エントリーシート(編集)

2022卒

2021/07/12(月) 更新

編集・書籍を志望する理由

学びの入り口を作れるということを魅力に感じたためです。私が6歳の時、「小学館の図鑑NEO 大むかしの生物」の表紙のアノマロカリスを見て、その奇抜さに惹かれ祖母に購入してもらいました。これがきっかけで生物が好きになり、今は分子生物学を専攻しています。私にとっての「大むかしの生物」のように、誰かにとっての学びのきっかけを作りたいと思い、志望しました。

雑誌・書籍・Webメディアに対する意見・感想

昨年出版された「分解する図鑑」が近くの書店で大...
もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかということが大事です。話をより具体化するために数字を出すことが大切かと思います。その方が目に留まりますし。実際に私もESや履歴書には成果を具体的に書いていましたし、面接の際はわかりやすく伝えるようにしていました。「売り上げを増加させました」よりも、「売り上げを2倍にしました」の方がイメージしやすく、相手にも伝わりやすいですよね。 もちろんプラスになることはあるが、一般的なことでも、何を考え、課題があった際にはどう向き合い、結果どうなったかという、
場合によっては「成果なんて出したことがない!」と思う人もいるかもしれません。

現在ES掲載数

83,935

すべて見れる

上に戻る

会員登録・ログインして全てのコンテンツを見る

無料会員登録