することの妥当性が示されているが、樹木による遮蔽についても同様に、見通しの有無で通信状況を二分することの妥当性があるのか検証する必要があるため、現在は樹木による電波の遮蔽量をシミュレーションにより解析している。この研究テーマは、背景知識の勉強よりも、アプローチの考案や結果に対する考察といった過程がほとんどである。そのような過程を繰り返すことで、「プラスαを生み出す思考力」が人一倍身についたと感じている。貴社でもこの思考力を活かして、次世代を担う新技術に自分の意思を反映し、新しい価値を作っていけると考える。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(総合職)
IT・情報通信 2023卒 男性
0
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容を教えてください。※研究テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。(500文字以下)
A 私は研究テーマは決定していないが、農用トラクターについて興味を持っている。私が子供の頃、祖父が農業を営んでいたため、貴社のトラクターが家の倉庫に置いてあった。当時の私には、その実用性はよくわかっていなかったが、その迫力に惹かれて、乗ってみたりしていた。その影響もあり、〇〇の大規模な農業を学びたいと思い、今の大学への進学志望した。また、大学で現代の農業について学んでいくにつれ、少子高齢化に伴う農業の後継者不足が深刻な問題になっていることが分かった。それを解決していく手段として、機械の力を使うことで、人手を減らしていける農業工学の分野に興味を持ち、大学3年からは、農業工学について深く学べる〇〇に入った。私は今後の日本において、農業機械は人に代わり農業を担っていくとても重要な立ち位置になっていくと思う。そのような日本の未来を担う分野について学んでいきたい。以上の理由から農業機械について興味を持っている。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 0 -
エントリーシート(事務系総合職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2023卒 女性
2
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか?(500字以内)
A 私の強みである「分析力」「調整力」を活かし、特に貴社の財務戦略、経営企画に貢献できると考えています。まず「分析力」ですが、これまで会計学や財務諸表分析、行動経済学を中心に学び、その過程で簿記資格を取得し、また回帰分析など統計分析力を培ってきました。こうした知識を基に、今後は米国公認会計士資格取得を目指しながら、まずは貴社のグローバルな計数管理、収益管理に精通したいと考えます。その後は、貴社の資金調達面での競争力を高めるための財務戦略に貢献したいと考えています。 また「調整力」は、プロジェクト型授業の中で身に付きました。課題解決に向けてグループの意見が対立する中で、自己主張を踏まえながらも粘り強い対話を通じてメンバーの本音を引き出して案をまとめ上げ、最終的に学内発表で好評価を得ました。会社説明会で貴社の方が「多くの人と力を合わせて課題を解決していくことがとても大切」と指摘されていたので、今まで実践してきた「調整力」が活かせると感じました。綿密な財務分析をベースに貴社の強み弱みを冷静に把握しながら、企業内外の方々との絶え間ない対話を通じて貴社の将来像を実現する一員として貢献したいと考えます。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(総合職)
エンタメ・レジャー 2023卒 男性
0
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか?※論文テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。500文字以下
A 所属する専修研究では広い意味でのアメリカ文化研究を通して現代のグローバル化した文化の背後にある「リアルなもの」とは一体何かを、時代とともに移り変わってきたメディアから分析し批評を行っています。例えば、「現代社会で人々は自分の意思で商品を購入できていないのではないか」という研究を行いました。それは、現代のあらゆる場面で、プロダクトプレイスメントという企業が広告をメディアのコンテンツに直接組み込む手法が行われているからです。例えば、インスタグラムで有名人がある服に関する投稿をしたとします。すると、その有名人のファンの中で「デザインが良いから買う」という本来の購買意識から「好きな有名人が着ているから買う」という購買意識の変化が起こります。資本主義社会ではこの手法を意図的に行われるため、人々の消費形態は操作されており自分の意思で商品を購入できていないと言えるのです。この三年間の研究を通して世の中の表面的な情報を鵜呑みにするのではなく複数の媒体から正しい情報を得る、強力な情報収集能力が身つきました。貴社でも、学業で培ったこの力を活かし、お客様のニーズに的確に応えられる人材として活躍したいです。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 0 -
【内定】エントリーシート(生産技術開発)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2023卒 男性
2
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか?※論文テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。(500文字以下)
A 私は○○接合の破壊メカニズムについて研究しています。通常、単一材料の破壊と比べて、複数の材料を○○接合させた場合の破壊は複雑になると考えられますが、その詳細メカニズムは明らかになっていません。そこで、本研究では長期使用時の○○接合破壊メカニズムの調査を目的としています。本研究により、疲労による○○接合の破壊メカニズムを明らかにする事で、接合部の強度や寿命を予測することが可能になると考えています。 貴社では生産技術の中核となる技術を開発する事で貴社の多くの事業を支えていきたいと考えています。私は大学で、素材の強度を研究しており、あらゆる分野に使用する事が可能な基盤技術の確立を行っています。この経験から、5年後10年後の生産現場を見越し、どの作業者が使用しても、同じ品質・速度で製品を生み出すことの出来る技術を開発したいです。また、幅広い事業に使用される技術開発をすることで、より多くの新しいスキルを身に付けることが出来、成長に繋がると考えています。製品の製造現場を改善する事で、より高品質で手に届く価格帯の製品をお客様に提供し社会の課題を解決していきたと考えています。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(設計職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2023卒 男性
1
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことが ヤンマーでどのようにいかせると考えますか? ※論文テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。
A 高度経済成長期に建設された鋼構造物では,経年劣化により△△などの欠陥が報告されている.鋼構造物の安定性を維持,管理するためには,非破壊検査手法を用いた疲労き裂の検出や進展状態の評価が重要である.しかし,現在用いられている検査手法では,点計測で検査効率が悪いことや,き裂先端での実際に発生している応力の把握が困難などの欠点がある.そこで,対象物を遠隔から非破壊・非接触で広範囲を測定可能であり,実際の応力分布を確認できる利点を持つ○○に注目した. そこで,○○を用いた△△の検出と△△の評価法の確立を目指している.また,○○を用いるだけでは計測視野がずれてしまい,誤差が生じてしまうため,○○を用いて位置補正を行っている.その○○を用いた方法と□□と呼ばれる2つの方法を用いた結果,△△を誤差5%程度で推定することが出来た.今後,△△の評価も高精度化を目指し、実際の構造物への適用性も検討する予定である. また,研究を通じて学んだ結果に対する考察や,わからないことを論文で調べる調査力,教授や同輩と相談する力を貴社で活かし,業務に臨みたい. ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 1 -
【内定】エントリーシート(技術職)
外資系企業 2022卒 男性
1
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか?※論文テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。(500文字以下)
A 来年度から研究室で「○○物理学」を学びたいと考えている。 「○○学」とは、地質調査や高温高圧実験を組み合わせた物理手法を用いて、○○物質の結晶構造や物性を研究する学問である。地球内部で起こる活動や変化は、地球表上に大きな影響を与える事がしばしばある。そのため、生命変化や水不足などの環境問題へのアプローチと地震・噴火などの自然災害の予測に貢献する事が可能である。 この研究室を選んだ理由は、「持続可能な社会」を考える上で意義のあるテーマだと考えたからだ。留学先であった○○は、環境先進国と称され、自然保護活動が盛んであった。現地で参加した環境ボランティア活動を通して、自身の環境意識が高まり、大学でも物理学の視点から我々の住む惑星を理解したいと思った。そのため、全貌が未解明な地球内部について、好奇心旺盛な性格を生かしながら研究していきたい。 ただ、大学院に進学する意思はないため、限られた研究時間の中で「工夫を凝らした研究プロセス」を踏んでみたい。3年間の英語学習の過程で工夫して困難を乗り越え、目標達成した経験を研究でも活かしていきたい。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 1 -
エントリーシート(技術系総合職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
3
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 研究内容とそれをヤンマーでどう活かし貢献していけるか
A 私の所属する研究室では潤滑や摩耗といった問題を扱うトライボロジーを専門とし、その中でも私は潤滑材の一種「グリース」を構成する増ちょう剤の潤滑効果に関して研究しています。グリースは大きくわけて潤滑油と増ちょう剤で構成されます。従来のグリース潤滑では潤滑油が潤滑効果を持ち増ちょう剤には潤滑効果はないと考えられていましたが、近年の研究で摩擦面から潤滑油が排除された後も増ちょう剤が膜を形成して長時間焼きつかない、つまり増ちょう剤が潤滑効果を発揮しているという報告がありました。増ちょう剤に潤滑効果がある場合軸受に封入するグリース量を減らすことができ、コストの削減や軸受のトルク減少が見こめると私は考えます。そこで私は初年度専用の試験装置の設計開発を一から行い、現在はその装置を用いて試験を行い増ちょう剤の潤滑特性の解明を進めています。 このように私の研究では試験装置の設計開発や実験手法の検討といった研究の基礎の部分からスタートしています。この経験から設計開発の知識と技術や、課題解決能力を身につけることができました。この強みは私が志望する貴社の設計開発でダイレクトに生かしていけると考えております。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 3 -
【内定】エントリーシート(技術職)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2021卒 男性
3
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q ゼミナールまたは卒業(修士)論文について
A 水にかかる圧力が下がることによって気化する、キャビテーションのシミュレーションを行っています。現在の数値解析において、計算時間短縮のために再現できなくなってしまった事象を、時間短縮を図りながら再現できるようなシミュレーションプログラムを作成しています。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 3 -
エントリーシート(事務系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2019卒 男性
4
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか?※論文テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。(500文字以下)
A 私の所属するゼミの専門は地域経済学です。従来の地域経済学における地域活性化政策とは単純な減税による工場誘致などの既存のパイを取り合う政策であり、日本全体の活性化にはつながらないと批判されてきました。一方、今考えられている地域活性化政策とは地方固有の産業でかつ、成長市場である産業による振興政策がより望まれます。従来の単純な工場誘致政策とは異なり、既存のパイを最大限活用することによって地域固有の産業が発達することになります。現代の日本は産業構造が高度化し、3次産業中心ですが、都市部から離れた地方は1次産業によって支えられているケースがあります。TPPによって農業が衰退するといわれていますが、一方日本の農作物をさらに世界へ発信できる機会でもあるため、地方を中心とした日本の農業を再成長へ繋げることが望まれます。そのためには農作物の高付加価値化や農業の効率化、若者の農業への関心を推進することが必要となり、貴社の目指す日本の農業改革ビジョンと共通する点が数多くおります。学生時代に学んだ知識をこれからの農業改革を推進する上で活かしたいと思います。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 4 -
エントリーシート(事務職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2019卒 女性
5
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことが 貴社でどのようにいかせると考えますか?(500文字)
A 私は現在所属するゼミにて東南・南アジアの政治経済、社会問題等を学んでいます。2年間の研究では貴社で活かせる2つの力を身に着けたと自負しております。1点目は「分析力」です。1国の社会問題1つを分析する上においても、時系列関係、他国間の比較から様々な視点から原因を分析しました。また文化や習慣、宗教や人といったミクロな視点に焦点をあて研究する事で真の原因も追究し、分析力を高めました。2点目は「問題を目で確かめる行動力」です。私は常に生の声と情報を求め、2年間で10か国へ足を運び現地の人との対話を重視していました。労働問題の視察を行う際にはミャンマーの縫製工場を訪れ経営者や労働者の方にインタビューを行い、教育問題を扱う際はインドのスラムや大学へ行き、現地の学生との交流を行う事で教育問題の現状に努めました。自分の五感を通した事で机上の情報では知り得ない潜在的な原因及び情報を掴む事が出来ました。この2つの力は貴社が今後アジア圏を第1のターゲットとしている事、貴社の掲げる「現地、現物、現実を直視せよ」という行動指針の下で、知識と行動力共にモノづくりに ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 5 -
【内定】エントリーシート(研究開発職)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2018卒 男性
7
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか? 500文字以内
A ブルーベリーは、ツツジ科に分類されるアメリカ原産の落葉性の低木性果樹である。収穫期間は5月下旬から8月中旬までの長期にわたり果実ごとの収穫日、収量、品質などの個体差が大きいため、均一なロットを確保することが困難な果樹である。現在、都内の摘み取り園での栽培品種は、乾燥に強いラビットアイ系(RB)が中心であるが、今後サザンハイブッシュ系(SHB)、ノーザンハイブッシュ系(NHB)、等他品種の導入も予想されます。 そこで本研究では、ICTの活用から得られるブルーベリー生理の知見を生産現場に速やかに活用すべく【ブルーベリー収穫期予測アプリ】の開発を行うため、実際に栽培を行い、基礎データの収集、着果位置、栽培履歴、成熟前の外観などと収穫時期や品質との関連性を明らかにすることを目的としています。 植物栽培は天候に関係なく、毎日管理を行う必要があります。私は常に植物の事を考え病害や獣害に注意を払い研究を継続してきました。 この経験から、私は研究開発に必要な「辛抱強く挑戦を継続する」姿勢を培うことができました。この姿勢を通じて、農業機械の開発に活かしていきたいと考えています。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 7 -
エントリーシート(総合職事務系)
マスコミ 2018卒 男性
2
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか?※論文テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。(500文字以下)
A 中国語の学習を通じて培った、チャレンジ精神と粘り強さを活かし、海外営業として貴社の商品を世界中に広めたい。台湾での留学当初は中国語が話せず、友人との会話も遮ってばかりだった。それ故中国語が話されないという理由だけで私が友人の輪から外されたこともあり、とても悔しく感じた。そこで中国語を会得し、人の力を借りずとも自分の中国語は台湾で通用すると証明するために、ヒッチハイクを行おうと決めた。これまでの人生で、常に周囲と関わりながら成長してきた私にとって、一人で、ましてや異国の地で赤の他人の車に乗るということは人生最大の挑戦であった。 その目標を成し遂げるため、それまで週6時間だった中国語の授業を15時間に増やし、二人の台湾人学生と言語交換を週4回行うなど粘り強く学習に励んだ。その結果、半年後にヒッチハイクを行った際には、車内で現地の方々と問題なく会話できるほど上達した。ヒッチハイク後や日本に帰国後も継続的に中国語の学習を行い、漢語水平考試(HSK)の最上級である6級にも合格することができた。この経験から中国語の上達を実感するとともに、どんな目標でも諦めずに挑戦していく大切さを学んだ。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 2 -
エントリーシート(事務系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2018卒 女性
6
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことが ヤンマーでどのようにいかせると考えますか? ※論文テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。 500文字以内
A 「世界最大のアマチュアスポーツ」と言われるアイルランドのGAAとナショナリズムの関係性を明らかにする事で、現代社会におけるスポーツのあるべき姿を研究しています。GAAは日本で知名度が低く研究者がほとんどいない為、英語の論文や本を自らインターネットで取り寄せ、それらを基に研究を重ねました。しかし、本や論文の内容だけでは、表面的な結論になってしまうと考え、留学先にアイルランドを選び、実際に現地で試合を観戦するだけでなく、選手にインタビューも行いました。また、ホームステイ先の姉妹がクラブ活動としてGAAを行っていた為、練習に付いて行き実際に体験をさせていただきました。その結果、GAAが単なる競技としてのスポーツではなく、アイルランドの歴史的背景や文化によって形成された、ナショナリズムに大きな影響を及ぼす存在である事が分かりました。 「とにかくやってみる」という挑戦心溢れる貴社で、現場に積極的に足を運ぶことが出来るフットワークの軽さを活かし、本質的な問題解決に努めたいと考えています。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 6 -
エントリーシート(事務系)
メーカー(自動車・機械・電気・素材) 2018卒 男性
10
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことがヤンマーでどのようにいかせると考えますか?※論文テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。 (500文字以下)
A 「周りを見る力」と「問題に真摯に向き合う力」の二点がいかせると考える。私の所属するゼミでは毎年、学年合同のグループで論文の執筆を行う。今年は、「林業」をテーマに定め、現在は林業が抱える問題を洗い出している。一点目の「周りを見る力」はゼミのグループ活動を通じて培われた。グループは学年混合のため、役割が分からない学生や、士気の低い学生もいる。私は全員がやりがいや達成感を感じられるよう、メンバーの性格や特徴を考えた指示をしたり、自ら行動で示したりした。以前貴社の説明会に参加した際、社員の方が「ひとりで完結する仕事はない」とおっしゃっていた。そのため、ゼミでやってきた「チーム全体を見る」という習慣がいかせると考えた。二点目の「問題に真摯に向き合う力」は論文の執筆作業を通じて身についた。論文を執筆する際、最初に現状を分析し、なにが問題かを考える。そこで分かった問題に対して、分析や対応策の考案を1年弱かけて行う。より良い論文に仕上げるためには問題に真摯に向き合うことが欠かせない。私は貴社で仕事をする上でも、自らのやるべきことや問題点に対して真摯に向き合う必要があると感じ、この力もいかせると考えた。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 10 -
エントリーシート(事務系)
メーカー(食品・医薬・生活・他) 2017卒 男性
2
このQAはヤンマーホールディングスの本選考ESの内容です。
Q 現在の研究内容・論文テーマ・ゼミでの取り組み内容や、これまで学んできたことが ヤンマーでどのようにいかせると考えますか? ※論文テーマが決定していない方は、興味のある専門分野とその理由を書いてください。 500文字以内
A 私は、「スラム街で暮らす人々がどうすれば貧困から抜け出していくか」に関する研究をしています。フィールドワークとして、フィリピンのマニラにある東洋一のスラム街・トンド地区に入り、現地のフィリピン人と生活を共にしていました。トンド地区では、日本では想像できないほど劣悪な環境が存在し、黒く濁った水の中で遊んだり、食事を共にしました。現地民と衣食住を共にすることによって、私自身がスラムで生活することを理解することができ、今まで培ってきた知識を生かして、どうすれば貧困から抜け出せるようになるかに対する答えを自分の中で出すことに成功しました。 現場を重要視する貴社において、スラム街で身に付けた私自身の泥臭い事を厭わない気持ちを生かし、様々な改革を起こしていきたいと考えています。 ヤンマーホールディングスの本選考ESの回答です。 2