ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ES
109 件
-
エントリーシート(事務系総合職)
2020卒
4 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 希望する職種を選んだ理由について記入してください。(200字以内)
A 私の強みである「すばやく状況を把握し、柔軟に行動できる」ことを生かせると感じたからです。供給部では常に情勢を鑑みながら、様々な利害関係のある関係者とコミュニケーションをとりながら仕事を進めていく必要があります。時・相手に応じて適切な行動ができる私の強みを生かして、安定的なエネルギー供給に努めたいです。そしてゆくゆくは販売や管理部を経験して、企業全体をみることができる人材となりたいと考えています。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。4
-
エントリーシート(事務系総合職)
2020卒
2 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 希望する職種を選んだ理由について記入してください。(200文字以下) 選択職種:①法人営業 ②電力販売 ③調達
A 貴社の職種の中でも特に、社会の発展に貢献することが出来る職種だと考え選択しました。これまでの経験や日常生活で、自分だけのために何かをするのではなく、誰かのために何かをすることにやりがいを感じています。そこで、自分が貴社の製品を用いて誰かの役に立つことがイメージできたのが上記の職種でした。また、周囲と協働することがより求められる職種であれば私の強みが最も活用できるとも考え、上記の職種を選択しました。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。2
-
エントリーシート(技術職)
2020卒
8 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 志望動機(300)
A 社会を根底から支えることのできるエネルギー業界に魅力を感じたからです。様々な産業に影響を与えることから、やりがいを感じられると考えています。現在、この業界ではエネルギーの多様化が進み、新エネルギーを産業として成長させていかなければならない状況にあると言えます。今後は、新エネルギー事業の強化が重要になると考えております。そんな中で、貴社は水素をはじめとする新エネルギーの研究に力を入れ、この業界の中で先んじています。貴社であれば、エネルギーの安定供給に加え、環境問題の先駆的な解決に貢献できる考え、志望しました。社会・産業を支えているという強い責任感を持って働き、貢献したいと考えています。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。8
-
エントリーシート(事務系総合職)
2019卒
2 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 希望する職種を選んだ理由について記入してください。 (200文字以下)
A 調達は海外企業や産油国政府との粘り強い交渉が重要であり、多くの人を巻き込む仕事であると考えています。そのため、10年間のアメリカンフットボール生活を培った「巻き込む力」や「粘り強さ」という強みを活かせる職種であると感じ、志望致しました。また1次エネルギーの安定調達は国の経済活動全体に関わる問題であり、自身の仕事で多くの人々の生活を支えてるという、大きな使命を持って働けることを魅力に感じています。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。2
-
エントリーシート(事務系職種)
2019卒
3 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q あなたが学生時代に力を入れたことについて2つお聞かせください。 800文字以下
A 学園祭実行委員会での新企画の立案 私を含めた委員2人でステージ新規企画の立ち上げに取り組んだ。高校の学園祭において、クラスで出店した模擬店の代表を務めた経験を生かし、大学でもチームで作った企画をより多くの人に見てもらいたいという強い思いがあった。最大の困難は、委員200人に対してプレゼンを行い、80%から承認を得る必要があることだったが、初回は圧倒的多数で非承認となり、再プレゼンを迫られた。しかし、自分たちの企画に対する熱意だけを一方的に伝えたことが失敗の要因であると考えた私は、スポンサーとして協賛する企業にとってのメリットなど、この企画が学園祭全体に貢献できる点をプレゼン内容に盛り込むよう提案した。その結果、承認され、本番では観客1000人の前で自分たちの企画を運営することができた。伝える相手の視点にたって魅力や意義を訴求することで、自らの提案に説得力を持たせることがでると学んだ。 在校生代表として行った新入生合宿の運営 大学から選抜された学科の在校生代表組織10人のリーダーとして、新入生歓迎合宿を運営した。高校時代の部活での厳しい上下関係があった経験から、より対等な立場から新入生を支援したいと考え立候補した。新入生へ行う履修説明が従来、在校生代表による個別相談のみで行われており、不十分な説明であると危機感を覚えた私は、冒頭で履修概要を新入生全体に向けて説明する時間を設け、新たに資料も教授を交えて半年をかけ1から作成した。その結果、新入生の履修への理解の向上と新入生からの合宿満足度調査で前年度比12%増を達成した。これらは、かねてから私が持つ面倒見の良さが活かされた。幼少期から知的障害の弟を家族一丸で支援する必要があった環境が、他人のサポートを親身になって行う意欲の源泉になった。周りを巻き込み新しいことをやり抜く上で、主体性と周囲に向けた強い責任感の発信が大切であると学んだ。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。3
-
エントリーシート(事務系総合職)
2019卒
6 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 事務系での応募を希望される方は、こちらから希望職種区分(詳細)を1つ選択してください。(現時点での希望で構いません)※第一志望のみ必須回答です。
A 資源調達 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。6
-
エントリーシート(総合職事務系)
2019卒
6 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 希望する職種を選んだ理由について記入してください。
A 総合エネルギー企業である貴社の調達部門として、エネルギーの安定供給に最適な資源の継続的な調達という責任ある仕事に携わることで、無くてはならない存在として社会全体、そして貴社に貢献したいという想いがあります。資源調達は常に今よりも最適の答えを求め続けることが重要であり、私の目標達成の為何事にも主体的に取り組む私の強みを生かすことで、発揮できる最良の結果を追求したいと考えています。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。6
-
【内定】エントリーシート(事務系総合職)
2019卒
22 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q あなたが学生時代に力を入れたことについて2つお聞かせください。(800字以内)
A 私は学生時代に「留学生支援」と「ゼミ活動」に力を入れた。私は、国際交流サークルにおいて、実務的な面での留学生のサポートに取り組んだ。具体的には、来日直後の留学生が苦労することの多い、住民票取得や携帯購入の補助の企画を立案し運営した。海外生活の経験から、異国の地で不安を抱える留学生の支えになりたいと考えたからである。この企画の最大の挑戦は、留学生やサークル員、大学職員、区役所職員といった多方面からの協力を得ることであった。立場も価値観も異なる人々との信頼関係を築くために私は、ただ相手に求めるのではなく、常に彼らのニーズを汲み取り、お互いにWIN-WINの関係を築くことを意識した。彼らの協力を得ることで、60人の留学生の補助という、自分一人では成し遂げることのできない成果をあげることができた。この経験から、他人の協力や信頼を得るために、ギブアンドテイクの関係を築くこと、相手の求めることに敏感であることの重要性を学んだ。 ゼミ活動では、日韓合同研究会に力を入れて取り組んだ。冷戦外交を専門とする私のゼミは、毎年韓国の延世大学と日韓外交に関する合同研究会を行なっている。7日間にわたっての研究会では、慣れない英語でのコミュニケーションや文化の違いから、韓国側の学生とのすれ違いを何度も経験した。特に、歴史問題やフェミニズムなど繊細な話題に話が及んだ際には、口論に発展してしまうこともあった。その際には、お互いに考えを文章に整理してから伝えるなど工夫をして、相手の考えを拒絶せず理解しようとする姿勢を心がけた。その結果、最終日には、韓国の学生との深い信頼関係を構築することができた。この経験から、価値観の違いを受け入れ、粘り強くコミュニケーションをとる大切さを学んだ。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。22
-
【内定】エントリーシート(プラント管理)(技術職)
2019卒
10 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 必須 【第一志望】技術系での応募を希望される方は、こちらから希望職種区分(詳細)を1つ選択してください。(現時点での希望で構いません)
A プラント管理 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。10
-
エントリーシート(事務系)
2019卒
4 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 【第一志望】事務系での応募を希望される方は、こちらから希望職種区分(詳細)を1つ選択してください。(現時点での希望で構いません)※第一志望のみ必須回答です。
A 原油その他の一次エネルギー調達・物流管理 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。4
-
エントリーシート(事務系)
2019卒
4 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 1番のPRポイント(250字)
A 1番のPRポイントは「周りに優しく、自分に厳しく」を実行できる点だ。ボート部はハードであり、退部を考える部員もいる。私は自身の部活で悩んでいた経験や誰とでも打ち解けられる性格を活かし、部員の相談に積極的に乗るよう心掛けた。一方で私は小学4年生の時、学校一厳しいサッカー部に途中入部することを決意し、電車で1時間かかる学校に通い、朝6時半から始まる練習に参加するなど厳しい環境に身を置き続けてきた。会社で困難に直面する事もあると思うが、小さい頃から「自分に厳しく」してきた私なら乗り越えられると考える。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。4
-
エントリーシート(事務系)
2019卒
1 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q あなたが学生時代に力を入れたことについて2つお聞かせください。
A 学生ボランティア団体に所属し情操教育の充実に貢献する活動をしていた。子どもたちが音楽や図工に親しめる遊びを企画、実行してきた。昨年の春には、協力していただいている保育園で、バザーの開催を実現した。保護者の方から、日本で集めた幼児服やおもちゃなどの寄付品を売ってほしいという意見をたくさんいただいたので、バザーの実施を試みた。しかし、保育士の方が整備をするのが面倒だという理由で許可が出なかった。そこで保育士の方から開催の妨げとなる問題点を聞き出し具体的な対策案を提示した。また「子どもたちが日本のおもちゃを手に入れることでどんな情操面での発達が見込めるか」などバザー実施による効果をできる限り具体的に保育士の方に伝えた。何度も断られたものの、粘り強く交渉し、遂に許可を得ることができた。ここで鍛えた「目標を達成するために異国人をも巻き込み粘り強く取り組む力」を仕事でも活かしたい。「ゼミでの研究成果を人々に伝えること」を目標とし、ゼミの合同研究チームでプレゼンコンテストに出場した。はじめは各メンバーが意見をぶつけ合うだけで準備が進まなかった。そこで私が全体の指揮をとり、「限られたリソースを最大限に活かせること」を意識し、美術部所属のメンバーにはスライドショーの作成を、ハキハキと力強く話すメンバーには団体の活動理念を説く役割を割り振るなど、各メンバーがそれぞれの長所を活かし、やる気を出せる環境を整えた。また、「組織全体を俯瞰して課題を見つけること」を意識し、他のメンバーが発表に向けて練習に励む中、組織全体の目標達成に向けて自分は何ができるのか考え、大学の事務所を説得し、プレゼンコンテストの広報活動を大学と協力して行った。結果、コンテストには多くの来場者が訪れ、銅賞を獲得し、新メンバーを迎えることができた。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。1
-
エントリーシート(事務系総合職)
2018卒
7 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 志望動機
A エネルギーの安定供給により、人々の生活を支え、日本社会の持続的な発展に貢献したいと考えているからです。私は海外留学を通して、社会におけるインフラの重要性を実感しました。この経験から、私には、インフラという“社会の当たり前”を支え広く世の中に貢献したいという想いがあります。インフラ業界のなかでも石油元売り業界を選んだ理由は、2013年の東日本大震災の際、石油が私たちの生活に必要不可欠だと痛感した経験があるからです。私の住んでいた地域では、ガソリンスタンドの石油の供給が止まり、食品の調達や移動手段に大変苦労しました。 貴社は長年日本のエネルギーの安定供給に貢献され、東南アジアの事業や電力小売り事業など新たな分野にも積極的に参入されています。また、貴社での座談会を通し、社員の方々が熱い使命感を持って仕事に取り組んでいること・キャリアに関わらず大きな仕事に挑戦できる環境であることを知り、是非貴社で、社会貢献に努めたいと思っています。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。7
-
エントリーシート(総合職)
2018卒
6 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 希望する職種を選んだ理由(200字)
A 「調達・物流管理」 自身の日本経済・社会を根底から支えたい、国境を越えて活躍したい想いを最も実現できる職種と考えたからです。常に激しく変化する環境で、エネルギーの安定供給という使命感を日々強く感じられる点に魅力を感じました。 「法人販売」 様々な産業を根底から支える事業に携わりたいからです。お客様の要望に基づき、エネルギーを届け続ける当たり前が日本の経済・社会を支える大きな影響に繋がる点に惹かれました。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。6
-
【内定】エントリーシート(技術)
2018卒
4 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 学生時代に力を入れたことについて2つお聞かせください.(800字以下)
A 私が力を入れたことは大学での学業と同大学時代に 3 年間行った病院の受付のア ルバイトです. まず最も力を入れた学業についてですが,○○大学において入学試験 は平均点以下であったにも関わらず,卒業時には首席を取り,更に学長賞、学部長賞を受賞いたしました.自己の学びたいという意思により,大学に 進学したため,入学当時の成績は納得がいくものではありませんでした.従っ て卒業時に首席を取るという目標を掲げ,日々図書館に通いつめて自習したり,先生に質 問に行くなど,納得がいくまで勉強に取り組み、理解を深めました.その結果,2 年生の 前期以降首席を維持し続けました.私はこの経験から,自ら目標を立てて努力する事の重 要性や,達成感を得ることができました. 次に大学時代に 3 年間病院にて行っていた受付のアルバイトについて です.患者さんの多くは大学内で接する友人とは異なる様々な年齢層の方々ばかりでし た.そこで、検査の流れなどをどのように伝えれば患者さんが最も理解しやすいかを考え 実践することでより快適に院内で治療に集中してもらえるように励みました.更にその中 で研究をするにあたっても必要不可欠となるコミュニケーション能力を培いまし た.また,患者さんの命にかかわる現場のため,状況に応じ臨機応変に対応する力を養い ました. ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。4
-
エントリーシート(事務系)
2018卒
9 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q ★【第一志望】事務系での応募を希望される方は、こちらから希望職種区分(詳細)を1つ選択してください。(現時点での希望で構いません)※第一志望のみ必須回答です。
A 原油その他の一次エネルギー調達・物流管理 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。9
-
エントリーシート(総合職)
2018卒
2 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 希望する職種を選んだ理由について記入してください。 200文字以下
A 海外の法人向け販売を担当し、新興国のインフラ整備に携わることで、より多くの人々の生活を支えたい。そして私が「日本と海外を繋ぐ架け橋」となり、日本だけでなく、世界を舞台に社会貢献がしたい。また、この職種では、異なるバックグラウンドを持つ外国人を相手にしても臨機応変に対応できる柔軟性と、相手の立場に立って物事を考えることのできる共感性という私の強みを生かすことができると考えたため、志望する。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。2
-
エントリーシート(事務系総合職)
2018卒
3 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 希望する職種を選んだ理由について記入してください。 200文字以下
A 電気・新エネルギー販売を選んだ理由は、貴社の中でも新しい事業であるため新たなことに挑戦できる機会が多いと思ったからです。石油・石油化学事業に限らず事業の多角化を進めることは限りあるエネルギーの有効利用や安定供給につながると考えています。そのため、電気・新エネルギー販売の役割は今後ますます大きくなってくると思います。私は顧客のニーズを適切に汲み取り最適な販売に挑戦することで社会の発展を支えたいです。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。3
-
エントリーシート(技術系)
2018卒
2 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q あなたが学生時代に力を入れたことについて2つ 800字以下
A 私が最も熱中したのは○○部の新入生のコーチです。新人コーチの中でもリーダーとして、新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。コーチ活動の中で最も困難であり重要だと考えたのは精神力の育成でした。選手1人1人に主体性を持たせるためには各々に対して異なるアプローチをする必要がありました。この課題に対して、私は選手と個別に話をする時間を設け、選手の悩み解消と○○へ取り組む姿勢や考え方を変えようとしました。その為に、合宿所にて選手と衣食住を共にし、接点を増やすことで信頼を得る工夫をしました。また、考え方を変える過程で日常生活から自己について考える癖を身につけさせました。これらの取り組みの中で、選手たちの○○へ取り組む姿勢が主体的になっていき、新人戦準優勝という形になりました。この経験から、個々を尊重したチームワーク、自分の考えを伝えて実行させる力を身につけました。 私が学業面で最も努力したことは企業との共同研究です。従来の研究ではほとんど実験が行われていない分野であることから、そもそも何が重要なパラメータであるかも詳しく分からない上に、教授や企業の担当者を交えたディスカッションで飛び出す単語の意味が分からず、話についていくことも難しい状況でした。このままでは自分はただ実験をするだけになってしまうと考え、論文や文献を必死に読み、話についていけるようにするだけでなく、自らも実験方法や装置の設計について提言するように努めました。実験の報告書をまとめる際も、ただ事実を記載するだけでなく、実験の意図や結果に対する自分なりの考察なども織り交ぜる工夫をしました。企業担当者からは実験期日を忠実に守ったことや自分の考察を織り交ぜた報告などについて感謝されました。この経験から、自ら学びにいく姿勢と物怖じせず意見を発信する力を得ることが出来ました。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。2
-
エントリーシート(事務系総合職)
2017卒
1 このQAはENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの内容です。
Q 弊社志望動機(300字以内)
A 日本を活性化させたいからです。日本活性化のゴールは、誰もが目的意識を持ち、日々の生活を楽しく生きることです。そのためには、生活基盤となるインフラ整備の必要があります。その源が、エネルギーです。貴社は、業界1位で日本の暮らしへの貢献度は大変高いと考え、貴社は日本活性化を最も実現しやすく大きなインパクトも与えられると考えます。 また、長期インターンで太陽光発電の経験もあり、エネルギーの素晴らしさを数字や現場で確認していたこともあり、その延長で、より大きなフィールドでエネルギーの力を広めていくことも貴社でこそだと考えます。以上の理由より、貴社を志望します。 ENEOS(旧JXTGエネルギー)の本選考ESの回答です。1